JPH0447955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447955Y2
JPH0447955Y2 JP1984008136U JP813684U JPH0447955Y2 JP H0447955 Y2 JPH0447955 Y2 JP H0447955Y2 JP 1984008136 U JP1984008136 U JP 1984008136U JP 813684 U JP813684 U JP 813684U JP H0447955 Y2 JPH0447955 Y2 JP H0447955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wall protection
semiconductor substrate
chemical vapor
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984008136U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60119743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP813684U priority Critical patent/JPS60119743U/ja
Publication of JPS60119743U publication Critical patent/JPS60119743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447955Y2 publication Critical patent/JPH0447955Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、Si多結晶、Si単結晶等を析出させる
ための化学的気相付着装置に関する。
[従来の技術] ホツトウオール型CVD(化学的気相付着)装置
においては、反応生成物が反応管の内部に付着
し、その繰り返しによつて付着物が厚くなる。も
し、付着物を除去しないと、付着物が剥離して半
導体ウエハ面に付着するので、反応管の付着物を
エツチングによつて時々除去する必要がある。と
ころが、半導体ウエハの大型化に伴なつて反応管
も大きく且つ重くなり、取扱いが困難になつた。
この問題を解決するために、反応管の内部に内壁
保護管を配置することが考えられる。しかし、内
壁保護管を使用しても、頻繁に付着生成物をエツ
チングで除去しないと、付着生成物が内壁保護管
から剥離して半導体ウエハ上に落下し、良好な
CVD層の形成を妨害する。
[考案の目的] そこで、本考案の目的は、包囲体の付着物によ
る弊害を軽減することができるCVD装置を提供
することにある。
[考案の構成] 上記目的を達成するための本考案は、実施例を
示す図面の符号を参照して説明すると、半導体基
板6上にガスを供給して前記半導体基板6上に化
学的気相付着層を形成させるための熱処理空間を
得るための反応管1と、前記半導体基板6を加熱
するために前記反応管1の外側に配置されたヒー
タ2と、前記反応管1の少なくとも主要部の内壁
をガス流から隔てるように前記反応管1の中に配
置され且つ前記反応管1に対して着脱自在に装着
され且つ大径部4aと小径部4bと傾斜面4cを
有して前記大径部4aから小径部4bに移る部分
とを備えた内壁保護管4と、前記半導体基板6を
収容して前記内壁保護管4の内部に挿入するよう
に形成され且つ前記内壁保護管4の前記傾斜面4
cに係合する先細端部9aを有し且つ前記化学的
気相付着層の熱膨張係数に対して0.8〜1.2の比率
の熱膨張係数を有し且つ前記化学的気相付着層と
異なる材料で形成されているインナーチユーブ9
とから成る化学的気相付着装置に係わるものであ
る。
[考案の作用効果] 本考案は次の作用効果を有する。
(イ) 内壁保護管4の中にインナーチユーブ9を配
置するので、半導体基板6の大きさが変化して
も内壁保護管4を変えずにインナーチユーブ9
を変えるのみで、半導体基板6に適合したガス
流路を得ることができる。
(ロ) 内壁保護管4に小径部4bを設けたので、内
壁保護管4を軽量にすることができる。これに
より、内壁保護管4の付着物の除去作業時の取
扱いが容易になる。
(ハ) 内壁保護管4に傾斜面4cを設け、ここにイ
ンナーチユーブ9の先細端部9aを係合させる
ので、両者の密着性が向上し、ガス流の乱れや
流速の低下を防ぐことができ、化学的気相付着
層の均一性を高めることができる。
(ニ) インナーチユーブ9の熱膨張係数を化学的気
相付着層の熱膨張係数に対して0.8〜1.2とした
ので、両者の差が小になり、インナーチユーブ
9の内壁に生じた化学的気相付着層が剥離しに
くくなる。従つて、半導体基板6に剥離した化
学的気相付着層が落下するおそれが少なくな
り、半導体基板6上に良好に化学的気相付着層
を形成することができる。
(ホ) インナーチユーブ9を化学的気相付着層と異
なる材料で形成するので、インナーチユーブ9
に化学的気相付着層が生じにくくなる。従つ
て、原料ガスの不要な消費が減少し、且つ管内
の圧力及びガス流量の変化も小になり、半導体
基板6に対する化学的気相付着層の形成を良好
に進めることができる。
[実施例] 次に、図面を参照して本考案の実施例に係わる
Siエピタキシヤル成長層を得るための減圧CVD
装置について述べる。石英製反応管1は内径15cm
に形成され、ヒータ2の中に挿入されている。こ
の反応管1の端部には減圧状態を得るために蓋部
分3が設けられている。反応管1の内部に挿入さ
れている内壁保護管4は、反応管1の内壁を覆う
ように約14cmの内径とされた大径部4aと、内径
約4cmの小径部4bとから成り、石英で形成され
ている。大径部4aは原料ガスの入口から炉の均
熱部の終りまでの長さとされ、小径部4bは均熱
部の終りから原料ガスの出口までの長さとされて
いる。5はアダプターであつて、内壁保護管4の
大径部4aの開放端部と反応管1との間に隙間を
埋めるためのものである。6は半導体基板即ち半
導体ウエハであり、ボート7に載せられている。
8はガス導入管であり、内壁保護管4の中に
CVD層形成用のガス流を生じさせるものである。
9は厚さ2mmのSiC製インナーチユーブであり、
内径8cmに形成されている。このSiCインナーチ
ユーブ9の熱膨張係数は4.5×10-6/℃であり、
Siの熱膨張係数は(4.2×10-6/℃)に極めて近
い。インナーチユーブ9の右端開口はガス導入管
8に対向し、左端部9aは内壁保護管4の傾斜面
4cに係合するようにすぼめられている。インナ
ーチユーブ9の内径の最適値は半導体基板6の径
を考慮して決定される。半導体基板6はSiC製ボ
ート7に載せられてインナーチユーブ9に挿入さ
れている。インナーチユーブ9は車輪付マザーボ
ート10に載せられて内壁保護管4の大径部4a
に挿入されている。
上述の如きCVD装置を使用して、Si半導体基
板6上に40μmのSiエピタキシヤル成長層を形成
したところ、インナーチユーブ9の管壁に付着し
たSi層の剥離が生じなかつた。また、インナーチ
ユーブ9は、Siと異なるSiCであるため、管壁に
対するSiの付着量が特別に多くならなかつた。こ
のため、SiのCVD層を良好に形成できた。
比較のために、インナーチユーブ9を設けない
で、石英製内壁保護管4に半導体基板6を挿入し
てSiのCVD層を形成したところ、管壁のSiの厚
さが20μmを越えると剥離現象が生じた。また、
Siの熱膨張係数よりも約40%小さい2.5×10-6
℃の熱膨張係数を有するSi3N4によつて形成され
た内壁保護管4を使用して、厚さ40μmのSiの
CVD層を形成したところ、内壁保護管4からSi
が剥離した。
本考案は上述の実施例に限定されるものでな
く、変形可能なものである。例えば、内壁保護管
4をSiC製にすることができる。インナーチユー
ブ9を単純な円筒状にせずに、ガスの流れ方を考
慮して穴あき管にすること、凹凸を有する管にす
ること、2分割にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例のCVD装置を示す断面図である。 1……反応管、4……内壁保護管、6……半導
体基板、9……インナーチユーブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 半導体基板6上にガスを供給して前記半導体基
    板6上に化学的気相付着層を形成させるための熱
    処理空間を得るための反応管1と、 前記半導体基板6を加熱するために前記反応管
    1の外側に配置されたヒータ2と、 前記反応管1の少なくとも主要部の内壁をガス
    流から隔てるように前記反応管1の中に配置され
    且つ前記反応管1に対して着脱自在に装着され且
    つ大径部4aと小径部4bと傾斜面4cを有して
    前記大径部4aから小径部4bに移る部分とを備
    えた内壁保護管4と、 前記半導体基板6を収容して前記内壁保護管4
    の内部に挿入するように形成され且つ前記内壁保
    護管4の前記傾斜面4cに係合する先細端部9a
    を有し且つ前記化学的気相付着層の熱膨張係数に
    対して0.8〜1.2の比率の熱膨張係数を有し且つ前
    記化学的気相付着層と異なる材料で形成されてい
    るインナーチユーブ9とから成る化学的気相付着
    装置。
JP813684U 1984-01-23 1984-01-23 化学的気相付着装置 Granted JPS60119743U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP813684U JPS60119743U (ja) 1984-01-23 1984-01-23 化学的気相付着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP813684U JPS60119743U (ja) 1984-01-23 1984-01-23 化学的気相付着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119743U JPS60119743U (ja) 1985-08-13
JPH0447955Y2 true JPH0447955Y2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=30487142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP813684U Granted JPS60119743U (ja) 1984-01-23 1984-01-23 化学的気相付着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119743U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543471Y2 (ja) * 1988-10-18 1993-11-02
JPH0715133Y2 (ja) * 1989-04-21 1995-04-10 沖電気工業株式会社 半導体薄膜形成装置の反応管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130477A (ja) * 1974-09-09 1976-03-15 Kokusai Electric Co Ltd Kisoseichosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130477A (ja) * 1974-09-09 1976-03-15 Kokusai Electric Co Ltd Kisoseichosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119743U (ja) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09246192A (ja) 薄膜気相成長装置
JPH0447955Y2 (ja)
US20090061651A1 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JPS61281009A (ja) 多結晶シリコンの製造装置
JP2003203867A (ja) 気相成長方法及び気相成長装置
JPS632435Y2 (ja)
JP2991830B2 (ja) 化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法
JPS62263629A (ja) 気相成長装置
JPS5821826A (ja) 半導体製造装置の堆積物除去方法
JPS6010108B2 (ja) 窒化珪素を基体上に熱分解堆積する方法
JPS6272505A (ja) 熱分解窒化ほう素製器物の製造法
JPS6126217A (ja) 気相成長装置
JPS5953211B2 (ja) 薄膜シリコン生成装置
JPH0345957Y2 (ja)
JPS58170019A (ja) 半導体装置製造装置
JPS58208119A (ja) 薄膜シリコン生成方法
JPH0548307B2 (ja)
JPH04179222A (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JPS59119731A (ja) 気相成長装置
JPH02237020A (ja) 半導体製造装置
JPH04152515A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799157A (ja) 成膜方法および装置
JPH06216045A (ja) 気相成長装置
JPH03273616A (ja) Cvd装置
JP2002261030A (ja) 3−5族化合物半導体エピタキシャル成長方法及び装置