JP2016537513A - 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法 - Google Patents

分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537513A
JP2016537513A JP2016544339A JP2016544339A JP2016537513A JP 2016537513 A JP2016537513 A JP 2016537513A JP 2016544339 A JP2016544339 A JP 2016544339A JP 2016544339 A JP2016544339 A JP 2016544339A JP 2016537513 A JP2016537513 A JP 2016537513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
metal
pores
layer
porous anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016544339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492091B2 (ja
Inventor
正成 建部
正成 建部
アカナ,ジョディ,アール.
貴弘 大嶋
貴弘 大嶋
ラッセル−クラーク,ピーター,エヌ.
真幸 浴口
真幸 浴口
原 健二
健二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2016537513A publication Critical patent/JP2016537513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492091B2 publication Critical patent/JP6492091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/06Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/045Anodisation of aluminium or alloys based thereon for forming AAO templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/20Electrolytic after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/20Electrolytic after-treatment
    • C25D11/22Electrolytic after-treatment for colouring layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/243Chemical after-treatment using organic dyestuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/246Chemical after-treatment for sealing layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本明細書に記載する実施形態は、陽極酸化処理及び陽極酸化膜に関するものである。記載する方法は、基板の上に、不透明で白色の陽極酸化膜を形成するために、用いることができる。いくつかの実施形態では、本方法は、分枝状細孔構造体を有する陽極酸化膜を形成するステップを含む。この分枝状細孔構造は、入射可視光線の光散乱媒体を提供し、陽極酸化膜に、不透明で白色の外観を付与する。いくつかの実施形態では、本方法は、陽極酸化膜の細孔内に金属錯体イオンを注入するステップを含む。一旦細孔内に入ると、金属錯体は、化学変化を受けて、金属酸化物粒子を形成する。この金属酸化物粒子は、入射可視光線の光散乱媒体を提供し、陽極酸化膜に、不透明で白色の外観を付与する。いくつかの実施形態では、不規則な又は分枝状の細孔を生成する方法、及び金属錯体を細孔内に注入する方法の態様を組み合わせる。

Description

記載された実施形態は、陽極酸化膜及び陽極酸化膜を形成する方法に関する。より具体的には、不透明で白色の外観を有する陽極酸化膜を提供する方法が、記載されている。
陽極酸化は、金属表面の上に自然に生じる保護酸化物を、厚くし硬化させる電気化学的プロセスである。陽極酸化処理は、金属表面の部分を陽極膜に変換するステップを含む。したがって、陽極膜は金属表面の一体的な部分になる。陽極膜は、その硬さによって、その基礎をなす金属に、耐腐食性及び表面硬度を提供することができる。更に、陽極膜は、金属表面の美的外観を向上することができる。陽極膜は、染料を注入することができる多孔性微細構造を有する。染料は、陽極膜の上面から観察して、特有の色を追加することができる。例えば、任意のさまざまな色を陽極膜に追加するために、有機染料を陽極膜の細孔内に注入することができる。染色処理を調整することにより、色を選択することができる。例えば、染料の種類及び量は、陽極膜に特定の色及び暗さを提供するように、制御することができる。
しかし、陽極膜を着色する従来の方法では、鮮明で飽和して見える白色を有する陽極膜を実現することができなかった。むしろ、従来の技術では、灰色がかった白色、抑えた灰色、ミルキーホワイト、又は、わずかに透明な白色、であるように見える膜が生じる。いくつかの用途では、これらの近白色の陽極膜は、外観が単調で、美的な見栄えが悪い恐れがある。
本明細書は、陽極膜又は陽極酸化膜に関する各種の実施形態及び基板上に陽極膜を形成する方法を記載している。実施形態は、視覚的に不透明で色が白色である保護陽極膜を生成する方法を記載している。
一実施形態によれば、金属部品の上に保護膜を形成する方法が、記載されている。本方法は、金属部品の第1の部分をバリア層に変換するステップを含んでいる。バリア層は、金属部品の上面に相当する上面を有し、実質的に細孔を有しない。本方法は、バリア層の少なくとも上部内に、複数の分枝状構造体を形成するステップを更に含んでいる。複数の分枝状構造体は、バリア層内で、分枝パターンで配置構成されている。分枝状構造体は、上面に入射する光のほとんど全ての可視波長を拡散反射する光散乱媒体を提供し、バリア層に白色の外観を付与する。本方法は、バリア層の下にある金属部品の第2の部分を、多孔性陽極層に変換するステップを更に含む。多孔性陽極層は、バリア層に構造上の支持を提供する。
別の実施形態によれば、金属部品が記載されている。金属部品は、基礎をなす金属部品の金属表面上に配置された保護膜を含んでいる。この保護膜は、金属部品の上面に相当する上面を有するバリア層を含んでいる。このバリア層は、その中に配置された多数の分枝状構造体を有する。分枝状構造体は、バリア層内に分枝パターンで配置構成され、各分枝状構造体は、細長い形状を有している。分枝状構造体は、上面に入射する光のほとんど全ての可視波長を拡散反射する光散乱媒体を提供し、バリア層に白色の外観を付与する。金属部品は、バリア層の下に配置されて多数の細孔を有する多孔性陽極層を更に含む。多孔性陽極層は、バリア層に構造上の支持を提供する。細孔の各々は、上面に対して実質的に垂直であり、他の細孔の各々に対して、実質的に平行である。
更なる実施形態によれば、金属基板が記載されている。この金属基板は、基礎をなす金属表面上に一体的に形成された陽極膜を含んでいる。この陽極膜は、金属基板の上面に相当する上面を有するバリア層を含んでいる。バリア層は、酸化物マトリックス内で不規則に向いた分枝状構造体の集合を含んでいる。分枝状構造体の集合は、上面に入射する光のほとんど全ての可視波長を拡散反射し、バリア層に白色の外観を付与する。陽極膜は、バリア層と、基礎をなす金属表面との間に配置された構造的な陽極層を更に含む。構造的な陽極層は、バリア層の構造上の支持を提供するのに十分な厚さを有する。
記載された実施形態は、以下の記載及び添付の図面を参照することによって、一層良く理解することができる。更に、以下の記載及び添付の図面を参照することにより、記載された実施形態の利点を一層良く理解することができる。
従来の陽極酸化技術を用いて形成される、陽極酸化膜の一部の斜視図を例示する。 従来の陽極酸化技術を用いて形成される、陽極酸化膜の一部の横断面図を例示する。
分枝状細孔を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を受ける金属基板の横断面図を例示する。 分枝状細孔を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を受ける金属基板の横断面図を例示する。 分枝状細孔を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を受ける金属基板の横断面図を例示する。 分枝状細孔を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を受ける金属基板の横断面図を例示する。 分枝状細孔を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を受ける金属基板の横断面図を例示する。
分枝状細孔を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を示すフローチャートを、例示する。
注入された金属酸化物粒子を有する陽極酸化膜、を提供するための陽極酸化処理を受ける、金属基板の横断面図を例示する。 注入された金属酸化物粒子を有する陽極酸化膜、を提供するための陽極酸化処理を受ける、金属基板の横断面図を例示する。 注入された金属酸化物粒子を有する陽極酸化膜、を提供するための陽極酸化処理を受ける、金属基板の横断面図を例示する。 注入された金属酸化物粒子を有する陽極酸化膜、を提供するための陽極酸化処理を受ける、金属基板の横断面図を例示する。 注入された金属酸化物粒子を有する陽極酸化膜、を提供するための陽極酸化処理を受ける、金属基板の横断面図を例示する。
注入された金属錯体を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を記載するフローチャートを、例示する。
注入された金属酸化物粒子を有する分枝状細孔構造、を備えた陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を受ける金属基板の、横断面図を例示する。 注入された金属酸化物粒子を有する分枝状細孔構造、を備えた陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を受ける金属基板の、横断面図を例示する。
分枝状細孔及び注入された金属錯体を有する陽極酸化膜を提供するための陽極酸化処理を示すフローチャートを例示する。
以下の開示は、陽極膜及び陽極膜を形成する方法のさまざまな実施形態を記載する。本発明の技術のさまざまな実施形態の完全な理解を提供するために、以下の説明及び各図に、特定の詳細が記載される。更に、本発明の技術のさまざまな機能、構造及び/又は特徴を、他の好適な構造及び環境において組み合わせることができる。他の事例の場合には、この技術のさまざまな実施形態の説明を不必要に不明瞭化することを回避するために、以下の開示では、周知の構造、材料、動作及び/又はシステムを詳細には図示又は記載しない。ただし、当業者には、本発明の技術は、本明細書に記載される詳細のうちの1つ以上を伴わずに実施することも、あるいは、他の構造、方法及び構成要素、その他と共に実施することもできることが認識されよう。
本出願は、外観が白色である陽極膜及びかかる陽極膜を形成する方法を説明する。一般的に、白色は光のほぼ全ての可視波長を拡散反射する物体の色である。本明細書に記載する方法は、陽極膜の外側表面を通過する可視光の実質的に全ての波長を拡散反射することができる陽極膜内の内表面を提供し、それによって、陽極膜に白色の外観を付与する。陽極膜は、その基礎をなす基板に、耐腐食性及び表面硬度を提供することができるという点で、保護層としての働きをすることができる。白色の陽極膜は消費者製品の可視部分に保護及び魅力的な表面を提供する上で好適である。例えば、本明細書に記載の方法を、電子デバイス用エンクロージャ及びケースの保護的及び美的に魅力のある外装部分を提供するために用いることができる。
白色の陽極膜を形成する1つの技術には、膜の多孔性微細構造を、光散乱媒体を提供するように修正する光学手法が含まれる。本技術には、陽極膜内に、分枝状の又は不規則に配置構成された細孔を形成することが含まれる。分枝状細孔の系は、基板の上面から到来する入射可視光を散乱又は拡散させることができ、基板の上面から見て、陽極膜に白色の外観を与えることができる。
別の技術は、金属錯体が陽極膜の細孔内に注入される化学手法を伴う。金属錯体は、金属酸化物のイオン形態であり、電解液の中で提供される。電圧が電解液に印加されると、金属錯体を陽極膜の細孔に引き込むことができる。一旦細孔に入ると、金属錯体は、化学反応を受けて、金属酸化物を形成することができる。いくつかの実施形態では、金属酸化物は、色が白色であり、それによって、陽極膜に白色の外観を付与することができ、したがって、基板の上面から観察することができる。
本明細書で用いるように、用語の陽極膜、陽極酸化膜、陽極層、陽極酸化層、酸化被膜及び酸化物層は、互換的に用いられ、任意の適切な酸化被膜のことを言う。陽極膜は、金属基板の金属表面上に形成される。金属基板は、いくつかの好適な金属のうちの任意のものを含むことができる。いくつかの実施形態では、金属基板は、純アルミニウム又はアルミニウム合金を含む。いくつかの実施形態では、好適なアルミニウム合金は1000、2000、5000、6000、及び7000シリーズのアルミニウム合金を含む。
図1A及び図1Bは、従来の陽極酸化技術を用いて形成された、陽極酸化膜の一部の斜視図及び横断面図のそれぞれを例示する。図1A及び図1Bは、金属基板104上に配置された陽極膜102を有する部品100を示す。一般に、陽極膜は、金属基板の上部を酸化物に変換することにより、金属基板の上に生成される。したがって、陽極膜は、金属表面の一体的な部分になる。図に示すように、陽極膜102は、多数の細孔106を有し、それらは、基板104の表面に対して、実質的に垂直に形成される細長い開口部である。細孔106は、陽極膜102全体に一様に形成され、互いに対して平行であり、上面108及び金属基板104に対して、垂直である。細孔106のそれぞれは、陽極膜102の上面108に開放端部、及び、金属基板104に近接する側に閉鎖端部を有する。陽極膜102は、通常、半透明な特徴を有する。即ち、上面108に入射する可視光の実質的な部分は、陽極膜102を透過し、金属基板104で反射することができる。その結果、陽極膜102を有する金属部品は、概して、わずかにくすんだ金属の外観を有することになる。
分枝状細孔構造の形成
基板上に白色の陽極膜を提供する1つの方法は、陽極膜内で分枝状細孔構造を形成するステップを含む。図2A〜図2Eは、分枝状細孔を有する陽極膜を提供する陽極酸化処理を受ける金属部品200の表面の横断面図を例示する。図2Aでは、基板202の上部は、バリア層206に変換される。したがって、バリア層206の上面は、部品200の上面204に相当する。バリア層206は、概して、薄くて、比較的高密度で、均一な厚さのバリア酸化物であり、部品100の細孔106のような細孔が実質的に存在しないという点で、多孔性でない層である。いくつかの実施形態では、バリア層206の形成には、中性から弱アルカリ性の溶液を収容する電解浴で、部品200を陽極酸化するステップが含まれ得る。一実施形態では、モノエタノールアミン及び硫酸を含む弱アルカリ性浴を用いる。いくつかの実施形態では、バリア層206は、上面204において、凹凸部分208を有する。凹凸部分208は、一般的な多孔性陽極膜の細孔と比較して、概して形状が広くて浅い。バリア層206は、通常は、約1マイクロメートルより小さい厚さに生成される。
図2Bでは、分枝状構造体210が、バリア層206内で形成される。いくつかの実施形態では、凹凸部分208が、分枝状構造体210の形成を促進することができる。分枝状構造体210は、陽極酸化処理と同様に、弱酸浴槽を用いて、部品200を電解プロセスにさらすことにより、バリア層206内で形成することができる。いくつかの実施形態では、分枝状構造体210の形成の間に、定電圧が印加される。表1は、バリア層206内で分枝状構造体210を形成するために適切な電解プロセスの条件範囲を提示する。
Figure 2016537513
バリア層206は概して非導電性で高密度であるので、バリア層206内の分枝状構造体210を形成する電解プロセスは、標準的な陽極酸化処理を用いて細孔を形成することと比較して、概して低速である。本電解プロセスは低速のため、本処理中の電流密度の値は、概して低い。図1A及び図1Bの細孔106などの長い平行な細孔の代わりに、分枝状構造体210は、低速な分枝状構造210の形成に相応した分岐パターンで、下に向かって成長する。分枝状構造体210は、互いに対して、概して非平行であり、標準的な陽極細孔と比較して、概して、長さがより短い。図に示すように、分枝状構造体210は、表面204に対して、不規則で非平行な向きに配置構成されている。したがって、上面204から入る光は散乱するか、又は、分枝状構造体210の壁で拡散反射し得る。図で説明すると、光線240は、上面204から入り、分枝状構造体210の一部分で、第1の角度で反射することができる。光線242は、上面204に入り、分枝状構造体208の異なる部分で、第1の角度と異なる第2の角度で反射することができる。このように、バリア層206内の分枝状構造体210の集合は、上面204から入る入射可視光線を拡散させる光散乱媒体としての働きをして、バリア層206及び部品200に不透明で白色の外観を与えることができる。バリア層206の不透明度の大きさは、バリア層206を貫通するのではなく、分枝状構造体210の壁で反射する光量によって決まることになる。
分枝状構造体210がバリア層206の厚さにわたる形成を完了すると、電流密度は、回復電流値と呼ぶことができる値に到達する。その時点で、電流密度は上昇し、電解プロセスは、金属基板202を多孔性陽極酸化物に、継続して変換する。図2Cは、バリア層206の下の、多孔性陽極層212に変換された金属基板202の一部を示す。電流回復値が達成されるとすぐに、細孔214が形成を開始し、所望の厚さが達成されるまで、形成を続けて、金属基板202の一部を変換する。いくつかの実施形態では、電流回復値に到達するのに要する時間は、約10分〜25分の間である。いくつかの実施形態では、電流回復値が到達されたあと、一定電流密度の陽極酸化処理が用いられる。多孔性陽極層212が構築され続けるにつれ、電圧を増加して、一定の電流密度を保持することができる。多孔性陽極層212は、概して、バリア層206より大きな厚さに生成され、バリア層206に構造上の支持を提供することができる。いくつかの実施形態では、多孔性陽極層212は、約5マイクロメートル〜30マイクロメートルの間の厚さに生成される。
細孔214は、実際に、分枝状構造体210から継続するか、又は枝分かれする。即ち、酸性電解液は、分枝状構造体210の底部まで移動し、そこで、細孔214が形成し始める。図に示すように、細孔214は、互いに対して、実質的に平行な向きに形成され、標準的な陽極酸化処理とほとんど同様に、上面204に対して実質的に垂直である。細孔214は、分枝状構造体210から続く上端、及び、基礎をなす金属基板202の表面に隣接した下端を有する。多孔性陽極層212が形成されたあと、基板202は、部品200に不透明で白色の特性を与える分枝状構造体210、及び、支持する多孔性陽極層212の系を含む保護層216を有する。
いくつかの実施形態では、不透明で白色の特性は、多孔性陽極層212にも、付与することができる。図2Dは、多孔性陽極層212が不透明で白色の外観を有するように処理されたあとの部品200を示す。不透明で白色の外観は、部品200を、比較的弱い電圧の酸浴を有する電解プロセスにさらすことにより、達成することができる。いくつかの実施形態では、電解浴溶液は、リン酸を含む。表2は、球形の底部218を形成するのに適切な陽極酸化処理の条件範囲を提示する。
Figure 2016537513
図に示すように、細孔214の底部218の形状は、球状を有するように修正されたものである。球形の底部218の平均幅は、細孔214の残りの部分220の平均幅より広い。球形の底部218は、細孔214の残りの部分220に対して、外へ延出する丸い側壁を有する。光線244は、上面204から入り、球形の底部218の一部分で、第1の角度で反射する。光線246は、上面204に入り、球形の底部218の異なる部分で、第1の角度と異なる第2の角度で反射する。このように、多孔性陽極層212内の球形の底部218の集合は、上面204から入る入射可視光線を拡散させる光散乱媒体としての働きをして、多孔性陽極層212及び部品200に不透明で白色の外観を加えることができる。多孔性陽極層212の不透明度の大きさは、多孔性陽極層212を貫通するのではなく、球形の底部218で反射する光量によって決まることになる。
いくつかの実施形態では、追加の処理を、多孔性陽極層212に適用することができる。図2Eは、多孔性陽極層212が追加の処理を受けたあとの部品200を示す。図に示すように、細孔214の壁232は、凸凹の又は不規則な形状を有するように粗面化される。いくつかの実施形態では、不規則な細孔壁232を生成する処理は、細孔214を広げるステップを更に含むことができる。不規則な細孔壁232の形成は、部品200を弱アルカリ溶液にさらすことにより、実現することができる。いくつかの実施形態では、その溶液は金属塩を含む。表3は、細孔壁232を粗面化するのに適切な、標準的な溶液の条件範囲を提示する。
Figure 2016537513
不規則な形状の細孔壁232の部分は、細孔214の残りの部分220に対して、外へ延出して、入射光が散乱することができる表面を作る。光線248は、上面204から入り、不規則な形状の細孔壁232で、第1の角度で反射することができる。光線250は、上面204に入り、不規則な形状の細孔壁232の異なる部分で、第1の角度と異なる第2の角度で反射することができる。このように、多孔性陽極層212内の不規則な形状の細孔壁232の集合は、上面204から入る入射可視光線を拡散させる光散乱媒体としての働きをして、それによって、多孔性陽極層212及び部品200に不透明で白色の外観を加えることができる。
図3は、記載された実施形態に係る、基板上の分枝状細孔の系を有する陽極酸化膜を形成する陽極酸化処理を示す、フローチャート300を表す。フローチャート300の陽極酸化処理の前に、例えば、研磨又はテクスチャリング処理を用いて、基板の表面を仕上げることができる。いくつかの実施形態では、基板は、表面を洗浄するために、1つ以上の陽極酸化の事前処理を受ける。302において、基板の第1の部分は、バリア層に変換される。いくつかの実施形態では、バリア層は、陽極細孔と比較して、広くて浅い凹凸部分を有する上面を備える。これらの凹凸部分は、分枝状構造体の形成を促進することができる。304では、分枝状構造体が、バリア層内に形成される。分枝状構造体は、通常の陽極酸化処理と比較してより低い電圧又は電流密度において、基板を酸性電解浴へさらすことにより、形成することができる。分枝状構造体は、形状が細長く、陽極酸化処理の間に印加される、低い電圧又は電流密度に相応した分岐パターンで成長する。分枝状構造体の分枝状又は不規則な配置構成は入射可視光線を拡散させ、バリア層に不透明で白色の外観を与えることができる。306では、基板の第2の部分(バリア層の下)が、多孔性陽極層に変換される。多孔性陽極層は、バリア層に、構造上の支持を追加することができる。電流が回復電流値に到達するまで、分枝状構造体を形成するための陽極酸化処理を継続し、続いて、目標陽極層厚さが達成されるまで、陽極酸化処理を継続することにより、多孔性陽極層を形成することができる。プロセス302、304及び306の後、結果として生じる陽極膜は、不透明で白色の外観を有することができ、それは、基礎をなす基板の保護を提供するのに十分な厚みを持つことができる。
308では、細孔の底部の形状は、任意選択で、球形を有するように修正される。多孔性陽極層内の細孔底部の球形は、基板に不透明で白色の特性を加える、第2の光散乱媒体としての働きをすることができる。310では、細孔が、任意選択で拡張され、更に、細孔壁は、任意選択で粗面化される。粗面化された不規則な形状の壁は、多孔性陽極層から散乱される光量を増加させ、基板の白色及び不透明度を増大することができる。
金属錯体の注入
基板上に白色の陽極膜を提供する別の方法には、陽極膜の細孔内に金属錯体を注入するステップが含まれる。色が白色である標準的な染料は、通常、陽極膜の細孔内に収まることができない。例えば、白色染料の中には、二酸化チタン(TiO)粒子を含有するものがある。二酸化チタンは、通常、2〜3マイクロメートルの大きさの直径を有する粒子で形成される。しかし、標準的な酸化アルミニウム膜の細孔は、通常、10〜20ナノメートルの大きさの直径しか有しない。本明細書に記載する方法は、陽極膜の細孔に、金属錯体を注入するステップを含む。ここで、金属錯体は、一旦細孔内に入ると、化学反応を受けて、金属酸化物粒子を形成する。このように、金属酸化物粒子は、陽極細孔内で形成することができるが、別の方法では、陽極細孔内に収まることはできないであろう。
図4A〜図4Eは、注入された金属錯体を用いて陽極膜を提供する、陽極酸化処理を受ける金属基板の表面の横断面図を例示する。図4Aでは、上面404を含む一部分が、多孔性陽極層412に変換される。したがって、多孔性陽極層412の上面は、部品400の上面404に相当する。多孔性陽極層412は、形が細長くて、互いに対して実質的に平行で、上面404に対して実質的に垂直である、細孔414を有している。細孔414は、上面404に上端を、及び基礎をなす金属402の表面に隣接した下端を有する。多孔性陽極層212を形成する任意の好適な陽極酸化条件を、使用することができる。多孔性陽極層412は、通常、外観が半透明である。したがって、基礎をなす金属402の表面が、多孔性陽極層412を通して、部分的に見ることができ、上面404から見て、部品400にくすんだ金属色及び外観を与える。いくつかの実施形態では、陽極層412は、約5〜30マイクロメートルの間の厚さに生成される。
図4Bでは、陽極層412の細孔414は、任意選択で、拡張する前の細孔414の平均直径より大きい平均直径430に、拡張される。細孔414は、後続の手順において、金属錯体の注入を受け入れるように、拡張することができる。細孔414を拡張する量は、特定用途の要件によって決まる。一般に、より広い細孔414により、より多くの空間を、金属錯体の注入に利用することができる。一実施形態では、細孔414を拡張することは、部品400を、比較的弱い電圧の酸浴を有する電解プロセスにさらすことにより、達成される。いくつかの実施形態では、溶液は金属塩を含む。いくつかのケースでは、拡張処理は、更に、細孔414の壁を粗面化し、及び/又は、細孔414の底部を修正する。
図4Cでは、細孔414は、含金属化合物である金属錯体424を注入される。いくつかの実施形態では、金属錯体424は、イオン形態の金属酸化物化合物である。金属錯体424は、細孔拡張処理の有無にかかわらず、標準的な酸化アルミニウム膜の平均細孔寸法より小さい平均直径を有する。したがって、金属錯体424は、陽極層412の細孔414内に、容易に収まることができる。更に、金属錯体424が陰イオン形である実施形態において、電解プロセスにおいて電圧が溶液に印加されると、金属錯体424は、基板402の電極に引きつけられ、細孔414の底部に追いやられる。いくつかの実施形態では、図4Cに示すように、細孔414が金属錯体424で実質的に充填されるまで、金属錯体424が追加される。一実施形態では、金属錯体424として、酸化チタンアニオンが挙げられる。酸化チタンアニオンは、水性電解液中に、オキシ硫酸チタン(TiOSO)及びシュウ酸(C)を与えることにより、形成することができる。溶液中で、オキシ硫酸チタンは、酸化チタン(IV)錯体([TiO(C2−)を形成する。一実施形態では、酸化チタン(IV)アニオンは、水性電解液中に、Ti(OH)[OCH(CH)COOH]+COを与えることにより、形成する。表4は、細孔414に酸化チタン金属錯体を注入するのに適切な、標準的な電解プロセスの条件範囲を提示する。
Figure 2016537513
図4Dでは、金属酸化物錯体424は、一旦細孔414内に入ると、化学反応を受けて、金属酸化物化合物434を形成することができる。例えば、酸化チタン錯体([TiO(C2−)は、細孔414内で、以下の反応を受けることができる。
[TiO(C2−+2OH→TiO・HO+2C 2−
したがって、一旦細孔414内に入ると、酸化チタン(IV)錯体は、酸化チタン化合物に変換することができる。一旦細孔414内に入ると、金属酸化物化合物の粒子434は、通常、金属錯体424より大きな寸法を有するので、細孔414内に捕捉される。いくつかの実施形態では、金属酸化物粒子434は、細孔414に応じた形状及び寸法に従う。本明細書に記載する実施形態において、金属酸化物粒子434は、光の全ての可視波長を実質的に拡散反射するので、概して、色が白色である。光線444は、上面404から入り、金属酸化物粒子434の一部分で、第1の角度で反射する。光線446は、上面404に入り、金属酸化物粒子434の異なる部分で、第1の角度と異なる第2の角度で反射する。このように、多孔性陽極層412内の金属酸化物粒子434は、上面404から入る入射可視光を拡散させる光散乱媒体としての働きをして、多孔性陽極層412及び部品400に不透明で白色の外観を与えることができる。多孔性陽極層412の白色度は、細孔414内に注入され、金属酸化物粒子434に変換される金属錯体424の量を調節することにより、制御することができる。概して、細孔414内の金属酸化物粒子434が多くなればなるほど、より飽和した白色の多孔性陽極層412及び部品400が、現れることになる。
図4Eでは、任意選択で、封孔処理を用いて、細孔414が密封される。封孔処理は、細孔414を閉じ、これによって、細孔414は、金属酸化物粒子434を保持するのに役立つことができる。封孔処理は、多孔性陽極層412の細孔壁を拡張し、細孔414の上端を閉じることができる。任意の好適な封孔処理を使用することができる。一実施形態では、封孔処理は、部品400を、酢酸ニッケルを有する熱水を含む溶液にさらすステップを伴う。いくつかの実施形態では、封孔処理は、一部の金属酸化物粒子434を、細孔414の最上部から、強制的に移動させる。図4Dに示すように、細孔414の最上部における金属酸化物粒子434の部分は、封孔処理の間に、移動されている。いくつかの実施形態では、金属酸化物粒子434は、細孔414の底部内に存在する。したがって、金属酸化物粒子434の部分は、封孔処理の後でさえ、細孔内になお存続する。
図5は、記載された実施形態に係る、注入された金属酸化物粒子を有する陽極酸化膜を形成する陽極酸化処理を示すフローチャート500を表す。フローチャート500の陽極酸化処理の前に、例えば、研磨又はテクスチャリング処理を用いて、基板の表面を仕上げることができる。いくつかの実施形態では、基板は、表面を洗浄するために、1つ以上の陽極酸化の事前処理を受ける。502では、多孔性陽極膜が、基板に形成される。多孔性陽極膜は、互いに対して、平行な向きに形成された細長い細孔を有する。ここで、多孔性陽極膜は、通常、半透明な外観を有する。504では、任意選択で、後続の手順506で、細孔は、より多くの金属錯体を収容するために拡張される。506では、細孔が、金属錯体を注入される。アニオン性金属錯体を、基板電極の方へ、及び、細孔の底部の中へ追いやるために、電解プロセスを使用することができる。一旦細孔内に入ると、金属錯体は、化学反応を受けて、金属酸化物粒子を形成し、これによって、多孔性陽極膜及び基板に不透明で白色の外観を付与することができる。一実施形態では、金属酸化物粒子は酸化チタンを含み、これは、白色の外観を有する。508では、多孔性陽極膜の細孔が、任意選択で、封孔処理を用いて密封される。封孔処理は、陽極酸化処理及び白化処理の後、細孔内で金属酸化物粒子を保持する。
いくつかの実施形態では、上述した、分枝状細孔構造体を形成する方法及び金属錯体を注入する方法の態様は、組み合わせることができる。図6Aは、基板602上に形成されたバリア層606及び多孔性陽極層612を有する部品600を示す。バリア層606は、多孔性陽極層612内の細孔614と連続的である分枝状構造体610を有する。図に示すように、図4Cの金属錯体と同様に、金属錯体628は、分枝状構造体610及び細孔614内に注入される。図6Bでは、図4Dの金属酸化物粒子と同様に、金属錯体628は、化学的に変更され、金属酸化物粒子630を形成する。金属酸化物粒子630は、概して、分枝状構造体610及び細孔614に応じた形状及び寸法に従う。金属酸化物粒子630は、可視光の実質的に全ての波長を拡散反射するので、概して、色が白色である。例えば、光線644は、上面604から入り、金属酸化物粒子630の一部分で、第1の角度で反射する。光線646は、上面604に入り、金属酸化物粒子630の異なる部分で、第1の角度と異なる第2の角度で反射する。このように、バリア層606内及び多孔性陽極層612内の金属酸化物粒子630は、上面604から入る入射可視光線を拡散させる光散乱媒体としての働きをして、バリア層606及び多孔性陽極層612及び部品400に不透明で白色の外観を与えることができる。
フローチャート700は、図6で示されるように、分枝状細孔及び注入された金属錯体を有する陽極酸化膜を形成する陽極酸化処理を示す。フローチャート700の陽極酸化処理の前に、例えば、研磨又はテクスチャリング処理を用いて、基板の表面を仕上げることができる。いくつかの実施形態では、基板は、表面を洗浄するために、1つ以上の陽極酸化の事前処理を受ける。702では、分枝状構造体及び細孔が、基板上の保護陽極層内で形成される。704では、分枝状構造体及び細孔が、金属錯体を注入される。一旦細孔内に入ると、706で、金属錯体は、化学反応を受けて、金属酸化物粒子を形成して、入射可視光線を拡散させ、これによって、多孔性陽極膜及び基板に不透明で白色の外観を与えることができる。706では、任意選択で、分枝状構造体及び多孔性陽極膜の細孔が、封孔処理を用いて密封される。
フローチャート300、500及び700の処理のいずれかが完了したあと、基板は、1つ以上の好適な陽極酸化の事後処理によって、更に処理することができることに留意されたい。いくつかの実施形態では、陽極酸化膜を染料又は電気化学着色処理を用いて、更に着色してもよい。いくつかの実施形態では、多孔性陽極膜の表面はバフ磨き又はラップ仕上げなどの機械的方法を用いて研磨される。
いくつかの実施形態では、上述した一つ以上の白化処理の前に、部品の一部分をマスクすることができ、これによって、部品のそのマスクされた部分は、白化処理にさらされない。例えば、部品の一部分は、フォトレジスト材料を用いてマスクオフすることができる。このように、部品の一部分は、白色の陽極膜を有することができ、他の部分は標準的な半透明な陽極膜を有することができる。
上述の説明は、説明の目的上、説明される実施形態の完全な理解を提供するために、具体的な専門用語を使用した。しかし、具体的詳細は、説明される実施形態を実施するために必ずしも必要とされないことが、当業者には明らかであろう。したがって、上述の具体的な実施形態の説明は、例示及び説明の目的のために提示されるものである。それらは、網羅的であることも、又は、説明される実施形態を、開示される厳密な形態に限定することも、意図するものではない。上述の教示を考慮して、多くの修正及び変形が可能であることが、当業者には明らかとなるであろう。

Claims (60)

  1. 金属部品の上に保護膜を形成する方法であって、
    前記金属部品の第1の部分をバリア層に変換するステップであって、前記バリア層は前記金属部品の上面に相当する上面を有し、前記バリア層は実質的に細孔を有しない、ステップと、
    前記バリア層の少なくとも上部内に複数の分枝状構造体を形成するステップであって、前記複数の分枝状構造体は、前記バリア層内に分枝パターンで配置構成され、前記複数の分枝状構造体は、前記上面に入射する光のほとんど全ての可視波長を拡散反射する光散乱媒体を提供し、前記バリア層に白色の外観を付与する、ステップと、
    前記バリア層の下にある前記金属部品の第2の部分を、多孔性陽極層に変換するステップであって、前記多孔性陽極層は、前記バリア層に構造上の支持を提供する、ステップと、を含む方法。
  2. 前記多孔性陽極層は、前記複数の分枝状構造体に隣接した上端と、基礎をなす前記金属部品の金属表面に隣接した下端とを有する、平行に配置構成された細孔を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記細孔の下端を、球形を有するように修正するステップであって、前記球形の下端は、前記上面から受ける入射可視光線を反射するための第2の光散乱媒体を提供し、前記保護膜に更なる白色の特性を追加する、ステップを、更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 不規則な形状を有するように前記細孔の細孔壁を粗面化するステップであって、前記不規則な形状の細孔壁は、前記保護膜からの光の散乱を増加させ、前記保護膜に更なる白色の特性を追加する、ステップを、更に含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記バリア層は、前記バリア層の前記上面において、複数の凹凸部分を有し、前記複数の凹凸部分は、前記複数の分枝状構造体の形成を促進する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の部分を変換するステップは、電解プロセスの間に、前記部品を弱アルカリ性の電解浴にさらすステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記弱アルカリ性の浴は、モノエタノールアミン及び硫酸を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数の分枝状構造体を形成するステップは、定電圧を用いて、前記部品を電解プロセスにさらすステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2の部分を変換するステップは、電流回復値が達成されるまで、前記分枝状構造体を形成する陽極酸化処理を継続し、続いて、前記多孔性陽極層の目標厚さを達成するまで、前記陽極酸化処理を継続するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 金属イオンを、前記複数の分枝状構造体の少なくとも一部及び前記多孔性陽極層の複数の陽極細孔に注入するステップと、
    前記注入された金属イオンを、第2の光散乱媒体を形成する金属酸化物粒子に変換するステップと、を更に含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 基礎をなす前記金属部品の金属表面上に配置された保護膜を含む金属部品であって、前記保護膜は、
    前記金属部品の上面に相当する上面を有するバリア層であって、前記バリア層は、その中に配置された複数の分枝状構造体を有し、前記分枝状構造体は、前記バリア層内に分枝パターンで配置構成され、各分枝状構造体は細長い形状を有し、前記複数の分枝状構造体は、前記上面に入射する光のほとんど全ての可視波長を拡散反射する光散乱媒体を提供して、前記バリア層に白色の外観を与える、バリア層と、
    前記バリア層の下に配置され、複数の細孔を有する多孔性陽極層であって、前記多孔性陽極層は、前記バリア層に、構造上の支持を提供し、前記細孔のそれぞれは、前記上面に対して実質的に垂直で、互いに対して実質的に平行である、多孔性陽極層と、
    を含む金属部品。
  12. 前記多孔性陽極層は、前記バリア層より大きな厚さを有する、請求項11に記載の金属部品。
  13. 前記複数の細孔は、前記分枝状構造体に隣接した上端と、基礎をなす前記金属部品の金属表面に隣接した下端とを有する、請求項11に記載の金属部品。
  14. 前記下端は球形を有し、前記複数の球形の下端は、前記上面から受ける入射可視光線を反射するための第2の光散乱媒体を提供し、前記保護膜に白色の特性を更に追加する、請求項13に記載の金属部品。
  15. 前記球形の下端の平均直径は、前記複数の細孔の残りの部分の平均直径より大きい、請求項14に記載の金属部品。
  16. 前記細孔は、前記上面から受信する入射可視光線を散乱させる不規則な形状の細孔壁を有し、前記保護膜に更なる白色の特性を追加する、請求項11に記載の金属部品。
  17. 前記金属部品は、アルミニウムを含む、請求項11に記載の金属部品。
  18. 前記分枝状構造体の平均長さは、前記細孔の平均長さより短い、請求項11に記載の金属部品。
  19. 前記保護膜内の第2の光散乱媒体を更に含み、前記第2の光散乱媒体は、前記分枝状構造体の少なくとも一部及び前記多孔性陽極層の前記複数の細孔内に注入された複数の金属酸化物粒子を含む、請求項11から18のいずれか一項に記載の金属部品。
  20. 前記複数の金属酸化物粒子は、二酸化チタンを含む、請求項19に記載の金属部品。
  21. 金属基板であって、
    基礎をなす金属表面上に一体的に形成された陽極膜を含み、前記陽極膜は、
    前記金属基板の上面に相当する上面を有するバリア層であって、前記バリア層は、酸化物マトリックス内で不規則に向いた分枝状構造体の集合を含み、前記分枝状構造体の集合は、前記上面に入射する光のほとんど全ての可視波長を拡散反射し、前記バリア層に白色の外観を付与する、バリア層と、
    前記バリア層と前記基礎をなす金属表面との間に配置された構造的な陽極層であって、前記構造的な陽極層は、前記バリア層の構造上の支持を提供するのに十分な厚さを有する、構造的な陽極層と、
    を含む金属基板。
  22. 前記構造的な層は、複数の細孔を含み、前記細孔のそれぞれは、前記上面に実質的に垂直で、互いに実質的に平行である、請求項21に記載の金属基板。
  23. 前記複数の細孔は、前記分枝状構造体に隣接した上端と、基礎をなす前記金属基板の金属表面に隣接した下端とを有し、前記下端は、前記上面に衝突する入射可視光を拡散反射する球状の形状であり、前記構造的な層に白色の外観を付与する、請求項22に記載の金属基板。
  24. 前記複数の細孔は、前記上面に衝突する入射可視光を反射して、前記構造的な層に、更なる白色の外観を付与する、不規則な形状の細孔壁を有する、請求項22に記載の金属基板。
  25. 前記バリア層は第1の厚さを有し、前記構造的な陽極層は第2の厚さを有し、前記第2の厚さは、前記第1の厚さより大きい、請求項21に記載の金属基板。
  26. 前記分枝状構造体の少なくとも一部及び前記構造的な陽極層の複数の細孔は、その中に注入された金属酸化物粒子を有し、それにより、前記注入された金属酸化物粒子は、前記陽極膜を更に白化する、請求項21から25のいずれか一項に記載の金属基板。
  27. 金属酸化物粒子は二酸化チタンを含む、請求項26に記載の金属基板。
  28. 金属基板上に白色の外観を有する陽極膜を設ける方法であって、
    前記金属基板の一部を実質的に細孔を有しないバリア層に変換するステップと、
    前記バリア層内に分枝状構造体を形成するステップであって、前記分枝状構造体は、各々細長い形状を有し、前記バリア層内で互いに対して非平行な構成で配置構成され、前記陽極膜に前記白色の外観を付与する光散乱媒体を形成する、ステップと、を含む方法。
  29. 前記バリア層は、前記バリア層の露出面上に、複数の凹凸部分を有し、前記凹凸部分は、前記分枝状構造体の形成を促進する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記金属基板の一部をバリア層に変換するステップは、中性から弱アルカリ性の溶液を含有する電解浴中で、前記金属基板を陽極酸化するステップを含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記電解浴は、モノエタノールアミン及び硫酸を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記分枝状構造体は、前記バリア層の実質的に全ての厚さにわたって形成される、請求項28に記載の方法。
  33. 前記分枝状構造体を形成するステップは、
    前記バリア層を弱酸浴内での電解プロセスにさらすステップを含む、請求項28に記載の方法。
  34. 弱酸浴は、約10℃〜約24℃の範囲の温度を有する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記電解プロセスは、約5ボルト〜約30ボルトの間の電圧を印加するステップを含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記電解プロセスは、約0.2A/dm〜約3/0A/dmの間の電流密度を印加するステップを含む、請求項33に記載の方法。
  37. 前記電解プロセスは、約60分未満の間、電圧を印加するステップを含む、請求項33に記載の方法。
  38. 前記多孔性陽極層が、前記バリア層と前記金属基板との間に配置されるように、前記金属基板の第2の部分を多孔性陽極層に変換するステップを更に含み、前記多孔性陽極層は、構造上の支持を前記バリア層に提供するように、前記バリア層の厚さより十分に大きい厚さを有する、請求項28から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記多孔性陽極層は、前記金属基板に隣接した下端を有する複数の細孔を含み、前記方法は、
    下端を、球形を有するように修正するステップを更に含み、前記複数の球形の下端は、前記陽極膜の前記白色の外観を更に白化する第2の光散乱媒体を提供する、請求項38に記載の方法。
  40. 電子デバイスであって、
    上部に形成された白色の保護コーティングを有する金属エンクロージャを含み、前記白色の保護コーティングは、
    前記金属エンクロージャの外部表面に相当する露出した表面を有するバリア層であって、前記バリア層は、その中に配置された複数の分枝状構造体を有し、各分枝状構造体は、細長い形状を有し、前記分枝状構造体は、前記バリア層内に分枝パターンで配置構成され、前記露出面に入射する光を散乱させ、前記白色の保護コーティングに白色の外観を付与する、バリア層と、
    前記バリア層と前記金属エンクロージャの金属表面との間に配置され、前記バリア層の厚さより大きい厚さを有する多孔性陽極層と、
    を含む電子デバイス。
  41. 前記バリア層は、約1マイクロメートルの厚さを有する、請求項40に記載の電子デバイス。
  42. 前記多孔性陽極層は、約5マイクロメートル〜約30マイクロメートルの間の範囲の厚さを有する、請求項40に記載の電子デバイス。
  43. 前記多孔性陽極層は、複数の細孔を含み、前記複数の細孔は、前記分枝状構造体に隣接した上端と、前記金属表面に隣接した下端とを有し、前記下端は、前記露出面に入射する光を更に散乱させるように形状が球状であって、前記白色の保護コーティングの前記白色の外観を強める、請求項40に記載の電子デバイス。
  44. 前記多孔性陽極層は、前記露出面に入射する光を更に散乱させる不規則な形状の細孔壁を有する複数の細孔を含み、前記白色の保護コーティングの前記白色の外観を強める、請求項40に記載の電子デバイス。
  45. 前記多孔性陽極層は、複数の細孔を含み、前記分枝状構造体の少なくとも一部及び前記複数の細孔は、前記露出面に入射する光を更に散乱させるように、内部に注入された金属酸化物粒子を有し、前記白色の保護コーティングの前記白色の外観を強める、請求項40〜44のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  46. 金属酸化物粒子は二酸化チタンを含む、請求項45に記載の電子デバイス。
  47. 金属部品を陽極酸化する方法であって、
    前記金属部品の第1の部分をバリア層に変換するステップであって、前記バリア層は前記金属部品の外表面に相当する第1表面を有し、前記バリア層は実質的に細孔を有しない、ステップと、
    前記バリア層内に複数の分枝状構造体を形成するステップであって、前記複数の分枝状構造体の各々は、細長い形状を有し、前記複数の分枝状構造体は、前記バリア層内に分枝パターンで配置構成され、
    前記金属部品の第2の部分を多孔性陽極層に変換するステップであって、前記多孔性陽極層は、複数の実質的に平行に配置構成された細孔を有する、ステップと、
    金属イオンを、前記複数の分枝状構造体の少なくとも一部及び実質的に平行に配置構成された細孔に注入するステップと、
    金属酸化物粒子が、前記バリア層及び多孔性陽極層内に捕捉されるように、前記注入された金属イオンを前記金属酸化物粒子に変換するステップであって、前記複数の分枝状構造体及び前記捕捉された金属酸化物粒子は、前記金属部品の前記外表面に入射する光を拡散して散乱し、前記金属部品に白色の外観を付与する、ステップと、を含む方法。
  48. 前記バリア層は、前記多孔性陽極層の厚さより小さい厚さに生成される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記バリア層は、約1マイクロメートルの厚さに生成される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記多孔性陽極層は、約5マイクロメートル〜約30マイクロメートルの間の厚さに生成される、請求項48に記載の方法。
  51. 前記複数の分枝状構造体を形成するステップは、前記金属部品の前記第2の部分を、前記多孔性陽極層に変換するステップと同じ電解浴によって起きる、請求項47に記載の方法。
  52. 複数の分枝状構造体を形成するステップは、電流密度が、回復電流値に到達するまで電解プロセスを用いるステップを含み、その時点で、前記電流密度が上昇し、前記金属部品の前記第2の部分を多孔性陽極層に変換するステップが始まる、請求項51に記載の方法。
  53. 前記回復電流値に到達するまで、前記電解プロセスは、約10分〜25分の間に起きる、請求項52に記載の方法。
  54. 前記金属部品の前記第2の部分を多孔性陽極層に変換するステップは、実質的に一定の電流密度が用いられる電解プロセスを含む、請求項47に記載の方法。
  55. 前記複数の実質的に平行に配置構成された細孔は、前記複数の分枝状構造体と連続的である、請求項47に記載の方法。
  56. 前記複数の実質的に平行に配置構成された細孔は、前記複数の分枝状構造体に隣接した第1の端部と基礎をなす金属基板に隣接した第2の端部を有し、前記方法は、
    第2の端部を球形を有するように修正するステップであって、前記球形の第2の端部は、前記金属部品の前記外表面に入射する光を更に拡散して散乱し、前記金属部品の前記白色の外観を強める、ステップを更に含む、請求項47に記載の方法。
  57. 前記複数の実質的に平行に配置構成された細孔の細孔壁を不規則な形状を有するように粗面化するステップであって、前記不規則な形状の細孔壁は、前記金属部品の前記外表面に入射する光を更に拡散して散乱し、前記金属部品の前記白色の外観を強める、請求項47に記載の方法。
  58. 前記複数の分枝状構造体を形成するステップは、前記バリア層を弱酸浴内での電解プロセスにさらすステップを含む、請求項47に記載の方法。
  59. 前記電解プロセスは、約5ボルト〜約30ボルトの間の電圧を印加するステップを含む、請求項58に記載の方法。
  60. 前記金属酸化物粒子は二酸化チタンを含む、請求項47から59のいずれか一項に記載の方法。
JP2016544339A 2013-09-27 2014-08-27 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法 Active JP6492091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/040,518 US9051658B2 (en) 2013-09-27 2013-09-27 Methods for forming white anodized films by forming branched pore structures
US14/040,518 2013-09-27
PCT/US2014/052836 WO2015047634A1 (en) 2013-09-27 2014-08-27 Methods for forming white anodized films by forming branched pore structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537513A true JP2016537513A (ja) 2016-12-01
JP6492091B2 JP6492091B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=52739018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544339A Active JP6492091B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-27 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9051658B2 (ja)
EP (1) EP3017093A4 (ja)
JP (1) JP6492091B2 (ja)
CN (1) CN105492663B (ja)
TW (1) TWI537426B (ja)
WO (1) WO2015047634A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075383A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
JP2020529522A (ja) * 2017-07-26 2020-10-08 パシフィック ライト アンド ホログラム,インコーポレイテッド 低反射物品ならびに関連するシステムおよび方法
WO2021048932A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社エイエムジー 化粧品容器及び化粧品容器の製造方法
WO2023089824A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 日本軽金属株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107815713B (zh) 2012-06-22 2020-11-17 苹果公司 白色外观阳极化膜及其形成方法
US9512536B2 (en) 2013-09-27 2016-12-06 Apple Inc. Methods for forming white anodized films by metal complex infusion
US9181629B2 (en) * 2013-10-30 2015-11-10 Apple Inc. Methods for producing white appearing metal oxide films by positioning reflective particles prior to or during anodizing processes
US9839974B2 (en) 2013-11-13 2017-12-12 Apple Inc. Forming white metal oxide films by oxide structure modification or subsurface cracking
WO2016111693A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Apple Inc. Processes to reduce interfacial enrichment of alloying elements under anodic oxide films and improve anodized appearance of heat treatable alloys
US10760176B2 (en) 2015-07-09 2020-09-01 Apple Inc. Process for reducing nickel leach rates for nickel acetate sealed anodic oxide coatings
US10711363B2 (en) * 2015-09-24 2020-07-14 Apple Inc. Anodic oxide based composite coatings of augmented thermal expansivity to eliminate thermally induced crazing
US10760175B2 (en) 2015-10-30 2020-09-01 Apple Inc. White anodic films with multiple layers
DE202017000426U1 (de) 2016-02-05 2017-05-02 Apple Inc. Weiße, anodische Oxid-Veredelung
KR102652258B1 (ko) * 2016-07-12 2024-03-28 에이비엠 주식회사 금속부품 및 그 제조 방법 및 금속부품을 구비한 공정챔버
WO2018190839A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Treating alloy substrates having oxidized layers
JP6474878B1 (ja) 2017-11-28 2019-02-27 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
CN110257876A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 深圳市裕展精密科技有限公司 阳极氧化膜的制作方法
CN110257875A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 深圳市裕展精密科技有限公司 阳极氧化膜及其制作方法
EP3567645A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Porous region structure and method of manufacture thereof
US11312107B2 (en) 2018-09-27 2022-04-26 Apple Inc. Plugging anodic oxides for increased corrosion resistance
CN110528045A (zh) * 2019-08-21 2019-12-03 歌尔股份有限公司 金属材料的表面处理方法
CN110983399A (zh) * 2019-11-29 2020-04-10 深圳市裕展精密科技有限公司 金属制品及金属制品的制备方法
TW202212640A (zh) * 2020-04-24 2022-04-01 紐西蘭商西洛斯材料科學有限公司 在合金上施加著色塗層的方法
CN113943960B (zh) * 2020-07-16 2023-05-16 北京小米移动软件有限公司 金属壳体及其制造方法、电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387945A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Fuji Satsushi Kogyo Kk Whitening treatment method of surface of aluminium or aluminium alloy material
JPS5792194A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Nippon Light Metal Co Ltd Formation of opaque white film on aluminum
JPS6010116B2 (ja) * 1977-01-25 1985-03-15 不二サッシ株式会社 アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法
JPS633038B2 (ja) * 1983-11-21 1988-01-21 Nippon Aluminium Mfg
JPH0447640B2 (ja) * 1983-09-29 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH0637291B2 (ja) * 1989-03-31 1994-05-18 京都大学長 両表面微細孔形アルミナ多孔質膜及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218472A (en) 1989-03-22 1993-06-08 Alcan International Limited Optical interference structures incorporating porous films
US5089092A (en) * 1989-09-26 1992-02-18 Kyoto University Porous aluminum oxide film and method of forming of the same
US5167793A (en) * 1991-05-07 1992-12-01 Alcan International Limited Process for producing anodic films exhibiting colored patterns and structures incorporating such films
WO1992019795A1 (en) 1991-05-07 1992-11-12 Alcan International Limited Process for producing articles comprising anodized films exhibiting areas of different colour and the articles thus produced
US5250173A (en) * 1991-05-07 1993-10-05 Alcan International Limited Process for producing anodic films exhibiting colored patterns and structures incorporating such films
WO1993006992A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Alcan International Limited Peelable laminated structures and process for production thereof
JPH0657493A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Showa Alum Corp アルミニウム材の陽極酸化塗装複合皮膜の着色方法
ES2052455B1 (es) 1992-12-31 1994-12-01 Novamax Tech Holdings Procedimiento para la obtencion por via electrolitica sobre aluminio anodizado de una gama de colores del espectro visible.
US6379523B1 (en) 1998-07-07 2002-04-30 Izumi Techno Inc. Method of treating surface of aluminum blank
WO2001018281A1 (en) 1999-09-07 2001-03-15 Alcan International Limited Rapid colouring process for aluminum products
JP2004068104A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Soken:Kk マイナスイオン発生体及びその製造方法
EP1665898B1 (en) 2003-09-08 2017-02-01 LG Display Co., Ltd. Highly efficient organic light emitting device using substrate having nanosized hemispherical recesses and method for preparing the same
KR100898470B1 (ko) 2004-12-03 2009-05-21 샤프 가부시키가이샤 반사 방지재, 광학 소자, 및 표시 장치 및 스탬퍼의 제조 방법 및 스탬퍼를 이용한 반사 방지재의 제조 방법
US20100075130A1 (en) * 2005-05-17 2010-03-25 Rensselaer Polytechnic Institute Controlled fabrication of hierarchically branched nanopores, nanotubes, and nanowires
US20100219079A1 (en) * 2006-05-07 2010-09-02 Synkera Technologies, Inc. Methods for making membranes based on anodic aluminum oxide structures
JP5616969B2 (ja) 2010-08-30 2014-10-29 シャープ株式会社 型の製造方法および反射防止材の製造方法
WO2012119306A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Nano And Advanced Materials Institute Limited Method for Producing White Anodized Aluminum Oxide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387945A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Fuji Satsushi Kogyo Kk Whitening treatment method of surface of aluminium or aluminium alloy material
JPS6010116B2 (ja) * 1977-01-25 1985-03-15 不二サッシ株式会社 アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法
JPS5792194A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Nippon Light Metal Co Ltd Formation of opaque white film on aluminum
JPH0447640B2 (ja) * 1983-09-29 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS633038B2 (ja) * 1983-11-21 1988-01-21 Nippon Aluminium Mfg
JPH0637291B2 (ja) * 1989-03-31 1994-05-18 京都大学長 両表面微細孔形アルミナ多孔質膜及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075383A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
JP2020529522A (ja) * 2017-07-26 2020-10-08 パシフィック ライト アンド ホログラム,インコーポレイテッド 低反射物品ならびに関連するシステムおよび方法
WO2021048932A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社エイエムジー 化粧品容器及び化粧品容器の製造方法
WO2023089824A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 日本軽金属株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150090597A1 (en) 2015-04-02
CN105492663B (zh) 2017-11-14
US9051658B2 (en) 2015-06-09
TW201522716A (zh) 2015-06-16
EP3017093A1 (en) 2016-05-11
WO2015047634A1 (en) 2015-04-02
US20150225867A1 (en) 2015-08-13
JP6492091B2 (ja) 2019-03-27
TWI537426B (zh) 2016-06-11
CN105492663A (zh) 2016-04-13
EP3017093A4 (en) 2017-05-17
US9487879B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492091B2 (ja) 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法
JP6152482B2 (ja) 金属錯体の注入により白色の陽極酸化膜を形成する方法
JP6491623B2 (ja) 白色様陽極酸化膜及びその形成方法
US9644283B2 (en) Laser texturizing and anodization surface treatment
US9644281B2 (en) Cosmetic and protective metal surface treatments
US10920333B2 (en) Process for producing white anodic oxide finish
JP6306897B2 (ja) 着色アルミニウム成形体及びその製造方法
JP2017025384A (ja) 着色アルミニウム成形体及びその製造方法
US5288372A (en) Altering a metal body surface
CN110257876A (zh) 阳极氧化膜的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250