JPH0449227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449227B2
JPH0449227B2 JP61238157A JP23815786A JPH0449227B2 JP H0449227 B2 JPH0449227 B2 JP H0449227B2 JP 61238157 A JP61238157 A JP 61238157A JP 23815786 A JP23815786 A JP 23815786A JP H0449227 B2 JPH0449227 B2 JP H0449227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring piece
opening
leaf spring
leg
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61238157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62115677A (ja
Inventor
Ueerutsu Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSUKAA UEERUTSU INHAABERU HANSU UEERUTSU
Original Assignee
OSUKAA UEERUTSU INHAABERU HANSU UEERUTSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSUKAA UEERUTSU INHAABERU HANSU UEERUTSU filed Critical OSUKAA UEERUTSU INHAABERU HANSU UEERUTSU
Publication of JPS62115677A publication Critical patent/JPS62115677A/ja
Publication of JPH0449227B2 publication Critical patent/JPH0449227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48455Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar insertion of a wire only possible by pressing on the spring

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ネジなし電気端子に関する。
本発明の目的は、技術的に簡単で、容積が比較
的小さく、製造コストが安い、上述の種類の端子
を創生することにある。
本発明は、ほぼV字形に彎曲した第1、第2V
字脚11a,11bを有する板バネ片11と上記
V字脚の一方の脚11aが取付けられた導電性支
持・接触部材16とを備え、上記板バネ片11の
両V字脚は相対する方向へ折曲げた重り合う端部
11d,11eを有し、上記端部にはそれぞれ少
なくとも1つの接続すべき電気導体20を差込む
ための第1,第2開口12,13が設けてあり、
2つの開口12,13は、板バネ片11の無負荷
状態では、相互にずれた位置を取るが、板バネ片
11の曲げ弾性作用に抗してV字脚11a,11
bを相対方向へ押し込むことによつて相互に合致
させ得るように配置されており、上記導電性支
持・接触部材16は、取付けられた板バネ片11
の第1のV字脚11aの折曲げられた端部11d
にほぼ平行に延びて同端部11dとの間に他方の
第2のV字脚11bの折曲げられ端部11eが挿
入される空間17を形成し、また上記第1のV字
脚11aの端部11dの開口12に合致する第3
の開口18が設けられているフラツプ16aを有
する電気端子において、導電性支持・接触部材1
6の第3の開口18が設けられた上記フラツプ1
6aには、板バネ片11の折曲げられたV字脚の
端部11d,11eの開口12,13を通つて突
出し接続すべき電気導体20との当接面を形成す
るタング16bが設けられていると共に、板バネ
片は予圧されその弾性によつて可動の第2のV字
脚11bの開口13の下縁がタング16bの下面
に押しつけられことを特徴とするとするネジなし
電気端子に係るものである。本発明は以上のよう
に構成されているので、板バネ片11を押してV
字脚11aへ向つて一方の可動のV字脚11bを
移動させてその端部の開口13を開口12,18
に合致させた上で、接続すべき導体を上記開口1
8,13,12に導入し、力を除くと板バネ片1
1の弾性作用によつて元の状態に戻ろうと作用し
て、電気導体20をV字脚11bの開口13とフ
ラツプ16のタング16bとの間に挟んで固定し
て電気的接続が形成される。
電気導体2を端子から取外すときには、逆の操
作板バネ片11のV字脚11bを再び押してその
開口13を開口12,18に合致させることによ
つて簡単に端子から取外すことができる。
電気導体20を端子に取付けた場合には、電気
導体20は開口13の下縁タング16bの下側面
とで挟持された状態で固定されている、導体20
はタング16bと広い面積で接触し、強電流を流
することができる。
また、電気導体20の接続時又は引抜き時に可
動V字脚11bを押圧するときには、可動V字脚
11bの開口13にはタング16bが貫通してい
て、同期11bはタング16bが案内されて所定
の位置に正確に円滑に移動する。
また本発明においては、板バネ片11は予圧さ
れていて、電気導体20が装着されていないとき
に、その弾性によつて可動V字脚11bの開口の
下縁がタング16bの下面に押しつけられている
ために、電気導体20が端子に装着されたとき
に、板バネ片11の弾性による復元力によつて、
電気導体20はV字脚11bの開口13の下縁に
よりタング16bの下面に押しつけられ、十分に
高い接触圧が確保される。
これにより、電気導体20は確実に端子に固定
される。また、電気導体20はタング16bの下
面に押しつけら、曲折されることなく端子に接続
される。
以下に本発明の一実施例を第1図ないし第4図
によつて詳細に説明する。
第1〜4図に示したネジなし電気端子10は、
ほぼV字脚に彎曲した板バネ片11を有し、この
板バネ片の第1,第2V字脚11a,11bは、
それぞれ、真直ぐに延び、V字頂点において円弧
状の頂部11cによつて相互に結合されている。
双方のV字脚の頂部11cとは逆の側の端部11
d,11eは、相対する方向へ折曲げてあり、重
り合うよう構成、配置されている。折曲げた端部
11d,11eは、それぞれ、長方形の第1,第
2開口12,13を備えている。板バネ片11の
無負荷状態では、V字脚11a,11bは、相互
に110゜〜140゜の範囲(好ましくは、130゜)の角度
をなし、双方の開口12,13は、相互にずれた
位置を取る。板バネ片11の曲げ弾性作用に抗し
てV字脚11a,11bを相対方向へ押込むこと
によつて、開口12,13を相互を合致させるこ
とができる。折曲げた端部11d,11eが、そ
れぞれ、少くとも部分的に、頂部11cの曲率中
心14まわりにほぼ円弧状に延びていれば合目的
である。板バネ片11は、電気導体(例えば、非
不銹性鋼、バネ用青銅)から成る。
V字脚11a,11bのうち1つの脚11a
は、例えば、溶接点15によつてまたはリベツト
(図示してない)によつて導電性支持、接触部材
16に固定してある。上記支持・接触部材16
は、この部材に固定されたV字脚11aの折曲つ
た端部11dにほぼ平行に延びる折曲げられたフ
ラツプ16aを有する。上記端部11dとフラツ
プ16aとの間には、別のV字脚11bの折曲た
端部11eが係合する中間スペース17が形成さ
れている。支持・接触部材16のフラツプ16a
は、支持・接触部材16に固定されたV字脚11
aの端部11dの開口12と合致する長方形の第
3開口18を有する。
上記第3開口18は、第1図に示すように、タ
ング16bをスタンピング加工し折曲げて開口1
2,13の巾とほぼ等しい巾をもつように形成さ
れ、板バネ片11の双方の開口12,13を通つ
て突出している。このタング16bは、固定のV
字脚11aから遠い方の開口12の周縁にあり、
第4図に示すように、接続すべき電気導体20の
ための当接面を形成する。また、タング16bを
開口13を貫通させることによつて、可動のV字
脚16bは下方に押し下げられ電気導体が未だ接
続されていない場合に、第1図に示すように可動
のV字脚11bの開口13の下縁が予圧力でタン
グ16bの下面に押圧され、板バネ片11が予圧
されるようになつている。
上述の端子の使用方式および作用態様を以下に
説明する。
1つまたは複数の電気導体を支持・接触部材1
6に結合するため、まず、第1図の矢印Pの方向
の力を板バネ片11を加え、かくして、支持・接
触部材16に固定された、従つて、不動のV字脚
11aへ向つてV字脚11bを押込み、可動の別
のV字脚11bの折曲つた端部11eの開口13
を別の折曲つた端部11dの開口12およびフラ
ツプ16aの開口18と一致させる。次いで、接
続すべき導体20(第4図)を3つのすべての開
口18,13,12に導入し、次いで、矢印P
(第1図)の方向へ加えられた力を除く、次いで、
板バネ片11は、その固有の曲げ弾性作用により
無負荷状態にもどろうと作用し、この場合、導体
20は、開口13の第4図における下方の縁部に
よつてタング16bの下側に押圧され、従つて、
固定される。導体20は、第4図に示されるよう
に開口13の下縁とタング16bの下側に挟まれ
た状態で固定され、端子から引抜けが防止され
る。板バネ片11の折曲つた端部11d,11e
よりも数倍厚いフラツプ16aは、端子から引抜
くための導体20に力を加えた場合、端部11
d,11eの偶発的変形を有効阻止する。
また電気導体20はタング16bの下側に押し
つけられており、曲折することなく端子に接続さ
れる。
導体20はタング16bの下側面に接している
ために、大きい接触面が形成されていて、強電流
を流することができる。また、電気導体が接続さ
れていない状態で、可動のV字脚11bの開口1
3の下縁がタング16b下面に押圧され板バネ片
11に予圧されているために、導体20を接続し
た時に高い接触圧が加えられ、導体20の端子1
0からの引抜きが十分に防止される。更に、導体
20の接続のために可動脚11bの端部11eの
下方に押圧する場合に、同端部11eは開口13
を貫通しているタング16bによつて案内されて
下方に移動し、開口13が開口12及び開口18
に対応する正確な位置に導かれ、導体20のこれ
らの開口への挿入を円滑に行うことができる。
上述の態様で、1個の導体もしくは径の小さい
複数の導体を端子に結合し、支持・接触部材16
に電気的に接触させることができる。
導体20(または複数の接続された導体)を外
すには、再び、第1図の矢印Pの方向の力を板バ
ネ片11に加えればよい。この場合、1つまたは
複数の導体の締付力が除かれ、かくして、導体2
0または複数の導体を容易に引抜くことができ
る。
上述の端子10は、例えば、電気機器の接続端
子として好適である。上述の折曲つたフラツプ1
6a以外に、板バネ片11′を含む第2端子1
0′の構成部分である折曲つた第2フラツプ1
6′aを有する共通の支持・接触部材16ととも
に上述の構造の一対の端子10,10′を配置し
た使用態様を第5図に示した。1つの端子10
(第5図右側)は、第1〜4図の実施例と同様、
接続すべき導体を水平方向へ導入するように構成
してあるが、第2端子10′は90゜回転された位置
を取るので(第5図)、この端子に接続される導
体は、上方から垂直方向へ導入される。しかしな
がら、立体配置のこの差を除けば、双方の端子1
0,10′は、完全に同一の構造を有し、目的に
関して同一の作用の作用を示す。
第5図の端子対10,10′は、開口22を介
して絶縁材製ハウジング21に押入してある。上
記開口は、後から蓋23を圧入して閉鎖してあ
る。ハウジング21は、端子10に導体を水平に
導入する斗状の第1開口24と、端子10′に
導体を垂直に導入する同じく斗状の第2開口2
5とを有する。更に、ハウジング21には、(図
示してない)押圧工具(例えば、ドライバ)によ
つて、第1端子10の板バネ片のV字脚を上方か
ら相対的に押込むための開口26が設けてある。
更に、ハウジング21には、棒状工具(例えば、
ドライバ)によつて第2端子10′の板バネ片の
V字脚をほぼ水平方向へ相対的に押込むための別
の開口27が設けてある。ユニツトは、2つまた
はより多数の電気導体を相互に結合できる導体カ
プラとして役立つ。
第6,7図に示した如く、同一構造のハウジン
グ21′を上述のハウジング21に平行に配置し、
ウエブ28によつて第1ハウジング21′に結合
できる。第2ハウジング21′には、ハウジング
21におけると同様、一対の端子が設けてある。
ウエブ28には、双方のハウジング21,21′
を適切な台上に固定するための固定ネジ(図示し
てない)を導入するのに役立つ貫通ボア29が設
けてある。
上述の端子10,10′には、構造が簡単で、、
トラブルが少く、容積が比較的小さく、製造コス
トが安いという利点がある。上記端子は、電気信
号線路および制御線路の接続または結合に特に適
する。
なお、上記実施例においては、開口12,1
3,18は方形となつているが、方形以外の形
状、例えば円形とすることができる。
以上一実施例によいて具体的に説明したが、本
発明は次の効果を奏することができる。
(1) 一方の可動のV字脚を押圧して電気導体を接
触部材の開口及び両部V字脚の開口に挿入した
後押圧力を除くという簡単な操作によつて電気
導体を接続することができる。かつ、板バネ片
は予圧されてその弾性によつて電気導体は可動
のV字脚の開口の下縁によつてタングの下面に
押しつけられていて、これによつて接続された
電気導体を強固に端子に固定しその引抜きを防
止することができる。
また更に、接続された電気導体は、可動のV
字脚によつてタングの下面に押しつけられるた
めに、曲折して変形することなく、引抜き力を
受けても破断等の事故を起ことすることなく長
期間使用することができる。
(2) 接続され電気導体に対して大きな接触面積が
えられ、強電流を流することができる。
(3) 電気導体の接続のため一方の可動のV字状脚
を押圧するとき、同可動のV字脚はタングによ
つて案内されて移動し、その開口が正確に他の
V字脚の開口とフラツプの開口に合致する点に
移動することができ電気導体の接続が円滑に行
われる。
(4) 容積が比較的小さく構造が簡単であり、製造
コストの安い電気端子を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の第3図の線−に
沿う断面図、第2図は第1図の線−に沿う横
断面図、第3図は上記実施例の平面図、第4図は
電気導体を接続した状態の上記端子の第1図と同
様の断面図、第5図は第1〜4図のネジなし端子
を含む導体カプラの実施例の第6図の線−に
沿う縦断面図、第6図は第5図の導体カプラの平
面図、第7図は第5図または第6図の右側から見
た導体カプラの側面図である。 10…端子、11…板バネ片、11a;11b
…板バネ片のV字脚、11d;11e…V字脚の
端部、12;13…V字脚の端部の開口、16…
支持・接触部材、16a…フラツプ、16b…タ
ング、18…フラツプの開口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ほぼV字形に彎曲した第1,第2V字脚11
    a,11bを有する板バネ11と上記V字脚の一
    方の脚11aが取付けられた導電性支持、接触部
    材16とを備え、上記板バネ片11の両V字脚は
    相対する方向へ折曲げた重り合う端部11d,1
    1eを有し、上記端部にはそれぞれ少くとも1つ
    の接続すべき電気導体20は差込むための第1,
    第2開口12,13が設けてあり、2つの間口1
    2,13は、板バネ片11の無負荷状態では、相
    互にずれた位置を取るが、板バネ片11の曲げ弾
    性作用に抗してV字脚11a,11bを相対方向
    へ押込むことによつて相互に合致させ得るように
    配置されており、上記導電性支持・接触部材16
    は、取付けられた板バネ片11の第1のV字脚1
    1aの折曲げらた端部11dにほぼ平行に延びて
    同端部11dとの間に他方の第2のV字脚11b
    の折曲げられ端部11eが挿入される空間17を
    形成し、また上記第1のV字脚11aの端部11
    dの開口12に合致する第3の開口18が設けら
    れているフラツプ16aを有する電気端子におい
    て、導電性支持・接触部材16の第3の開口18
    が設けられた上記フラツプ16aには、板バネ片
    11の折曲げられたV字脚の端部11d,11e
    の開口12,13を通つて突出し接触すべき電気
    導体20との当接面を形成するタング16bが設
    けられていると共に、板バネ片11は予圧されそ
    の弾性によつてその可能の第2V字脚11aの開
    口13の下縁がタング16bの下面に押しつけら
    れていることを特徴とするネジなし電気端子。
JP61238157A 1985-10-09 1986-10-08 ネジなし電気端子 Granted JPS62115677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4348/85A CH667553A5 (de) 1985-10-09 1985-10-09 Schraubenlose elektrische klemme.
CH4348/85-1 1985-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115677A JPS62115677A (ja) 1987-05-27
JPH0449227B2 true JPH0449227B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=4274423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238157A Granted JPS62115677A (ja) 1985-10-09 1986-10-08 ネジなし電気端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4708417A (ja)
EP (1) EP0218133B1 (ja)
JP (1) JPS62115677A (ja)
CH (1) CH667553A5 (ja)
DE (1) DE3684980D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2228838B (en) * 1989-02-22 1993-11-17 Mk Electric Ltd Lampholders
NL8901467A (nl) * 1989-06-08 1991-01-02 Du Pont Nederland Connector.
DE4319018C1 (de) * 1993-06-08 1994-06-30 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schraubenlose Anschlußklemmenanordnung
DE19539931C1 (de) * 1995-10-26 1997-03-27 Hirschmann Richard Gmbh Co Klemmkontakteinrichtung
FR2766298B1 (fr) * 1997-07-21 1999-09-17 Schneider Electric Sa Appareil electrique a bornes dotees de cages elastiques
ES2216086T3 (es) * 1997-08-14 2004-10-16 PHOENIX CONTACT GMBH & CO. KG Borne electrico de fuerza elastica.
DE19817925B4 (de) * 1998-04-17 2004-04-29 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftklemmanschluß für elektrische Leiter
FR2787932B1 (fr) 1998-12-23 2001-03-09 Entrelec Sa Ressort de connexion
US6413110B2 (en) 1999-08-31 2002-07-02 Fci Americas Technology, Inc. Zero insertion force socket
US6315592B1 (en) 1999-09-29 2001-11-13 Fci Americas Technology, Inc. Zero insertion force socket
DE10034429B4 (de) * 2000-07-14 2004-12-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Zugfederklemme
DE10158585C1 (de) * 2001-11-29 2003-06-18 Wieland Electric Gmbh Anschlussklemme
DE102004025627A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Solarmodul mit Anschlusselement
US7431603B1 (en) 2006-12-01 2008-10-07 Ryan Joseph Szmidt Electrical wire connector
US7607953B2 (en) * 2007-11-30 2009-10-27 Tyco Electronics Corporation Spring-loaded contact for electrical conductors
DE102010029714A1 (de) * 2010-04-08 2011-10-13 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Federklemmeinrichtung, Stanzgitter, Stromschiene und elektrische Anschlussvorrichtung
EP2384788B1 (fr) 2010-05-04 2012-09-26 Sorin CRM SAS Système sans vis de connexion rapide d'un connecteur de sonde à un générateur de dispositif médical implantable
JP2013235681A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Yazaki Corp 電線挟持構造
CN102969583B (zh) * 2012-11-09 2015-06-17 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种自锁端子及具有该自锁端子的装置
US9943685B2 (en) 2015-04-23 2018-04-17 Cyberonics, Inc. Lead engagement devices and methods for electrical stimulation and/or monitoring systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249418U (ja) * 1975-10-06 1977-04-08
JPS5524742B2 (ja) * 1974-12-05 1980-07-01

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1005283A (en) * 1908-02-11 1911-10-10 Fahnestock Electric Company Spring binding-post.
US957485A (en) * 1908-06-22 1910-05-10 Octave A Beliveau Wire-clip.
US985821A (en) * 1909-11-17 1911-03-07 Dean Electric Co Electrical terminal connector.
US1724729A (en) * 1927-07-19 1929-08-13 Ruttenberg Samuel Electrical contact clip
DE1105937B (de) * 1956-06-27 1961-05-04 Oberlind Veb Elektroinstall Elektrische Verbindungsklemme
DE1266194B (de) * 1963-11-21 1968-04-11 Maerklin & Cie Gmbh Geb Kabelklemme fuer elektrisch betriebene Spielzeuge
DE2706482C2 (de) * 1977-02-16 1985-02-21 Wago-Kontakttechnik Gmbh, 4950 Minden Schraubenlose Anschluß- und/oder Verbindungsklemme
JPS5524742U (ja) * 1978-08-05 1980-02-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524742B2 (ja) * 1974-12-05 1980-07-01
JPS5249418U (ja) * 1975-10-06 1977-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
DE3684980D1 (de) 1992-05-27
EP0218133A2 (de) 1987-04-15
JPS62115677A (ja) 1987-05-27
CH667553A5 (de) 1988-10-14
EP0218133B1 (de) 1992-04-22
US4708417A (en) 1987-11-24
EP0218133A3 (en) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449227B2 (ja)
US3488628A (en) Electrical interconnecting system and parts
US4701138A (en) Solderless electrical connector
US20010055903A1 (en) Connector excellent in reliability of contact
US4997385A (en) Electrical connector
US20020173190A1 (en) Self-aligning power connector system
JPH05217619A (ja) 雌形電気コンタクト
JPH0338706B2 (ja)
JPH11262142A (ja) プラグイン接触子
JPH0235423B2 (ja)
US4310210A (en) Plug-in type connector
JP3523030B2 (ja) 端子構造
US5601442A (en) Switch plug
JP2000340311A (ja) 電気コネクタ
JP2004234989A (ja) プラグイン接触子及びバスダクト分岐構造
JPH0332055Y2 (ja)
EP0402792B1 (en) Electrical receptacle apparatus with blade terminal
JPH08124617A (ja) 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
JP3287462B2 (ja) 電気コネクタ
JP2978417B2 (ja) コンタクト
CN115498447B (zh) 接线端子
JP3412797B2 (ja) 接続端子
JPH0724783Y2 (ja) 圧接コンタクトおよびそれを用いた電線接続用コネクタ
JPH0321012Y2 (ja)
JPH0425815Y2 (ja)