JP3110044B2 - 剥離可能な積層構造物とその製造方法 - Google Patents

剥離可能な積層構造物とその製造方法

Info

Publication number
JP3110044B2
JP3110044B2 JP50649893A JP50649893A JP3110044B2 JP 3110044 B2 JP3110044 B2 JP 3110044B2 JP 50649893 A JP50649893 A JP 50649893A JP 50649893 A JP50649893 A JP 50649893A JP 3110044 B2 JP3110044 B2 JP 3110044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anodized film
film
porous
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50649893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06510957A (ja
Inventor
ボール、メルビル・ダグラス
コーディー、ローリー・アン
ジョーンズ、ロバート・ジョージ
クエンツィ、ベルネル・ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPH06510957A publication Critical patent/JPH06510957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110044B2 publication Critical patent/JP3110044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31688Next to aldehyde or ketone condensation product

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、層の分離が製造物の通常の操作の間に起こ
らず、しかし、所望の時に分離は剥離によって起こり得
るという方法による、金属層を他材料の層に結合するの
に用いられ得る剥離可能な構造物に関する。本発明はま
た、このような構造物と該構造物を含む物品を生産する
方法に関する。
背景技術 剥離可能な積層構造物は、特に、容器や包装技術に用
いられる。
金属、金属フォイル、プラスチックまたはガラスから
作られる容器、カバー、シール、蓋および金属フォイル
やフレキシブルなプラスチックから作られる他のシール
部材を備えた容器の利用は今や広く行き渡っている。た
とえば、この種の容器は、人や動物の食料品の容器や、
衛生的もしくは殺菌状態を保たねばならない殺菌した保
護物品、たとえば、医学用の機器や装置、医薬品投与な
どに用いられる。このタイプの容器を用いることの利点
は、それらは一般的に高価でないことであり、密封で
き、手や簡単な機械で容易に開けられるということであ
る。
この種の密封容器は種々のタイプ、形および大きさに
製造される可能性がある。たとえば、容器は、薄いフレ
キシブルな金属やプラスチックの蓋を有する、堅いかも
しくは半ば堅い形の中空体からなる場合があり、もしく
は剥離され得る縫目を有するフレキシブルな金属やプラ
スチックの小袋の形をしている場合もある。このような
容器の部分もしくは全部を形作る金属ホイルの利用は、
通常行われている。というのは、金属ホイルは良好な酸
素と湿気を遮断する性質と、良好な機械的および熱的性
質を有し、魅力的に見えるように作られ得るためであ
る。
剥離可能なシールのパッケージは便宜的に接着剤、熱
密封性ラッカーもしくは、熱密封性ポリマーの膜(普通
ポリプロピレンの膜)により、閉鎖部材を容器に付着す
ることにより作られる。それらは、容器があまり早く開
きすぎるのを防ぐのに充分な接着力があるが、それにも
関わらず、容器が開けられる時は、手もしくは簡単な機
械で容器から閉鎖部材を剥離できる程度に充分に低い接
着力を有する。ところで、不必要な繰り返しを避けるた
めに、接着剤、ラッカー、ポリマー膜は、以下の記述と
請求範囲では、単に「接着剤」として統一して表示する
ことにする。
多くの剥離可能な接着剤はすでに知られているが、全
てのものが全ての場合に利用される訳ではない。たとえ
ば、適当な接着剤の選択は、容器が開けられる前に熱せ
られる時に、殊に難しい。たとえば、容器が、熱い状態
で供せられる食料品を含むとか、もしくは、熱せられた
水もしくは他の熱い媒体の中で低温殺菌(約80−85℃で
短時間熱せられる)もしくは、殺菌(120−130℃の範囲
の温度で普通長い間熱せられる)を行うべきものを含ん
でいる場合である。このような環境では、接着力は、熱
処理の段階でしばしば変わり(二つ以上の要因により、
通常、実質的に減少する)、シールがあまりに早く破綻
するか、もしくは、容器を開ける時に開けにくくなるこ
とになる。さらに悪いことには、接着力の変化の程度
は、接着剤の配合の変化と、加熱工程の時間と温度の変
化に大変敏感なことがあるので、しばしば予測が難し
い。また、湿気や蒸気があると、接着力に深刻な影響を
与える場合がある。
容器が利用の前に熱処理段階を受けなくても、それで
も、効果的で永続性のあるシールを供するのに十分な剥
離力を有し、一方、同時に、容器は容易に開けられねば
ならないため、接着剤は注意深く選ばれねばならない。
製品が長期間保存される場合に、適切な接着剤の選択
は、長い間に接着の性質が変わる接着剤を避ける必要が
あるので、さらに限られる。そして、容器が食料品用に
用いられる場合、その選択は、健康・保険関連の規制に
より承認される接着剤に限られる。
結果として、剥離可能な容器の接着剤の選択と適用に
おいて、ある程度の注意が必要であると思われ、このこ
とは、しばしば、もっと高価な製品や、特定の物や応用
のための剥離可能なシールされる容器(密封容器)の利
用の制限となる。
シール接着剤の選択への依存がより少なく、温度と処
理時間の変化により鈍感な剥離特性を有する剥離構造物
を組み込んだ剥離可能な密封容器を提供することは、そ
れゆえ、有益なことである。
さらに、剥離可能な容器以外の応用に用いられるこの
種の剥離可能な構造物の需要がある。たとえば、両方の
材料の好ましい結合が得られるように、フレキシブルな
包装材料フィルムは、しばしば金属ホイルにラミネート
された一層以上のポリマー層から成る。しかしながら、
この種のラミネートされた材料は、再生利用が困難かも
しくは費用が高くなるが、再生は工場段階(内部的に生
じた破片と切り屑等を処理するために)、販売と利用の
後の消費段階の両方で重要さが増している。その困難さ
は、異なった方法で再利用される二つの異なったタイプ
の材料(金属とプラスチック)を一緒に結合することか
ら生じている。それゆえ、再生利用を容易にするため
に、好ましい時に手で材料を単に剥離することによっ
て、その成分材料に容易に分離されるこの種のラミネー
トフィルムを製造することは有益であろう。
発明の目的 本発明の目的は、それゆえ、上述の利用に適し、上述
の障害のいくつかもしくは全てを克服する、剥離可能な
積層構造物(ラミネート構造物)を提供することであ
る。
本発明のもう一つの目的は、接着剤や、構造物を容
器、閉鎖部材、ポリマー層に付着するのに用いられる他
の方法によって影響される度合が少ない、剥離力を有す
る構造物を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、たとえば、食物の用意や
殺菌装置やエージングに通常に用いられるような、高温
での構造物の剥離力の変化が少ない、剥離可能な構造物
を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、経済的に操作され、一致
する結果の得られるこのような構造物の製造工程を提供
することである。
発明の開示 本発明の一つの観点によれば、一つの金属層をラミネ
ートされた物品の他の層に付着するのに適する剥離可能
な構造物が提供され、その構造物はその表面に多孔質陽
極酸化(多孔質アノード処理)可能な金属と、その表面
を覆い、表面に付着された多孔質のアノード処理フィル
ムからなる。この多孔質のアノード処理フィルムは外部
フィルム部分と基板を含む下層部分の間に位置する弱化
層を有し、この弱化層は、金属層と積層物の他の層を意
図的に剥離する以外は、上記下層部分からの上記外部フ
ィルム部分の取り外しを防止するために、構造物の利用
において十分な強度を有する。
本発明のもう一つの観点によると、金属層をラミネー
ト製品の他の層へ付着するのに適した剥離可能な構造物
を製造する方法を提供する。その方法は、多孔質のアノ
ード処理フィルムが形成されるような電圧で、電解質中
において多孔質陽極酸化可能な金属の表面を陽極酸化
し、弱化層をアノード処理フィルムに導入するために電
圧降下手順を行いつつ、多孔質陽極酸化を続け、さらに
その層にそって、このフィルムをさらに弱めるために、
一定時間電解質もしくは他の酸性溶液中に放置すること
を含む。ここで、電圧と時間は、適用される条件下で、
金属層とラミネート層の外側の層を剥離する以外は、下
部構造から外部フィルム部分の取り外しを防止する構造
物の利用に、弱化層が十分強いように設定される。
本発明はまた、本発明の剥離可能な構造を組み入れ
た、堅いかもしくは半ば堅い容器あるいは、フレキシブ
ルなパッケージやパウチのような、剥離可能な閉鎖容
器、および、上記剥離可能な構造を含んだ剥離可能な蓋
材料、容器本体、パッケージフィルムにも関係する。
本発明の剥離可能な構造物は、剥離可能なシールを作
るのに用いられる接着剤やラッカーの選択の重要性をた
だ低めるだけでなく、熱や経時変化にあまり影響されな
い剥離強度を有する。さらに、この構造は、接着剤また
はラッカーへの結合に理想的である多孔質のアノード処
理フィルムを有するので、容器が接着剤をより受け入れ
やすくするために容器に用いられる金属フォイルを前処
理する必要性は大きく減少する。このような前処理はし
ばしば、廃棄が困難で費用がかさむクロム酸塩の利用を
必要とするので、このことは重要な利点である。この構
造物はまた、必要な時、たとえば再生利用の場合、ホイ
ル/ポリマーの積層物を分離することを可能にする。
図面の簡単な説明 図1(A)から1(D)は、本発明に係る好ましい方
法の工程を示す模式的断面図である。
図2は、本発明の具体例に係る蓋材料から製造された
蓋を有する容器の拡大部分断面図である。
図3は、本発明の第二の具体例に係る蓋材料を示す図
2と同様の部分的な断面図である。
図4は、本発明のさらなる具体例を示す部分的な断面
図である。
図5は、本発明のさらなる具体例に係るラミネートさ
れたパッケージフィルムの断面図である。
図6は、連続点な方式による本発明の方法を行う装置
の断面図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明において、利用は、陽極酸化可能な金属基板の
表面に弱化された内部層を備えるアノード金属酸化物フ
ィルムを形成することと、アノード処理されたフィルム
およびフィルムに付着したどのような材料も、必要な時
に金属基板から離脱されるようにするために、弱化層を
利用することが可能である、という発見に基づいてなさ
れる。このようにして、もし材料が接着剤によるかもし
くは直接の結合により酸化物フィルムに付着されたら、
金属基板からのその材料の離脱に必要な力は付着剤もし
くは結合力に大きく依存するのではなく、むしろ、弱化
層のレベルでのアノード処理フィルムの内部力に依存す
る。その結果、もし、接着剤の力が弱化層での酸化フィ
ルムの力よりも大きいままであるなら、ラミネート構造
物の剥離力は、様々な層が共に結合する方法により、あ
まり大きく影響されない。酸化物フィルムの剥離力は、
実質的に熱と経時変化によって影響されないので、得ら
れるラミネート構造物は接着層もしくは類似物の剥離に
依存する多くの同様の構造よりも長い間より安定であ
る。さらに、接着剤が用いられると、接着剤の性質に払
われる注意が減り、より安価な接着剤がしばしば用いら
れる。もちろん、その構造物が食料品の容器に用いられ
る場合には食料品と共に用いられるのに適した接着剤が
選ばれねばならないし、その構造物がレトルト可能な容
器に用いられる場合は、熱に耐えられる接着剤が選択さ
れねばならない。これらの考慮にも拘わらず、接着剤は
用途に依存して、沢山のものから選ばれ得る。例えば、
レトルト可能な容器に普通用いられる熱シールラッカー
であるモルプライム10B(Morprime10B)(モルトンイン
ターナショナル社の商標)は、本発明において、多くの
応用に適している。
剥離力は接着剤の選択によりあまり影響されないと述
べたが、剥離力はいつも選択された接着剤によって常に
完全に影響されないという訳ではない。これは、接着剤
もしくは、接着剤のある成分が弱化層のレベルまでアノ
ード処理フィルムの細孔に浸透し、剥離操作に対して影
響を及ぼすからである。異なった接着剤は異なった量を
用いれば、予想される剥離力を穏やかにし、かくして、
接着剤の選択は、もし、望めば、接着力を「良好な状態
にして」用いられ得る。
本発明の方法は、金属基板に多孔質アノード処理フィ
ルムを形成することから始まり、フィルム内に弱化層の
形成を含む。電解質によりアノード処理フィルムがその
上に形成される金属基板に通常固着し、どのような方法
によっても通常金属から剥離できないので、弱化層の存
在は必要である。
多孔質アノード処理フィルムの弱化層の形成は、ロビ
ン・クリストファー・フェルネックス(Robin Christop
her Furneaux)の名称での我々の出願した欧州特許公報
EP 0128 831号に述べられている。本発明に適した変形
をした製造方法の種々の段階は、添付図面の図1(A)
から図1(D)に単純化した形で示される。図1(A)
は、たとえば、アルミニウムもしくは陽極酸化可能なア
ルミニウム合金から作られた金属基板11を示し、その上
の外側の表面13の上に弱化アノード処理フィルムが形成
される。この基板は、燐酸や硫酸のような酸を含む電解
液中で陽極酸化され、その結果、基板の表面13上の図1
(B)に示される多孔質アノード処理フィルム12が形成
される。フィルム12は、フィルムの外側の表面15で端が
開き、金属基板11に向かって中のほうへ延びる多くの細
孔14を有する。細孔14は基板11に完全には延びておら
ず、陽極酸化物の、薄い、密な孔の無い隔離層16によ
り、基板と分離したままである。この隔離層は金属11に
固着し、基板からフィルム12が容易に離脱するのを防
ぐ。
細孔14は陽極酸化の結果として形成された酸化物と酸
性の電解液による酸化物の溶解の競合の結果として形成
される。酸化物フィルムは、電解が進むにつれて厚さが
増すが、しかし実際は、最大の厚さは全体的な酸化物の
形成と酸化物の溶解がおよそ同じ場合に達成される。
図1(C)は、初期の陽極酸化により図1(B)の多
孔質層が形成され後に実施される段階の結果を示す。こ
の付加的な段階は、電圧降下を行いながら、同一もしく
は類似の電解液中で続いて陽極酸化することを含む。電
圧が減少すると、隔離層16を横切る電場が減り、最初に
電流が流れなくなる。やがて、細孔の壁と隔離層の中の
酸化物が溶解し始め、溶解は隔離層において一番早い。
実際、隔離層は、減少した電圧で陽極酸化電流がもう一
度流れ始めることができる地点で厚さが減少する。多孔
質の酸化物の新しい層は、それから形成され、しかし、
新しい成長は、元のフィルムよりも細孔のサイズがより
小さく、細孔質の壁の厚さがより薄くなり、細孔枝別れ
の結果として細孔の数が増加する。この種の電圧の降下
の繰返しは、段階的もしくは連続的になされ得るが、累
進的に改善される元のフィルムで形成された細孔14の低
部18で、枝別れした細孔領域17の形成を生ずることにな
る。電解液または酸化物の腐蝕酸を含む溶液にこのフィ
ルムを浸す最終段階は、多孔質の壁をより薄くする。細
孔−枝別れ段階の前に形成されたフィルムの領域で、こ
れは細孔のサイズとフィルムの強度に少しだけ影響す
る。しかしながら、枝別れした細孔領域17においては、
より小さい細孔の壁の薄さのためにフィルムの有意量の
弱化が起こる。結果として、枝別れした細孔領域17は、
集合して隔離層が極端に薄いかもしくは存在しないフィ
ルムにおいて弱化層19を形成する。このことは、弱化層
に沿って基板11からフィルム12を引き離すことを可能に
する。
陽極酸化過程は、通常は図1(C)に示される点で終
わるが、図1(D)に示されるように、弱化層19の下に
多孔質アノード処理フィルム12をさらに成長させるため
に、電圧降下と浸透段階の後で、さらに通常の多孔質陽
極酸化を実施することは可能である。このようにして、
弱化層19はアノード処理フィルム12の中に、事実上どの
ようなレベルにでも望むように位置され得る。
この基本的な手順は上記の本件出願人による欧州特許
に示されているが、そこに記載の陽極酸化は、比較的高
電圧(典型的には100Vよりも高い)で始められ、比較的
厚いフィルム(約50×10-4cm(50ミクロン))が形成す
るまで続けられた。電圧降下手順は、アノード処理フィ
ルムが下部の金属から完全に離脱するまで30分間以上程
行われた。本発明においては、アノード処理フィルムが
下部金属に付着したままであることは必須である。さら
に、以前の出願に記載の方法に従って製造された比較的
厚いアノード処理フィルムはフレキシブルな包装処理機
械と両立できない。かくして、例えば、厚いアノード処
理されたフォイルをロール上に通過することは、酸化物
の深刻なひび割れと、禿げ落ちの可能性を生じ、このこ
とはシールの完全性の問題等につながる可能性がある。
さらに、用いられる処理時間は、その工程を、本発明が
第一に関係する技術分野、すなわち、容器と包装の技術
の商業的な操作には受け入れられないものである。従っ
て、開示された工程のある程度の変形が必要とされる。
本発明の発明者はこの問題を研究し、製造されるフィ
ルムの剥離強度に影響し、工程をより経済的にし、より
薄い、フレキシブルなアノード処理フィルムに応用でき
る要因を特定した。特に、アノード処理フィルムの最終
剥離強度は以下の要因で制御されることが分かった。
1.酸のタイプと濃度 酸化物の溶解速度は種々の通常用いられる陽極酸化の
酸とは異なるので、異なる酸を用いることによって製造
される酸化物フィルムは異なり、そして、異なる弱化の
特徴を有する。例えば、燐酸は陽極酸化の酸化アルミニ
ウムを硫酸よりも早く溶解する(等濃度、等温度で)。
このことは、燐酸を用いると、電圧降下は比較的早く実
行され、最後の浸透時間は短くなり得ることを意味す
る。硫酸を用いると、電圧降下段階は長く、はるかに長
い最終浸透が必要とされる。
多くの適用に対して、1M濃度の燐酸が適している。よ
り希薄な酸の溶液に対して、処理時間は長くなり、この
ことは連続操作のライン速度を遅らせ、費用を増加させ
る。より濃度落の高い酸の溶液では、処理時間は減少
し、しかしこれは(正確なコントロールのためには極め
て短い浸透時間が必要なので)、剥離力の制御をより困
難にする可能性がある。燐酸に対しては、0.1から2.0M
の範囲の濃度が通常適している。
それゆえ、速い連続的な工程に対しては燐酸が望まし
いことがわかる。燐酸は、いくつかの他の可能な酸(た
とえばクロム酸、シュウ酸、硫酸)よりも食物への利用
に対してはより適合することにも注目すべきであり、こ
れらの応用に用いられる時、より望ましい。
2.操作温度 酸化物の溶解速度と電気伝導度は温度に依存するの
で、酸化物フィルム構造物とその弱化挙動は操作温度に
影響され得る。より高い温度を用いると電圧降下と最終
的な浸透段階に必要な時間を減らすことができる。
連続段階において、陽極酸化電流はいくぶんかの熱を
発生し、それゆえ、(補助的な冷却装置が必要でないよ
うに)周囲温度以上で工程を操作することは有利であ
る。このような工程のために、特に1M燐酸が電解液とし
て用いられる時、約50℃と60℃の間の温度が望ましい。
3.初期の陽極酸化電圧と電圧降下手順 最初の陽極酸化電圧の適切な選択は二つの理由で重要
である。第一に、初期の陽極酸化電圧は、接着剤が結合
しなければならないアノード処理フィルムの曝された表
面の構造を制御する。第二に、この電圧により、電圧降
下手順の出発点を固定する。初期電圧の好ましい範囲は
約5ボルトと約20ボルトの間であることが判明した。こ
の範囲全体に対して、アノード酸化物の表面は熱シール
ラッカーや他の接着剤に良好に結合する。これらの比較
的低い陽極酸化電圧を利用することにより、電圧降下段
階はそれに応じて短くなる。
電圧降下段階は、適用電圧の段階的もしくは連続的な
降下を含む。それぞれの電圧降下の段階のあと、陽極酸
化電流が最初は落ちるが、短時間後(障壁酸化物が溶解
している間)新しい、やや低い電流へと回復し始める。
電圧降下の間の時間は完全な電流の回復を許容するよう
に調整される。しかしながら、驚くべきことに、各々の
段階で完全な電流の回復を達成することは必要ではな
い、ということが判明した。各々の段階で起こる部分的
な電流の回復を許容する電圧降下段階と時間を選ぶこと
により、サンプルの表面積の一部だけが陽極酸化を受け
る。このことは、弱化層の強度を制御する付加的な手段
を与える。さらに、不完全な電流回復手順は、電圧降下
段階に必要とされる時間を減らす。
最後の電圧(一連の電圧降下の最後で)は境界面での
アノード処理フィルムの多孔質構造を決定する。最後の
浸透時間を最少にするために、この電圧は小さく(たと
えば、好ましくは1ボルト以下)あるできである。
4.最後の浸透時間 もっとも細かい細孔構造が起こる領域では、酸化物の
強度が好ましい値まで減るように、最後の浸透段階は、
アノード処理フィルムの多孔質の壁を半ば溶解するよう
に設計される。与えられたフィルム構造に対して、アノ
ード処理フィルムの剥離強度は、より短い浸透時間に対
してより強くなる。
連続処理に対して、短い浸透時間(好ましくは数秒)
が望ましい。しかしながら、ある剥離強度の浸透時間が
短すぎる場合は、剥離強度を制御するのが困難で、特質
が一定にならない可能性がある。
本発明の中心点は、商業的な理由で、迅速で低費用の
生産を、望ましく達成することにあり、上記で概要を述
べた要因は、ある範囲の剥離力を有する、幅広い範囲の
アノード処理フィルム構造物を達成するのに用いられ得
ることは明らかである。かくして、剥離力は特別な応用
の必要性に合致するために、適合させられ得る。
上記で議論した要因から明らかなように、手で剥離で
きる構造物を製造する好ましい工程は、低い初期電圧
(例えば5−15ボルト)で、陽極酸化時間は短く(例え
ば1分以下、好ましくは10−30秒)、電解液の温度は高
く(例えば40−60℃)、酸の濃度は濃い(例えば1M H3
PO4)ものである。電圧降下手順は、好ましくは、約0.2
から2ボルト/秒の範囲で電圧を段階的もしくは連続的
に減少し、1V以下の電圧での最後の浸透時間は2秒程度
に短い。短い陽極酸化時間と低い電圧では製造されるア
ノード処理フィルムは全く薄く、すなわち、約25×10-4
cm(25ミクロン)までであり、しかし、通常は1×10-4
cm(1ミクロン)以下であり、そして0.1×10-4cm(0.1
ミクロン)以下を選択できるが、しかし、それらは、そ
れにも拘わらず必要とされる弱化層を含むことができ
る。実際、経済性と実行性が必要とされることが酸化物
の厚さを決めることになる。これらの条件は、所望によ
り、連続的な基本に基づいて、上記の工程を商業的に魅
力的で実行され得るものとし、しかし、必要なら、替わ
りの条件、たとえばより高い初期電圧が用いられ得る。
本発明の構造物中の弱化層に沿う剥離力は、該構造物
を含む生産物を正常に使用している時に、偶然に離脱が
起こらないようなもので、しかし、故意の剥離により引
き起こされ得る離脱であるべきである。構造物を剥離す
るのに必要な力は応用によって異なり、ある程度、弱化
層を含む製造物の性質、たとえばラミネート中の種々の
層の付着領域に依存する。相対的な剥離力は、同じ幅の
種々のサンプルを作り、180゜の角度で互いから離れる
構造物の構成層を剥離することにより、より正確に比較
され得る。この比較を用いると、本発明の構造物は、前
述の利用に対しては、典型的には0.3N/cmから10N/cmの
範囲になるが、剥離力の幅広い範囲を生み出すような方
法で製造され得る。特別な応用のために、より高い剥離
力が達成される。例としては、アルコン(ALUCON)3501
20F容器で用いられる剥離可能なフォイルの蓋材料(オ
ールワークスのドイツアルカン社によって製造される)
に対して、上記で定義されるように、剥離力は、好まし
くは、約1.5N/cmから5N/cmの範囲である。実際は、これ
は8−12Nの剥離力(一定の90゜の角度で)に対応す
る。
簡単に前述したように、剥離力は、アノード処理フィ
ルムを剥離可能な蓋のような隣接する要素に付着するの
に用いられる接着剤により、ある程度影響され得る。本
発明に用いられるアノード処理フィルムは、通常とても
薄いので、弱化層はフィルムの外部の表面から決して遠
く離れておらず、そしてそれ故、接着層から決して離れ
ていない。弱化層への接着剤の浸透は、それ故全く可能
なことである。アノード処理フィルムの厚み内の弱化層
の位置は、それ自身、図1(D)と関連して説明される
手順により制御され得て、弱化層が表面に近い時、より
浸透する可能性があるので、どのような特定のフィルム
の厚さに対しても、望むように、接着剤による浸透は、
より多くあるいはより少なくされ得る。これは、接着剤
自身の選択に加えて、剥離力に対する接着剤の効果を制
御する、さらなる手段である。
概して、熱可塑性の熱シールラッカー(たとえばモル
プライム10B)を用いる場合、130℃で30分間サンプルを
レトルト処理した後、剥離強度が少し増すのが分かる。
このことは、弱化層が少し強化されるように、ラッカー
から細孔へポリプロピレンが移動することによるもので
ある。このようにして発生した典型的な剥離力は、およ
そ10Nから11Nへ増加する。このことは、剥離力が約20N
以上減少して約11Nになっているいくつかの伝統的な
「ラッカー制御」の剥離システムで観察される剥離力の
極端な変化と比較すると、有望なものである。
かくして、酸化物の弱化層は、熱シールラッカーが熱
可塑性タイプの時、剥離力を制御する主要な要因であ
る。しかしながら、ラッカーはある環境下で剥離力に少
し寄与し得る(たとえば、高温/時間処理の後)。
熱密封ラッカーが他の成分(特にエポキシ樹脂のよう
な熱硬化性の成分)を含む場合、硬化の後、剥離力のよ
り重大な増加が観察された。このことは、エポキシは細
孔に流れ、弱化層を強化することができることを示す。
結果として、種々の接着剤で試み、実験することは、
様々な最終利用者に適した構造物を作る実際の剥離力の
範囲を有する、ある範囲の剥離可能な構造物を生み出
す。
本発明に従って製造された剥離可能な構造物(金属と
弱化アノード処理フィルム)は剥離によって開けられる
ような容器を許容するために密封容器に組み込まれ得る
が、しかし、構造物が容器に組み込まれる方法は場合に
よって違う。例えば、フレキシブルなフォイルの蓋材料
が容器を閉じるために密封される、平坦な縁を備えた中
空体を有する形に作られた容器の場合、剥離可能な陽極
酸化フィルムは、蓋材料それ自体の上に形成され(この
場合、蓋材料は本発明の剥離可能な構造を形成する)、
それは、それから接着剤の層によって縁にシールされる
か、または、剥離可能なアノード酸化フィルムが容器本
体(そして/あるいは、もし望むなら、容器本体の他の
部分)の縁に形成され、そしてそれから、陽極酸化した
か、もしくは、しない蓋材料が接着層により縁に接着す
る。接着剤は、第一に容器本体または蓋材料に用いられ
得るか、もしくは密封工程の間、分離した自立型のシー
トかウエファーとして用いられ得る。
もし本容器がパウチの形をしているなら、剥離可能な
アノード処理フィルムは、膜が望みの時に剥がし取られ
るように、パウチを作るために共に接着する二つのシー
トのような膜の内のどちらか一つの上に形成される。
添付図面の図2と3は、本発明の剥離可能な構造が容
器に組み込まれ得る方法をより詳細に描く。
図2は、本発明の一つの形式に従って、容器の縁21に
付着した剥離可能な構造を組み込んだ蓋10を備えた容器
本体20の部分的な断面図を示す。
蓋10は、その低い側面を覆うアノード処理フィルム12
を有するアルミニウムフォイル11からなる。該フィルム
は外側の表面15から広がる細孔14を有し、細孔の内側の
端は金属の下部表面13に隣接する弱化層19を形成する枝
別れした細孔領域17を備えている。結果的に蓋は、図1
(1)に示される構造(上下が逆になっているが)を有
する。
アノード処理フィルム12の外部の表面15は接着剤の層
22によって容器20の縁21に接着される。蓋10はつかめる
タブ23を生ずるために、少しだけ縁21を超えて伸びてい
る。タブ23は矢印の方向へ縁21から剥離されるので、弱
化層19に沿ってフォイル基盤11とアノード処理フィルム
12の間で、分離が起こる。ここで、接着層22で、あるい
はその中で分離は起こらず、アノード処理フィルム12
(または少なくともその外側部分で)は蓋の残部が容器
から剥離された後、容器の縁21に接着したままである。
図3は、図1(D)に(逆転している点を除いて)い
くぶん似た構造を有する蓋11を示す以外は、図2に似た
部分的な断面図である。この場合、弱化層19はアノード
処理フィルムの外部の表面15に隣接して形成されるの
で、アノード処理フィルムの極めて薄い外部の層12aだ
けが、蓋材料の残部が剥離された後、容器の縁に接着し
て残る。
もちろん、もし接着剤の強度が接着層22またはその内
部でよりもむしろ弱化層19に沿って分離が起こるように
なっていれば、上記に示される剥離可能な構造物は、蓋
を容器の縁に付着するのに用いられる接着剤の層22のた
めの種々の接着剤の利用を可能にする。従って、特殊な
剥離可能な接着剤の公式化や混合は用いられなくても、
より普通で安価な接着剤がその代わりに用いられ得る。
さらに、蓋材料の剥離力は実質的に一定なので、適切な
剥離力を提供しても、同じ蓋材料が、異なった種類、大
きさ、構成の密封容器に用いられ得る。
図2と3に示される構造物は、蓋材料10を容器の縁21
に付着するための接着剤またはラッカーの層22を用いる
けれども、また、容器の縁に蓋を付着する熱シール材料
の層を用いることは可能である。熱せられた時柔らかく
なり、ある程度細孔14に流れ、縁21の微小な穴に流れる
ポリエステルまたは他のプラスチックは、この目的のた
めに用いうる。熱シール材料22は、標準の熱シールラミ
ネート技術を用いて、容器に対して蓋を付着することに
おいて優れているアノード処理フィルム12に応用され
る。容器に対して、製造された蓋材料をシールするた
め、望みの方法で材料を流させるために、熱と圧力が必
要とされる。
フォイル11は通常アルミニウムフォイルの蓋用寸法と
等級のものである。剥離性を分け与える陽極酸化手段は
フォイルの片面だけに必要なので反対側のプラスチック
にラッカーされる、もしくはラミネートされるフォイル
が用いられる。代わりに陽極酸化はフォイル材料のただ
一方が陽極酸化される方法で行われ得る。しかしなが
ら、それらの表面の一つにだけ弱化層を備えるために、
フォイルの両面に陽極酸化することは商業的尺度で、よ
り簡単なことである。これにより、多孔質のアノード処
理フィルムがプリンティングに良好な基盤を形成する
(特に陽極酸化が燐酸中で行われたとき)ので、それに
続く蓋の外側へのプリンティングをより簡単になる。プ
リンティングに必要とされる通常の前処理は、かくして
省かれる。陽極酸化が行われる前に、フォイルは通常、
普通の脱脂と濯ぎの手順に従う。
上述の陽極酸化と電圧降下手順は、それから通常、多
孔質酸化物フィルムの厚さは全く低い(好ましくは約1
×10-4cm(1ミクロン)以下)方法で行われる。
細孔の減少過程が完成した後、電解液中のフォイルの
浸透時間が短いことにより、細孔の壁がいくらか溶解す
る。これにより金属−酸化物の境界面が、都合よく弱化
することになる。
浸透のあと、そして場合によって、さらに正常な陽極
酸化がなされた後、陽極酸化されたフォイルは全く濯ぎ
洗いされ、乾燥され、それから接着層22がアノード処理
フィルムの外側の表面に応用される。
蓋材料の残部の除去の後、酸化物(12もしくは12A)
の薄い層が、接着剤22上に残されるので、酸化物の外側
の表面に元々印刷されるメッセージは、いったん蓋が取
り除かれたら蓋の縁の表面にはっきりと目立つ。接着層
は容器の縁に印刷されたいかなるメッセージも不明瞭に
するので、従来の蓋材料が用いられるときこれを行うの
は困難である。このようなメッセージの例は、会社のス
ローガンやロゴ、販売促進のメッセージ、、再生利用の
注意喚起、くじの番号等である。
本発明に必要な剥離可能なアノード処理フィルムが、
それでも有効なままであるように、薄く製造され得るの
で、フィルムは光学的干渉の効果により可視色を生ず
る。これが起こるために、1990年3月22日に出願した欧
州出願90303069.0号、公開日1990年9月26日、公開番号
0 389 274 A2に記述の例に開示される様に、アノー
ド処理フィルムの表面を、半透明であるように、不連続
な金属層で被覆することが通常必要である。これは、た
とえば、スパッター法でなされる。さらに、アノード処
理フィルムは「光学的に薄く」、すなわち3×4-4cm
(3ミクロン)よりも薄く、できれば1×4-4cm(1ミ
クロン)以下でなければならない。アノード処理フィル
ムが本発明に従う構造物に用いられる時、もし容器もし
くはシール部材の一部が透明な材料、たとえば透明なプ
ラスチックやガラスで作られるなら、このような干渉色
は可視になり得る。容器もしくはパッケージシールが形
成される領域において、接着剤はアノード処理フィルム
の細孔に入り、シール領域の外側のフィルムの残部と比
較して光学的性質を変え、かくして異なった色と外観が
観察される。シール部材が容器もしくはパッケージから
剥離する時、もしくはシール領域の一部で付着されなく
なったとき、異なった可視色あるいは外観が生まれ、こ
の色の変化は非可逆的である。このことは、発生した干
渉色はシールの完全さを示すものとして用いられ得る
か、もしくは干渉の証明となる。このようにして製造さ
れた色付きの剥離可能な構造物は、特に、医薬品や食料
品を入れる容器もしくはパッケージとして有用である。
このタイプの構造物は、図4に示される。この構造物
において、容器の本体20は多孔質陽極酸化金属からなる
縁21を有し、弱化したアノード処理フィルム12は上記の
縁の上に形成される。フィルム12は光学的に薄く、フィ
ルムの外側の表面に形成された半透明な金属層25を有す
る。接着剤22は透明なフレキシブルな閉鎖部材26を縁に
付着する。半透明な金属層25の表面から反射した光と下
部の縁21から結果として生ずる光学的な干渉効果は、フ
レキシブルな閉鎖部材と接着層25を通って見える可視光
を発生することになる。接着剤25のいくらかの細孔への
浸透は、色付きの構造物を備える容器本体の縁または他
の部分のシールされない領域よりもシールされた領域に
おいて、色彩を異ならせる。弱化層19に沿った分離は生
じた色を失われ、かくして、容器の効果的なシーリング
を失ったことを示す。色彩は、以前に剥離されたアノー
ド処理フィルム12を縁21に再び付着することによって再
び生ずることはない。
本発明の剥離可能な構造物は、剥離可能なシールされ
た容器の形成に用いられることに関係して上述されてき
たが、たとえば、パッケージ工業において通常用いられ
るタイプの金属フォイル/ポリマーラミネートにおいて
もまた、利用され得る。たとえば、弱化層を含むアノー
ド処理フィルムを有するアルミニウムフォイルは、接着
剤により、もしくは、たとえば、ポリプロピレンまたは
他の適切なポリマーから作られたポリマーフィルムへの
直接の熱シールにより、付着され得る。望めば、他のラ
ミネート工程、たとえば、押し出し塗装が用いられ得
る。このようにして製造されたラミネートされたパッケ
ージフィルムの断面図は図5に示され、ここで、50は金
属フォイル、51は弱化層52を有する酸化物フィルム、53
はポリマー層である。ポリマー層53は、必要なときに、
弱化層52に沿って金属フォイル50から剥離され得る。
これらの製造物において、アノード処理フィルムは、
剥離力が通常の利用の間に構造物の離層を防ぐのに十分
な剥離力を有し、しかし、再生利用の間に故意に離層で
きる程度に十分低いように、製造されるべきである。普
通、この剥離力は0.3から10N/cmの範囲であり、より好
ましくは1.5から5N/cm(一定の180゜の角度での剥離に
対して)の範囲である。
これらのフォイル/ポリマーのラミネートは用いられ
る材料と利用の段階に従って、異なった方法で再生利用
される。たとえば、蓋のように、造形品がラミネートの
シールからスタンピングされ、スプラップの連続的なウ
エブが残る時、すぐに再生利用可能な分類されたスクラ
ップになるように、金属フォイルからポリマー層を連続
的に剥離することが可能である。フォイルそれ自身は汚
染されておらず、ポリマーフィルムは一つの表面に付着
した多孔質の酸化物の極めて薄い層(たとえば0.1×10
-4cm(0.1ミクロン))とともに残される。相対的に不
活性な酸化物のこのレベルで、10×10-4cm(10ミクロ
ン)のポリマーフィルムに対して、酸化物は体積で1%
以下に相当することに留意し、ポリマーフィルムは再び
砕かれ、役立つ製造物に再生利用される。はるかに多い
体積分率の無機物の詰め物は、通常、プラスチック工業
で用いられる(たとえば、費用を減らし、白色の色づけ
のために、タルクは通常ポリプロピレンの詰め物に用い
られる)。
消費者によって利用されてきたラミネートの場合、層
の分離は、消費者もしくは商業的な再生利用の設備によ
ってなされ得る。後者の場合、(たとえば、低温工程に
よって)普通の、接着剤で結合されたラミネートよりも
より効率的に、金属をポリマーから分離することが可能
である。
前者の場合、消費者がプラスチックからフォイルを分
離するようにパッケージを設計することが可能である。
再生利用に加えて、金属/ポリマーラミネートが分離
可能であるべきだという他の理由がある。たとえば、あ
るパッケージの応用において、フォイルの層はその障壁
の性質のために備えられるが、しかし、マイクロ波によ
る加熱の前に取り除かれる必要がある。同様に、それ自
身が必要な機能的性質を有する下部のプラスチックフィ
ルムを曝すために、フォイルの層を取り除くことが必要
であるという用途がありえる(たとえば、空気を新鮮に
するための制御された膜の解放)。
必要なら、本発明に従った剥離可能な構造物を形成す
る工程は、図6で示されるタイプの装置における連続的
な基部上でなされる得る。装置30は、電解液が入り口の
管32により注がれる個々の仕切31Aに分かれたタンク31
からなる。最初の一連のローラー33はタンク31の上方に
位置し、第二の一連のローラー34は各区画31Aのタンク3
1内の底部に近く位置する。ローラーはフレキシブルな
アルミニウムフォイルのウエブ35が上のローラー33の内
の一つの上に運ばれ、タンク31の最初の仕切を通って下
に動き、下側のローラー34の一つの上を運ばれ、仕切を
通って上方に動くように、お互いに配置されている。こ
れは、フォイルウエブ35の最初の部分が、タンクのそれ
ぞれの仕切中を、複数回垂直に通過し終わるまで(この
場合10回)繰り返され、そこで、ウエブはタンクから出
る。第一のタンクの仕切の中の二つの陽極36と、それに
続くタンクの仕切の各々の中の陰極37は、ウエブの垂直
な運行に隣接して、垂直に配置される。陽極と陰極は、
陰極とフォイル(陽極)間の電圧がそれぞれのタンクの
中で変えられるやり方で、もしくは、前述のように、細
孔の弱化を生ずるのに必要な電圧降下手順に影響するの
に必要なように、電源に接続される。タンクを通るフォ
イルの動きは、それぞれのタンクの中にフォイルが適当
な時間存在し、極めて低い(典型的には1V以下)電圧の
もとで、ウエブの最後の運行において最後の浸透時間が
起こるような速度に制御される。タンクから出てきた
後、フォイルウェブ38は酸性電解液の痕跡を除去するた
めに、濯がれ、それから、乾燥される。接着層もしくは
熱シールポリマーフィルムは、もし望めば、弱化層を備
えたアノード処理フィルムを有するフォイルの側面に用
いられ得る。
本発明は、以下の例でより詳細に示される。これらの
例は、保護の範囲の制限よりもむしろ、発明を説明する
目的で提供される。
例1 焼き戻された明るいアルミニウムフォイルのサンプル
(70×10-4cm(70ミクロン))は、30℃、15Vで3分
間、1M H3PO4中で陽極酸化された。電圧は、それから
段階的に減らされ(6秒おきに0.5V)、55秒間そこに保
持される。濯がれて乾燥された後、フォイルはモルプラ
イム10B接着剤(有機溶媒中のポリプロピレン分散液)
の薄層で塗装され、200℃で硬化され、水で満たされた
アルミニウム/ポリプロピレン容器に熱シールされた。
第二のサンプルは、電圧の漸次降下と0Vでの浸透なし
に、15Vで3分間陽極酸化され、同様に被覆され、容器
に熱シール処理された。どちらのサンプルも、熱シール
の熱、漏れなかった。しかしながら、第二のサンプル
は、極度に剥離しにくく、シールから除去された領域で
引き裂かれて終り、一方、電圧を漸次降下した第一のサ
ンプルは、弱化された酸化物をフォイルの蓋から容器の
縁に移しながら、極めて良好に剥離された。
例2 より薄いフィルム(1M H3PO4で5V/2分、30℃で40秒
間の浸透時間、および1M H3PO4で10V/30秒、30℃で30
秒間の浸透時間のものが用いられた)はまた、弱化され
た酸化物を含むものと含まないものが用意され、水で満
たされた容器にシールされた。小さい孔が蓋に開けら
れ、その後、レトルト処理を模擬実験するために、サン
プルは121℃、15psiで30分間、オートクレーブ中に置か
れた。この処理の後、容器のシールのどれからも漏れは
観察されなかった。再び、弱化された酸化物フィルムを
有するサンプルは、最良の剥離挙動を示した。
例3 サンプルは、金属/酸化物の境界面よりもむしろ酸化
物フィルムの一番上に弱化領域が生じた。ここで、陽極
酸化は、30℃で1M H3PO4において10Vまで電圧が次第に
上げられ、そして直ちに0Vまで段階的に下げて行われ
た。0Vで電解液中での短い浸透時間(10秒)の後、電圧
はもう一度枝分かれした細孔の下を再び陽極酸化するた
めに、120秒間10Vまでふたたび漸次上げられた。接着剤
を用い、それを硬化した後、フォイルはポリプロピレン
/アルミニウム容器に熱シールされ、それから剥離され
た。蓋は、この酸化物/酸化物境界面で、枝分かれした
細孔と接着剤を容器の縁に移動し、蓋の台上に大部分の
細孔を残して、離れるように見えた。
例4 サンプルは、約2000オングストロームの厚さの薄い多
孔質酸化物フィルムを作るために、70×10-4cm(70ミク
ロン)のアルミニウムフォイルを1M燐酸中で15V、30℃
で3分間、陽極酸化して、用意された。上記の酸化物フ
ィルム/金属の接着は、0Vまで段階的に電圧を減じ、そ
れぞれの電圧降下の後に電流を回復するのに十分な時間
を与えることにより、弱化された。最後の浸透は55秒間
実行された。アルミニウムの層(厚さ250オングストロ
ーム)は、それから、マグネトロンスパッタリングによ
り多孔質の酸化物の一番上にでき、薄いフィルムの干渉
色を生じた。スパッタリングに続いて、フォイルの表面
はノーランド光学グレード接着剤で覆われ、そして、透
明なポリマーフィルムもしくは熱形成された造形物は、
UV炉中での接着剤の硬化によりフォイルに結合された。
ポリマー部分がアルミニウムフフォイルから剥離された
時、シールされた領域の色は失われた。
例5 種々の酸化物フィルムは、種々の電圧でアルミニウム
フィルム上に形成され、そして、フィルムは、種々の時
間、零ボルトで電解液中に浸された。陽極酸化手順のす
べては30℃で1MH3PO4中で、ピーク電圧で60秒間浸透し
て行われた。陽極酸化されたフォイルはモルプライム10
B接着剤で被覆され、アルコン250120F容器に熱シールさ
れた。得られた構造物の剥離強度は一定の90゜の角度で
測定され、その結果は(二つのサンプルからの結果の平
均がそれぞれの一組の条件下で用意された)、以下の表
に要約される。
これらの結果は、剥離力は零ボルトでの浸透時間の長
さと陽極酸化電圧により影響されることを示す。浸透時
間が長いほど、一般的に、剥離力は弱くなり、電圧が低
いほど、剥離力は高くなる。
例6 70×10-4cm(ミクロン)のアルミニウムフォイルのサ
ンプルが、1MH3PO4中において10Vで60℃で2秒間陽極酸
化され、それに続いて、電圧は12−14秒の間に1V以下ま
で段階的に減らされ、それから、フォイルは1V以下で2
−6秒間浸透された。この場合、零ボルトで付加的に浸
透する必要はない。残りの電解液は、濯ぎの前に短時間
フォイルを湿らせ、それによって最終的な弱化を提供す
るであろう。これらの電圧、時間、温度および電圧液の
濃度の条件は、剥離可能な酸化物層を有する蓋原料の連
続的な生産を、良好に模擬実験するように選ばれた。陽
極酸化されたフォイルは、前述の例で記述されたよう
に、アルコン350120F容器にシールされ、そして、一連
の電圧の漸次降下の初期段階での小さい変化は、剥離力
に対する明らかな降下は持たず、剥離力は主として最終
段階と浸透段階により制御されることが分かった。45個
のサンプルの(90゜の一定の角度で測定された)平均の
剥離力は9.01Nであり、その大半は、容器と、試験的構
成で剥離可能と定義された範囲内、すなわち8−12Nで
あった。この例が、上述の不完全な回復手順を利用する
ことは、注目すべきである。
産業上の利用可能性 本発明は、剥離によって開くことができる種々のシー
ル可能な容器とパッケージの製造に利用され得る。パッ
ケージに応用される剥離可能なラミネートもまた形成さ
れ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コーディー、ローリー・アン スウェーデン、エス−114 51 ストッ クホルム、ノンメル2テーエル、アーテ ィレリ・ガーテン 6番 (72)発明者 ジョーンズ、ロバート・ジョージ カナダ、ケイ7ケイ・2ジェイ5、オン タリオ、キングストン、サード・アベニ ュー 45番 (72)発明者 クエンツィ、ベルネル・ハインツ スイス、ツェーハー−8816 ヒルツェ ル、ハルエッティ 11番 (56)参考文献 特開 昭62−44435(JP,A) 特開 平3−61905(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/08 C25D 11/04 101

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層された製品の金属層を他の層に取り付
    けるに適当な剥離可能な構造物であって、 該構造物は、多孔質陽極酸化可能な金属を表面(13)に
    持つ基板(11)と、該表面(13)を覆って付けられた多
    孔質のアノード処理フィルムとを備え、 上記多孔質アノード処理フィルム(12)は、外側フィル
    ム部分と上記基板を含む下層部分の間に位置する弱化層
    (19)を有し、該弱化層(19)は、該弱化層(19)に沿
    って上記構造物を意図的に剥離させる以外は、上記構造
    物の使用における上記下層部分からの上記外側フィルム
    部分の取り外しを防止するに十分な強度を有することを
    特徴とする剥離可能な構造物。
  2. 【請求項2】上記アノード処理フィルム(12)が0.1ミ
    クロン〜25ミクロンの範囲の厚みを有する請求項1記載
    の構造物。
  3. 【請求項3】上記アノード処理フィルム(12)が約8な
    いし12Nの剥離強度を有する請求項3記載の構造物。
  4. 【請求項4】ポリマー層が上記アノード処理フィルム
    (12)に直接結合され、上記弱化層(19)における上記
    アノード処理フィルム(12)の剥離強度より大きな取り
    付け強度を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の
    構造物。
  5. 【請求項5】接着剤層(22)が、上記アノード処理フィ
    ルム(12)を覆って付けられ、該接着剤は上記弱化層
    (19)における上記アノード処理フィルム(12)の剥離
    強度より大きな剥離強度を有している請求項1ないし3
    のいずれかに記載の構造物。
  6. 【請求項6】上記接着剤(22)が上記アノード処理フィ
    ルム(12)を部分的に透過し、上記弱化層(19)におけ
    る剥離強度を変化させる請求項5記載の構造物。
  7. 【請求項7】上記接着剤(22)が食物とともに使用する
    のに適するものである請求項5記載の構造物。
  8. 【請求項8】上記基板(11)が上記アノード処理フィル
    ム(12)に取り付けられる表面とは反対の第2の平坦な
    表面を有するフレキシブルなホイルの形態である請求項
    1ないし3のいずれかに記載の構造物。
  9. 【請求項9】第2のアノード処理フィルムが上記第2の
    平坦な平面を覆いそれに取り付けられている請求項8記
    載の構造物。
  10. 【請求項10】上記弱化層(19)を含む上記アノード処
    理フィルムが、(a)多孔質の陽極酸化可能な金属の表
    面を、電解液中で多孔質のアノード処理フィルムを形成
    可能な電圧で陽極酸化し、(b)上記アノード処理フィ
    ルム中に弱化層を導入するための電圧の降下手順を実施
    しつつ、上記多孔質陽極酸化を継続し、(c)上記フィ
    ルムを一定時間、上記電解液または他の酸性溶液中に放
    置してさらに上記弱化層に沿って上記フィルムを弱化す
    ることによって形成されており、 上記弱化層が、該弱化層にそった上記構造物の手作業に
    よる剥離以外は、使用される条件下で上記下層構造物か
    らの上記外側部分の取り外しを防止するような強度を有
    するように、上記電圧及び上記放置時間が設定されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の構造物。
  11. 【請求項11】シール可能な容器を封止するのに適当な
    剥離可能なホイル状蓋材料であって、多孔質陽極酸化可
    能な金属を表面(13)に持つフレキシブルな金属ホイル
    (11)と、上記表面(13)を覆って付けられた多孔質ア
    ノード処理フィルム(12)とを有し、 上記多孔質なアノード処理フィルム(12)は外側フィル
    ム部分と上記金属ホイル(11)を含む下層部分の間に位
    置する弱化層(19)を有し、該弱化層(19)は、上記容
    器から蓋材料を手操作により剥離させる以外は、容器に
    対する蓋材料の使用における上記下層部分からの上記外
    側フィルム部分の取り外しを防止するに十分な強度を有
    することを特徴とする剥離可能な構造物。
  12. 【請求項12】接着剤層(22)が上記アノード処理フィ
    ルム(12)を覆って付けられ、該接着剤は、上記弱化層
    (19)における上記アノード処理フィルム(12)の剥離
    強度より大きな剥離強度を有している請求項11に記載の
    構造物。
  13. 【請求項13】上記アノード処理フィルム(12)が約8
    ないし12Nの剥離強度を有する請求項11または12記載の
    構造物。
  14. 【請求項14】収納する目的物を保持するための中空の
    容器本体と該容器本体に取り付けられるフレキシブルな
    封止部材からなるシールされる容器であって、上記シー
    ルされる容器は上記封止部材と容器本体との間に位置す
    る剥離可能な構造物を有し、 該構造物は、多孔質の陽極酸化可能な金属を表面(13)
    に有する基板(11)と、該表面を覆って付けられる多孔
    質のアノード処理フィルム(12)とを備え、 上記多孔質なアノード処理フィルム(12)は外側フィル
    ム部分と上記金属ホイル(11)を含む下層部分の間に位
    置する弱化層(19)を有し、該弱化層(19)は、上記容
    器本体から封止部材を手操作により剥離させる以外は、
    該構造物の使用における上記下層部分からの上記外側フ
    ィルム部分の取り外しを防止するに十分な強度を有する
    ことを特徴とするシールされた容器。
  15. 【請求項15】接着剤層(22)が上記アノード処理フィ
    ルム(12)を覆って付けられ、該接着剤は、上記弱化層
    19における上記アノード処理フィルム12の剥離強度より
    大きな剥離強度を有している請求項14記載の容器。
  16. 【請求項16】上記アノード処理フィルム(12)が約8
    ないし12Nの剥離強度を有する請求項14記載の容器。
  17. 【請求項17】上記多孔質のアノード処理フィルム(1
    2)が光学的に薄いものであって、該フィルムの表面に
    半透明な反射金属層を備え、上記基板及び半透明な金属
    層から反射された光が目視可能な色彩を発するようにな
    っており、さらに上記フレキシブルな封止部材及び上記
    本体の一つが透明であってそれを通して上記色彩を観測
    できるようになっている請求項14ないし16のいずれかに
    記載のシールされた容器。
  18. 【請求項18】容器本体を封止するためのフレキシブル
    な封止部材を受けるに適当なリム部分を有する容器本体
    であって、上記リム部分が上記封止部材を取り付けるた
    めの剥離可能な構造物を備え、 該剥離可能な構造物が、多孔質の陽極酸化可能な金属を
    表面(13)に有する基板(11)と、該表面(13)を覆っ
    て付けられた多孔質アノード処理フィルム(12)とを有
    し、 上記多孔質なアノード処理フィルム(12)は外側フィル
    ム部分と上記基板を含む下層部分の間に位置する弱化層
    (19)を有し、該弱化層(19)は、上記容器本体からフ
    レキシブルな封止部材を手操作により剥離させる以外
    は、該構造物の使用における上記下層部分からの上記外
    側フィルム部分の取り外しを防止するのに十分な強度を
    有することを特徴とする容器本体。
  19. 【請求項19】上記フレキシブルな封止部材を上記容器
    本体に取り付ける接着剤層(22)が、上記剥離可能な構
    造物のアノード処理フィルム(12)を覆い、該接着剤は
    上記弱化層(19)における上記アノード処理フィルム
    (12)の剥離強度より大きな剥離強度を有している請求
    項18記載の容器本体。
  20. 【請求項20】上記アノード処理フィルム(12)が約8
    ないし12Nの剥離強度を有する請求項18または19に記載
    の容器本体。
  21. 【請求項21】陽極酸化可能な金属からなるフレキシブ
    ルな層(50)と、該金属層の表面を覆う金属酸化物から
    なるフレキシブルで多孔質なアノード処理フィルム(5
    1)と、上記アノード処理フィルムに取り付けられた少
    なくとも1つのフレキシブルなポリマー層(53)からな
    る剥離可能なフレキシブルな積層シート材料であって、 上記アノード処理フィルムが弱化層(52)を含み、かつ
    上記弱化層に沿った上記フィルムの強度が、上記少なく
    とも1つのポリマー層と上記金属層の分離が上記フィル
    ムのパッケージ材料としての通常の使用中は防止される
    が、上記少なくとも1つのポリマー層と上記金属層は意
    図的な剥離によっては分離できるようになっていること
    を特徴とする剥離可能なフレキシブル積層シート材料。
  22. 【請求項22】上記アノード処理フィルム(12)が約8
    ないし12Nの剥離強度を有する請求項21に記載の材料。
  23. 【請求項23】積層された製品の他の層に金属層を取り
    付けるのに適当な剥離可能な構造物を製造する方法であ
    って、 電解液中で、多孔質アノード処理フィルムを形成するに
    至る電圧で多孔質で陽極酸化可能な金属の表面を陽極酸
    化(アノード処理)する工程と、 上記アノード処理フィルムに弱化層を導入する電圧降下
    手順を実行しながら上記多孔質アノード処理を続ける工
    程と、 上記フィルムを上記電解液または他の酸性溶液中に一定
    時間放置して上記弱化層に沿って上記フィルムを弱化す
    る工程からなり、 上記構造の使用において上記弱化層に沿って上記構造を
    手操作で剥離する以外は上記下層構造からの上記外側フ
    ィルムの剥離を防止するに十分な強度を有するように、
    上記電圧及び放置時間を設定することを特徴とする方
    法。
  24. 【請求項24】上記アノード処理工程が約5−15ボルト
    の範囲の電圧で行われる請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】上記アノード処理工程が約40−60℃の範
    囲の温度で行われる請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】上記アノード処理工程が約1モルのリン
    酸を含む電解液中で行われる請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】上記アノード処理工程が約20−30秒の時
    間行われる請求項23記載の方法。
  28. 【請求項28】上記電圧降下手順が段階的にまたは約0.
    2−2V/秒の範囲の速度で連続的に約1Vまたはそれ以下の
    最終電圧までの電圧降下を含む請求項23ないし27のいず
    れかに記載の方法。
  29. 【請求項29】上記フィルムが約2秒間上記電解液また
    は他の酸性溶液中に放置される請求項23ないし27のいず
    れかに記載の方法。
  30. 【請求項30】上記アノード処理フィルムを接着剤層に
    よって被覆し、該接着剤が上記弱化層における上記アノ
    ード処理フィルムの剥離強度より大きい剥離強度を有す
    る請求項23ないし27のいずれかに記載の方法。
  31. 【請求項31】上記アノード処理フィルムにポリマー層
    を直接接合させる請求項23ないし27のいずれかに記載の
    方法。
JP50649893A 1991-10-04 1992-09-29 剥離可能な積層構造物とその製造方法 Expired - Fee Related JP3110044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77142391A 1991-10-04 1991-10-04
US771,423 1991-10-04
PCT/CA1992/000433 WO1993006992A1 (en) 1991-10-04 1992-09-29 Peelable laminated structures and process for production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510957A JPH06510957A (ja) 1994-12-08
JP3110044B2 true JP3110044B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=25091764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50649893A Expired - Fee Related JP3110044B2 (ja) 1991-10-04 1992-09-29 剥離可能な積層構造物とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5582884A (ja)
EP (1) EP0606309B1 (ja)
JP (1) JP3110044B2 (ja)
CA (1) CA2118912C (ja)
DE (1) DE69204466T2 (ja)
ES (1) ES2076783T3 (ja)
WO (1) WO1993006992A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
NL1002214C2 (nl) * 1996-01-31 1997-08-01 Holographics Technology Intern Werkwijze voor het aanbrengen van een metaallaag op een substraat alsmede een tijdelijke drager voor toepassing in voornoemde werkwijze.
DE19649454B4 (de) * 1996-11-28 2005-11-17 Alcan Deutschland Gmbh Platine für integrierte elektronische Schaltungen und Verfahren zur Herstellung einer Platine
US6355286B2 (en) * 1999-07-01 2002-03-12 General Mills, Inc. Perforated air-tight seal membrane for a canister containing a particulate-type product
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US7323140B2 (en) 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US6852287B2 (en) 2001-09-12 2005-02-08 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US20030049294A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Jose Porchia Film material
US6899931B2 (en) * 2001-09-07 2005-05-31 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Film material
US20030047044A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Jose Porchia Processing method using a film material
US20030047505A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Grimes Craig A. Tubular filter with branched nanoporous membrane integrated with a support and method of producing same
US7063212B2 (en) 2002-09-19 2006-06-20 Bill Thomas Associates, Inc. Multiple seal storage and transport container
US7350669B2 (en) * 2002-10-11 2008-04-01 Novartis Ag Closure device for flexible pouches
EP2402089A1 (en) 2003-07-31 2012-01-04 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
JP4427291B2 (ja) * 2003-09-03 2010-03-03 東亞合成株式会社 機能性膜の連続製造方法
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
WO2005108620A2 (en) 2004-05-03 2005-11-17 Handylab, Inc. Processing polynucleotide-containing samples
US7365827B2 (en) 2004-12-08 2008-04-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20060141241A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Carespodi Dennis L Peelable breakaway multi-layered structures and methods and compositions for making such structures
US7684010B2 (en) * 2005-03-09 2010-03-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, seal structure, method of removing an object and a method of sealing
CN101233055A (zh) * 2005-08-01 2008-07-30 斯托拉恩索公司 一种包装
EP1912869B1 (en) * 2005-08-01 2010-09-22 Stora Enso AB Method of holding together packages and components thereto
WO2007015674A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Stora Enso Ab A package
EP1981703A1 (en) * 2006-02-07 2008-10-22 Stora Enso Ab Laminate structure and method of producing the same
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8088616B2 (en) 2006-03-24 2012-01-03 Handylab, Inc. Heater unit for microfluidic diagnostic system
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
JP5415253B2 (ja) 2006-03-24 2014-02-12 ハンディラブ・インコーポレーテッド 微小流体サンプルを処理するための一体化システム及びその使用方法
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
AT9750U1 (de) * 2006-07-13 2008-03-15 Teich Ag Verbundmaterial, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung als verpackungsmaterial
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
WO2008061165A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge and method of making same
US20090136385A1 (en) 2007-07-13 2009-05-28 Handylab, Inc. Reagent Tube
USD621060S1 (en) 2008-07-14 2010-08-03 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
CA2693654C (en) 2007-07-13 2018-02-13 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
USD618820S1 (en) 2008-07-11 2010-06-29 Handylab, Inc. Reagent holder
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
CA3082652A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Becton, Dickinson And Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
DK2761305T3 (da) 2011-09-30 2017-11-20 Becton Dickinson Co Forenet reagensstrimmel
EP2773892B1 (en) 2011-11-04 2020-10-07 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
RU2658773C2 (ru) 2012-02-03 2018-06-22 Бектон, Дикинсон Энд Компани Система и способ выполнения автоматизированных тестов над множеством биологических проб
US9051658B2 (en) * 2013-09-27 2015-06-09 Apple Inc. Methods for forming white anodized films by forming branched pore structures
JP6274146B2 (ja) * 2015-04-17 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜の形成方法および遮熱膜構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762724A (en) * 1952-11-05 1956-09-11 Brennan Joseph Bany Insulated porous aluminum strip
US3927236A (en) * 1973-05-16 1975-12-16 Johnson & Johnson Resin compositions, methods of applying the same to porous materials, and the resulting products
US4110147A (en) * 1976-03-24 1978-08-29 Macdermid Incorporated Process of preparing thermoset resin substrates to improve adherence of electrolessly plated metal deposits
US4266988A (en) * 1980-03-25 1981-05-12 J. M. Eltzroth & Associates, Inc. Composition and process for inhibiting corrosion of ferrous or non-ferrous metal surfaced articles and providing receptive surface for synthetic resin coating compositions
GB8426264D0 (en) * 1984-10-17 1984-11-21 Alcan Int Ltd Porous films
GB8427943D0 (en) * 1984-11-05 1984-12-12 Alcan Int Ltd Anodic aluminium oxide film
US4787942A (en) * 1987-01-27 1988-11-29 Wray Daniel X Method for preparing reactive metal surface
US4837061A (en) * 1987-08-10 1989-06-06 Alcan International Limited Tamper-evident structures
US5079089A (en) * 1988-07-28 1992-01-07 Nippon Steel Corporation Multi ceramic layer-coated metal plate and process for manufacturing same
JPH0246527A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Toshiro Takahashi 磁気ディスク基板とその製造方法
NO900519L (no) * 1989-02-02 1990-08-03 Alcan Int Ltd Fremgangsmaate ved belegning av en film.
US4994314A (en) * 1989-02-03 1991-02-19 Alcan International Limited Color change devices incorporating thin anodic films
BR9001349A (pt) * 1989-03-22 1991-04-02 Alcan Int Ltd Estrutura de interferencia otica,estrutura capaz de ser convertida em uma estrutura de interferencia otica,processo para producao de uma estrutura de interferencia otica,dispositivo de interferencia otica,indicador de cozimento paraum recipiente de alimento util em microondas e montagem de um recipiente de alimento util em microondas
US5126210A (en) * 1989-08-23 1992-06-30 Aluminum Company Of America Anodic phosphonic/phosphinic acid duplex coating on valve metal surface
WO1991004785A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Alcan International Limited Porous membranes suitable for separation devices and other uses

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204466D1 (de) 1995-10-05
WO1993006992A1 (en) 1993-04-15
DE69204466T2 (de) 1996-02-22
US5582884A (en) 1996-12-10
CA2118912A1 (en) 1993-04-15
EP0606309B1 (en) 1995-08-30
ES2076783T3 (es) 1995-11-01
JPH06510957A (ja) 1994-12-08
CA2118912C (en) 1999-04-06
EP0606309A1 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110044B2 (ja) 剥離可能な積層構造物とその製造方法
US5178967A (en) Bilayer oxide film and process for producing same
EP2243716B1 (en) Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature, and method for making same
EP1445209A1 (en) Container closure with inner seal
CN110461602B (zh) 具有可再闭合盖和标签的包装容器
JP2007210640A (ja) プルタブ、該プルタブを有する紙容器および紙容器入り飲料
US11807438B2 (en) Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature
JP3654966B2 (ja) ふた材
EP0381512A2 (en) Bilayer oxide film and process for producing same
JP4372920B2 (ja) 蓋材
JP4644931B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP5510215B2 (ja) 蓋材
JPH10291279A (ja) 液体用紙容器
JP4489204B2 (ja) 蓋材
JP2004535340A (ja) 一体化ステッカーを備えた包装バッグ又は蓋
JP7286695B2 (ja) チューブ容器用包材、チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
EP3510588A1 (en) A peelable label
JP2003012016A (ja) 環境保全型紙カップとその蓋材
JPS6028583Y2 (ja) 容器
JP3058631U (ja) 容器の蓋、及び該蓋でシールした容器
JP3054965U (ja) 包装袋
JP2022128413A (ja) チューブ容器用包材、チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
JP2023086365A (ja) 複合フィルム、蓋材、及び内容物入り蓋付容器
CA3213752A1 (en) Compostable sealing member
JPH1185033A (ja) ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees