JPH0447561A - ディジタル信号処理装置 - Google Patents

ディジタル信号処理装置

Info

Publication number
JPH0447561A
JPH0447561A JP2157328A JP15732890A JPH0447561A JP H0447561 A JPH0447561 A JP H0447561A JP 2157328 A JP2157328 A JP 2157328A JP 15732890 A JP15732890 A JP 15732890A JP H0447561 A JPH0447561 A JP H0447561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
compressing
channels
audio signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861287B2 (ja
Inventor
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2157328A priority Critical patent/JP2861287B2/ja
Publication of JPH0447561A publication Critical patent/JPH0447561A/ja
Priority to US08/541,981 priority patent/US5541739A/en
Priority to US08/638,731 priority patent/US5764847A/en
Priority to US08/638,846 priority patent/US5751504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2861287B2 publication Critical patent/JP2861287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、映像及び音声をディジタル記録するディジタ
ル記録装置に関する。
[従来の技術] ヘリカル・スキャン方式により、映像及び音声を回転ヘ
ッドで磁気テープにディジタル記録するディジタル記録
装置、所謂ディジタルVTRが知られている。ヘリカル
・スキャン方式により映像及び音声を磁気テープにアナ
ログ記録するアナログVTRでは、標準的な時間の記録
再生を行なう標準記録再生モード(SPモード)と、よ
り長い時間の記録再生を行なう長時間記録再生モード(
LPモード)とがあり、上記のようなディジタルVTR
でもデータ圧縮により記録するデータ量を切り換えると
いう方法で、長時間記録再生が図られている。
第2図はディジタル記録装置の従来例の概略構成ブロッ
ク図であり、10は映像信号の輝度(Y)信号成分の入
力端子、12.14は色信号成分P、。
P8の入力端子、16.18,20.22は4chの音
声信号入力端子であり、これらの入力端子10〜22に
入力したアナログ信号は、A/D変換器24.26,2
8,30,32,34.36によりディジタル化され、
ビデオ信号についてはメモリ38V1音声信号について
はメモリ38Aに一時記憶される。ビデオ・エンコーダ
4oは、メモリ38Vに記憶される映像データに対し、
記録媒体に記録するための記録処理を行ない、音声エン
コーダ42は、メモリ38Aに記憶される音声データに
対し、記録媒体に記録するための記録処理を行なう。加
算器44はビデオ・エンコーダ4゜の出力と音声エンコ
ーダ42の出力とを加算(重畳)して出力する。記録ア
ンプ46は加算器44の出力を増幅し、回転ヘッド48
が記録アンプ46の出力を電磁変換して磁気テープ50
に記録する。
[発明が解決しようとする課題] このような構成で、例えばSPモードの2倍の時間の記
録を行なおうとすると、次のような不都合がある。即ち
、2倍の記録時間のLPモードを例にとると、記録容量
(記録データレート)はSPモードの半分になるので、
SPモード時の音声系nチャンネル分の容量をn / 
2チヤンネル分に減らさなければならない。SPモード
時には4チャンネル分の音声信号を記録するものとする
と、LPモード時には2チヤンネルの音声信号しか記録
できないということであり、また、LPモード時もSP
モードと同様に4チヤンネルの音声信号を記録したい場
合には各チャンネルを例えば準瞬時圧伸差分符号化(D
ANCE)等により圧縮してデータレートを下げて記録
しなければならない。従来例のディジタル記録装置では
、LPモードでどちらの記録方式を採用するかはハード
ウェアとして製造時に決定されており、記録しようとす
る信号に応じて選択できるものではなかった。
そこで本発明は、記録しようとする信号に応じて記録方
式を選択できるディジタル記録装置を提示することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、nチャンネル(nは2以上の整数)
の音声信号を記録可能なディジタル記録装置において、
前記nチャンネルの音声信号を夫々圧縮する圧縮手段を
具え、当該圧縮手段により圧縮されたnチャンネルの音
声信号と、前記圧縮手段を介さないmチャンネル(mは
n未満の整数)の音声信号とを選択的に記録可能な構成
とした。
また、本発明にあっては、互いに記録データレートの異
なる第1のモードと第2のモードとを具え、nチャンネ
ル(nは2以上の整数)の音声信号を記録可能なディジ
タル記録装置において、前記第1のモードにおいては、
前記nチャンネルの音声信号を夫々圧縮する圧縮手段に
より圧縮されたnチャンネルの音声信号と、前記圧縮手
段を介さないmチャンネル(mはn未満の整数)の音声
信号とを選択的に記録可能とし、前記第1のモードより
記録データレートの高い第2のモードにおいては、前記
圧縮手段を介さないnチャンネルの音声信号を記録する
構成とした。
[作用] 上記手段により、入力信号品質を維持する記録方式と、
圧縮するが、より多くのチャンネルを記録する記録方式
とを選択できるようになる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のディジタルVTRの回路構
成ブロック図を示す。51,52.53はビデオ信号の
Y、 Pat、 Pgの入力端子、60,61.62.
63は音声信号のchi、ch2.ch3.ch4の入
力端子、54,55.56は入力端子51〜53に入力
するY、 P、l、 P、をディジタル化するA/D変
換器、66.67.68.69は入力端子60〜63に
入力するアナログ音声信号をディジタル化するA/D変
換器、57,58.59はA/D変換器54,55.5
6の出力データを予測差分符号化等により1/2に圧縮
する圧縮回路、72.73.74.75はA/D変換器
66.67゜68.69の出力データを準瞬時圧伸差分
符号化などにより1/2に圧縮する圧縮回路、78.7
9はそれぞれ、圧縮回路72.73の出力に圧縮回路7
4.75の出力を時間軸上で多重化する加算器、82.
83はA/D変換器66.67の出力と加算器78.7
9の出力を選択するスイッチ、86.87,88.89
は記録すべきチャンネルを選択するスイッチ97,98
.99はA/D変換器54,55.56の出力と圧縮回
路57,58.59の出力を選択するスイッチである。
90は、スイッチ82,83.86〜89の開閉を制御
する制御回路であり、92.94は、詳細は後述するが
、操作パネルに設けられ、スイッチ86〜89の開閉状
態を指示する外部スイッチである。96V、96Aは第
2図のメモリ38V。
38Aと同様のメモリであり、メモリ96V、96Aに
格納される映像データ及び音声データはビデオ・エンコ
ーダ100及び音声エンコーダ101により記録処理さ
れ、加算器102及びアンプ103を介して回転ヘッド
104により磁気テープ105上に記録される。
先ず、第1図のSPモード時の動作を説明する。
このとき、不図示の操作部の操作により得られるSP/
LP切換え信号によりスイッチ97,98.99はa接
点側に接続する。また、制御回路90はこのSP/LP
切換え信号を受け、スイッチ82,83をa接点側に接
続し、スイッチ86〜89を閉状態にする。入力端子5
1〜53への入力ビデオ信号はA/D変換器54〜56
でディジタル化され、スイッチ97〜99のa端子を介
してメモリ96Vに供給される。入力端子60〜63の
入力音声信号はそれぞれ、A/D変換器66〜69によ
りディジタル化される。A/D変換器66.67の出力
データはスイッチ82.88のa接点及びスイッチ86
.87を介して、A/D変換器68.69の出力はスイ
ッチ88.89を介して、メモリ96Aに供給される。
メモリ96V、96八に格納された映像データ及び音声
データは、従来例と同様に読み出され、エンコーダ10
0,101にて記録処理され、加算器102で多重され
、記録アンプ103を介して磁気テープに記録される。
次に、LPモード時の動作を説明する。LPモード時に
おいては上述のSP/LP切換え信号により、スイッチ
97,98.99はb接点側に接続され、端子51〜5
3からのビデオ信号はA/D変換器54〜56を介して
圧縮回路57〜59で1/2に圧縮され、メモリ96V
に供給される。従って、この場合、加算器102に供給
される映像データの量はSPモードの1/2となる。そ
こで、回転へラド104はSPモード時に1回転にっき
1トラツクの記録を行なっていたとすると、LPモード
時には2回転につき1トラツクの記録を行なう。また、
テープ105の走行速度はSPモード時の1/2とする
次に、LPモードにおける音声データの記録について説
明する。LPモードでSPモード時と同程度の音質確保
したい場合、2chのみを記録することになる。この場
合には、外部スイッチ92をオンしテ、2chモードを
選択する。この2chモードではスイッチ86〜89の
任意の2つを閉成状態にし、残りを開放状態にする。こ
のとき、制御回路9゜はスイッチ86.87が閉成状態
になる場合には、対応するスイッチ82.83をa接点
側に接続する。これにより、ch1〜4の任意の2つの
チャンネルの音声信号がメモリ96に供給され、これら
が、SPモード時と同じ音質で磁気テープに記録される
SPモード時より音質が下がってもよい場合には、4チ
ヤンネルの全てを記録する。この場合、外部スイッチ9
4をオンし、4chモードを選択する。
4chモードでは、制御回路9oは、スイッチ82゜8
3をb接点側に接続し、スイッチ86.87を閉状態に
し、スイッチ88.89を開状態にする。
A/D変換器66〜69の出力データはそれぞれ圧縮回
路72〜75により圧縮される。圧縮回路72〜75は
例えば16ビツトのPCM符号を8ビットに圧縮する。
加算器78.79は圧縮回路72,73の出力データに
圧縮回路74.75の出力データを加算する。加算器7
8.79の出力のデータ・レートはSPモード時と同じ
になる。加算器78.79の出力はスイッチ78.79
及びスイッチ86.87を介してメモリ96Aに供給さ
れる。これにより、メモリ96Aには、圧縮されてはい
るものの、全チャンネルの信号が記憶されることになる
。以後は、SPモード時と同様に記録処理され、映像デ
ータと共に磁気テープ105に記録される。
第1図の実施例では、2chモードと4chモード、即
ち、記録すべきチャンネル及び音質を操作者が個別に選
択するようにしていたが、入力する音声信号に応じて自
動選択するようにもできる。第3図はその変更例の要部
構成ブロック図を示す。第1図と同じ構成要素には同じ
符号を付しである。
第3図において、110,111,112,113はA
/D変換器66〜69の出力データを周波数領域毎、例
えば低域(20Hz)付近、中域(10KHz)付近、
及び高域(20KHz)付近に区分するフィルタ、11
6.117,118,119はフィルタ110.111
,112,113の各帯域の出力により音質を判断する
判断回路、122は、判断回路116〜119の判断結
果に応じて、前述のようにスイッチ82,83.86〜
89を制御する制御回路である。
判断回路116〜119は例えば、フィルタ110〜1
13の各帯域の出力を積分する積分回路と、各積分回路
の出力を、ダイナミック・レンジに応じた閾値と比較す
る比較回路を具備し、低域から高域まで全ての成分を持
つ場合か、低域のみ又は中域のみを持つ場合かを判断す
る。制御回路122は、入力する音声信号が高音質の場
合には、先に説明した2チヤンネル記録(2chモード
)を選択し、低音質の場合には、4チヤンネルの圧縮記
録(4chモード)を選択する。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、記録しようとする音声信号の音質に応じて、選択さ
れたチャンネルの同じ品質の記録、又はより多くのチャ
ンネルの圧縮記録の何れか一方を選ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成ブロック図、第2
図は従来例の構成ブロック図、第3図は本発明の変更実
施例の要部構成ブロック図である。 51、  52.  53.  60.  61.  
62.  63:  入力端子 54,55,56,6
6.67.68゜69:A/D変換器 57,58,5
9,72゜73.74,75:圧縮回路 78,79,
102:加算器 82. 83. 86. 87. 8
8. 89.97,98,99:スイッチ 90,11
2二制御回路 92,94:外部スイッチ 96V。 96A:メモリ 110,111,112,113:フ
ィルタ 116,117,118,119:判断回路 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)nチャンネル(nは2以上の整数)の音声信号を
    記録可能なディジタル記録装置であって、前記nチャン
    ネルの音声信号を夫々圧縮する圧縮手段を具え、 当該圧縮手段により圧縮されたnチャンネルの音声信号
    と、前記圧縮手段を介さないmチャンネル(mはn未満
    の整数)の音声信号とを選択的に記録可能なディジタル
    記録装置
  2. (2)互いに記録データレートの異なる第1のモードと
    第2のモードとを具え、nチャンネル(nは2以上の整
    数)の音声信号を記録可能なディジタル記録装置であっ
    て、 前記第1のモードにおいては、前記nチャンネルの音声
    信号を夫々圧縮する圧縮手段により圧縮されたnチャン
    ネルの音声信号と、前記圧縮手段を介さないmチャンネ
    ル(mはn未満の整数)の音声信号とを選択的に記録可
    能とし、 前記第1のモードより記録データレートの高い第2のモ
    ードにおいては、前記圧縮手段を介さないnチャンネル
    の音声信号を記録することを特徴とするディジタル記録
    装置。
JP2157328A 1990-06-15 1990-06-15 ディジタル信号処理装置 Expired - Fee Related JP2861287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157328A JP2861287B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ディジタル信号処理装置
US08/541,981 US5541739A (en) 1990-06-15 1995-10-10 Audio signal recording apparatus
US08/638,731 US5764847A (en) 1990-06-15 1996-04-29 Audio signal recording apparatus with recording of different amounts of audio and video signal information in different modes
US08/638,846 US5751504A (en) 1990-06-15 1996-04-29 Digital video and audio signal recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157328A JP2861287B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ディジタル信号処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156553A Division JP3016193B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ディジタル信号処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447561A true JPH0447561A (ja) 1992-02-17
JP2861287B2 JP2861287B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15647295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157328A Expired - Fee Related JP2861287B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ディジタル信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5541739A (ja)
JP (1) JP2861287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233239A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルビデオディスク装置
CN102281410A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 北京创毅视讯科技有限公司 一种控制移动模拟电视邻频干扰的方法和装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861287B2 (ja) * 1990-06-15 1999-02-24 キヤノン株式会社 ディジタル信号処理装置
JP2766919B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
KR0180922B1 (ko) * 1993-10-15 1999-10-01 모리시타 요이찌 디지틀데이터기록방법
JPH08279250A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号記録方法とディジタル信号書き換え方法及びfm音声信号/ディジタル信号記録兼用ドラム装置とディジタル信号磁気記録再生装置
JPH09233495A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp デジタルビデオテープレコーダ
JP4040125B2 (ja) * 1996-09-18 2008-01-30 ソニー株式会社 音声信号記録装置
KR100219610B1 (ko) * 1996-09-20 1999-10-01 윤종용 디지탈 신호의 기록 및 재생장치
US6829301B1 (en) 1998-01-16 2004-12-07 Sarnoff Corporation Enhanced MPEG information distribution apparatus and method
US6425018B1 (en) 1998-02-27 2002-07-23 Israel Kaganas Portable music player
US6560285B1 (en) * 1998-03-30 2003-05-06 Sarnoff Corporation Region-based information compaction as for digital images
US7269334B2 (en) * 2001-07-27 2007-09-11 Thomson Licensing Recording and playing back multiple programs
JP3610975B2 (ja) * 2003-04-16 2005-01-19 ソニー株式会社 記録装置および方法
US7653447B2 (en) 2004-12-30 2010-01-26 Mondo Systems, Inc. Integrated audio video signal processing system using centralized processing of signals
US7825986B2 (en) 2004-12-30 2010-11-02 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals and other peripheral device
US8015590B2 (en) * 2004-12-30 2011-09-06 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US8880205B2 (en) * 2004-12-30 2014-11-04 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303950A (en) * 1978-07-20 1981-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Helical scan video tape recorder for recording video and audio signals on contiguous tracks
JP2537041B2 (ja) * 1986-11-05 1996-09-25 キヤノン株式会社 記録装置
DE3869148D1 (de) * 1987-01-27 1992-04-23 Victor Company Of Japan Geraet zur magnetischen aufzeichnung und/oder wiedergabe.
JPS6441385A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Pioneer Electronic Corp Recording and reproducing method
US4862292A (en) * 1987-08-26 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Digital information signal recording apparatus
US5051846A (en) * 1987-10-13 1991-09-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic video tape recording and reproducing apparatus
JP2570377B2 (ja) * 1988-04-07 1997-01-08 ソニー株式会社 磁気記録および/または再生装置
JP2845920B2 (ja) * 1989-02-09 1999-01-13 パイオニア株式会社 記録再生方式
JP2861287B2 (ja) * 1990-06-15 1999-02-24 キヤノン株式会社 ディジタル信号処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233239A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルビデオディスク装置
CN102281410A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 北京创毅视讯科技有限公司 一种控制移动模拟电视邻频干扰的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861287B2 (ja) 1999-02-24
US5764847A (en) 1998-06-09
US5751504A (en) 1998-05-12
US5541739A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447561A (ja) ディジタル信号処理装置
US4583132A (en) Recording/reproducing apparatus for selectively processing monaural, stereo and bilingual signals
US4825305A (en) Apparatus for recording and reproducing digital using dynamic range compression
JPH05145885A (ja) 記録再生装置
CA1210498A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital information signal with different sampling frequencies
JPH0465473B2 (ja)
JP3016193B2 (ja) ディジタル信号処理装置及び方法
KR950015002B1 (ko) 자기기록 재생장치의 음성신호 기록재생장치
KR100565042B1 (ko) 복수개의 디지털 a/v 프로그램에 대한 동시 녹화 및/또는 재생을 위한 장치 및 방법
US5191487A (en) Helical-scan-type VTR with echo effect playback
US5504631A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus provides error corrections in write-after-read processing
JPH04199988A (ja) 記録装置
JP2514708Y2 (ja) 録再生機器における信号処理装置
JPH0855427A (ja) 多チャンネルオーディオ記録再生装置
KR100254490B1 (ko) 더블데크 vcr의 영상신호 더빙회로
JPH0136319B2 (ja)
JPS634267B2 (ja)
JPH0337176Y2 (ja)
JPH06103695A (ja) デジタル記録再生装置
JPH06309806A (ja) ディジタル情報記録及び/又は再生装置
JPH03178279A (ja) 磁気記録再生装置
KR970050714A (ko) 브이씨알(vcr) 및 씨디/씨디지이(cd/cdg) 복합 시스템의 씨디/씨디지이(cd/cdg) 재생중 브이씨알(vcr) 녹화 장치
JPH01113962A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH01119966A (ja) Pcm信号記録装置
JP2000092432A (ja) 記録装置及びビデオカメラ一体型vtr

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees