JPH0446908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446908Y2
JPH0446908Y2 JP7296686U JP7296686U JPH0446908Y2 JP H0446908 Y2 JPH0446908 Y2 JP H0446908Y2 JP 7296686 U JP7296686 U JP 7296686U JP 7296686 U JP7296686 U JP 7296686U JP H0446908 Y2 JPH0446908 Y2 JP H0446908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
bag
film
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7296686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7296686U priority Critical patent/JPH0446908Y2/ja
Publication of JPS62185035U publication Critical patent/JPS62185035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446908Y2 publication Critical patent/JPH0446908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本考案は、粉末真空断熱法を適用したプラスチ
ツクラミネート袋状容器からなる断熱パネルに関
し、特に断熱パネルの真空度及び物性の長期安定
性の改良に関するものである。 <従来例とその問題点> パーライト等の軽量多孔質の粉末を含金属プラ
スチツク積層フイルム製容器に充填し、内部を真
空に排気して袋を熱融着密封してなる断熱パネル
は既に公知である。この断熱パネルの性能の長期
安定性は真空度をいかに保持するかに有り、容器
壁材となるプラスチツク積層フイルムの構成とし
てアルミニウム等の金属箔を使用したもの、封止
部からの熱伝導を考慮して金属箔のかわりに、
1000Å以下の金属又は金属酸化物薄膜を蒸着した
フイルムあるいは延伸ポリビニルアルコールやエ
チレンビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデ
ン等ガス遮断性の大きなフイルムを用いた各種積
層構成が提案されている。 しかしながら上記断熱パネルを実用に供する場
合、冷蔵庫等に見られる様に、周囲をフロンガス
を発泡剤としたポリウレタンで被覆した複合構造
体として用いられるのが常であり、パネル周囲の
ガスは発泡剤のフレオン−11、イソシアネート反
応による炭酸ガス及び外気から侵入する水蒸気、
酸素及び空気である。パネル内へのガス分子の侵
入は、ガス分子の大きさの為金属膜層を含む容器
平面部からは少なく、そのほとんどが熱融着の為
の最内層シーラントの断面からである。その為現
在実用されている断熱パネルには熱融着部内側に
ゲツタ材と称するガス吸着剤を配置してパネル内
部に侵入するガス分子を吸着させることで真空度
の長期安定性を維持することが行なわれている
が、ゲツタ材自身の熱伝導が大きい事、又活性炭
やモレキユーラーシーブ等パーライト等に比較し
て高価格の吸着剤を大量に使用せざるを得ないと
いつた問題点があつた。 <考案の目的> 本考案は上記問題点に対処するものであり、す
なわちゲツタ材を用いることなく、しかも熱融着
部断面からのガスの侵入が少なく、従つてその断
熱性能を長期にわたつて保持し得る断熱パネルを
提供することを目的とする。 <考案の構成> この目的を達成するため、本考案は、水蒸気透
過率が0.1g/m2・24Hr(40℃−90%R.H.)以下、
酸素透過率が0.3c.c./m2・24Hr(23℃−90%R.H.)
以下の熱溶着・真空密封可能なプラスチツク積層
フイルムから成る袋状容器に、パーライト等の軽
量多孔質粉末を充填し、容器の内部を真空に排気
した後に、前記袋状容器の開放部を熱溶着密封し
て形成した断熱パネルであつて、前記袋状容器の
熱溶着部全体を、溶着断面を覆う形で、含金属膜
積層フイルムで被覆・密封したことを特徴とする
断熱パネルを提供する。 なお、袋状容器の熱溶着部を含金属積層フイル
ムで被覆・密封するに際して、部分的に凸形のシ
ールバーを用いて加熱加圧することにより、熱溶
着部シーラントの一部の断面積を減少さると、こ
の熱溶着部からのガス透過が一層少なくなつて、
更に好ましい。 <考案の具体的な説明> 以下に本考案を図面を用いて具体的に説明す
る。 第1図は本考案の断熱パネルの実施例の断面概
念図であり、第2図は熱溶着部(Xの部分)の部
分拡大図である。又第3図は本考案の熱融着部の
他の実施例の熱溶着部部分拡大図である。 第1図において、4はプラスチツク積層フイル
ムから成る袋状容器であつて、この袋状容器4
に、パーライト等の軽量多孔質の粉末5を充填
し、容器4の内部を真空に排気した後、袋状容器
4の開放部を熱溶着密封する。 そして、この熱溶着部を、含金属膜積層フイル
ム6で、溶着断面を覆う形で密封・被覆する。 ここでプラスチツク積層フイルムは、真空を長
期にわたつて保持する為に、厚さが7〜50μのア
ルミニウム箔、厚さが15〜50μの純鉄箔等の金属
箔や、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイ
ルム、延伸ポリビニルアルコールフイルム、エチ
レン・ビニルアルコール共重合体のケン化物フイ
ルム、ポリアクリロニトリルフイルム、ポリ塩化
ビニリデンに100〜1000Å、好ましくは400〜800
Åのアルミニウム等の金属膜を蒸着した層1を含
み、その外側は金属膜層1の保護と、容器の密
封・熱融着作業適性の点で高強度、耐熱性フイル
ム層2として、二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート又は延伸ナイロン等が使用され、内側には熱
溶着・密封の為のシーラント層3として、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸共重合体等のフイルムを用い
た積層構造を有し、その水蒸気透過率が0.1g/
m2・24Hr(40℃−90%R.H.)以下、酸素透過率が
0.3c.c.g/m2・24Hr(23℃−90%R.H.)以下のも
のである。これ以上のガス透過のものでは、通常
断熱パネルの使用形態が平板状である為、平面部
からのガス透過がシーラント断面部に比べて大き
くなり意味をなさなくなる。すなわち本考案はで
は、容器壁材であるプラスチツク積層フイルムの
平面部からのガス侵入がほとんど無視し得る程度
に小さく、容器断面に露出した内面シーラント層
を通したガス侵入が問題となる長期間での真空度
劣化を防ぐことを目的対象としているのである。 この様にガス遮断性プラスチツク積層フイルム
で作成した袋状容器4に充填する軽量多孔質の粉
末5としては、パーライト、ケイ酸カルシウム、
シリカ、炭酸マグネシウム等があるが、吸着した
水分・ガス等が徐々に放出されて真空度を劣化さ
せる為、粉末5は予め十分加熱・乾燥したものを
用いる。実際的にはその後の真空排気工程での作
業適性、シール部への粉末5の付着によるシー
ル・密封不良等を避ける為、通気性のあるクラフ
ト紙や不織布等で予め包装した形で容器に充填す
る方法が好ましい。 この様にして粉末を充填した容器を真空排気と
熱溶着装置を内蔵するチヤンバー内に入れ、通常
0.1torr以下の所定の真空度まで排気したのち容
器4の開放部を加圧・加熱して、積層フイルム内
面のシーラント3を熱溶着して密封して断熱パネ
ルを得る。 従来の断熱パネルはここまでの工程で完成し、
それを使用しているが、本考案では、さらに含金
属膜積層フイルム6を用いて、容器4の熱溶着部
全体を、溶着断面を覆う形で、被覆密封する(第
2図)。 含金属膜積層フイルム6は、金属箔又は金属蒸
着膜をその層構成中に含む積層フイルムであり、
容器4を構成するプラスチツク積層フイルムと同
じく、水蒸気透過率が0.1g/m2・24Hr(40℃−
90%R.H.)以下、酸素透過率0.3c.c./m2・24Hr
(23℃−90%R.H.)以下であることが望ましい。
具体的には、容器4を構成するプラスチツク積層
フイルムとして例示したフイルムが、この含金属
膜層フイルム6として使用できる。なお、図面中
1′は金属膜2′は外面フイルム、3′は内面フイ
ルムを示す。 また、第3図に示すように、含金属膜積層フイ
ルム6で熱溶着部全体を被覆密封すると共に、部
分的に凸形のシールのシールバーを用いて、熱溶
着部のシーラント3の一部の断面積を減少させる
ことができ、これによつてさらにガス透過を少な
くすることができる。 <実施例> つぎに具体的な実施例によつて更に詳しく説明
する。 () 発泡パーライト粉砕粉末(粒径30μ以
下)を坪量50g/m2の耐熱クラフト袋に充填
し、150℃−30分真空加熱乾燥し、それを以下
に示す構成のプラスチツク積層フイルム(A)をシ
ール巾10mmの三方シールした、外寸340mm×340
mm、シール内寸320mm×320mmの袋状容器に充填
し、これを真空包装機にて1×10-4torrの真空
度で排気して加熱融着密封し、厚さ2cmの断熱
パネル(従来例)を得た。このパネル内部の真
空度は0.1torr以下であつた。 ・ プラスチツク積層フイルム(A)。 外層から順に「500〜600Åのアルミニウム
を蒸着した厚さ12μのポリエステルフイル
ム/厚さ3.2μのポリエステルウレタン系接着
剤/500〜600Åのアルミニウムを蒸着した厚
さ25μのポリ塩化ビニリデンフイルム/厚さ
3.2μのポリエステルウレタン系接着剤/厚さ
60μの高密度ポリエチレン」を積層したフイ
ルム。 () 次にこの断熱パネルの4方のシール部全
体を覆う形で巾22mm巾の以下に示す構成の含金
属膜積層プラスチツクフイルム(B)を用いて、第
2図に示す様に10mm巾のシール部全体を覆う形
で加熱シールして被覆密封した。(実施例1) ・ 含金属膜積層プラスチツクフイルム(B)。 外層から順に「500〜600Åのアルミニウム
を蒸着した厚さ12μのポリエステルフイル
ム/厚さ3.2μのポリエステルウレタン系接着
剤/両面に厚さ500〜600Åのアルミニウムを
蒸着した厚さ12μのポリエステルフイルム/
厚さ3.5μの線状飽和ポリエステルヒートシー
ルラツカー」を積層したフイルム。 () 更にこの被覆密封部を巾5mmの凸形シー
ルバーを用いて第3図の様に加圧・加熱して、
内面シーラントの厚みが半減する形に加工し
た。(実施例2) 容器及びシール部の被覆に用いた含金属膜積層
フイルムのバリアー性は以下の通りである。
【表】 上記で得た断熱パネルの初期及び40℃−90%R.
H.90日保存後、フロン−11溶液に浸漬して15℃
−2weeks保存後の熱伝導率の測定結果を以下に
示す。
【表】
【表】
【表】 <考案の効果> 以上の結果が示す様に、本考案の断熱パネルは
初期の断熱性能には従来例と差がないが、環境保
存によつて従来のパネルが熱伝導率の劣化をきた
すのに対し、その劣化が少く良好な性能を維持す
る。またフロン−11等によつて特に内面のシーラ
ント樹脂が劣化する事も防ぐなどその性能安定化
効果は大きい。 更に本考案はではシール部全体が補強される為
シーラント樹脂の厚さを更に薄くすることも可能
であり、その点でも更に保存寿命を伸ばせる等そ
の実用的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の断熱パネルの実施例の断面図
であり、第2図及び第3図は本考案の熱融着部の
実施例の部分拡大図である。 1,1′……金属薄膜層、4……容器、2,
2′……外面高耐熱性フイルム、5……粉末、3,
3′……内面熱融着性樹脂フイルム、6……含金
属膜積層フイルム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 水蒸気透過率が0.1g/m2・24Hr(40℃−90
    %R.H.)以下、酸素透過率が0.3c.c./m2・24Hr
    (23℃−90%R.H.)以下の熱溶着・真空密封可
    能な、プラスチツク積層フイルムからなる袋状
    容器に、パーライト等の軽量多孔質粉末を充填
    し、容器の内部を真空に排気した後に、前記袋
    状容器の開放部を熱溶着密封して形成した断熱
    パネルであつて、前記袋状容器の熱溶着部全体
    を、溶着断面を覆う形で、含金属膜積層フイル
    ムで被覆・密封したことを特徴とする断熱パネ
    ル。 (2) 袋状容器の熱溶着部全体を、溶着断面を覆う
    形で、含金属膜積層フイルムで被覆・密封する
    に際して、部分的に凸形のシールバーを用いて
    加熱・加圧することで、熱溶着部シーラントの
    一部の断面積を減少させたことを特徴とする、
    実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の断熱パネ
    ル。
JP7296686U 1986-05-15 1986-05-15 Expired JPH0446908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296686U JPH0446908Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296686U JPH0446908Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185035U JPS62185035U (ja) 1987-11-25
JPH0446908Y2 true JPH0446908Y2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=30916881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296686U Expired JPH0446908Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446908Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177497A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 真空断熱材、及び、その製造方法、並びに、その真空断熱材を用いた断熱箱体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185035U (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669632A (en) Evacuated heat insulation unit
US5091233A (en) Getter structure for vacuum insulation panels
US4215798A (en) Container for cryogenic liquid
JPH10122477A (ja) 真空断熱体
JP2544521B2 (ja) 真空断熱パネル
JPH0446908Y2 (ja)
JPH0254479B2 (ja)
JPS6343669B2 (ja)
US4704068A (en) Process for introducing an adsorption agent
JP4813847B2 (ja) 真空断熱部材の製造方法
JPH09506317A (ja) 真空安定器及びその製造方法
JPH0341198Y2 (ja)
JPS6060396A (ja) 断熱構造体
JPH07103389A (ja) 断熱材
JPS59137777A (ja) 断熱体パツク
JPH10160092A (ja) 真空断熱材
JPH08291965A (ja) 真空断熱材
JPS6356858B2 (ja)
JPS6210579A (ja) 真空断熱材
JPH02134492A (ja) 減圧断熱体
JPH0625448B2 (ja) 断熱構造体
JPH0383637A (ja) 断熱構造体
CN206766742U (zh) 一种制备液氮的保温罐外保温板结构
JPH0146759B2 (ja)
JPS6210580A (ja) 断熱パネル