JPH044928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044928B2
JPH044928B2 JP60064842A JP6484285A JPH044928B2 JP H044928 B2 JPH044928 B2 JP H044928B2 JP 60064842 A JP60064842 A JP 60064842A JP 6484285 A JP6484285 A JP 6484285A JP H044928 B2 JPH044928 B2 JP H044928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight
sub
screw
groove
groove depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60064842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61222706A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60064842A priority Critical patent/JPS61222706A/ja
Publication of JPS61222706A publication Critical patent/JPS61222706A/ja
Publication of JPH044928B2 publication Critical patent/JPH044928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • B29C48/65Screws with two or more threads neighbouring threads or channels having different configurations, e.g. one thread being lower than its neighbouring thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、押出し、射出、ブロー等の成形機に
用いられるプラスチツク成形用スクリユに関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
プラスチツクの押出し成形、射出成形、ブロー
成形等の成形機に用いられるスクリユにおいて
は、主フライトの他に副フライトを設け、樹脂の
混練、均一可塑化性能の向上を図るようにしたも
のがある。
しかして従来の副フライト(バリヤ)スクリユ
は、第4図A(実開昭53−96070号公報)、第4図
B(実開昭58−17122号公報)に示すように、主フ
ライト1により形成されるスクリユ溝2に副フラ
イト3が交叉4するために副フライト3の部分は
スクリユフライト研削盤やNCネジ切旋盤による
自動加工が不可能となり、そのためカツタやフラ
イス盤エンドミル等による手動送り加工となつ
て、加工に要する工数がフルフライトスクリユに
較べ大幅に増大し、コストが著しく高いものとな
つていた。
また、焼入れスクリユの場合は、ネジ研削盤が
使えないため焼入れ前に加工を行なわなければな
らず、その後に焼入れする関係上精度低下が生
じ、その結果、精度修正に多くの工数が掛り、や
はり生産コストの大幅な上昇を招いていた。
〔発明の目的〕
本発明はこれに鑑み、上記従来技術の欠点を除
去することを目的としてなされたもので、副フラ
イトを有するスクリユであつても、NCネジ切旋
盤やフライト自動研削盤による自動加工を可能と
し、かつ副フライトにダムフライト機能を与え、
樹脂の均一可塑化、均一混練を高めることができ
るとともに色分散性能、樹脂替え、色替え性能の
向上を図ることができるプラスチツク成形用スク
リユを提供するにある。
〔発明の概要〕
上記目的達成のため、本発明は、フイードゾー
ン、コンプレツシヨンゾーン、およびメータリン
グゾーンの3つの領域を有するフルフライトスク
リユに対し、主フライトにより構成されるスクリ
ユ溝内に、該主フライトと平行でかつ主フライト
よりも高さが低い副フライトを有するプラスチツ
ク成形用スクリユにおいて、前記副フライトによ
つて分割されたソリツドベツド側の溝の深さが副
フライトの開始点から下流側に向かい副フライト
の終了点まで漸減することを特徴とするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図によ
り第4図と共通する部分には同一符号を用いて説
明する。
第1図は本発明によるプラスチツク成形用スク
リユ5の要部を示すもので、スクリユ5のフイー
ドゾーンFに続くコンプレツシヨンゾーンCの開
始点C1付近からメータリングゾーンMの開始点
M1付近まで主フライト1間に副フライト6が形
成されている。
この副フライト6は、主フライト1と等しいリ
ード角をもつて形成されるもので、主フライト1
と副フライト6とは平行されており、その副フラ
イト6の高さは主フライト1より僅かに低く形成
され、かつ主フライト1によつて形成されるスク
リユ溝が副フライト6により分割されて形成され
るメルトプール溝7は副フライト6の反対側に形
成されるソリツドベツド溝8よりも狭い幅とされ
ている。このソリツドベツド溝8の溝幅は、スク
リユ軸方向の全幅に対し1/2〜7/8の範囲とされ、
またソリツドベツド溝8の溝深は、第2図に示す
ように副フライト6の開始点61から下流側(図
において左方)に向かい副フライト6の終了点6
まで漸減されている。そしてソリツドベツド溝
8の溝深は、副フライト6の開始点61における
溝深の約1/2〜1/5の範囲内とされている。さらに
ソリツドベツド溝8は、副フライト6の終了点6
から下流側に向つて漸増され、スクリユ軸方向
にスクリユ直径の約0.1〜3.0倍下流側位置におい
て副フライト6を有しないスクリユ5の溝深に一
致されている。
メルトプール溝7の溝深は、副フライト6を有
しない部分の溝深に対し副フライト6の開始点6
より下流側に向かい副フライト6の終了点62
で漸増されている。
そしてソリツドベツド溝8が副フライト6の終
了点62より下流側で副フライト6を有しない部
分のスクリユ5の溝深に一致する点Pと、メルト
プール溝7の溝深が副フライト6の終了点62
り下流側で副フライト6を有しない部分のスクリ
ユ5の溝深に一致する点Pとは、スクリユ溝の展
開方向位置において一致されている。
また上記一致点PはコンプレツシヨンゾーンC
の終了点と一致されている。
したがつて上記実施例によるスクリユ5によれ
ば、ソリツドベツド溝8はメルトプール溝7より
もテーパー角が大きくなるため、より多く圧縮作
用を受け、溶融されたメルト樹脂は副フライト6
を越えてメルトプール溝7側へ流入する(第3
図)。このメルトプール溝7はゆるやかなコンプ
レツシヨン作用を持つので、メルトプール溝7へ
アンメルト樹脂が流入しても十分に溶融混練をな
さしめることができる。
また、メルトプール溝7はスクリユ5の溝底よ
り深くなるように副フライト6の開始点61より
漸増されているので、ソリツドベツド溝8側で圧
縮により溶融されてメルトプール溝7へ送られる
メルト樹脂を抵抗なく下流側へ流出させることが
できる。
さらに副フライト6のあるコンプレツシヨンゾ
ーンCは、メータリングゾーンMへ向かい逆テー
パー状となつているので、こゝでも樹脂の混練と
分散、および可塑化の促進が行なわれる。すなわ
ち半径方向への圧縮混練作用とスクリユ軸心方向
への圧縮混練作用とがこの部分でも行なわれるか
らである。そして副フライト6の存在がダムフラ
イトとして機能し、バレルの内圧を高め、バレル
内壁とスクリユとの間における混練圧力の高まり
によりセルフクリーニング作用も高められる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、フイードゾー
ン、コンプレツシヨンゾーン、およびメータリン
グゾーンの3つの領域を有するフルフライトスク
リユに対し、主フライトにより構成されるスクリ
ユ溝内に、該主フライトと平行でかつ主フライト
よりも高さが低い副フライトを有するプラスチツ
ク成形用スクリユにおいて、前記副フライトによ
つて分割されたソリツドベツド側の溝の深さが副
フライトの開始点から下流側に向かい副フライト
の終了点まで漸減する構成であり、副フライトは
主フライトに交叉しない構成であるから、スクリ
ユの製作に際しスクリユフライト研削盤やNCネ
ジ切旋盤による自動加工が可能であり、製作が容
易であつてローコストでの生産を可能としなが
ら、樹脂の均一溶融、均一混練性能の向上に加
え、色分散性能、樹脂替、色替性能をも高めるこ
とができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプラスチツク成形用スク
リユの一実施例を示す要部の正面図、第2図は同
展開図、第3図は樹脂の流れを示す説明図、第4
図A,Bは従来例を示す説明図である。 1……主フライト、5……スクリユ、6……副
フライト、7……メルトプール溝、8……ソリツ
ドベツド溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイードゾーン、コンプレツシヨンゾーン、
    およびメータリングゾーンの3つの領域を有する
    フルフライトスクリユに対し、主フライトにより
    構成されるスクリユ溝内に、該主フライトと平行
    でかつ主フライトよりも高さが低い副フライトを
    有するプラスチツク成形用スクリユにおいて、前
    記副フライトによつて分割されたソリツドベツド
    側の溝の深さが副フライトの開始点から下流側に
    向かい副フライトの終了点まで漸減することを特
    徴とするプラスチツク成形用スクリユ。 2 前記副フライト終了点における溝深が副フラ
    イト開始点における溝深の約1/2〜1/5の範囲内と
    した特許請求の範囲第1項記載のプラスチツク成
    形用スクリユ。 3 前記副フライトによつて分割されたソリツド
    ベツド側溝のスクリユ軸方向の幅寸法が全溝幅の
    1/2〜7/8の範囲内とした特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のプラスチツク成形用スクリユ。 4 前記副フライトによつて分割されたメルトプ
    ール側の溝深が、副フライトを有しないフルフラ
    イトスクリユの溝深に対し副フライト開始点より
    下流側に向かい副フライト終了点まで漸増するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいずれか1項に記載のプラスチツク成形用スク
    リユ。 5 前記副フライトによつて分割されたソリツド
    ベツド側の溝深が、副フライト終了点から下流側
    に向かつて漸増し、スクリユ軸方向にスクリユ直
    径の0.1〜3.0倍下流側位置において副フライトを
    有しないフルフライトスクリユの溝深と一致して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第4項のいずれか1項に記載のプラスチツク成形
    用スクリユ。 6 前記副フライトによつて分割されたメルトプ
    ール側の溝深が、副フライト終了点から下流側に
    向かつて漸減し、スクリユ軸方向にスクリユ直径
    の0.1〜1.0倍下流位置において副フライトを有し
    ないフルフライトスクリユの溝深と一致している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項または第
    5項記載のプラスチツク成形用スクリユ。 7 前記副フライトによつて分割されたソリツド
    ベツド側の溝深が副フライト終了点より下流側で
    副フライトを有しないフルフライトスクリユの溝
    深と一致する点と、前記副フライトによつて分割
    されたメルトプール側の溝深が副フライト終了点
    より下流側で副フライトを有しないフルフライト
    スクリユの溝深と一致する点とをスクリユ溝の展
    開方向位置において一致していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項または第6項記載のプラ
    スチツク成形用スクリユ。 8 前記副フライト開始点と、前記副フライト終
    了点より下流側で副フライトによつて分割された
    ソリツドベツド側の溝深が副フライト終了点より
    下流側で副フライトを有しないフルフライトスク
    リユの溝深に一致する点とを、それぞれコンプレ
    ツシヨンゾーンの開始点と終了点とで一致してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項乃至第
    7項のいずれか1項記載のプラスチツク成形用ス
    クリユ。
JP60064842A 1985-03-28 1985-03-28 プラスチツク成形用スクリユ Granted JPS61222706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064842A JPS61222706A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 プラスチツク成形用スクリユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064842A JPS61222706A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 プラスチツク成形用スクリユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222706A JPS61222706A (ja) 1986-10-03
JPH044928B2 true JPH044928B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=13269881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064842A Granted JPS61222706A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 プラスチツク成形用スクリユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222706A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132075A (en) * 1998-09-25 2000-10-17 Hpm Corporation Multichannel wave screw with a slush channel barrier section
US6234659B1 (en) 1998-09-25 2001-05-22 Hpm Corporation Surge suppressor for vented injection molding machine screw
US6056430A (en) * 1998-09-25 2000-05-02 Hpm Corporation Plasticating apparatus having a multichannel wave screw with a cross channel solids transition
US7014353B2 (en) * 2002-02-25 2006-03-21 New Castle Industries, Inc. Plasticating screw and apparatus
US6988821B2 (en) * 2002-12-30 2006-01-24 Dray Sr Robert F Plastics screw with barrier members
JP4616134B2 (ja) * 2005-09-16 2011-01-19 株式会社日本触媒 耐熱アクリル樹脂の可塑化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61222706A (ja) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788612A (en) Mixing element for extruder screw
CA1060170A (en) Extruder with dual tapered screws
JPH044928B2 (ja)
GB1510533A (en) Extruding or injection moulding apparatus
JPS60229726A (ja) シ−ト押出用ダイ
GB1072203A (en) A method of producing screw elements for screw extruders
JPS61227003A (ja) サブフライトを備えたプラスチツク成形用スクリユ
US4909720A (en) Extrusion molding tool
JPH044929B2 (ja)
JPH0540994Y2 (ja)
JPS61141512A (ja) プラスチツク成形用スクリユ
CN107856238B (zh) 一种绝缘子浇注模具及其外模和外方成型件
JPH08177833A (ja) おねじとその金型
CN212737006U (zh) 一种混合螺杆并帽结构
JPH03104549A (ja) ドリル素材における捩れ溝の割出し方法
JPS6337233Y2 (ja)
JPH0374893B2 (ja)
JPH0222268Y2 (ja)
JPH0215632Y2 (ja)
JPS6229224Y2 (ja)
JPS6384904A (ja) 熱可塑性樹脂混練スクリユ
JP2522204Y2 (ja) 高混練ベント押出機
JPS6319324B2 (ja)
CN206264320U (zh) 一种锥双喂料机胶状料螺杆结构
JPH0123297B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term