JPS61151711A - ロボツトの教示装置 - Google Patents

ロボツトの教示装置

Info

Publication number
JPS61151711A
JPS61151711A JP59272850A JP27285084A JPS61151711A JP S61151711 A JPS61151711 A JP S61151711A JP 59272850 A JP59272850 A JP 59272850A JP 27285084 A JP27285084 A JP 27285084A JP S61151711 A JPS61151711 A JP S61151711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching
robot
button
main body
buttons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59272850A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Izuno
伊津野 仁一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59272850A priority Critical patent/JPS61151711A/ja
Publication of JPS61151711A publication Critical patent/JPS61151711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はロボットの教示装置に関夛、%に多軸操作が必
要なロボットに好適な教示装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のロボットの教示装置はロボットの各動作軸の正、
負方向用の押ボタンをロボット動作軸数に相当する個数
だけ備えている。例えば動作軸が6軸ならば12個のボ
タンが必要であり、その操作は面倒であった。一方、特
開昭58−4383号公報には操作ボタンの役割を1本
の操作棒に集約して、同時に多数の動作軸を操作し得る
教示装置が開示されているが、その操作棒の移動方向と
ロボットの動きとが一致とするように対応が十分とれて
いないため、操作には熟練が要求されていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は教示操作を簡単に行うことができる教示
装置を提供することにおる。
〔発明の概要] 本発明は上記の目的を達成するために、基準面からの教
示動作角度を装置本体の傾動によって指示できるように
し、ロボットを所望の方向へ移動できるようにしたもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の教示装置によって教示されるロボット
の手首部を示すもので、ロボットは一般に4〜6自由度
をもっている。ここでは6自由度の例で説明する。第2
アーム1の先端で手首中心2は、図中のX、Y、Zの3
次元に対応できる自由度をもっている。X、z平面内で
の動き方向を示す角度を011%同じ<Y、Z面内のそ
れをθyzとすると、手首中心2の動きの方向に対し、
X+Y、Z、θXZ 、θyzが一意的に決まる。また
、同様に手首中心2に対して作業点3の関係は、その間
の距離と角度α、β、rによって一意的に決められる。
第2図は本発明の装置によって教示されるロボットの教
示動作を示すもので、従来は作業点3を点Aから点りに
教示移動させる場合に、点A、B。
CおよびDの順に階段状に移動させていた。これは教示
装置による操作が難しかつたため、ロボットの動作軸の
単軸ごとに動かしていたためである。
これに対し本発明では、点Aから点りへの移動を可能な
限シ経路Eに近い状態で操作可能にするものでおる。こ
の本発明の教示原理を説明するために、第3図〜第5図
によってロボットの動作全分析してみる。第3図に示す
ように手首中心2をX−2方向に動かしたい場合、従来
においてはX方向弁ボタンとZ方向弁ボタンの複合操作
が必要で、どうしても階段状動作になっていた。同様に
、第4図および第5図に示すようなY −Z方向に対す
る動作指令も、Y軸とZ軸の両押ボタンの複合操作が要
求されていた。このため、本発明はこのような複雑な押
ボタン操作を簡単にするために、第3図に示す方向角度
θXZと第5図に示す方向角度erzを教示装置本体の
傾きによって与えるように構成したものである。
次に本発明の教示装置の一例の構成を第6図〜第9図を
用いて説明する。
第6図において、教示装置本体10には表示器11、切
替ボタン12、非常停止ボタン13、X−Z方向弁ボタ
ン14,15、Y−Z方向押ボタン16.17およびγ
軸押ボタン18が設けられている。19は信号ケーブル
である。切替ボタン12により指示系をアームモードに
すると、押ボタン14,15,16.17はアームのX
−Z方向、Y−Z方向に作用する。切替ボタン12によ
シ、手首系モードにすると、押ボタン14と15とはα
軸の動作に対応し、押ボタン16と17とはβ軸の動作
に対応する。Y軸は装置本体10のθTZ方向に傾は押
ボタ71Bを押すことによって傾けた方向へ軸が動作す
る。
第7図において、これらの操作方法ヲ贅理して説明する
。装置本体lOの切替ボタン12をアーム系モードにセ
ットし、図中θXg、oyz分だけ装置本体10を傾け
ると、押ボタン14と15の操作はXZ方向の正・負を
意味し、押ボタン16と17の操作はYZ方向の正・負
を意味する。一方、切替ボタン12を手首系モードにセ
ットすると、前述のアーム系モードによってセットされ
た手首中心2の位置はその1−*で、α軸は押ボタン1
4と15とで、β軸は押ボタン16と17とで、Y軸は
傾きθyzの方向によって押ボタン18にて操作できる
。ただし、アーム系モードの時、押ボタン18は受は付
けられない。すなわち、本発明による装置では6軸の動
作に関して従来12個必要でめった押ボタンが基本的に
4個、切替ボタンとr軸専用押ボタンを入れても計6個
と、従来機の2分の1以下で済ませることができる。し
かも、角度θyz、θXZは操作中に漸次変えることも
可能なので、第2図で説明したように、目標点までを階
段状に近づけることなく、滑らかに近づけることができ
る。このような操作の簡略化は装置本体内に設けた傾斜
計により、装置本体10の傾きを検出できるようにした
ため可能となった。この傾斜計の構成を第8図によって
説明すると、装置本体lO内に設けた傾斜計20にはθ
XZ角度センサ21・、θyz角度センサ22が取付け
られている。
この実施例ではθxy角度センサ23は使用しなくても
充分である。前述した角度センサ21,22による角度
センナの方向を第9図に示す。
このように構成したことによシ、本発明の装置によれば
、現在のロボットの姿勢と教示装置本体10の姿勢とが
対応しているので、操作ボタンとロボットの動きとが従
来以上によくマツチングでき、しかも動作中に漸次装置
本体10の傾斜角度を変化させることにより、ロボット
の手先を目標点に滑らかに動かすことが可能であろう上
述の実施例では、主に垂直多関節型のロボット1−例に
あげて説明したが、他の型式たとえば円筒型や極座標型
、直交型でも同様である。また、ティーチングボックス
ではなく、遠隔操作器としても本発明の内容はそのまま
利用できるものである。
以上述べた本発明の実施例によれば、教示のためのボタ
ン操作が従来の1/2以下ですむ。また、ロボットと教
示装置木本との姿勢が対応しているので操作が簡単であ
る。さらに上述の相乗効果により誤操作がきわめて少な
く、安全性が向上する。
またロボット手先の目標点への移動をロボットの単軸ご
との移動による階段状移動ではなく漸近的に行わせるこ
とができ、教示時間が極めて短かくなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ロボットの教示に際してその熟練度を
必要とせず、容易に教示操作を行うことができる。その
結果、教示時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置により教示されるロボット手首部
の一例を示す斜視図、第2図は本発明の装置によシ教示
されるロボットの移動状態を示す斜視図、第3図〜第5
図はロボットの動作状況を説明するための線図、第6図
および第7図は本発明の装置の斜視図、第8図は本発明
の装置の縦断面図、第9図は本発明の装置によって得ら
れる教示方向を示す図である。 2・・・手首中心、3・・・作業点、lo・・・装置本
体、¥J 1  図 第 2 口 第 3 図 ¥J 4 図 第 5 図 篤  6  図 第 3 図 ′¥J  q  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロボットの手首の動作方向および点を教示するロボ
    ットの教示装置において、前記手首とロボットの座原点
    または作業点との間の教示動作方向の基準平面からの教
    示角度成分指令を出力する手段を、装置本体内に設けた
    ことを特徴とするロボットの教示装置。 2、教示角度成分指令を出力する手段は傾斜計であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボットの
    教示装置。
JP59272850A 1984-12-26 1984-12-26 ロボツトの教示装置 Pending JPS61151711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272850A JPS61151711A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ロボツトの教示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272850A JPS61151711A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ロボツトの教示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151711A true JPS61151711A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17519640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272850A Pending JPS61151711A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ロボツトの教示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325704A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Tokico Ltd 工業用ロボツト
JPS6471679A (en) * 1987-08-19 1989-03-16 Hewlett Packard Yokogawa Robot-controller
DE102007029335A1 (de) 2007-06-26 2009-01-02 Kuka Roboter Gmbh Programmierhandgerät
WO2014005607A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Abb Technology Ag Robot-motion-input-device
JP2016068236A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置、ロボットシステム、及びロボット操作プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325704A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Tokico Ltd 工業用ロボツト
JPS6471679A (en) * 1987-08-19 1989-03-16 Hewlett Packard Yokogawa Robot-controller
DE102007029335A1 (de) 2007-06-26 2009-01-02 Kuka Roboter Gmbh Programmierhandgerät
EP2012208A2 (de) 2007-06-26 2009-01-07 KUKA Roboter GmbH Programmierhandgerät
DE102007029335B4 (de) * 2007-06-26 2009-02-12 Kuka Roboter Gmbh Programmierhandgerät
WO2014005607A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Abb Technology Ag Robot-motion-input-device
JP2016068236A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置、ロボットシステム、及びロボット操作プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3342561B1 (en) Remote control robot system
JP2730915B2 (ja) ロボット・コントローラ
WO1996001977A1 (en) Method and apparatus for controlling and programming a robot or other moveable object
JPH09216183A (ja) ロボット3次元位置姿勢教示システム
US20180345506A1 (en) Operating device for controlling or programming a manipulator
JPS61151711A (ja) ロボツトの教示装置
EP1671759B1 (en) Robot controller and robot control method
US5241249A (en) Process for controlling a robot arm by defining substitution paths
JP2001260062A (ja) 産業用ロボットの教示装置
JPS6311291A (ja) 遠隔操作式マニピユレ−タ装置
JPS60195613A (ja) 検証機能付ロボツト教示装置
KR20150044241A (ko) 로봇 자세 교시장치 및 그 방법
CN110799310B (zh) 包括运动控制棒的改进的机器人训练系统
JPS6352990A (ja) マニピユレ−タ視覚装置
JPH0239802B2 (ja) Robotsutonoseigyohoho
GB2185593A (en) Improvements in and relating to robot teaching
JPH07129231A (ja) 非接触点教示装置
JPH0671579A (ja) ロボットの位置姿勢の誘導方法
CN112677168B (zh) 一种空间机械臂用力反馈手柄的参数控制方法
JPH10156772A (ja) 教示用力センサ
JPS5810197B2 (ja) エンカツソウジユウソウチ
KR101545918B1 (ko) 산업용 로봇의 교시가 가능한 스마트폰 및 이를 이용한 산업용 로봇의 직관적인 교시방법
JPH01301083A (ja) ロボット制御装置
JPS58149187A (ja) 遠隔操作マニピユレ−タ
JPH0645109B2 (ja) 遠隔操作マニピユレータ装置