JPH0447640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447640B2
JPH0447640B2 JP58181665A JP18166583A JPH0447640B2 JP H0447640 B2 JPH0447640 B2 JP H0447640B2 JP 58181665 A JP58181665 A JP 58181665A JP 18166583 A JP18166583 A JP 18166583A JP H0447640 B2 JPH0447640 B2 JP H0447640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
plate
film
oxide film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58181665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072794A (ja
Inventor
Akira Nishioka
Hirokazu Sakaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18166583A priority Critical patent/JPS6072794A/ja
Publication of JPS6072794A publication Critical patent/JPS6072794A/ja
Publication of JPH0447640B2 publication Critical patent/JPH0447640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は平版印刷版用アルミニウム支持体上に
感光層を設けた平版印刷版(PS版)に関し、更
に詳しくは点減り効果が改善されたポジ型平版印
刷版に関するものである。 〔従来技術〕 一般に、平版印刷版に使用されるアルミニウム
支持体は親水性、保水性が優れていることが要求
され、そのために機械的・化学的又は電気化学的
な方法により微細な凹凸をつけ粗面化(砂目立
て)することがよく知られている。さらに、この
砂目立てした表面の機械的強度を増すため、さら
には保水性を増すために表面を陽極酸化すること
が知られている。したがつて、現在はこれらの目
的を満たすため2.0g/m2程度の陽極酸化皮膜量
(以下AD量という)を付加することによつて保
水性がよく、かつ表面の機械的強度の比較的大き
いPS版が広く一般に使用されている。 一方、PS版の特徴の一つにフイルム原稿から
の忠実再現性があり、これは校正刷の場合は長所
となるが、本機刷りの場合は、印刷時の圧力のた
め逆に点が太つてしまいシヤドウ部の網点でつぶ
れるなどの短所となつている。 このため、現在使用されているポジ型PS版は、
点減りの大きい平凹版に比較してインキが盛れ
ず、ボリユームのある印刷物が得られないと言わ
れている。したがつて現在は、よりよい印刷物を
得るために、PS版の製版方法において、製版時
に露光時間を規定より長くすることによつて点減
りさせたり、リスフイルムとPS版の間、又はリ
スフイルムの上に光を散乱させるためのフイルム
をスペーサーとして入れ、焼付光線を散乱させた
り乱反射させたりすることによつて点減りさせて
平凹版的な仕上がりのよい印刷物を得ることが行
われている。このため、実際の露光時間は、規定
よりかなり長くなつてしまい(即ち、実効感度が
低下する。)作業効率が低下し、さらには露光量
が多くなるため、または光の散乱あるいは乱反射
が大きくなるために小点の再現性が悪くなり、解
像力の高い、よい印刷物を仕上げることが困難で
ある。 実効感度を上げる改良法として、例えば特開昭
54−92804号公報に開示されている砂目立て後の
処理(デスマツト)を強力にする又は工夫するこ
とによつて反射率を上げる方法が知られている。
さらにまた、特開昭56−162693号公報に開示され
ているように、陽極酸化皮膜量を、2.5g/m2から
5.0g/m2にすることによつて、実効感度を上げる
方法が知られている。しかしながらこれら従来方
法を検討した結果点減り効果を改善するには、(1)
中心線平均表面粗さ(Ha)が0.6μ以上の砂目立
てであること、(2)表面反射率が50%以上であるこ
と、(3)陽極酸化皮膜量が2.5g/m2以上であるこ
と、の3条件が不可欠であることが判明した。し
たがつて十分に点減り効果の大きな実効感度の高
いポジPS版はごく限られたものしか得られてい
ないのが実状である。 〔発明の目的〕 本発明の目的は上記3条件が満たされているか
どうかにかかわらず十分な点減り効果をポジ型平
版印刷版を提供することである。 本発明の目的は中心線平均表面粗さが0.6μ以下
であつても十分な点減り効果を有するポジ型平版
印刷版を提供することである。 本発明の他の目的は表面反射率が50%以下であ
つても十分な点減り効果を有するポジ型平版印刷
版を提供することである。 本発明の他の目的は陽極酸化皮膜量が2.5g/m2
以下であつても十分な点減り効果を有するポジ型
平版印刷版を提供することである。 〔発明の構成〕 本発明者等は鋭意検討した結果、必要により砂
目立ておよび/または化学的エツチング処理をし
たアルミニウム板の表面に、ポアーの断面構造が
枝分れ構造を有している陽極酸化皮膜を設けるこ
とによつて、本発明の目的を達成できることを見
出した。このようなポアーの断面構造が枝分れ構
造を有している陽極酸化皮膜自体は、アルミニウ
ム表面処理分野で知られていたが、このようなア
ルミニウム板の上記効果については全く知られて
いなかつた。このためこのようなアルミニウム板
を平版印刷版として利用することには、従来思い
至らなかつたのである。 以下、本発明による平版印刷版用支持体の製造
方法について、順を追つて詳細に説明する。 本発明に用いられるアルミニウム板としては、
純アルミニウム及びアルミニウム合金板が含まれ
る。アルミニウム合金としては、種々のものが使
用でき、例えばけい素、鉄、銅、マンガン、マグ
ネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニツケルな
どの金属とのアルミニウム合金が用いられる。ア
ルミニウム板は、シート状であつても帯状であつ
てもよく、また材料の構成の上から表面をアルミ
ニウムとして、紙、プラスチツクあるいは他の金
属などをラミネートしたものも用いることができ
る。アルミニウム板は、これが印刷版として印刷
機に装着された場合に、寸法の変化を生じないも
のでなければならず、たとえば、アルミニウム単
独の板の場合には、一般に0.1〜0.5m/mの厚み
のものが用いられる。 アルミニウム板の表面は粗面化処理に先立つて
必要に応じて表面の圧延油を除去するための脱脂
処理を行つてもよい。 本発明の実効感度の高いポジPS版はアルミニ
ウム板表面をあらかじめ粗面化しなくても得るこ
とができる。しかし、保水性及びその上に塗設さ
れる感光性材料の層との密着性を向上させるため
アルミニウム板表面をあらかじめ粗面化するのが
望ましい。粗面化する方法としては、一般に行わ
れている機械的粗面化法、化学的粗面化法、電気
化学的粗面化法あるいはそれらを組み合わせた方
法を用いることができる。 機械的粗面化法としては、ワイヤーブラシグレ
イニング法、ブラシグレイニング法、サンドブラ
スト法、ボールグレイニング法が用いられる。ま
た電気化学的粗面化法としては、硝酸、塩酸及び
その塩の希薄水溶液中で、直流又は交流で粗面化
する方法が用いられる。特に好ましい粗面化法
は、量産安定性の点から、機械的粗面化法が有利
である。また特開昭54−63902号公報に開示され
ている両者の組合せ法も用いることができる。望
ましい砂目立てとしては、印刷適性を考慮して中
心線表面粗さ(Ha)として0.25〜0.65μの範囲が
好ましい。Haが0.65μ以上においては現像性が阻
害されたり、印刷において汚れやすくなる。 粗面化されたアルミニウム表面は、後で述べる
陽極酸化処理を均一に行なうために化学的エツチ
ングを必要に応じて行う。特に機械的粗面化を行
つた場合、化学的エツチングを行わずに直ちに陽
極酸化皮膜を設けると、アルミニウム表面に残存
した研磨剤等により、陽極酸化皮膜の黒色化や欠
陥を生じる結果となる。 本発明に用いられるエツチング処理液は通常ア
ルミニウムを溶解する塩基あるいは酸の水溶液よ
り選ばれる。この場合、エツチングされた表面が
アルミニウムあるいはエツチング液成分から誘導
されるアルミニウムと異なる皮膜が形成されない
ものでなければならない。好ましいエツチング剤
を例示すれば、塩基性物質としては水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、リン酸三ナトリウム、リ
ン酸二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
カリウム等;酸性物質としては硫酸、過硫酸、リ
ン酸、塩酸及びその塩等であるが、アルミニウム
よりイオン化傾向の低い金属例えば亜鉛、クロ
ム、コバルト、ニツケル、銅等の塩はエツチング
表面に不必要な皮膜を形成するから好ましくな
い。これ等エツチング剤は、使用濃度、温度の設
定において、使用するアルミニウムあるいは合金
の溶解速度が浸漬時間1分あたり0.3グラムから
40グラム/m2になる様に行なわれるのが最も好ま
しいが、これを上回るあるいは下回るものであつ
ても差支えない。 エツチングは上記エツチング液にアルミニウム
板を浸漬したり、該アルミニウム板にエツチング
液を塗布すること等により行われ、エツチング量
が0.5〜10g/m2の範囲となるように処理されるこ
とが好ましい。 上記エツチングは、そのエツチング速度が早い
という特長から塩基の水溶液を使用することが望
ましい。この場合、スマツトが生成するので、通
常デスマツト処理される。デスマツト処理に使用
される酸は、硝酸、硫酸、りん酸、クロム酸、ふ
つ化水素酸、ほうふつ化水素酸等が用いられる。 エツチング処理したアルミニウム板を、必要に
より水洗したのち、ポアーの断面構造が枝分れ構
造を有している陽極酸化皮膜を設ける。この陽極
酸化皮膜を設けた後の表面反射率が、上層に塗布
される感光物の吸収波長−通常、紫外線350〜
450nm−において自記記録分光光度計(日立
340Recording Spectrophotometer)による測定
で50%以下になるようにするのが好ましい。この
ような反射率を達成するのに必要な陽極酸化皮膜
量は、好ましくは1.0g/m2以上、より好ましくは
2.0g/m2以上である。 このような陽極酸化皮膜を形成する際に使用す
る処理浴としてはたとえば、建材などの耐食性お
よび美観向上に使用されている処理浴すなわち、
エマタール浴、クロム酸浴、低濃度(1〜10重量
%程度)リン酸浴、低濃度(1〜10重量%程度)
シユウ酸浴、低濃度(1〜10重量%程度)ホウ酸
ナトリウム浴などが挙げられる。処理浴組成によ
つても異なるが一般に、浴温5℃〜50℃、浴電圧
20V〜200V、電流密度0.5A/dm2〜10A/dm2
で、10秒〜10分程度処理すればよい。本発明は、
陽極酸化皮膜のポアーの断面構造が枝分れ構造を
有するものであることを特徴とするものであり、
このような構造の皮膜を形成し得る方法であれば
いずれのものでも使用することができる。 このようなポアー断面構造が「枝分れ構造」を
している陽極酸化皮膜では、酸化皮膜中での散
乱、乱反射が多くなるので表面反射率は低下する
が、反射光が散乱光となるため、点減り効果が大
きくなる。しかしながらポアーが枝分れ構造をし
ていない通常の陽極酸化皮膜たとえば硫酸浴アル
マイトでは、散乱、乱反射が非常に少ない。その
ため従来方法では、アルミニウム表面の表面粗さ
(Ha)を0.6μ以上に大きくすることにより乱反射
させていた。さらに反射率が低下すると乱反射光
が不十分となるため反射率を50%以上にする必要
があつた。これに対してポアーが枝分れ構造をし
ている陽極酸化皮膜では、光がこのポアーの枝分
れ構造により乱反射されるので、アルミニウム表
面の表面粗さが小さくても十分な点減り効果を得
ることができる。また、表面反射率を50%以下に
する方がより大きな点減り効果を得ることができ
る。 陽極酸化処理したアルミニウム板は、必要によ
り水洗・乾燥した後、更に米国特許第2714066号
および同第3181461号の各明細書に記されている
様にアルカリ金属シリケート、例えば珪酸ナトリ
ウムの水溶液浸漬などの方法により処理したり、
米国特許第3860426号明細書に記載されているよ
うに、水溶性金属塩(例えば酢酸亜鉛など)を含
む親水性セルロース(例えば、カルボキシメチル
セルロースなど)の下塗り層を設けることもでき
る。 本発明による平版印刷用支持体の上には、PS
版の感光層として、従来より知られている感光層
を設けて、感光性平版印刷版を得ることができ、
これを製版処理して得た平版印刷版は、優れた印
刷性能を有してしる。 上記感光層の組成物としては、ジアゾ樹脂から
なるもの、O−キノンジアジド化合物からなるも
の、感光性アジド化合物からなるもの、光重合性
組成物、分子中に不飽和二重結合を有する感光性
樹脂からなる組成物が含まれ、これらは特開昭55
−32086号に詳細に記載されているが、O−キノ
ンジアジド化合物からなるポジ型感光層が特に有
用である。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基いて、更に詳細に説
明する。なお、%は特に指定がない限り、重量%
を示す。 実施例 1 厚み0.3ミリのアルミニウム板(材質1050)を
トリクレン洗滌して脱脂した後、A:ナイロンブ
ラシと400メツシユのパミスー水懸濁液を用いこ
の表面を砂目立てし、よく水で洗滌したもの(中
心線平均表面粗さ(Ha)0.65μ)、B:同様な砂
目立てで表面粗さ(Ha)を0.5μとしたもの、
C:砂目立てを行わなかつたもの(表面粗さ
(Ha)0.23μ)をそれぞれ作製した。次いでAを
60℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に25秒間浸漬
してエツチングを行ない、水洗後、更に20%硝酸
に20秒間浸漬して水洗した。この時の砂目立て表
面のエツチング量は約8g/m2であつた(A−
1)。またBおよびCは上記エツチングを45℃、
10秒間としてエツチング量を約2g/m2とした
(B−2,C−2)。次にこれらのアルミニウム板
A−1,B−2,C−2を15%硫酸を電解液とし
て電流密度1.6A/dm2で直流陽極酸化処理を行
ない、ポアーが枝分れ構造をしていない酸化皮膜
(3.0g/m2)を形成させた後、水洗乾燥し、それ
ぞれアルミニウム板A−1−α,B−2−α,C
−2−αを得た。また別に次の表1に示す組成の
エマタール浴を用いて、電流密度2A/dm2から
1A/dm2に降下、浴電圧120V、浴温60℃にてア
ルミニウム板A−1,B−2,C−2を処理し、
ポアーが枝分れ構造をしている皮膜(皮膜量
3.0g/m2)を設けた後水洗乾燥し、それぞれアル
ミニウム板A−1−β,B−2−β,C−2−β
を得た。 表1 浴組成 シユウ酸チタン・カリ 40g クエン酸 1g シユウ酸 1.2g ホウ酸 8g 水を加えて全量を1とする。 次にこれらのアルミニウム板に英国特許第
1113759号明細書実施例1に記載のジアゾオキサ
イド樹脂0.75gとクレゾールノボラツク樹脂2.00g
をエチレンジクロライド16gと2−メトキシエチ
ルアセテート12gに溶かした感光液を塗布乾燥
し、ポジーポジ型感光性平版印刷版を得た。なお
乾燥後の塗布重量は2.4〜2.5g/m2であつた。 これらの感光性平版印刷版をそれぞれ2キロワ
ツトのメタルハライドランプを用いて1mの距離
から画像露光した後、SiO2/Na2Oのモル比が
1.2でSiO2の含量が1.5%の珪酸ナトリウム水溶液
で25℃において60秒間現像した。露光時間は実用
露光時間(すなわち、中間調の網点面積が8%点
減りする露光時間)とした。 平版印刷版の処理条件と露光時間を表2に示
す。
【表】
【表】 A−1−αは従来点減り効果が十分に得られて
いたもの(実用感度が高いもの)である。従来の
陽極酸化皮膜αでは表面粗さが小さくなつたり、
表面反射率が下がつた場合(B−2−α,C−2
−α)、点減り効果が得られなかつた。これに対
し本発明による、ポアーが枝分れ構造をしている
印刷版では、A−1−β,B−2−β,C−2−
βすべてにおいて露光時間が短くなつており、十
分な点減り効果(実用感度の高いもの)が得られ
のがわかる。 また印刷において本発明のものも従来法と同様
汚れが発生することなく良好な結果が得られた。 実施例 2 実施例1においてA−1−αおよびA−1−β
の陽極酸化皮膜量を1.5g/m2とし、それ以外は実
施例1と同様にしたところ、従来法A−1−αで
は実用露光時間が90秒になつたのに対して本発明
品A−1−βでは60秒であつた。 実施例 3 実施例1においてエマタール浴陽極酸化皮膜の
かわりにクロム酸浴陽極酸化皮膜(3%クロム酸
溶液、浴液40℃の条件で皮膜重量が3g/m2とな
るようにした)を設け試験したところ、実施例1
と同様な良好な結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必要により砂目立ておよび/または化学的エ
    ツチング処理をしたアルミニウム板の表面に、ポ
    アーの断面構造が枝分れ構造を有している陽極酸
    化被膜を設けたことを特徴とする平版印刷版用支
    持体。 2 該支持体表面の反射率が50%以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平版印
    刷版用支持体。
JP18166583A 1983-09-29 1983-09-29 平版印刷版用支持体 Granted JPS6072794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166583A JPS6072794A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 平版印刷版用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18166583A JPS6072794A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 平版印刷版用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072794A JPS6072794A (ja) 1985-04-24
JPH0447640B2 true JPH0447640B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=16104723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18166583A Granted JPS6072794A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 平版印刷版用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537513A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 アップル インコーポレイテッド 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584620B2 (ja) * 1986-07-17 1997-02-26 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0656480B2 (ja) * 1986-07-17 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0656478B2 (ja) * 1986-07-17 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 写真用支持体
JP5203477B2 (ja) * 2011-02-28 2013-06-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体、および平版印刷版原版
JP2013173353A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fujifilm Corp 平版印刷版用支持体、平版印刷版用支持体の製造方法、および平版印刷版原版

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511661A (en) * 1966-07-01 1970-05-12 Eastman Kodak Co Lithographic printing plate
JPS5722032A (en) * 1980-07-17 1982-02-04 Toshiba Mach Co Ltd Extrusion by multiple shaft extruder and screw used for it
JPS5722035A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Matsushita Electric Works Ltd Metal mold for compression forming

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511661A (en) * 1966-07-01 1970-05-12 Eastman Kodak Co Lithographic printing plate
JPS5722035A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Matsushita Electric Works Ltd Metal mold for compression forming
JPS5722032A (en) * 1980-07-17 1982-02-04 Toshiba Mach Co Ltd Extrusion by multiple shaft extruder and screw used for it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537513A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 アップル インコーポレイテッド 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072794A (ja) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929591A (en) Novel lithographic plate and method
US4566952A (en) Two-stage process for the production of anodically oxidized aluminum planar materials and use of these materials in manufacturing offset-printing plates
US3891516A (en) Process of electrolyically anodizing a mechanically grained aluminum base and article made thereby
US4561944A (en) Method for producing supports for lithographic printing plates
US4824757A (en) Process for preparing positive-acting photosensitive lithographic aluminum printing plate precursor using nitric acid electrokyte for graining
JPS6225117B2 (ja)
CA1325402C (en) Bilayered anodized aluminum support, method for the preparation thereof and lithographic printing plate containing same
JPH0676677B2 (ja) アルミニウムまたはその合金からなるオフセット印刷版用支持材料および該材料の製法
JPH0447640B2 (ja)
US4833065A (en) Process for producing support for presensitized lithographic printing plate using alkaline electrolyte
JPH0472719B2 (ja)
JPH028918B2 (ja)
JPS6063341A (ja) 印刷版用高強度アルミニウム合金板
EP0096347B1 (en) Aluminium alloy, a support of lithographic printing plate and a lithographic printing plate using the same
JPH0798431B2 (ja) 平版印刷版用支持体
US4090880A (en) Lithographic printing plate and method of making same
JPS6072792A (ja) 平版印刷版用支持体
GB1598281A (en) Interlayer treatment for lithographic printing plates
JPS60203497A (ja) 平版印刷版用アルミニウム基材及び平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
US5074976A (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
JPH0365440B2 (ja)
US4678551A (en) Process for producing an aluminum support for a lithographic printing plate
JPS6151396A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0798432B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3867420B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法