JPH0448005A - Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心 - Google Patents

Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心

Info

Publication number
JPH0448005A
JPH0448005A JP2155299A JP15529990A JPH0448005A JP H0448005 A JPH0448005 A JP H0448005A JP 2155299 A JP2155299 A JP 2155299A JP 15529990 A JP15529990 A JP 15529990A JP H0448005 A JPH0448005 A JP H0448005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
alloy powder
magnetic alloy
based soft
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sawa
孝雄 沢
Yumiko Takahashi
由美子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2155299A priority Critical patent/JPH0448005A/ja
Priority to EP90314358A priority patent/EP0435680B1/en
Priority to DE69018422T priority patent/DE69018422T2/de
Priority to KR1019900022570A priority patent/KR940006334B1/ko
Publication of JPH0448005A publication Critical patent/JPH0448005A/ja
Priority to US08/217,219 priority patent/US5522948A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、高周波トランス、ノーマルモードチョークコ
イル、平滑チョークコイル、各種センサなどに適したF
e基軟磁性合金粉末のその製造方法およびそれを用いた
圧粉磁心に関する。
(従来の技術) 電源用各種磁性部品や磁気ヘッド用の軟磁性材料として
は、従来、パーマロイ、F e −A I −8i系合
金、ケイ素鋼、フェライトなどが用いられてきた。
ところで、近年、電子機器に対する小型軽量化、高性能
化などの要求が高まっており、このような要求を満足す
るために、たとえば電源などの動作周波数は高周波化さ
れつつある。そこで、磁性部品を構成する軟磁性旧材に
は、高周波域における低損失化や飽和磁束密度の増大な
どの特性向上が強く望まれている。
しかし、上述したような従来材では、これらの要求を充
分に満足することができないことがら、高周波対応の軟
磁性材料としてアモルファス合金が最近注目を集めてい
る。
アモルファス合金は、高透磁率、低保磁力などの優れた
軟磁気特性を示し、また高周波域で低鉄損、高角形比が
得られるなどの特性を有することから、スイッチング電
源用の磁性部品などとして一部実用化されている。たと
えばCO基アモルファス合金は可飽和リアクトルなどと
して、またFe基アモルファス合金はチョークコイルな
どとして実用化されている。
しかし、これらアモルファス合金においても、解決しな
ければならない課題も多い。たとえばCo基アモルファ
ス合金は、高周波域で低鉄損、高角形比が得られるなど
、特性的には優れているものの、比較的高価で汎用性に
乏しいという難点がある。また、Fe基アモルファス合
金は、安価で汎用性には優れるものの、零磁歪が得られ
ないため、樹脂モールドなどによる磁気特性の劣化が比
較的大きく、また磁歪振動によってノイズの発生が大き
いなどの難点がある。
一方、最近、Go基アモルファス合金とほぼ同等の軟磁
気特性を有する、超微細な結晶粒を析出させたFe基基
磁磁性合金提案されている(特開昭63−320504
号公報、同64−79342号公報など参照)。このF
e基超超微細結晶合金、優れた軟磁気特性を有するとと
もに、低磁歪を満足し、さらにFeを主としていること
から比較的安価であり、Co基アモルファス合金に代る
軟磁性材料として注目されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記Fe基超超微細結晶合金軟磁気特性
は、その製造過程における熱処理温度に対する依存性が
大きいという難点があった。
すなわち、上記Fe基超超微細結晶合金母合金を一部ア
モルファス化し、その後結晶化温度近傍の温度域で熱処
理することによって、微細な結晶粒を析出させて優れた
軟磁気特性を付与している。
しかし、上記熱処理の温度範囲が比較的狭く、さらにア
モルファス状態から結晶化する際に放出されるエネルギ
ー量が大きいため、熱処理時に設定温度範囲を超える危
険性が高く、これによって軟磁気特性の劣化を招きやす
いという難点があった。 本発明は、このような課題に
対処するためになされもので、高周波域において低鉄損
、高飽和磁束密度、低磁歪を満足し、かつこれら特性が
熱処理条件にあまり依存することなく得られる安価で汎
用性に優れたFe基軟磁性合金粉末のその製造方法、お
よびそれを用いた圧粉磁心を提供することを目的とする
ものである。
[発明の構成1 (課題を解決するための手段と作用) すなわち本発明のFe基軟磁性合金粉末の、一般式: %式% (式中、Xは急冷体作製時に溶融可能なセラミックス材
料から選ばれた少なくとも1種の化合物を、MはTi 
%Zr、Hf、V、Nb、Ta。
Cr、MoおよびWから選ばれた少なくとも1種の元素
を、M′はMn、白金族元素、Ag、Au、Zn、AI
、Ga、In、Sn、希土類元素から選ばれた少なくと
も1種の元素を、AはcoおよびNiから選ばれた少な
くとも1種の元素を、2はB、 C,PおよびGeから
選ばれた少なくとも1種の元素を表し、aSb、c、d
、eSfおよびgは、下記の式を満足する数である。た
だし、下記式中の全ての数字はat%を示す。
0.1≦a≦5 0.1≦b≦5 0.1≦C≦10 0≦d≦10 0≦e≦40 5≦f≦25 2≦g≦20 12≦f+g≦30゜以下同じ。) で実質的に表される組成を有し、かつ面積比で組織の5
0%以上が微細結晶粒により構成されていることを特徴
とするものである。
また、本発明のFe基軟磁性合金粉末の製造方法は、溶
融状態のFe基合金およびセラミックス材料を含有する
溶湯を急冷する工程と、前記急冷工程で得た急冷体に、
該急冷体の結晶化温度付近あるいはそれ以上の温度で熱
処理を施し、組織内に微細結晶粒を析出させる工程とを
有することを特徴とするものである。
ここで、本発明のFe基軟磁性合金粉末のおける組成限
定理由について説明する。
上記(I)式におけるXは、熱処理によって微細な結晶
粒を比較的低温で析出させるのに必須のものであり、か
つ結晶粒の粗大化を抑制するものである。これらにより
、鉄損や透磁率などの軟磁気特性が改善され、また軟磁
気特性の熱処理温度依存性が低下し、軟磁気特性の再現
性が向上する。
このXとしては、少なくとも急冷体作製時に溶融可能な
セラミックス材料、すなわち無機化合物であればその効
果が得られるが、溶融のしやすさなどから融点1800
°C以下の化合物が好ましい。また、この溶融性を考慮
すると酸化物が好ましい。
このような酸化物としては、CuO1Cu20、SnO
、Bi  OSWO、Ta2O。
N b  O、M o O1M n O、G e O2
Ga203、CdOなどが例示され、特にCu  01
CuOが好ましい。
これらXによる効果は、その含有量が0.1at%とな
るあたりから得られるが、5at%を超えると脆くなっ
て、その製造工程における急冷時にたとえば長尺な薄帯
を形成することが困難となることから、Xの含有量は0
.1at%〜5at%の範囲とする。Xのより好ましい
含有量は0゜3at% 〜4at%の範囲である。
Cuは、Xと同様に、熱処理によって微細な結晶粒を比
較的低温で析出させ、かつ結晶粒の粗大化を抑制し、軟
磁気特性の向上に有効な元素である。Cuの含有量が、
0.1at%未満では前記効果が得られにくく、また5
at%以上では薄帯の長尺化が困難となるためその範囲
は 0.1at%〜5at%とする。Cuのより好ましい含
有量は0.3at%〜4at%の範囲であり、さらにX
とCuの含有量を合わせて0.5at%〜8at%の範
囲が好ましい。
Mは、XおよびCuと同様に結晶粒の粗大化を抑制する
とともに、軟磁気特性を劣化させる化合物、たとえば2
としてBを用いた場合のF e 2 BやFe  B 
 などの析出を抑制するものである。
上記したM元素のうち、大気中で作製する場合は、特に
Nb、Ta、Mo1W、Vが好ましい。
これらMによる効果は、その含有量が0.1 a t%
となるあたりから得られるが、10at%を超えるとア
モルファス化することが困難となるため、Mの含有量は
0.1at%〜10at%の範囲とする。Mのより好ま
しい含有量は 0.5at%〜8at%の範囲である。
またM′は、微細結晶粒が析出した合金の軟磁気特性を
さらに改善するのに有効な元素である。
ただし、M′の含有量があまり多いと、飽和磁束密度の
低下を招くため、10at%以下とする。
上記したM゛元素うち、特に白金族元素は耐食性の改善
に有効であり、またAI、Gaは微細結晶粒の主相であ
るbee−Fe固溶体の安定化に有効である。 Siお
よび2は、急冷時における溶融状態のセラミックスを含
む合金溶湯をアモルファス化するために必須の元素であ
り、かつ微細結晶粒の析出を助成する元素である。特に
Siは、微細粒の主成分であるFeに固溶し、磁気異方
性および磁歪の低減に寄与する。
Siの含有量は、5at%未満ではアモルファス化が困
難となり、また25at%を超えると超急冷効果がが小
さくなり、比較的粗大な結晶粒が析出しやすくなるため
、5at%〜25at%の範囲とする。また、Siの含
有量が12at%〜20at%の範囲で磁歪が零となる
ため、特に好ましい。また、2の含有量が2at%未満
ではアモルファス化が困難となり、また20at%を超
えると熱処理により結晶化した際に磁気特性が劣化しや
すくなるため、2at%〜20at%の範囲とする。上
記した2元素のうち、特にBが薄帯作製の容易さの観点
から好ましい。なお、Siと2との合計量は12at%
〜30at%の範囲が好ましく、またSi /Hの比を
1以上とすることが優れた軟磁気特性を得るために好ま
しい。
また、Feの一部をCoやNiで置換することも可能で
あるが、置換量があまり多いと逆に軟磁気特性の劣化を
招くため、40at%以下とする。
なお、本発明のFe基軟磁性合金粉末のおいて、0、S
、Nなどの通常のFe系合金にも含まれているような不
可避的な不純物を微量含んでいても、本発明の効果を損
なうものではない。
上記組成を有する本発明のFe基軟磁性合金粉末の、面
積比で合金組織の50%以上が微細結晶粒により構成さ
れているものであり、上記微細結晶粒は合金組織中に均
一に分布して存在している。この微細結晶粒は、bee
−Fe固溶体を主体とするものであり、特に少なくとも
一部に規則格子が存在する場合に、優れた軟磁気特性が
得られる。ここで、上記規則格子の存在は、X線回折に
よって規則格子のピークが出現することによって確認さ
れる。 上記微細結晶粒による合金組織の構成比を面積
比で50%以上と規定したのは、微細結晶粒の存在が面
積比で50%未満となると、磁歪が大きくなり、また透
磁性が低く、鉄損が高くなり、目的とする軟磁気特性が
得られないためである。より好ましい微細結晶粒による
合金組織の構成比は、面積比で60%〜100%の範囲
である。なお、ここで言う微細結晶粒の存在比は、合金
組織を高倍率で拡大(たとえば透過型電子顕微鏡により
20万倍)して測定したものである。
本発明のFe基軟磁性合金粉末の中存在する微細結晶粒
は、上記(I)式中のXで表される酸化物などのセラミ
ックス材料の存在によって超微細化されたものであり、
50nm以下という極めて小さい平均粒径を有するもの
である。この結晶粒の超微細化は、酸化物などのセラミ
ックス材料がFeとほとんど固溶しないことがら、セラ
ミックス材料が析出により生成した結晶粒界、あるいは
三重点に存在し、これによって結晶粒の成長が抑制され
るために起こるものと考えられる。
そして、本発明のFe基軟磁性合金粉末のおいては、上
述したように合金組織中に存在する結n粒を超微細化す
ることによって、軟磁気特性が熱処理温度に依存するこ
とを抑制し、優れた軟磁気特性の再現性を高めている。
すなわち結晶粒の粒径を超微細化することによって磁気
異方性がより小さくなり、これが熱処理温度条件を緩和
する。
また、本質的には結晶粒の微細化が軟磁気特性を向上さ
せるものであり、平均結晶粒径が50nmを超えると初
期の磁気特性が得られなくなる。上記熱処理温度に対す
る軟磁気特性の依存性を低減させる点からは、平均結晶
粒径が20nm以下とすることが好ましい。なお、上記
平均結晶粒径は各結晶粒の最大径を測定し、それを平均
した値である。
次に本発明のFe基軟磁性合金粉末の製造方法について
説明する。
まず、溶融状態のFe基合金およびセラミックス材料を
含有する溶湯を作製する。上述した本発明のFe基軟磁
性合金粉末の作製するためには、この溶湯の組成を上記
(I)式の組成を満足させる。
このような溶湯は、 ■ 母合金を作製する段階で他の金属材料と同様にセラ
ミックス材料を配合し、上記(I)式の組成を満足させ
た母合金を作製し、この母合金の融点以上に加熱して溶
融する。
■ 上記(I)式の組成がらXを除いた母合金を作製し
、この母合金とセラミックス材料とを上記(I)式の組
成を満足するように混合し、゛この混合物を上記母合金
およびセラミックス材料の融点以上に加熱して溶融する
などの方法によって作製される。
次に、上記溶湯をアトマイズ法、キャビティション法、
高速移動液中への射出によりアモルファス状態の粉末を
作製する方法、あるいは、単ロール法、双ロール法など
の公知の超急冷法によって急冷する。
ここで、本発明においては上記急冷工程によって、良好
なアモルファス状態を得ることが、超微細な結晶粒を得
る上で好ましい。次に、熱処理により脆化させたアモル
ファス薄帯あるいは細線を粉砕あるいは切断し、粉末体
を得る。粉末体の形状は、板状、線状、球状、薄片状な
ど、用途に応じて各種形状を選択できるが、粉末体の長
径はlpm〜500pmとすることが好ましい。またそ
のアスペクト比(長径l板厚)は5〜15,000の範
囲とすることが好ましい。
この後、上記アモルファス状態の急冷体に、この急冷体
の結晶化温度付近あるいはそれ以上の温度による熱処理
を施し、bee−Fe固溶体を主とする超微細結晶粒を
析出させる。
上記熱処理は、急冷体の結晶化温度に対して、−50℃
〜+200°Cの範囲内で行うことが可能である。熱処
理温度条件が結晶化温度に対して一50°Cの温度より
低いと微細な結晶粒が析出しにくく、また結晶化温度に
対して+200°Cの温度を超えるとbee−Fe固溶
体以外の相が析出しやすくなるためである。
上記したような広い熱処理温度条件下で所望の軟磁気特
性を満足するFe基軟磁性合金粉末の得られるのは、上
述したように析出する結晶粒を超微細化させることが可
能であるためであり、本発明の重要な特徴の一つである
。これによって優れた軟磁気特性を有するFe基軟磁性
合金粉末の再現性よく得ることが可能となる。なお、実
際の設定温度は、熱処理時の温度上昇(結晶化による発
熱)なとの不確定要素を見込んで、急冷体の結晶化温度
に対して一20°C〜+150℃の範囲とすることが好
ましい。
なお、本発明でいう結晶化温度は、示差走査熱量計を用
いて昇温速度10 d e g / m i nで測定
した値を示す。
また、熱処理時間は、使用した合金組成や熱処理温度に
よって適宜設定するものであるが、通常2分〜24時間
の範囲が好ましい。熱処理時間が2分未満では結晶粒の
析出を充分に行うことが困難であり、また24時間を超
えるとbcc−Fe固溶体以外の相が析出しやすくなる
ためである。
より好ましい熱処理時間は、5分〜10時間の範囲であ
る。また、熱処理時の雰囲気としては、窒素中、アルゴ
ン中などの不活性雰囲気中、真空中、水素中などの還元
性雰囲気中、あるいは大気中など、各種雰囲気を使用す
ることが可能である。
なお、上記熱処理後の冷却は、急冷で徐冷でもよく、特
に制限はない。
本発明の超微細結晶粒を有するFe基軟磁性合金粉末の
用いた圧粉磁心は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂
をバインダーとしたプレス成形、または爆発圧縮による
成形によって密度を上げる。
さらに、アモルファス状態の粉末を用いて成形する場合
は、バインダーとして耐熱性および電気的絶縁性のある
材料として、水ガラス、無機ポリマー、金属アルコキシ
ドなどを用いプレス成形した後に熱処理を施し、特性改
善する。これらのバインダーと本発明に用いる粉末を混
合し、結晶化温度の一50℃〜+200°Cで2分〜2
4時間、圧力下で圧縮成形すると軟磁気特性が向上する
また、上記熱処理後の冷却過程、あるいは−旦冷却した
後に、微細結晶粒が析出しなFe基軟磁性合金粉末のら
なるコアに対して磁場を印加しく磁場熱処理を含む)、
特性を変化させて用途に合った磁気特性を付与すること
も可能である。この際の磁場は、直流磁場、交流磁場の
いずれでもよく、また磁場の印加方向は、励磁方向に対
して平行あるいは直角のいずれでもよく、さらに回転磁
場でもよい。
本発明のFe基基磁磁性合金圧粉磁心高周波域での軟磁
気特性に優れているため、たとえば大電力用を含む高周
波トランス、コモンモードチョークコイル、平滑チョー
クコイル、ノーマルモードチョークコイル、高電圧パル
ス用ノイズフィルタ、電流センサーなどの各種センサー
用の磁心として優れた特性を有している。また、樹脂等
と複合化することにより磁気シールドなどの適用もでき
る (実施例) 以下に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 式: F e7□(Cub) o5(Cu20) o、
s Cu1Nb3Si14B、で表される組成を有する
母合金を1350°Cに加熱して溶融し、溶融状態のF
e基合金およびセラミックス材料とを含有する溶湯を作
製した。次いで、この溶湯を水アトマイズ法によって急
冷して平均粒径30pmアモルファス状態の粉末を得た
。なお、この粉末の結晶化温度(昇温速度10 d e
 g / m i nで測定)は、507°C1飽和磁
束密度は13.2KGであった。
続いて、(A)得られた粉末を580°Cで1時間、真
空中で熱処理を施し超微細結晶粒を析出させた。
また、(B)急冷した状態の粉末をホットブlノスを用
いて580°Cで1時間、N2雰囲気中で熱処理を施し
、超微細結晶粒を析出させて圧粉磁心を作製した。なお
、バインダーとして水ガラスを用した。
以下、上記実施例1(B)における特性評価について 上記実施例において、580°Cで熱処理を行った圧粉
磁心の熱処理前(急冷後)の粉末と熱処理を施して圧粉
磁心として得た後の薄帯に対し、それぞれX線回折を行
った。それらのX線回折パターンを第1図(熱処理前:
第1図(a)、熱処理後:第1図(b))に示す。
第1図から明らかなように、熱処理以前にはアモルファ
ス状態になっており、580℃にょる熱処理後にはbc
c−Fe固溶体のみの回折線も肥められる。また、低角
度側に規則格子に基づく回折線も認められる。
また、上記X線回折ピークの半値幅がら、上記580℃
で熱処理を行った圧粉磁心における結晶粒径を求めたと
ころ、9.0nmであった。この値は透過型電子5v微
鏡によって測定した値とほぼ一致した。なお、比較例に
おける結晶粒径は16nmであった。また、透過型電子
顕微鏡による拡大像(20万倍)から合金組織中の微細
結晶粒が占める面積比を求めたところ、90%であった
なお、本試料の保磁力は0.0200e  、鉄損は、
U関数針を用いて、周波数100KHz、磁束密度2K
Gの条件で測定したところ、620 (mW/cc)な
る低い値が得られた。
また、これらの特性は、(A)に示した軟磁性合金粉末
においても同様であった。
実施例2 第1表に示す各組成のアモルファス状態の粉末をそれぞ
れ単ロール法によって急冷し、次いで400°Cで1時
間熱処理を施し脆化した後、振動ミルを用いて粉砕して
作製した。次に、各組成の結晶化温度に対して+60°
Cの温度で1.5時間、N2雰囲気中で熱処理を行った
また、バインダーとして耐熱性の無機ポリマーを用いて
実施例1と同様に圧粉磁心を作製した。
このようにして得た各Fe基軟磁性合金粉末のよび圧粉
磁心の特性を実施例1と同様にして求めた。それらの測
定結果をセンダスト粉末および圧粉磁心の測定結果と併
せて第1表に示す。
(以下余白) 第1表 ”!:X線回折ピークの半値幅から測定。
”2 : 100kHz、 2kGの条件で測定。
(第1表つづき) 第1表の測定結果から明らかなように、実施例2による
Fe基軟磁性合金粉末の、極めて微細な結晶粒を有し、
低鉄損、低保磁力が得られていることが分る。
実施例3 第2表に示す各組成のアモルファス粉末をキャビテーシ
ョンにより作製し、これら各組成粉末の結晶化温度に対
して+40°Cの温度で2時間の熱処理を大気中で行っ
た。また、バインダーとしてエポキシ樹脂を用いて実施
例1と同様に圧粉磁心を作製した。
このようにして得た各Fe基軟磁性合金粉末のよび圧粉
磁心の特性を実施例1と同様にして求めた。それらの測
定結果をセンダストコアの測定結果と併せて第2表に示
す。
第2表の測定結果から明らかなように、実施例3による
Fe基軟磁性合金粉末の、極めて微細な結晶を有し、低
鉄損、低保磁力が得られていることが分る。
実施例4 第3表に示す各組成の溶湯を、高速移動する液中に射出
しアモルファス粉末を作製し、これら各組成粉末および
圧粉磁心の結晶化温度に対して+60°Cの温度で2時
間の熱処理をN2雰囲気中で行った。また、バインダー
としてエポキシ樹脂を用いて実施例1と同様に圧粉磁心
を作製した。
このようにして得た各Fe基軟磁性合金粉末のよび圧粉
磁心の特性を実施例1と同様にして求めた。それらの測
定結果をセンダストコアの測定結果と併せて第3表に示
す。
(以下余白) 01人゛Fイ1自ン 第3表の測定結果から明らかのように、実施例4による
Fe基軟磁性合金粉末のよび圧粉磁心は、極めて微細な
結晶粒を有し、低鉄損、低保磁力が得られていることが
分かる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、高周波域において
低鉄損、高飽和磁束密度、低磁歪を満足し、かつ安価で
汎用性に優れたFe基軟磁性合金粉末の提供することが
可能となる。そして、本発明のFe基軟磁性合金粉末の
、その軟磁気特性が広範囲な熱処理条件下で得られるた
め、安定供給が可能となり、各種スイッチング電源用磁
性部品、磁気ヘッド、各種センサー、磁気シールドなど
に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に用いた合金粉末および圧粉磁心
の熱処理前のX線回折パターンを示す図、第1図(b)
は本発明に用いた合金粉末および圧粉磁心に最適熱処理
を施した時のX線回折パターンを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式: Fe_1_0_0_−_a_−_b_−_c_−_d_
    −_e_−_f_−_gX_aCu_bM_cM′_d
    A_eSi_fZ_g(式中、Xは急冷体作製時に溶融
    可能なセラミックス材料から選ばれた少なくとも1種の
    化合物を、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、C
    r、MoおよびWから選ばれた少なくとも1種の元素を
    、M′はMn、白金族元素、Ag、Au、Zn、Al、
    Ga、In、Sn、希土類元素から選ばれた少なくとも
    1種の元素を、AはCoおよびNiから選ばれた少なく
    とも1種の元素を、ZはB、C、PおよびGeから選ば
    れた少なくとも1種の元素を表し、a、b、c、d、e
    、fおよびgは、下記の式を満足する数である。ただし
    、下記式中の全ての数字はat%を示す。 0.1≦a≦5 0.1≦b≦5 0.1≦c≦10 0≦d≦10 0≦e≦40 5≦f≦25 2≦g≦20 12≦f+g≦30。) で実質的に表される組成を有し、かつ面積比で組織の5
    0%以上が微細結晶粒により構成されていることを特徴
    とするFe基軟磁性合金粉末。 (2)請求項1記載のFe基軟磁性合金粉末において、
    前記微細結晶粒の平均径が50nm以下であることを特
    徴とするFe基軟磁性合金粉末。 (3)請求項1記載のFe基軟磁性合金粉末において、
    前記微細結晶粒は、主としてbcc−Fe固溶体からな
    り、かつその少なくとも一部が規則相であることを特徴
    とするFe基軟磁性合金粉末。 (4)請求項1記載のFe基軟磁性合金粉末において、
    前記Xは、CuO、Cu_2O、SnO_2、Bi_2
    O_3、WO_3、Ta_2O_5、Nb_2O_5、
    MoO_3、MnO、GeO_2、Ga_2O_3およ
    びCdOから選ばれた少なくとも1種の酸化物であるこ
    とを特徴とするFe基軟磁性合金粉末。 (5)溶融状態のFe基合金およびセラミックス材料と
    を含有する溶湯を急冷する工程と、前記急冷工程で得た
    急冷体に、該急冷体の結晶化温度付近あるいはそれ以上
    の温度で熱処理を施し、組織内に微細結晶粒を析出させ
    る工程とを有することを特徴とするFe基軟磁性合金粉
    末の製造方法。 (6)請求項5記載のFe基軟磁性合金粉末の製造方法
    において、 前記溶湯の組成が、 一般式: Fe_1_0_0_−_a_−_b_−_d_−_e_
    −_f_−_gX_aCu_bM_cM′_dA_eS
    i_fZ_g(式中、Xは急冷体作製時に溶融可能なセ
    ラミックス材料から選ばれた少なくとも1種の化合物を
    、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo
    およびWから選ばれた少なくとも1種の元素を、M′は
    Mn、白金族元素、Ag、Au、Zn、Al、Ga、I
    n、Sn、希土類元素から選ばれた少なくとも1種の元
    素を、AはCoおよびNiから選ばれた少なくとも1種
    の元素を、ZはB、C、PおよびGeから選ばれた少な
    くとも1種の元素を表し、a、b、c、d、e、fおよ
    びgは、下記の式を満足する数である。ただし、下記式
    中の全ての数字はat%を示す。 0.1≦a≦5 0.1≦b≦5 0.1≦c≦10 0≦d≦10 0≦e≦40 5≦f≦25 2≦g≦20 12≦f+g≦30。) で実質的に表されることを特徴とするFe基軟磁性合金
    粉末の製造方法。 (7)請求項5記載のFe基軟磁性合金粉末の製造方法
    において、 前記熱処理は、前記急冷体の昇温温度 10deg/minで測定した結晶化温度に対し、−5
    0℃〜+200℃の範囲の温度で行うことを特徴とする
    Fe基軟磁性合金粉末の製造方法。 (8)請求項5記載のFe基軟磁性合金粉末の製造方法
    において、 前記熱処理によって、平均粒径50nm以下の微細結晶
    粒を面積比で組織の50%以上となるように析出させる
    ことを特徴とするFe基軟磁性合金粉末の製造方法。 (9)請求項1記載のFe基軟磁性合金粉末を電気的絶
    縁物を介して成形したことを特徴とする圧粉磁心。
JP2155299A 1989-12-28 1990-06-15 Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心 Pending JPH0448005A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155299A JPH0448005A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心
EP90314358A EP0435680B1 (en) 1989-12-28 1990-12-27 Fe-based soft magnetic alloy, method of producing same and magnetic core made of same
DE69018422T DE69018422T2 (de) 1989-12-28 1990-12-27 Auf Eisen basierende weichmagnetische Legierung, ihr Herstellungsverfahren und Magnetkern daraus.
KR1019900022570A KR940006334B1 (ko) 1989-12-28 1990-12-28 Fe기 연자성 합금, 그 제조방법 및 이를 이용한 자성코어
US08/217,219 US5522948A (en) 1989-12-28 1994-03-24 Fe-based soft magnetic alloy, method of producing same and magnetic core made of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155299A JPH0448005A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448005A true JPH0448005A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15602862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155299A Pending JPH0448005A (ja) 1989-12-28 1990-06-15 Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448005A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358493A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Hitachi Ltd 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途
JP2009541986A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 ファキュウムシュメルゼ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 磁石心及びその製造方法
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control
WO2010008908A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
JP2010055873A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
US8287664B2 (en) 2006-07-12 2012-10-16 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Method for the production of magnet cores, magnet core and inductive component with a magnet core
US9057115B2 (en) 2007-07-27 2015-06-16 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Soft magnetic iron-cobalt-based alloy and process for manufacturing it
JP2016171167A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立化成株式会社 圧粉成形体を用いた磁気シート材およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358493A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Hitachi Ltd 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途
JP2009541986A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 ファキュウムシュメルゼ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 磁石心及びその製造方法
US8372218B2 (en) 2006-06-19 2013-02-12 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Magnet core and method for its production
US8287664B2 (en) 2006-07-12 2012-10-16 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Method for the production of magnet cores, magnet core and inductive component with a magnet core
US9057115B2 (en) 2007-07-27 2015-06-16 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Soft magnetic iron-cobalt-based alloy and process for manufacturing it
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control
WO2010008908A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
JP2010055873A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2016171167A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立化成株式会社 圧粉成形体を用いた磁気シート材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455041B2 (ja) 軟磁性薄帯、その製造方法、磁性部品、およびアモルファス薄帯
JP3437573B2 (ja) ナノ結晶質構造を有するFe−Ni基軟磁性合金
JP5288226B2 (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP6460276B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
KR910002350B1 (ko) Fe-기본 연질 자성 합금 분말, 이의 자성 코어 및 이의 제조방법
EP0435680B1 (en) Fe-based soft magnetic alloy, method of producing same and magnetic core made of same
TWI626666B (zh) Soft magnetic alloy and magnetic parts
TWI667355B (zh) Soft magnetic alloy and magnetic parts
JPH03219009A (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法
JP2713363B2 (ja) Fe基軟磁性合金圧粉体及びその製造方法
KR102281002B1 (ko) 연자성 합금 및 자성 부품
JP2008294411A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心、及び磁性部品
KR102265782B1 (ko) 연자성 합금 및 자성 부품
JP3983207B2 (ja) Fe基軟磁性バルク非晶質・ナノ結晶二相合金の製造方法
JP2019123894A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JPH01156451A (ja) 高飽和磁束密度軟磁性合金
JPH0448005A (ja) Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心
JP3877893B2 (ja) 高周波用高透磁率金属ガラス合金
JP3655321B2 (ja) Fe基軟磁性合金粉末の製造方法
JP7148876B2 (ja) アモルファス合金薄帯、アモルファス合金粉末、及びナノ結晶合金圧粉磁心、並びにナノ結晶合金圧粉磁心の製造方法
JP2848667B2 (ja) 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法
JPH0768604B2 (ja) Fe基磁性合金
JPH113812A (ja) 永久磁石材料およびボンド磁石
JPH0448004A (ja) Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心
JP2019123929A (ja) 軟磁性合金および磁性部品