JPS6010116B2 - アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法 - Google Patents

アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法

Info

Publication number
JPS6010116B2
JPS6010116B2 JP641077A JP641077A JPS6010116B2 JP S6010116 B2 JPS6010116 B2 JP S6010116B2 JP 641077 A JP641077 A JP 641077A JP 641077 A JP641077 A JP 641077A JP S6010116 B2 JPS6010116 B2 JP S6010116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
aqueous solution
whitening
aluminum
aluminum material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP641077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392344A (en
Inventor
力 表
正憲 大須賀
健二郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP641077A priority Critical patent/JPS6010116B2/ja
Publication of JPS5392344A publication Critical patent/JPS5392344A/ja
Publication of JPS6010116B2 publication Critical patent/JPS6010116B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウムまたはアルミニウム合金材(以下
「アルミ材」という。
)表面の白色化処理方法に関し、詳しくは陽極酸化皮膜
を形成したアルミ材を一定の前処理を行ない、次いで白
色化処理することにより、白色化効果ならびに処理面の
均一性にすぐれたアルミ材表面を形成する方法に関する
。現在までのところ、アルミ材表面を白色化させる方法
としては、■アルミ材表面を粗化させ、乱反射組面を形
成する方法、■直流または交流電解法によりアルカリ士
類金属を析出させる方法、■高温または高電流密度電解
によりアルミ材表面に白色陽極酸化皮膜を形成させる方
法、■白色顔料を含有する塗料によって塗装する方法、
■アルミ材表面の陽極酸化皮膜をエッチングする方法あ
るいは■酢酸鉛と硫酸鉛などの2液に浸糟する方法など
が知られている。
しかし「これらの方法によって得られるアルミ材の表面
色調は白色化効果および色の種類において限界があり「
また格の安定性ち処理の均一性〜各種物性などの点にお
いて充分満足しうるものではなかつた。
本発明者らは、上記従来法の欠点を克服しても白色化効
果および処理面の均一性にすぐれもしかも広範囲にわた
る白色味を帯びた各種色調を有するアルミ材表面を形成
しうる方法を関発すべく鋭意研究を重ねた。
その結果〜アルミ材表面を特定の手段にて前処理し〜そ
の後にアルカリ土類金属を含む水溶液で白色化処理する
ことにより目的を達成しうろことを見出して本発明を完
成するに至ったのである。すなわち本発明は「陽極酸化
皮膜形成処理を施したアルミ材表面を「{a}乾燥処理
も{b}塩化バリウムあるいは硝酸バリウムの水溶液に
よる浸薄処理および{c}有肖酸水溶液による浸績処理
から選ばれた少なくとも一つの前処理を行ないも次いで
X種または2種以上のアルカリ士類金属イオンを含むp
H7以上の水溶液に浸潰して白色化処理を行なうことを
特徴とするアルミ材表面の白色化処理方法を提供するも
のである。
本発明の方法に用いるアルミ材にはもあらかじめ陽極酸
化皮膜形成処理を施しておく。
この陽極酸化皮膜形成処理は〜従来から広く行なわれて
いる方法を採用すればよいがも特に硫酸を主成分とする
電解俗を用いても多孔質成長型の陽極酸化皮膜を形成す
ることが好ましい。この処理で形成される陽極酸化皮膜
中には硫酸イオンも珪酸イオンなど、白色化処理中にア
ルミ材表面に吸着されるカルシウムもバリウムなどの腸
イオンと反応して白色不港性塩を形成する陰イオンが多
く存在していることが好ましい。従ってし陽極酸化皮膜
形成後、湯洗あるいは長時間の水洗により陽極酸化皮膜
中の硫酸イオンや珪酸イオン等を洗い出してしまうとも
後に行なう白色化処理の効果を充分にあげることができ
なくなる。またも陽極酸化皮膜形成後、水洗してアルミ
材表面が水でぬかたままの状態で白色化処理の水溶液中
に鰻薄するともアルミ材表面に付着している水分中に含
まれる硫酸イオンなどの濃度が局部的に叢を生じること
もならびに表面付着永の流動のために白色化効果の均一
性が著しく低下しもむらも しみもたれなどの処理不均
一現象が現われ商品価値を低下させる。本発明の方法に
おいては、アルミ材に陽極酸化皮膜形成後も直ちに白色
化処理を行なうのではなくち必ず所定の前処理もすなわ
ち白色化処理の効果ならびに均一性の向上のための前処
理を行なうことが必要である。この前処理には各種の方
法があるが〜その一例として陽極酸化皮膜を形成したア
ルミ材を乾燥処理して〜 アルミ材表面に付着している
水分を完全に除去する方法をあげることができる。この
方法は陽極酸化皮膜形成処理にてアルミ核表面に付着し
た水分を常温または加溢状態で自然乾燥あるいは通風乾
燥して〜硫酸イオンをはじめとする各種アニオンを皮膜
表面あるいは孔内に固定化することにより「むらtたれ
〜しみなどのない均一な白色処理効果が期待できる。加
湿状態で乾燥する場合はも5000乃至100oo程度
の温度にて行なうことが好ましい。IQ0q0を越える
温度で処理することも可能であるが冷却に長時間を要し
不適当である。前処理の他の例としては〜陽極酸化皮膜
を形成したアルミ材を塩化バリウムあるいは硝酸バリウ
ムの水溶液に浸薄する方法をあげることができる。
この方法に従えば、アルミ材表層に流動的に存在して
いる硫酸イオンをはじめとする各種アニオンを固化除去
しても後続の白色化処理を均一性を向上させることがで
きる。この場合「塩化バリウム水溶液あるいは緒酸/ゞ
ljウム水溶液の濃度は2隣ノそ〜IQ腿ゾそが好まし
い。さらにも節処理の別の例としてはへ陽極酸化皮膜を
形成したアルミ材を硫酸水溶液に浸綾する方法があるQ
この方法によればも陽極酸化皮膜中の硫酸イオン含有
量を増加安定させも後続する白色化処理の効果を向上さ
せることができる。
ここで用いる硫酸水溶液の濃度は聡ノ〆以上の濃度〜好
ましくは3腿ノ多〜loogノ多としもまたアルミ材の
浸渡時間はX分以上も好ましくは5分〜3企分間とする
。さらにも硫酸水溶液の温度は26〜5000が適当で
あGもこれ以上の温度でも処理は可能であるが〜処麓時
間を著しく短くするかあるいは硫酸濃度を著しく低くし
なければならず「効果が充分でなく実用的でない。なお
も上認の硫酸水溶液にアルミ材を浸濃処理した後もさら
に前述の塩化バリウムあるいは硝酸バリウムの水溶液に
浸潰したりも またはアルミ材を乾燥処理してその表面
に付着している水分を完全に除去したりすることも効果
的である。
本発明の方法においては上記の前処理後、白色化処理を
行なうが「 この際の白色化処理液としては1種または
2種以上のアルカリ士類金属イオンを含む柵7以上の水
溶液を用いる。
前処理後のアルミ材を上記白色化処理液に浸簿すると、
該処理液中のアルカリ士類金属の陽イオンは「物理的あ
るいは溶液に対する酸化皮膜の表面電位により、アルミ
材の酸化皮膜表面または孔内に吸着される。
吸着された腸イオンは酸化皮膜表面または孔内に存在す
る陰イオンと反応して不溶性の白色微粒子状の塩として
酸化皮膜表面または孔内に析出する。この場合、白色化
処理液のpH値はアルミ材の酸化皮膜の表面電位と関係
し、該処理液のpH値が高いほど酸化皮膜の表面電位は
溶液に対して低くなり、賜イオン吸着を促進する。その
結果、析出速度は速められ、白色化処理効果が向上する
。しかし、あまりpH値が高いと酸化皮膜の熔解劣化を
もたらすので、pH値の適正範囲が存在する。従って「
本発明の白色化処理液に要求される基本的条件としては
、第1に陽極酸化皮膜中に含有されている硫酸イオン等
の各種酸アニオンと反応し、水に対して不溶性の白色粒
子塩を形成する陽イオンを含有していることを、第2に
この陽イオンを効果的にアルミ材表面に吸着させ、効率
よく析出反応を行なうことができるようなpH値を有す
ることの一つをあげることができる。
第1の条件を満たすために、陽イオンとしてはアルカリ
士類金属イオン、たとえばカルシウム、ストロンチウム
、バリウム、セシウムなどの各イオンを単独であるいは
混合して用いることが好適である。
従って、白色化処理液の主成分として用いられる化合物
は、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、セシウム
などの水に対して可溶性、難溶性あるいは不溶液の塩な
どがあげられる。ここで鶏溶性あるいは不落‘性の塩で
ある場合は、これらを可溶性の塩、すなわちハロゲン化
合物塩類、硝酸塩類、リン酸塩類、酢酸塩類などに変え
るべくハロゲン酸類、硝酸、リン酸「酢酸などまたはこ
れらの塩類を助剤として加えることが好ましい。なお、
白色化処理液の成分の具体例としては、Ca(OH)2
,Sr(OH)2,範(OH)2,Ca○,Ca02,
Sr○,Sh02,B90,Ba02,CaC12,C
aCr04,Ca(C2日302)2,CaBr2,C
aC03,CaS203,Ca3(P04)2,Ca(
P03)2,CaHP04,Ca(日2P04)2,S
rC12,SrBr2,Sに204,Sr(NQ)2,
SrC03,SrF2,Sr12,SrS04,BaC
l2,Ba(CI03)2,欧Br2,Ba(BrQ)
2,BaC204,Ba(N03)2,母(N02)2
,欧C03,BaF2,Ba12,鞄(103)2,B
aMn04,Ba(MhQ)2,BaS04,BaS0
3,母S203,母S208,母3(P04)2,Ba
HP04およびこれらの含水物をあげることができ、こ
れらを単独であるいは2種以上混合して白色処理液の成
分とする。また、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ムなどのアルカリ士類金属はいずれも水酸化物として、
水に難溶性であり、たとえば常温から100qoまでの
液溢において、Ca(OH)2は1.85〜0.77g
/〆、Ba(〇H)2・母日2〇は56〜947g/そ
、Sr(〇H)2は4.1〜218.3gノクの溶解度
を示す。これらのアルカリ士類金属イオンの濃度は極く
徴量であっても、吸着、析出による白色化効果を示すが
、処理の安定性など実用的見地から実際には熔解飽和値
付近あるいはそれ以上の濃度で使用することが望ましい
。適正濃度としては、アルカリ士類金属イオンのうち1
種以上を1gノク以上とすることが好ましい。次に、白
色化処理液の第2の条件を満たすためには、該処理液の
pH値が7以上であることが必要であり、さらに効果的
な白色化処理を行なうにはpHI0〜13.5の範囲に
調節することが望ましい。
そのため、各種の酸、アルカリをpH調整剤として加え
、また必要に応じて各種の塩類をpH安定剤として加え
ることが効果的である。pH値調整剤として用いられる
化合物の例としては、塩酸をはじめとするハロゲン酸類
、硝酸、リン酸などの無機酸類、酢酸、シュウ酸、酒石
酸、クエン酸などの有機酸類あるいはカセィアルカリ類
、アンモニア、アミン類などの無機ないし有機のアルカ
リ性化合物がある。また、pH安定剤としては、緩衝理
論に基づいてNa2HP04とNaOHとを用いたり、
あるいはNaOH、グリココルと食塩の組合せによるS
orensenの緩衝液を用いたりすればよい。上述の
白色化処理液を用いて行なう本発明の白色化処理工程に
おいて、処理温度、処理時間等は特に制限はない。しか
し、他の条件が一定である場合には「処理温度(白色化
処理液の温度)が低温であるほど長時間の処理を要し、
温度が上昇するほど処理時間が短縮される。7000以
上の温度になると「処理液がアルカリ性であることから
酸化皮膜の溶解が急速に進行し、皮膜剥離を生じて好ま
しくない。
処理温度としては沸点に到るまでの温度で白色化処理効
果は認められるが「皮膜熔解あるいは皮膜剥離を防止す
る観点から20〜3500付近が適切である。一方「処
理時間は延長するにつれて白色化は進行するが「 2分
〜2び分間が適切な処理時間範囲である。2分以内では
白色化効果が不安定であり「 20分以上処理を続ける
とも皮膜溶解も皮膜剥離などの皮膜劣化の悪影響が出る
以上の如く白色化処理を行なうと、陽極酸化皮膜表面あ
るいは孔内にカルシウム〜ストロンチウム、バリウムな
どの不溶性の塩が微粒子状に析出すると同時に〜陽極酸
化皮膜の一部がアルカリ性の白色化処理液によって溶解
を受ける。白色化処理によるこれらの作用の結果「■ア
ルミ材の陽極酸化皮膜の表面あるいは孔中に高屈折率の
不溶性のアルカリ土類金属塩が微粒子状に析出しもまた
■水酸化アルミニウム「アルミニウム酸化物「水和アル
ミニウム酸化物などのアルミニウム化合物が酸化皮膜表
面あるいは孔内に介在しトさらに■溶解によって酸化皮
膜表面あるいは孔内面が粗化を受けるという主としてこ
れら3つの理由により、アルミ材表面は光学的に拡散反
射機能を有する面に仕上げられ、アルミ材表面の白色化
が達成されることとなる。たとえばJISA6063な
るアルミ材を常法にしたがって硫酸裕中で陽極酸化皮膜
形成後、白色化処理を行なって得た白色表面の析出物を
、X線回折法により分析した結果〜硫酸バリウムのピー
クが最も強く現われた。この場合も主として酸化皮膜中
の硫酸イオンとバリウムイオンが反応して、不潟性の硫
酸バリウムを形成したものと考えられる。叙上の如くt
本発明の方法によれば表面全体が均一に白色化された美
麗なアルミ材を効率よく製造することができる。
さらに「本発明の方法による処理後t電解着色処理ト染
色処理「塗装処理等を施すことによりト表面の色調が白
色も灰白色もベージュ色「白黄色〜白茶色、白紫色など
あらゆる色に白色味の加わった特徴ある柔和な色感のア
ルミ材を製造することができる。またト本発明の方法に
よる処理後、陽極酸化処理あるいは封孔処理を施すこと
により耐腰性も耐摩耗性にすぐれた白色化表面とするこ
ともできる。次に、本発明の実施例を示す。
実施例 1 JISA6063なるアルミ材を硫酸濃度180gノそ
t18q0の電解裕中で20分間1.軸/dあの直流陽
極電解処理を行ない「 9払の陽極酸化皮膜を得た。
次いで「皮膜形成後のアルミ材を水洗し「 50午Cの
温風で充分に乾燥した。その後「該アルミ材を水酸化バ
リウム8水塩(Ba(OH)26班20)濃度2雌ノそ
、FH13の水溶液に液温20℃の条件で5分間浸潰し
て白色化処理を行なった。その結果もしみやむらのない
損一な白色のアルミ材表面が得られた。実施例 2 実施例1と同様にして得られた陽極酸化皮膜を形成した
アルミ材を水洗後〜塩化バリウム2水塩(8aC120
2日20)濃度30gノそトpH8.4「液温20oo
の水溶液に3分間浸潰した。
その後「該アルミ材を実施例1と同様の方法にて白色化
処理を行なったところ均一な白色表面が得られた。実施
例 3 実施例1と同様にして得られた陽極酸化皮膜を形成した
アルミ材を、硫酸濃度10gノ亥「液温40℃の水溶液
に5分間浸潰した後も水洗し該アルミ材を実施例1と同
様の方法にて白色化処理を行なったところ均}な白色表
面が得られた。
・比較例 1 実施例1と同様にして陽極酸化処理を施したアルミ材を
〜水洗後直ちに実施例1と同様の白色化処理を行なった
その結果も得られた白色皮膜にはしみ「むらが存在し「
不均一な表面であった。実施例 4JISA6063な
るアルミ材を硫酸濃度180gノそ「18qoの露鱗浴
中でも20分間〜 1.班ノdめの直流陽極酸化処理を
行ない水洗して十分に乾燥した。
その後「該アルミ材を酸化カルシウム濃度30gノそへ
pH〒13の水溶液に酢酸50gノ〆を加えて水酸化ナ
トリウムでpH=i35こ調整した水溶液にも液温2Q
qoで10分間浸潰して白色化処理を行なった。その結
果、均一な白色皮膜が得られた。実施例 5 J軍SAS063なるアルミ材を硫酸濃度180g/そ
も18qoの電解裕中で20分間1.私/dあの直流陽
極酸化処理を行ない9仏の陽極酸化皮膜を得た。
次いで、皮膜形成後のアルミ材を水洗し、温風で充分に
乾燥した。その後、炭酸バリウム濃度25g/その水溶
液に36%塩酸を30cc/その割合で加え燈拝してp
H=1.2の透明溶液とし、これに水酸化ナトリウムを
1腿/その割合で加えてpH=12.7の白濁液をつく
り、この液中に前記アルミ材を1ぴ分間浸潰して白色化
処理を行なった。その結果、均一な白色皮膜が得られた
。なお、この白色皮膜の物性を調べるため白色度の測定
ならびにキャス試験を行なった。その結果、白色度(W
)75.7う キャス試験値(R.N.)8.5であっ
た。ここで白色度(W)は W=100−{(100−L)2 十a2十b2}す(
ただしL,a,bはLab系の測定値である。
)により求め、またキャス試験値は1錨時間経過後のレ
ーテイング・ナンバー(R.N.)で示した。
実施例 6硫酸濃度18雌/そ、液温20qCの硫酸裕
中で1.船/dのにて2粉ご間直流陽極電解し厚さ9仏
の酸化皮膜を形成したJISA6063なるアルミ材を
水洗「乾燥後、塩化バリウム2水塩(BaC1202L
O)濃度30g/夕、リン酸水素二ナトリウム12水塩
(Na2HP04・1犯20)濃度1鴇/夕および水酸
化ナトリウム濃度髭ノどなるpH:13.4の白濁液を
白色化処理液として蝿拝しながら10分間浸潰し、均一
な白色皮膜を得た。また、この白色皮膜の物性を実施例
4と同様の方法にて測定した。
その結果、白色度(W)75.50、キャス試験値(R
N.)8.5であった。応用例 1実施例1で得たアル
ミ材の白色表面に対して「金属塩電解着色浴として硫酸
ニッケル7水塩(NiS0407日20)濃度25g/
そ、ホゥ酸濃度2鴇/そ「液温20ooの水溶液を用し
、ト13Vにて3分間交流電解処理を行なった。
その結果、ブロンズ色に白色味の加わったベージュ色の
皮膜が得られた。なおも対極にはカーボンを用いた。応
用例 2 実施例1においてJISA6063の代わりにJISA
IlOOなるアルミ材を用いたこと以外は実施例1と同
様の操作を行なって白色化表面を得た。
このアルミ材の白色化表面に対して、自然発色電解液と
してスルホサリチル酸濃度6雌/そ、硫酸濃度0.3g
/そ、液温25〜30ooの水溶液を用い、3則にて2
粉ご間直流陽極電解を行ないアンバー色に白色味の加わ
った色調の有色皮膜を得た。なお、陰極にはSUS30
4なるステンレスを用いた。応用例 3実施例1で得た
アルミ材の白色表面に対して、過マンガン酸カリウム濃
度1gノク、液温2000の水溶液よりなる染色液を用
いて5分間浸濃処理を行ない、白色味の加わった紫色の
皮膜を得た。
応用例 4実施例1で得たアルミ材の白色表面に対して
、シュウ酸鉄アンモニウム濃度50g/そ、液温50℃
の水溶液よりなる紫色液を用いて10分間浸簿処理を行
ない、白色味の加わった黄白色の皮膜を得た。
応用例 5 実施例1においてJISA6063の代わりにJISA
IlOOなるアルミ材を用いたこと以外は実施例1と同
様の操作を行なって白色化表面を得た。
このアルミ材の白色化表面を10000の沸騰水に30
分間浸潰して水和封孔処理を行ない、物性の向上した白
色皮膜を得た。応用例 6実施例1で得たアルミ材の白
色表面に対して「硫酸マグネシウム7水塩(M簿041
7日20)濃度25g/Z、液温20qCの水溶液を用
いて10Vで5分間交流電解して電解封孔処理を行なし
、耐食性のすぐれた皮膜を得た。
応用例 7 実施例1で得たアルミ材の白色表面に対して、市販の露
着塗料(商品名:ハニーラィトAL700、ハニー化成
(株)製)を用いて、160Vで3分間直流陽極電解し
て竜着塗装処理を行なった。
さらに、その後180oのこて3び分間焼付乾燥を行な
い、光沢の均質な白色味を帯びた塗装面を得た。応用例
8実施例1で得たアルミ材の白色表面に対して、応用
例7で使用した市販の露着塗料に白色顔料としてチタン
白(Ti02)を混入したものを用いて、160Vで3
分間直流陽極電解して電着塗装処理を行なった。
さらに、その後180こ0にて30分間焼付乾燥を行な
い光沢の均質な白色味を帯びた塗装面を得た。応用例
9 まず、二酸化珪素(Si02)20g、酸化チタン(T
i02)2雌、酸化マグネシゥム(M釘)2雌、水酸化
亜鉛(Zn(OH)2)20g、水酸化カルシウム(C
a(OH)2)2雌、メタ珪酸ナトリウム(Na2Si
03)800gを水500gに溶解し、これを1000
0で8時間加熱して生成する沈澱物を集め乾燥粉砕した
この乾燥した粉末状の沈澱物を〆タ珪酸ナトリウムlk
9および水lk9と混ぜて無機塗料を調製した。上記塗
料を用いて実施例1で得たアルミ材の白色表面を塗装し
、その後20000にて30分間乾燥して鮮やかな白色
表面を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陽極酸化皮膜形成処理を施したアルミニウムまたは
    アルミニウム合金材表面を、(a)乾燥処理、(b)塩
    化バリウムあるいは硝酸バリウムの水溶液による浸漬処
    理および(c)硫酸水溶液による浸漬処理から選ばれた
    少なくとも一つの前処理を行ない、次いで1種または2
    種以上のアルカリ土類金属イオンを含むpH7以上の水
    溶液に浸漬して白色化処理を行なうことを特徴とするア
    ルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理
    方法。 2 前処理における塩化バリウム水溶液の濃度が20g
    /l〜100g/lである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 前処理における硝酸バリウム水溶液の濃度が20g
    /l〜100g/lである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4 前処理における硫酸水溶液の濃度が1g/l以上で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 前処理における硫酸水溶液の濃度が10g/l〜1
    00g/lである特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 白色化処理に用いる水溶液に含まれるアルカリ土類
    金属イオンがカルシウムイオン、ストロンチウムイオン
    およびバリウムイオンのいずれか1種または2種以上で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 7 白色化処理に用いる水溶液に含まれるアルカリ土類
    金属イオンのうちの1種以上のイオンの濃度が1g/l
    以上である特許請求の範囲第1項記載の方法。 8 白色化処理に用いる水溶液がpH10〜13.5で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP641077A 1977-01-25 1977-01-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法 Expired JPS6010116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP641077A JPS6010116B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP641077A JPS6010116B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392344A JPS5392344A (en) 1978-08-14
JPS6010116B2 true JPS6010116B2 (ja) 1985-03-15

Family

ID=11637590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP641077A Expired JPS6010116B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010116B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537513A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 アップル インコーポレイテッド 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699440A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Ube Ind Ltd Preparation of 3-alkoxy-4-hydroxyphenylacetic acid
JPS62250198A (ja) * 1986-04-21 1987-10-31 Showa Alum Corp アルミニウム合金材の不透明着色法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537513A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 アップル インコーポレイテッド 分枝状細孔構造体の形成により白色の陽極酸化膜を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392344A (en) 1978-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6184397A (ja) 陽極酸化したアルミニウム用シ−ラント組成物
US2647865A (en) Brightening aluminum and aluminum alloy surfaces
US9163312B2 (en) Method of colouring tin and tin-containing articles
US4648911A (en) Sealing process
JPS6010116B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金材表面の白色化処理方法
US4278737A (en) Anodizing aluminum
JP2003213446A (ja) 金属表面の黒色皮膜形成処理剤と処理方法
JPH03277797A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JPH0243397A (ja) 陽極酸化層の緻密化方法
US3418219A (en) Coloring anodized aluminum
US2987417A (en) Pigmenting aluminum oxide coating
US2407809A (en) Treatment of oxide coated aluminum articles
Lopez et al. The response of anodized materials sealed in acetate-containing baths to atmospheric exposure
US4235682A (en) Sealing solution and process to prevent deposits forming during the sealing of anodized aluminum surfaces
US3365377A (en) Method of sealing anodized aluminum
CA1268445A (en) Coloured anodised finishes
JPS60197897A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の不透明白色陽極酸化皮膜生成方法
JPS6148595B2 (ja)
KR950000313B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금에 청색을 부여하는 방법
US2538831A (en) Coloring of magnesium and alloys thereof
JPS5956594A (ja) アルミニウムの着色方法
JPS63100195A (ja) マグネシウムまたはその合金の陽極酸化処理液
JPH01208494A (ja) 亜鉛、亜鉛合金又は亜鉛めっき材の表面に弗素樹脂被膜を形成する方法
JPS593559B2 (ja) アルミニウム若しくはその合金材の浸漬着色法
JP3633308B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の電解着色方法