JPH044845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044845B2
JPH044845B2 JP26044785A JP26044785A JPH044845B2 JP H044845 B2 JPH044845 B2 JP H044845B2 JP 26044785 A JP26044785 A JP 26044785A JP 26044785 A JP26044785 A JP 26044785A JP H044845 B2 JPH044845 B2 JP H044845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
receiving net
threshing
handling drum
processing cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26044785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118826A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP26044785A priority Critical patent/JPS62118826A/ja
Publication of JPS62118826A publication Critical patent/JPS62118826A/ja
Publication of JPH044845B2 publication Critical patent/JPH044845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脱穀装置に関するもので、詳しく
は、扱胴とその下方の選別部との間に扱胴前部下
方より後方の排塵口側に向つて移動する無端帯状
の移動受網を設けた脱穀装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の脱穀装置においては、扱き作用によつ
て受網上に落下した脱穀処理物を移動受網によつ
て排塵口側に搬送し、その間に脱穀処理物中に混
入している穀粒を選別部に落下させるように構成
されているのであるが、従来のものにおいては、
移動受網上の脱穀処理物を再処理する機構がな
く、そのまま後方の排塵口へ搬送して外部に排出
するように構成されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そのために、脱穀処理中に混入している穀粒が
十分に回収されず、そのまま排塵口から外部へ排
出される欠点があり、特に、雨や朝露等で湿つた
穀稈の場合には、その欠点が顕著であつた。
本発明は、上記実情に鑑み、穀粒を無駄なく
過選別し、効率のよい脱穀を行えるようにするこ
とを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明による脱穀装
置の特徴構成は、扱胴と排塵口との間に位置する
前記移動受網の上方に、この移動受網上の脱穀処
理物をその搬送方向と反対側へ押し戻す方向に回
転する処理胴を設けた点にあり、次のような作
用・効果を奏する。
〔作用〕
つまり、扱き作用を受けて移動受網上に落下し
た脱穀処理物は、受網の移動に伴つて後方の排塵
口へ搬送される途中で搬送方向とは逆方向に回転
する処理胴によつて解きほぐされて再処理を受け
る。従つて、脱穀処理物中に混入する穀粒は確実
に選別部へ落下され、残つたワラ屑は再び受網上
を搬送される。その上、大きめのワラ屑は処理胴
に引つ掛けられて処理胴の上方を通つて後方の排
塵口へ飛ばされるので、このような大きめのワラ
屑によつて穀粒の選別部への落下が阻止されるよ
うなことがない。
〔発明の効果〕
その結果、処理胴を設けて再処理を行うという
改造を以つて、穀粒を無駄なく過選別できる効
率のよい脱穀が可能となつた。特に、雨や朝露等
で穀稈が湿つている時は大きな効果が期待でき
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、フイードチエ
ン1によつて扱室2に案内された刈取り穀稈を脱
穀するために回動移動する無端帯状で表面に扱歯
3を有するベルト式扱胴4が設けてあり、その下
方には、第3図及び第4図に示すように、多数の
板状の受網構成用単位体5a…を一対の無端チエ
ーン6,6にこれらの長手方向に並べた状態で取
付けた無端帯状の移動受網5が設けてある。そし
て、この受網5は、第1図に示すように、一対の
前記チエーン6,6夫々を遊転チエーンスプロケ
ツト7及び駆動チエーンスプロケツト8に巻回す
るとともに、脱穀用無端ベルト式扱胴4の下側部
分に沿うところの扱き作用経路部10、ダクト1
1の外周囲に沿う第1戻り経路部12、及び、前
記扱き作用経路部10の下方に位置する第2戻り
経路部13の夫々を有したループ経路に沿わせ
て、かつ、第1戻り経路部12の往路側は上方へ
向かうべく登り傾斜を付けて取り付けてある。そ
して、往路の下手側、即ち、扱き作用経路部10
終端から第1戻り経路部12に亘る登り傾斜部分
起端の上部には、外周部に引つ掛け刃14aを備
えた処理胴14が設けられ、この処理胴14の室
内には、前記引つ掛け刃14aと相乗してワラ屑
の裁断作用をするための固定刃15が設けられて
いる。また、往路の終端は後方の排塵口16に向
けられている。更に受網5の下部には、受網5か
ら落下供給される脱穀処理物に対する駆動自在な
揺動選別装置17、穀稈移送方向の選別風を供給
する唐箕18、及び、回転フアン19の吸引作用
により塵埃を吸引除去して機外に排出するように
選別部作用終端側に配置した塵埃吸引除去装置と
しての吸引ダクト11の夫々を有した選別部20
を脱穀部の下方に設けると共に、選別部20から
の1番処理物を機外に搬出するスクリユーコンベ
ア21、及び、選別部20からの2番処理物を搬
送するスクリユーコンベア22を選別部20の底
部に設けて、コンバイン用の脱穀選別装置を構成
してある。
そして、穀稈を脱穀用のベルト式扱胴4と扱室
天板23の間に挿入してベルト式扱胴4の扱歯3
により脱穀し、脱穀処理物を扱胴4と受網5の間
で両者によるもみ作用によつて処理するようにし
てある。そして、扱き作用経路部10において脱
穀処理物が付着しても戻り経路部12及び13に
おいて落下し、付着物のなくなつた受網部分が扱
き作用経路部10に入れ替わるように受網5を駆
動回動させる。次に、受網5の扱き作用経路部1
0に落下した脱穀処理物は、搬送されて往路下手
側の登り傾斜近くにさしかかつて処理胴14の引
つ掛け刃14aによつて解きほぐされ、扱胴4の
下部に扱き作用経路10上に戻されて再び脱穀処
理される。その際、脱穀処理物中に混入していた
穀粒は受網5を抜け落ちるとともに、ワラ屑は処
理胴14の引つ掛け刃14aに引つ掛き上げられ
て固定刃15との作用によつて裁断されて引つ掛
け刃14aの遠心力の作用と唐箕18並びに吸引
ダクト11によつて発生する風に乗せられて後方
の排塵口16を通して外部に排出される。また引
つ掛け刃14aの作用を受けにくい細かなワラ屑
は、受網5の登り傾斜部分で処理胴14の作用を
継続して受けることができる。そして、穀粒を
過し乍ら細かなワラ屑のみが排塵口16へ搬送さ
れる。
もし、この作用過程の終了時、即ち残存物が後
部排塵口16へ運ばれた後においても、ワラ屑や
穀粒等が受網5の目5bや板状の受網構成用単位
体5aの重合部に挾つていたとしても、遊転チエ
ーンスプロケツト7及び駆動チエーンスプロケツ
ト8の通過時において板状の受網構成用単位体5
aが個々に分離し乍ら大きく旋回し、ワラ屑や穀
粒等を振払うように構成してある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀装置の実施例を示し、
第1図は縦断面図、第2図は横断面図、第3図は
受網構成用単位体の取付け構造を示す側面図、第
4図は第3図の平面図である。 4……扱胴、5……受網、14……処理胴、1
6……排塵口、20……選別部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 扱胴4とその下方の選別部20との間に扱胴
    4前部下方より後方の排塵口16側に向つて移動
    する無端帯状の移動受網5を設けた脱穀装置にお
    いて、扱胴4と排塵口16との間に位置する前記
    移動受網5の上方に、この移動受網5上の脱穀処
    理物をその搬送方向と反対側へ押し戻す方向に回
    転する処理胴14を設けた脱穀装置。
JP26044785A 1985-11-20 1985-11-20 脱穀装置 Granted JPS62118826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26044785A JPS62118826A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26044785A JPS62118826A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118826A JPS62118826A (ja) 1987-05-30
JPH044845B2 true JPH044845B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=17348060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26044785A Granted JPS62118826A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62118826A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118826A (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044845B2 (ja)
JPH044846B2 (ja)
JP3677919B2 (ja) 脱穀装置
JP4623313B2 (ja) 脱穀装置
WO2005020665A1 (ja) コンバイン
JP2559300Y2 (ja) コンバインにおける二番物還元装置
JPH0120833Y2 (ja)
JPH041775Y2 (ja)
JP2004267022A (ja) コンバイン
JPH046521Y2 (ja)
JPS6144578Y2 (ja)
JPS6121961Y2 (ja)
JPH0319707Y2 (ja)
JP2004057117A (ja) 脱穀機の受網
JPS637728B2 (ja)
JPH081634Y2 (ja) スクリュー式脱穀機
JP2003102252A (ja) 脱穀機における排稈搬送装置
JPH0535U (ja) 脱穀装置
JP3280152B2 (ja) 脱穀機の排塵吸引部構造
JP2002262650A (ja) 脱穀装置
JP2002045022A (ja) 脱穀装置
JPH05236822A (ja) 脱穀装置
JPH0160217B2 (ja)
JP2002305949A (ja) 脱穀装置
JPS6181726A (ja) 脱穀機