JPH0446975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446975B2
JPH0446975B2 JP19065887A JP19065887A JPH0446975B2 JP H0446975 B2 JPH0446975 B2 JP H0446975B2 JP 19065887 A JP19065887 A JP 19065887A JP 19065887 A JP19065887 A JP 19065887A JP H0446975 B2 JPH0446975 B2 JP H0446975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
phenolic
laminates
laminate
varnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19065887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130A (ja
JPS64130A (en
Inventor
Akio Kurahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP19065887A priority Critical patent/JPS64130A/ja
Publication of JPH01130A publication Critical patent/JPH01130A/ja
Publication of JPS64130A publication Critical patent/JPS64130A/ja
Publication of JPH0446975B2 publication Critical patent/JPH0446975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、耐熱性、耐溶剤性、高絶縁性、耐湿
性を必要とする積層板、特にポリシロキサン系積
層板の製造法に関するものである。 従来の技術 耐熱性積層板用樹脂としては、古くからシリコ
ン樹脂があり、耐熱区分H種(使用温度250℃)
の分野で広く使用されている。これは、ジクロロ
シラン、トリクロロシランの混合体をエーテルな
どの媒体下で加水分解して得られるオルガノポリ
シロキサンである。積層板を製造する場合には、
この樹脂に塩基性触媒、溶剤を加えたワニスをガ
ラス布に含浸し、加熱乾燥せしめてプリプレグを
作り、これを積層成形することによる耐熱性積層
板としている。 発明が解決しようとする問題点 しかるに、この積層板は、耐熱性の点では、他
の積層板、たとえば紙基材フエノール樹脂、紙基
材エポキシ樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂積層
板のいずれよりもすぐれているが、耐溶剤性、層
間接着性の点で劣つている。これは、ポリシロキ
サンのSi−O−Si結合が比較的極性の強い分子に
分断されやすいことと、樹脂のガラス布との親和
性が劣ることに起因している。 本発明は、上記の点に鑑み、ポリシロキサン系
の積層板において、耐溶剤性、層間接着性を向上
させることを目的とするものである。 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、反応性エ
トキシ基またはメトキシ基を有するオルガノポリ
シロキサンとビスフエノール型エポキシ樹脂を、
パラトルエンスルホン酸の存在下、炭酸ガス気流
中で加熱反応させる。得られた反応物にフエノー
ル系ノボラツク樹脂を架橋剤として配合し、この
ワニスを基材に含浸乾燥して得たプリプレグを積
層成形するものである。 作 用 本発明は、耐溶剤性、高絶縁性にすぐれた特性
を有するエポキシ基とエトキシ基またはメトキシ
基を共重合させることにより、また、耐湿性向上
に効果のあるフエノール系ノボラツク樹脂を架橋
剤としたことにより、所期の目的を達成すること
ができる。 実施例 本発明の一実施例を説明する。 実施例 1 フエニルエトキシポリシロキサン100gとビス
フエノール型エポキシ樹脂(商品名EPON−828、
シエル化学製)50gとパラトルエンスルホン酸水
溶液(2g/1c.c.H2O)を4ツ口フラスコに入
れ炭酸ガスを吹きこみながら攪拌し、160℃で90
分間加熱反応させた。反応の経過と共にエポキシ
価、エトキシ価を減少し、樹脂状物質が得られ
た。 この樹脂状物質100重量部に対し、合成フエノ
ールとパラホルムの反応によつて得られた10重量
部(エポキシ基に対し約0.9当量)のフエノール
ノボラツク樹脂とメチルエチルケトンを加えワニ
スとなした。このワニスを厚さ0.18mmのガラスク
ロスに含浸乾燥せしめ、樹脂分45重量%のプリプ
レグを得た。 前記プリプレグ8枚を重ね、常法により積層板
用プレスで加熱加圧(160〜170℃、60Kg/cm2、80
分間)し、厚さ1.6mmの積層板を得た。 実施例 2 実施例1と同様にしてプリプレグを得た後、プ
リプレグ8枚とその両側に接着剤付銅箔(厚さ
35μ)を配置して常法による厚さ1.6mmの両面銅張
積層板を得た。 比較例 1 積層板用シリコン樹脂100重量部に塩基性触媒
(トリエタノールアミン)0.1重量部を加え、アセ
トンを加えてワニスとした。このワニスを用い、
以下実施例1と同様な方法で厚さ1.6mmのガラス
布基材シリコン樹脂積層板を得た。 実施例1、2、および比較例1の積層板の特性
を第第1表に示した。 実施例 3 実施例1において、フエノールノボラツク樹脂
に代えて、t−ブチルフエノールとパラホルムを
反応させて得たt−ブチルフエノールノボラツク
樹脂12重量部(エポキシ基に対し約0.9当量)を
配合したワニスを用い、実施例1と同様にして厚
さ1.6mmの積層板を得た。 実施例 4 実施例3において、プリプレグの両表面に銅箔
を載置して加熱加圧し、1.6mm厚の両面銅張積層
板を得た。 実施例3、4の積層板の特性を第1表に併せて
示した。 フエノール系ノボラツク樹脂として、t−ブチ
ルフエノールノボラツク樹脂を用いることによ
り、打抜加工性も向上することが、第1表より明
らかである。
【表】
【表】 ○:良好 △:稍良 ×:不良
発明の効果 このようにオルガノポリシロキサンとビスフエ
ノール型エポキシ樹脂の反応物をフエノール系ノ
ボラツク樹脂で硬化せしめた熱硬化性樹脂は、従
来のシリコン樹脂にくらべ耐溶剤性、層間接着力
にすぐれ、且つ従来のシリコン樹脂、エポキシ樹
脂の欠点とされていた熱軟化性も改良され、従来
の耐熱性積層板には得られなかつた特長を得るこ
とがが出来、この工業的価値は甚大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反応性エトキシ基またはメトキシ基を有する
    オルガノポリシロキサンとビスフエノール型エポ
    キシ樹脂を、パラトルエンスルホン酸の存在下、
    炭酸ガス気流中で加熱反応せしめることによつて
    得られた反応物に対し、フエノール系ノボラツク
    樹脂を架橋剤として配合し、このワニスを基材に
    含浸乾燥して得たプリプレグを積層成形すること
    を特徴とする積層板の製造法。 2 フエノール系ノボラツク樹脂がフエノールノ
    ボラツク樹脂である特許請求の範囲第1項記載の
    積層板の製造法。 3 フエノール系ノボラツク樹脂がt−ブチルフ
    エノールノボラツク樹脂である特許請求の範囲第
    1項記載の積層板の製造法。
JP19065887A 1987-02-26 1987-07-30 Production of laminate Granted JPS64130A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19065887A JPS64130A (en) 1987-02-26 1987-07-30 Production of laminate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-43643 1987-02-26
JP4364387 1987-02-26
JP19065887A JPS64130A (en) 1987-02-26 1987-07-30 Production of laminate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01130A JPH01130A (ja) 1989-01-05
JPS64130A JPS64130A (en) 1989-01-05
JPH0446975B2 true JPH0446975B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=26383441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19065887A Granted JPS64130A (en) 1987-02-26 1987-07-30 Production of laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64130A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3910991A1 (de) * 1989-04-05 1990-10-11 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum anwickeln von baendern in haspelanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64130A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182589A3 (en) Compatible polyimide resin blends, process for their preparation and their use
JPS5889614A (ja) 難燃性積層板の製造法
JPH0446975B2 (ja)
JP2734345B2 (ja) 積層板用ガラス繊維不織布の製造法および積層板の製造法
JPH01130A (ja) 積層板の製造法
JPH0314849B2 (ja)
JPS60192732A (ja) 積層板の製造法
JPH06145294A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6245626A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂の製造法
JPH06271634A (ja) 積層品用変性フェノール樹脂の製造法
JPS6245627A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂の製造法
JPS61296016A (ja) 積層板用変性フエノ−ル樹脂の製造方法
JPS6119640A (ja) 耐熱積層板の製造方法
JPS6119623A (ja) エポキシ樹脂を含有する組成物
JPH0314850B2 (ja)
JPS63234014A (ja) 積層板の製造法
JPS6172018A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5889615A (ja) 積層板の製造法
JPH0113420B2 (ja)
JPH0967420A (ja) レゾール型フェノール樹脂組成物の製法
JPH04353553A (ja) フェノ−ル樹脂改質剤
JPH0780994A (ja) 銅張積層板
JPH0438772B2 (ja)
JPS6119639A (ja) 積層板の製造方法
JPS61296037A (ja) 紙基材フエノ−ル樹脂積層板の製造方法