JPH0449530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449530B2
JPH0449530B2 JP57180048A JP18004882A JPH0449530B2 JP H0449530 B2 JPH0449530 B2 JP H0449530B2 JP 57180048 A JP57180048 A JP 57180048A JP 18004882 A JP18004882 A JP 18004882A JP H0449530 B2 JPH0449530 B2 JP H0449530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carried out
methylene chloride
formula
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57180048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879972A (ja
Inventor
Bidomaa Eeritsuhi
Tsueru Rainharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5879972A publication Critical patent/JPS5879972A/ja
Publication of JPH0449530B2 publication Critical patent/JPH0449530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5435Cycloaliphatic phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシクロヘキセン誘導体の新規な製造方
法に関する。更に詳細には、本発明はロドキサン
チンまたはゼアキサンチンを製造する際に中間体
として適するシクロヘキセン誘導体の製造方法並
びにロドキサンチンまたはゼアキサンチン自体の
製造方法に関する。また、本発明は、本方法にお
ける新規な出発質及び新規な中間体に関する。
本明細書において用いるゼアキサンチンなる用
語は(3RS,3′RS)−ゼアキサンを意味する。
ロドキサンチンは天然に存在するカロチノイド
であり、このものはなかでも食品の着色物質とし
て使用することができる。またゼアキサンチン、
天然に存在する(3R,3′R)対掌体または食品着
色物質として(例えば卵黄着色用として)用いる
こともできる。
これら2種のカロチノイドを製造する際の従来
公知の合成は約10〜18工程を必要する。本発明に
よつて提供される方法によつて、これらの物質を
実質的に簡単な方法で製造することができる。
本発明によつて提供される方法は式 の化合物を強塩基性の均質な水性−有機溶媒混合
物中で亜鉛により式 の化合物に転化し、必要に応じて、式の化合物
を、式 式中、Rはフエニルを表わし、そしてXは塩
素、臭素またはヨウ素を表わす、 のホスホニウム塩に化した後、式 のジアルデヒドと反応させて式 の化合物を生成させ、必要に応じて、式の化合
物を脱水素化して式 のロドキサンチンを生させ、そして必要に応じ
て、該ロドキサンチンを還元して式 のゼアキサンチンを生成させることからなる。
また、式、及びの化合物は本発明の新規
な目的である。
式の化合物の式の化合物への転化にはアン
ギユリー(augular)ヒドロキシ基の還元的除去
及び同時に一部三重結合の還元が含まれる。
この転化は本発明に従えば、強塩基性の均質な
水性−有機溶媒混合物中にて亜鉛によつて行われ
る。この反応は亜鉛単独によつてのみならず、ま
た錯体形成剤の存在下で亜鉛を用いて行うことも
できる。錯体形成剤として、特にアルカリ金属シ
アン化物、例えばシアン化リチウム、シアン化ナ
トリウムまたはシアン化カリウムを用いることが
できる。更に錯体形成剤としては、エチレンジア
ミンテトラ酢酸(EDTA)、エチレンジアミン、
ニトリロトリ酢酸、シユウ酸、o−フエナンスロ
リン等を用いることができる。強い錯体化物質
(即ち水溶液中の亜鉛錯体に対するpK値が9より
も大のもの)が好ましい。
前記の如く、本反応は強塩基性条件下で、特に
PH値13〜14、好ましくは約13.5〜14、殊にPH値で
行われる。このPH値はそれ自体公知の方法におい
て、例えば無機塩基例えば水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウム等を添加することによつて達成
することができる。反応を錯体形成剤の存在下に
おいて行う場合、この条件はこの錯体形成剤自体
により成る環境下ですでに達成させることができ
る。
本方法に用いる亜鉛の量は式の化合物1モル
当り有利には約2〜約10モル、好ましくは約5〜
約8モルである。錯体形成剤を用いる場合、この
ものを好ましくは式の化合物1モル当り約0.1
〜約1モル、特に約0.5〜約0.8モルの量で加え
る。
水性−有機溶媒混合物として、水和性不活性有
機溶媒、特に炭素原子1〜4個を含む低級アルカ
ノール、即ちメタノール、エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール及びn−ブタノール
を用いることができる。また、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、アセトン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド等を用いることもでき
る。しかしながら、低級アルカノール、特にメタ
ノール、エタノール及びn−プロパノールが好ま
しい。溶媒対水の比は、特定の溶媒−水混合物に
おける式の化合物の溶解度によつて限定され
る。しかしながら、この比は有利には約4:1乃
至1:4(υ−υ)間である。
本反応は保護ガス雰囲気の存在又は不在下に行
うことができる。反応は好ましくは不活性ガス雰
囲気下、例えば窒素、アルゴン等中で行われる。
更に、本反応は有利には約0℃〜約50℃、好まし
くは約15℃〜約50℃〜約30℃、特にほぼ室温で行
われる。
式の化合物を式のホスホニウム塩に転化す
る際に、式の化合物におけるアリル性ヒドロキ
シ基をまずハロゲンと置換する。この置換はそれ
自体公知の方法において、水溶液(例えば37%、
48%または57%)状のハロゲン化水素(例えば塩
化水素素、臭化水素またはヨウ化水素)を用いて
行うことができる。この置換は約−20℃乃至約+
25℃間、好ましくは約0〓の温度で行われる。こ
の反応に対する溶媒として、かかる置換反応に適
する溶媒例えば塩化メチレン、クロロホルム等の
如き塩素化された炭化水素を用いることができ
る。
かくして得られるハライドの式のホスホニウ
ム塩への転化はそれ自体公知の方法において行う
ことができる。この反応は有利にはトリアリール
ホスフイン、特にトリフエニルホスフインを用い
て、適当な不活性有機溶媒、例えば塩素化された
炭化水素(例えば塩化メチレンもしくはクロロホ
ルム)または炭素原子1〜4個を含むカルボン酸
のエステル(例えばギ酸エチル、酢酸エチル等)
中にて行われる。更に、この反応は好ましくは不
活性ガス雰囲気下で且つほぼ室温または昇温下で
行われる。しかしながら、温度はこの反応におい
て臨界的な意味はない。
式のホスホニウム塩と式のジアルデヒドと
の反応による式の化合物の生成はそれ自体公知
の方法において、即ちビツテイヒ(Wittig)反応
の場合には普通である条件で行うことができる。
この反応は有利には塩素怠された炭化水素、例え
ば塩化メチレンまたはクロロホルム中で且つ塩
基、例えばナトリウムメチレートの存在下におい
行なわれわ。この場合に、塩基を反応混合物に全
て一度に加えずに、徐々に且つ連続的に加えるこ
とが有利である。
式の化合物の脱水素化による式のロドキサ
ンチンの生成はそれ自体公知の方法において、例
えばクーン(Kuhn)及びブロツクマン
(Brockmann)によつてBer.66、1319(1933)に
記載されたジヒドロロドキサンチンのロドキサン
チンへの酸化に従つて行うことができる。
また、式のロドキサンチンの還元による式
のゼアキサンチンの生成はそれ自体公知の方法に
おいて、例えばカレル(Karrer)及びソルムセ
ン(Solmssen)によりHelV.Chim.Acta18、477
(1935)に記載された方法に従つて行うことがで
きる。
本発明によつて提供される方法において出発物
質として用いる式の化合物は新規なものであ
り、また本発明の一目的である。このものは式 のケトイソホロンから出発して式 の化合物との反応によつて製造することができ
る。
この反応は有利には有機金属化合物に対する不
活性炭有機溶媒、例えば開環状もしくは環状エー
テル(例えばジチルエーテル、ジオキサン及びテ
トラヒドロフラン)または芳香族炭化水素(例え
ばベンゼン、トルエン等)、或いは液体アンモニ
ア中にて、の化合物のリチウムまたはマグネシ
ウム塩を介して行われる。この反応は好ましくは
約−50℃乃至ほぼ室温で行われる。反応に用いる
ゲトイソホロンは3−位置において保護されてい
なければならな(例えばリチウムエノレートの形
態でまたはモノケタール等として保護)。
以下の実施例は本発明を説明するものである: 実施例 1 撹拌機、温度計及びガス通気用ヘツドピースを
備えた量1.5のスルホン化用フラスコ中のn−
プロパノール/水(1:1、υ/υ)800mlに、
4−ヒドロキシ−4−(5−ヒドロキシ−3−メ
チル−3−ペンテン−1−イニル)−3,5,5
−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン
44.3g(0.178モル)を溶解し、シアン化ナトリ
ウム5.88g(0.12モル)及び亜鉛末77.4g(1.18
グラム原子)で処理し、反応が終了するまで(約
5時間)、時々いくぶん冷却しながら室温ではげ
しく撹拌した。次にこの懸濁液をアルゴン下で吸
引過し、残渣を塩化メチレン各1000mlで3回、
そして脱イオン水各100mlで2回洗浄した。液
を塩化メチレン50mlによつて容量1の分液ロー
トS1に加えた。更に2個の容量1の分液ロート
(S2及びS3)に各々飽和塩化ナトリウム溶液100ml
を入れた。次にS1並びに塩化メチレン2×100ml
による有機相を順次3個の分液ロートS1〜S2に十
分に内部混合しながら通した。有機相を合液し、
硫酸ナトリウム50g上で乾燥した。次いで混合物
を吸引過し、残渣を塩化メチレン各50mlで2回
洗浄し、液を浴温40℃で水流ポンプによる真空
下で、一定重量になるまで回転蒸発機で乾燥し
た。粗製の生成47.9gが得られ、このものを精製
するために、シリカゲルに吸着させ、ヘキサン/
エーテルによつてクロマトグラフイーにかけた。
かくして油状物として、4−(5−ヒドロキシ−
3−メチル−1,3−ペンタジエニル)−3,5,
5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン
33.9g(81.3%)得られた。この化合物の構造は
微量分析、NMR、IR及びMSスペクトルによつ
て明確に同定された。しかして、該化合物の
NMRスペクトルは次のとおりである。
1H−NMR(80MHz,CDCl3),ppm: 6.25[d,J=15,H−C(8)],5.57[t,=7.H
−C(10)],5.60(dxd),J=15and10,H−C(7)]

5.98[s,H−C(4)],4.35(d,J=7,C 2
OH),2.61[d,J=10,H−C(6)],
2.41and2.09(2d,J=17,2−C 2),1.92(d,
J=2.5−C 3),1.80(d,J=2.9−C3),
約1.70(ブロード,HO),1.02(d,J=7,1,
1−ジメチル)。
出発物質として用いた4−ヒドロキシ−4−
(5−ヒドロキシ−3−メチル−3−ペンテン−
1−イニル)−3,5,5−トリメチル−2−シ
クロヘキセン−1−オンは次の如くして製造する
ことができた: 撹拌機、温度計、アンモニア冷却器及び圧力バ
ランス付100mlの滴下ロート並びにガス通気用ヘ
ツドピースを備えた容量750mlのスルホン化用フ
ラスコ中でアンモニア250mlを凝縮させ、次に硝
酸鉄()0.1gで処理した。次いでリチウム線
の合計3.2g(0.46グラム原子)を一部づつ約15
分間にわたつて加えた。この混合物を、リチウム
アミドへの反応が終了するまで(約20分間)、−40
℃で撹拌した。続いてアセトン/ドライアイス浴
によつて−40℃に冷却しながら、約20分間で無水
エーテル20ml中のアセトンメチル3−メチル−2
−ペンテン−4−イニルアセタール77.4gの溶
液、次いで無水エーテル20ml中の2,6,6−ト
リメチル−2−シクロヘキセン−1,4−ジオン
30.4gを滴下した。この混合物を反応が終了する
まで(約2.5時間)、−40℃で撹拌した。無水エー
テル200mlを加え、次に温水浴によつてアンモニ
アを追い出した。混合物が室温に到達した直後、
このものを氷浴で0℃に冷却し、脱イオン水100
mlの滴下によつて加水分解した。更に処理するた
めに、混合物をエーテル100mlによつて1の分
液ロートS1中にすすぎ入れた。更に2個の500ml
分液ロート(S2及びS3)にエーテル200mlに入れ
た。次にまずS1並びに半飽和塩化ナトリウム3×
100mlによる水相を順次十分に内部撹拌しながら
3個の分液ロートS1〜S2に通した。有機抽出液を
合液し、硫酸ナトリウム50g上で乾燥した。この
混合物を吸引過し、乾燥剤を吸引フイルター上
にてエーテル50ですすぎ、液を水流ポンプによ
る真空下にて回転蒸発機により30℃で濃縮した。
次に残渣を一定重量になるまで高真空下(約0.1
ミリバール)に65℃で、ドライアイス冷却器を持
つ回転発機によつて濃縮した。かくして暗色油状
物として生成物62g(96.8%)得られた。
加水分解するために、この反応生成物62gをア
セトン100mlに採り入れ、撹拌し且つアルゴン通
気しながら0℃で15分以内に3N硫酸50で滴下処
理した。黒色混合物をエーテル100によつて500ml
の分液ロートS1中で洗浄し、次に半飽和塩化ナト
リウム溶液200mlで処理し、そして十分に振盪し
た。更に2個の500ml分液ロート(S2及びS3)に
エーテル200mlを入れた。次にS1並びに半飽和塩
化ナトリウム溶液2×100mlによる水相を順次十
分に内部混合し3個の分液ロートS1〜S3に通し
た。有機相を合液し、硫酸ナトリウム50g上で乾
燥した。この混合物を吸引過し、乾燥剤を吸引
フイルター上でエーテル50mlですすぎ、液を一
定重量になるまで水流ポンプによる真空下にて30
℃で回転蒸発機中で濃縮した。かくして淡い色を
帯びた油状物として、4−ヒドロキシ−4−(5
−ヒドロキシ−3−メチル−3−ペンテン−1−
イニル)−3,5,5−トリメチル−2−オクロ
ヘキセン−1−オン49.1g(99.0%)が得られ
た。
実施例 2 撹拌機、温度計、圧力バランス付250ml分液ロ
ート及びガス通気用ヘツダピースを備えた容量1
の四つ口フラスコに、n−プロパノール/水
(1:1、υ/υ)450中の4−ヒドロキシ−4−
(5−ヒドロキシ−3−メチル−3−ペンテン−
1−イニル)−3,5,5−トリメチル−2−シ
クロヘキセン−1−オン(実施例1に従つて製造
したもの)24.8g(94.9ミリモル)の溶液を入れ
た。撹拌し且つアルゴン通気しながら、まずニト
リロトリ酢酸三ナトリウム塩13g(47.2ミリモ
ル)、次に亜鉛末33g(0.50グラム原子)を加え
た。次に1N水酸化ナトリウム300ml(0.3モル)
を室温に約20分間で滴下し、混合物を更に4時間
撹拌した。その後、この懸濁液をアルゴン下にて
吸引過し、残渣を塩化メチレン各100mlで3回、
そして脱イオン水各100mlで2回洗浄した。液
を塩化メチレン100mlによつて容量2の分液ロ
ートS1に加えた。更に2個の容量1の分液ロー
ト(S2及びS3)に各々飽和塩化ナトリウム溶液
200mlを加えた。次にまずS1並びに塩化メチレン
2×200による有機相を順次且つ各々十分に内部
混合しながら3個の分液ロートS1〜S3に通した。
有機相を合液し、硫酸ナトリウム100g上で乾燥
した。次に混合物を吸引過し、残渣を塩化メチ
レン各100mlで2回洗浄し、液を一定重量にな
るまで、浴温40℃で水流ポンプによる真空下にて
回転蒸発機中で乾燥した。粗製の生成物21.1gが
得られ。このものは実施例1において製造した生
成物と同一であつた。
同一であることを液体クロマトグラフイーのピ
ークとその保持時間によつて確認した。
実施例 3 撹拌機、温度計、滴下フロート及びガス通気用
ヘツドピースを備えた容量500mlの多口フラスコ
中のn−プロパノール/水(1:1、υ/υ)
200mlにアルゴン下で、4−ヒドロキシ−4−(5
−ヒドロキシ−3−メチル−3−ペンテン−1−
イニル)−3,5,5−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン−1−オン(実施例1に従つて製造した
もの)10g(40ミリモル)を溶解し、亜鉛末20.9
g(0.32グラム原子)で処理した。次に1N水酸
化ナトリウム溶液120ml(0.12モル)を撹拌しな
がら室温で5分以内に滴下し、この混合物を更に
1時間撹拌した。次に混合物を実施例1に述べた
方法と同様にして処理し、粗製の生成物9.2へが
得られた。実施例1に述べた方法と同様にしてシ
リカゲル上で精製し、油状物として、4−(5−
ヒドロキシ−3−メチル−1,3−ペンタジエニ
ル)−3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキ
セン−1−オン6.9g(74.3%)を得た。この化
合物の構造式は微量分析、NMR、IR及びMSス
ペクトルによつて、実施例1において製造した生
成物と同一であることが明確に同定された。
参考例 1 (A) 撹拌機、温度計、圧力バランス付500ml滴下
ロート及び不活性ガス通気用装置を備えた容量
1.5のスルホン化用フランコ中に、塩化メチ
レン200mlに溶解した4−(5−ヒドロキシ−3
−メチル−1,3−ペンタジエニル)−3,5,
5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オ
ン(実施例1または2に従つて製造したもの)
46.6g(0.2モル)を入れ、−5℃〜0℃で十分
撹拌し且つアルゴン通気しながら、合計124ml
の37%塩酸で約20以内に処理した。次にこの混
合物を反応が終了するまで、0℃で更に15分間
撹拌した。続いて暗色の混合物を塩化メチレン
200mlによつて容量1の分液ロートS1に移し
た。更に2個の容量1の分液ロート(S2及び
S3)に各々飽和重炭酸ナトリウム溶液250mlを
入れた。次にS1並びに塩化メチレン2×250ml
による低部有機相を十分に内部撹拌しながら3
個の分液ロートS1〜S3に通した。有機相を合液
し、硫酸ナトリウム50g上で乾燥し、吸引過
し、乾燥剤を吸引フイルター上で塩化メチレン
50mlにてすすいだ。次に液を水流ポンプによ
る真空下にて30℃(浴温)で回転蒸発機中で約
100mlの容量に濃縮した。
(B) 撹拌機、温度計、圧力バランス付250ml滴下
ロート及び不活性ガス通気用装置を備えた容量
2.5のスルホン化用フラスコに塩化メチレン
100ml中のトリフエニルホスフイン52.4g(0.2
モル)の溶液を入れた。撹拌し且つ不活性ガス
雰囲気下で、節(A)に従つて得られた塩化メチレ
ン溶液を約10分以内に滴下した。次に得られた
暗色の溶液を室温で更に21時間撹拌し、水流ポ
ンプによる真空下にて30℃(浴温)回転蒸発機
中で約200mlの容量に濃縮した。続いて合計850
mlの酢酸エチルを室温で撹拌し且つアルゴン通
気しながら約30分間で滴下し、直ちに結晶化が
始まつた。生じた懸濁液を室温で24時間、そし
て氷浴中で2時間撹拌し、吸引過し、吸引フ
イルター上の生成物を酢酸エチル100mlで2回
十分に洗浄し、水素ポンプによる真空下にて40
℃で一定重量になるまで乾燥炉中で乾燥した。
次に結晶を塩化メチレン/酢酸エチルから再結
晶し、融点164〜166℃の〔3−メチル−5−
(2,6,6−トリメチル−4−オキソ−2−
シクロヘキセン−1−イル)−2,4−ペンタ
ジエニル〕トリフエニルホスホニウムクロライ
ド63.3g(61.7%)が得られた。
参考例 2 (A) 撹拌機、温度計、圧力バランス付10ml滴下ロ
ート及び不活性ガス通気用装置を備えた容量50
mlの多口丸底フラスコ中に、塩化メチレン10ml
に溶解した4−(5−ヒドロキシ−3−メチル
−1,3−ペンタジエニル)−3,5,5−ト
リメチル−2−シクロヘキセン−1−オン2.08
g(8.9ミリモル)を入れ、−15℃で10分間にわ
たり合計4.8mlの63%臭化水素酸で処理した。
その後、混合物を−15℃で更に約30分間撹拌し
た。次いで暗色の混合物を塩化メチレン25mlに
よつて容量50mlの分液ロートS1に移した。更に
2個の容量50mlの分液ロート(S2及びS3)に
各々飽和重炭酸ナトリウム溶液25mlを入れた。
S1並びに塩化メチレン2×25mlによる低部有機
相を十分に内部撹拌しながら3個の分液ロート
S1〜S3に通した。有機相を合液し、硫酸ナトリ
ウム25g上で乾燥し、次に吸引過し、乾燥剤
を吸引フイルター上で塩化メチレン25mlで洗浄
し、液を水流ポンプによる真空下にて30℃
(浴温)で回転蒸発機中で約10mlの容量に濃縮
した。
(B) 撹拌機、温度計、圧力バランス付10ml滴下ロ
ート及び不活性ガス通気用装置を備えた容量50
mlの丸底フラスコに塩化メチレン10ml中のトリ
フエニルホスフイン2.89g(11ミリモル)を入
れた。撹拌且つアルゴン通気しながら、上記節
(A)に従つて得られた塩化メチレン溶液を約10分
間にわたつて滴下した。暗色の溶液を室温で約
2時間撹拌し、水流ポンプによる真空下にて30
℃(浴温)回転蒸発機中で約20mlの容量に濃縮
した。次に合計100mlの酢酸エチルを撹拌し且
つアルゴン通気しながら室温で約1時間で滴下
した。次いでこの懸濁液に種結晶を入れ、室温
で24時間、氷中で2時間撹拌し、そして吸引
過した。吸引フイルター上の残渣を酢酸エチル
2×25mlで十分に洗浄し、一定重量になるまで
水流ポンプによる真空下にて40℃で乾燥炉中で
乾燥した。融点168〜170℃の〔3−メチル−5
−(2,6,6−トリメチル−4−オキソ−2
−シクロヘキセン−1−イル)−2,4−ペン
タジエニル〕トリフエニルホスホニウムブロマ
イド4.2g(84.3%)が得られた。
参考例 3 (A) 撹拌機、温度計、圧力バランス付50ml滴下ロ
ート及び不活性ガス通気用装置を備えた容量
1.5のスルホン化用フランコ中に、塩化メチ
レン800mlに溶解した〔3−メチル−5−(2,
6,6−トリメチル−4−オキソ−2−シクロ
ヘキセン−1−イル)−2,4−ペンタジエニ
ル〕トリフエニルホスホニウムクロライド103
g(0.20モル)及び2,7−ジメチルオクタト
リエン(2,4,6)−ジアール−(1,8)
13.1g(79.8ミリモル)を入れた。撹拌し、ア
ルゴン通気し、そして−20℃に冷却しながら、
合計46mlの10%ナトリウムメチレート溶液を2
時間にわたつて滴下した。次にこの混合物を0
℃で更に2時間撹拌した。反応を氷酢酸12mlの
添加によつて止めた。3個の容量2の分液ロ
ートS1〜S3に各々飽和塩化ナトリウム溶液500
mlを入れた。次にまず反応溶液及び塩化メチレ
ン2×500mlはげしく撹拌しながら3個の分液
ロートS1〜S3に通した。有機抽出液を合液し、
硫酸ナトリウム100g上で乾燥し、吸引過し、
乾燥剤を吸引フイルター上で塩化メチレン200
mlで2回すすいだ。
(B) 撹拌機、温度計、圧力バランス付250ml滴下
ロート及び不活性ガス通気用装置並びに蒸留ヘ
ツドピースを備えた容量1.5のスルホン化用
フラスコ中に、上記節(A)に従つて得られた液
を入れた。撹拌且つ加熱(120℃)しながら、
アルゴン下でこの溶液を常圧下で約500mlの容
量に濃縮した。次に約500mlの一定容量で蒸留
しながら、メタノール約1.8を63℃の沸点に
到達するまで滴下した。この操作中に生成物が
晶出した。次に蒸留ヘツドピースを還流冷却器
に換え、懸濁液を還流下で3日間撹拌した。次
にこの混合物−20℃に冷却し、そして吸引過
した。結晶を吸引フイルター上でアルゴン通気
しながらメタノール(−20℃で)100mlで3回
十分に洗浄し、吸引乾燥し、一定重量になるま
で水流ポンプによる真空下にて乾燥炉中で30℃
で乾燥した。融点185〜187℃の1,18−ビス
(4−オキソ−2,6,6−トリメチ−2−シ
クロヘキセン−1−イル)−3,7,12,16−
テトラメチル−1,3,5,7,9,11,13,
15,17−オクタデカノナエン32g(71%)が得
られた。
上記同様の方法で、〔3−メチル−5−(2,
6,6−トリメチル−4−オキソ−2−シクロヘ
キセン−1−イル)−2,4−ペンタジエニル〕
トリフエニルホスホニウムブロマイドから出発し
て、上記の化合物を製造することができた。
参考例 4 (A) 磁気撹拌機、50ml滴下ロート及び温度計を備
えた容量500mlの多口フラスコ中で、1,18−
ビス(4−オキソ−2,6,6−トリメチル−
2−シクロヘキセン−1−イル)−3,7,12,
16−テトラメチル−1,3,5,7,9,11,
13,15,17−オクタデカノナエン11.3g(20ミ
リモル)をアルゴン下にて70℃でピリジン200
mlに溶解し、室温に冷却し、空気にさらしなが
ら0℃で20分間撹拌し、次に1Nエタノール性
水酸化カリウム溶液50mlで10分間にわたつて滴
下処理した。この混合物を氷中で30分間、空気
中にて室温で1.5時間撹拌した。次にこの溶液
を5%塩化ナトリウム溶液400mlを含む塩化メ
チレン200mlによつて容量1の分液ロートS1
に移した。更に2個の容量1の分液ロート
(S2及びS3)に3N塩酸500mlを入れた。S1並び
に塩化メチレン3×200mlによる低部有機相を
十分に内部撹拌しながら3個の分液ロート(S1
〜S3)に通した。有機抽出液を脱イオン水400
ml及び2%重炭酸ナトリウム溶液400mlで洗浄
し、硫酸ナトリウム100g上で乾燥し、そして
吸引過した。乾燥剤を吸引フイルター上で塩
化メチレン2×200mlですすぎ、液を水流ポ
ンプによる真空下で30℃にて回転蒸発機中で約
100mlの容量に濃縮した。
(B) 撹拌機、温度計、圧力バランス付100ml滴下
ロート及び不活性ガス通気用装置並びに蒸留ヘ
ツドピースを備えた容量350mlのスルホン化用
フラスコに、上記節(A)に従つて得られた塩化メ
チレン溶液(100ml)を入れた。撹拌し且つ蒸
留しながら、混合物を常圧下で約100mlの容量
に濃縮した。この容量を保持しながら、沸点が
93℃(浴温=130℃)に達するまで、脱イオン
水を滴下した。生じたねばつく塊を48時間還流
下で撹拌し、室温に冷却し、次に塩化メチレン
約200mlによつて溶解した。500ml分液ロート中
で相を分離した後、有機相を硫酸ナトリウム25
g上で乾燥し、吸引過した。乾燥剤を吸引フ
イルター上で塩化メチレン2×100mlですすぎ、
液を水流ポンプによる真空下にて30℃で回転
蒸発機中で約50mlの容量に濃縮した。この溶液
を酢酸エチル150mlで処理し、次に混合物を水
流ポンプによる真空下にて40℃(浴温)で回転
蒸発機中で約50mlの容量に濃縮した。かくして
生成物が結晶し始めた。この懸濁液を0℃で更
に2時間撹拌し、次に吸引過した。吸引フイ
ルター上の結晶を酢酸エチル2×50mlで十分に
洗浄し、一定重量になるまで水流ポンプによる
真空下にて乾燥炉中で乾燥した。融点208〜210
℃のロドキサンチン6.3g(56%)が得られた。
参考例 5 塩化メチレン1及び酢酸25ml中のロドキサン
チン参考例4における如くして製造)56.2g
(0.1モル)を室温において亜鉛末26.0g(0.4モ
ル)で処理した。4,4′−ジヒドロロドキサンチ
ンが生成する約30分の反応時間後、混合物を濾過
し、濾液を結晶性重炭酸ナトリウム75g及び水10
mlと共に1時間攪拌した。この混合物を次いで硫
酸ナトリウム150gで処理し、さらに30分間攪拌
をつづけ、しかる後生ずる懸濁液を濾過した。
残留物を塩化メチレン25で洗浄し、濾液を容
量3に濃縮した。アルゴン雰囲気下で濃縮物を
攪拌し、室温に冷却し、水素化ジイソブチルアル
ミニウム500ml(ヘプタン中1M)を滴加した。そ
の混合物をさらに30分間攪拌し、次いで氷冷5%
硫酸1、5%重炭酸ナトリウム100g及び塩化
メチレン500mlで順次処理した。常圧における蒸
留下に、酢酸エチルを同時に滴加して塩化メチレ
ンと置換し、生ずる懸濁液を18時間にわたつて0
℃に冷却し、濾過し、氷冷酢酸エチルで洗浄し
た。この処理によりm.p.204〜205℃のラセミ体の
ゼアキサンチン35.0g(理論収率61.8%)が得ら
れた。母液を減圧下に濃縮し、ヘピタン100mlと
共に還流温度で加熱した。最後に晶出した生成物
を塩化メチレン/酢酸エチルから1回再結晶し
て、m.p.204〜205℃の生成物がさらに10.5g得ら
れた。かくして得られたゼアキサンチンの総収量
は45.5g(理論収率80.4%)であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 の化合物を強塩基性の均質な水性−有機溶媒混合
    物中で亜鉛で処理することを特徴とする式 の化合物の製造方法。 2 反応をPH値約13〜14で行う特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 反応をPH値14で行う特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 4 水性−有機溶媒混合物中の溶媒が、炭素原子
    1〜4個を含む低級アルコール、ジオキサン、テ
    トラヒドロフラン、アセトン、ジメチルスルホキ
    シドまたはジメチルホルムアミドである特許請求
    の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5 溶媒が炭素原子1〜4個を含む低級アルカノ
    ールである特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 該低級アルカノールがメタノール、エタノー
    ルまたはn−プロパノールである特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7 反応を錯体形成剤の存在下において行う特許
    請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の方法。 8 錯体形成剤がアルカリ金属シアン化物、エチ
    レンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミン、ニ
    トリロトリ酢酸またはo−フエナンスロリンであ
    る特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 錯体形成剤がシアン化ナトリウム、シアン化
    カリウム、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミン
    テトラ酢酸またはエチレンジアミンである特許請
    求の範囲第8項記載の方法。 10 反応を不活性ガス雰囲気下で行う特許請求
    の範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。 11 一般式 の化合物。
JP57180048A 1981-10-16 1982-10-15 シクロヘキセン誘導体の製造方法 Granted JPS5879972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH662681 1981-10-16
CH6626/81-7 1981-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879972A JPS5879972A (ja) 1983-05-13
JPH0449530B2 true JPH0449530B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=4312534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180048A Granted JPS5879972A (ja) 1981-10-16 1982-10-15 シクロヘキセン誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4579973A (ja)
EP (1) EP0077439B1 (ja)
JP (1) JPS5879972A (ja)
AT (1) ATE22438T1 (ja)
DE (1) DE3273463D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3273463D1 (en) * 1981-10-16 1986-10-30 Hoffmann La Roche Process for the preparation of cyclohexene derivatives, and a starting product and intermediary products in this process
EP0085763B1 (de) * 1982-02-09 1985-06-05 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Cyclohexenderivaten
US5827652A (en) 1995-10-31 1998-10-27 Applied Food Biotechnology, Inc. Zeaxanthin formulations for human ingestion
US7691406B2 (en) * 2000-10-27 2010-04-06 ZeaVision LLC. Zeaxanthin formulations for human ingestion
CA2495167C (en) * 2002-07-29 2018-08-21 Hawaii Biotech, Inc. Structural carotenoid analogs for the inhibition and amelioration of disease
US8088363B2 (en) 2002-10-28 2012-01-03 Zeavision Llc Protection against sunburn and skin problems with orally-ingested high-dosage zeaxanthin
US9192586B2 (en) * 2003-03-10 2015-11-24 Zeavision Llc Zeaxanthin formulations with additional ocular-active nutrients, for protecting eye health and treating eye disorders
US20070082066A1 (en) * 2003-05-07 2007-04-12 Gierhart Dennis L Use of zeaxanthin to reduce light hyper-sensitivity, photophobia, and medical conditions relating to light hyper-sensitivity
US7941211B2 (en) * 2003-11-17 2011-05-10 Zeavision, Llc. Preloading with macular pigment to improve photodynamic treatment of retinal vascular disorders
US20060089411A1 (en) * 2004-08-07 2006-04-27 Gierhart Dennis L Treatment of Stargardt's disease and other lipofuscin disorders with combined retinaldehyde inhibitor and zeaxanthin
US20160219920A1 (en) 2013-09-24 2016-08-04 Dsm Ip Assets B.V. Clear liquid formulations and clear beverages containing them
US20180042261A1 (en) 2015-03-26 2018-02-15 Dsm Ip Assets B.V. New color for gums and jellies
EP3072400B1 (en) 2015-03-26 2017-10-04 DSM IP Assets B.V. New color for beverages
EP3072402A1 (en) 2015-03-26 2016-09-28 DSM IP Assets B.V. New red color for edible coatings
EP3273791A1 (en) 2015-03-26 2018-01-31 DSM IP Assets B.V. New color for edible coatings

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839421A (en) * 1969-07-04 1974-10-01 Hoffmann La Roche Polyene compounds
US4000198A (en) * 1975-06-09 1976-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxy-acetylene-substituted cyclohexenone
CH623304A5 (ja) * 1975-11-30 1981-05-29 Hoffmann La Roche
US4193850A (en) * 1979-04-12 1980-03-18 Hoffmann-La Roche Inc. Alkanoyloxylation of beta-ionone
EP0031875B1 (de) * 1979-11-28 1983-05-18 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Cyclohexenderivaten
DE3273463D1 (en) * 1981-10-16 1986-10-30 Hoffmann La Roche Process for the preparation of cyclohexene derivatives, and a starting product and intermediary products in this process
EP0085763B1 (de) * 1982-02-09 1985-06-05 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Cyclohexenderivaten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077439B1 (de) 1986-09-24
EP0077439A3 (en) 1984-02-01
JPS5879972A (ja) 1983-05-13
ATE22438T1 (de) 1986-10-15
EP0077439A2 (de) 1983-04-27
US4579973A (en) 1986-04-01
DE3273463D1 (en) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449530B2 (ja)
DK171297B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af cyclohexenderivater som mellemprodukter til fremstilling af zeaxanthin samt cyclohexenderivater
JPH0565290A (ja) シクロヘキサジエン誘導体
CN107417505A (zh) α‑卤代四甲基环己酮及其与(2,3,4,4‑四甲基环戊基)甲基羧酸酯的制备方法
US4098827A (en) 1-(2,6,6-Trimethyl-3-hydroxy-1-cyclohexen-1-yl)-3-methyl-penta-1,4-diene[or 1-yn-4-EN]-3-ols
JP4382910B2 (ja) 4,4′−ジケト−カロテノイドの製造法
JP2002187864A (ja) アルキン化合物の触媒還元
US4031141A (en) 12-Alkoxy-3,7,11-trimethyl-dodecatetraenes
JP2007070276A (ja) 1−ハロ−e,z−4,6−ヘキサデカジエン及びその製造方法並びにこれを用いた性フェロモン化合物の製造方法
JPS646189B2 (ja)
US4323711A (en) Process for producing cyclohexenes
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JPH11116552A (ja) ゼアキサンチンの製造方法及びゼアキサンチンを製造するための中間体、ならびに中間体の製造方法
KR20140041772A (ko) 1,3,3-트라이메틸-2-(3-메틸펜트-2-엔-4-인일)사이클로헥스-1-엔의 제조 방법
US11097999B2 (en) Process for preparing 4-penten-2-ynal
JPH026422A (ja) 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法
EP0131130B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Cycloalkenylalkinen
JPS6123788B2 (ja)
JP2696873B2 (ja) α−フルオロ不飽和アルデヒドの製法
Lahousse et al. Indenone chemistry. 5. Use of indenones in the synthesis of indeno [1, 2-d] pyridazine derivatives and the diazagibbane skeleton
JP2024063756A (ja) 共役二重結合を有する有機ハロゲン化合物、そのアセテート化合物及びアルコール化合物の製造方法、並びに該有機ハロゲン化合物を合成する為に使用される化合物
JPH0472812B2 (ja)
US5225605A (en) Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound
JPH08311020A (ja) β−カロテンの製造方法
JPH0145460B2 (ja)