JPH0446220Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446220Y2
JPH0446220Y2 JP1985170030U JP17003085U JPH0446220Y2 JP H0446220 Y2 JPH0446220 Y2 JP H0446220Y2 JP 1985170030 U JP1985170030 U JP 1985170030U JP 17003085 U JP17003085 U JP 17003085U JP H0446220 Y2 JPH0446220 Y2 JP H0446220Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
frame
conductive terminal
terminals
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985170030U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279180U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985170030U priority Critical patent/JPH0446220Y2/ja
Publication of JPS6279180U publication Critical patent/JPS6279180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446220Y2 publication Critical patent/JPH0446220Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、側面に沿つて端子が設けられた電子
部品の電気的検査をするのに好適な電子部品検査
治具に関するものである。
(従来の技術) 高密度に配設されたプリント基板の回路パター
ンおよびこれらの回路パターンに実装されたIC
その他の電子部品の電気的特性を検査するため
に、多数のコンタクトプローブを回路パターンや
電子部品等の適宜な多数の検査点に同時に当接さ
せて種々の測定検査が行なわれている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、従来の電子部品検査治具は、プリン
ト基板等に対してコンタクトプローブを垂直方向
に相対移動させるもので、例えば第5図に示す
IC等の電子部品1の多数の端子2,2……の肩
部等の水平な検査点P,P……にコンタクトプロ
ーブを当接するものである。しかるに、近年、
IC等の電子部品3で端子4,4……が、第6図
のごとく、電子部品3の本体の側面から底面にか
けて電子部品3に沿つて密接状態に設けられたも
のがある。これは、プリント基板に電子部品3を
接着剤により接合するのに好適であるとともに、
より一層の高密度実装を図るためである。ここ
で、従来の電子部品治具では、第6図のごとき電
子部品3の端子4,4……にコンタクトプローブ
を当接させることができず、測定検査することが
できないという問題点がある。
本考案の目的は、上記の従来の電子部品検査治
具の問題点を解決するためになされたもので、側
面に沿つて多数の端子が設けられた電子部品を検
査することのできる電子部品検査治具を提供する
ことにある。
(問題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本考案の電子部
品検査治具は、側面に沿つて多数の端子が設けら
れた電子部品の側方周囲を囲む枠体の上端面に、
前記電子部品の端子配列にそれぞれ対応して内側
と外側に渡つて溝を設け、この溝に装入されると
ともに前記枠体の内周壁に沿つて垂下するよう折
り曲げられた導通端子舌片をそれぞれ配列し、前
記枠体の上面に治具基板を固定するとともに前記
枠体の内側に挿入固定部材を挿入し、前記導通端
子舌片を前記枠体と前記挿入固定部材で挟持固定
し、前記電子部品を前記枠体で囲むように相対移
動させて前記端子に横方向から前記導通端子舌片
をそれぞれ弾接させるように構成されている。
(作用) 電子部品が挿入嵌合できる凹部の電子部品の側
面に対向する内周に、電子部品の多数の端子にそ
れぞれ対応して弾性を有する導通端子舌片を上下
方向に配列したので、電子部品を凹部に嵌合させ
るように検査治具台を相対移動させることで、電
子部品の端子に横方向から導通端子舌片をそれぞ
れ弾接させることができ、この導通端子舌片を適
宜に検査装置に導通接続することにより、側面に
沿つて端子が設けられた電子部品を測定検査する
ことができる。さらに、枠体の上端面に内側と外
側に渡つて設けられた溝により導通端子舌片が位
置決めされるとともに、枠体の内側に挿入固定部
材を挿入することで、導通端子舌片の枠体の内周
壁に沿つて垂下された部分が枠体と挿入固定部材
で挟持固定される。この導通端子舌片が垂下され
る部分は挟持されているだけであり、位置をずら
すことができ、位置調整によつて導通端子舌片を
細かな間隔で均一に配列させ得る。
(実施例の説明) 以下、本考案の実施例を第1図ないし第4図を
参照して説明する。第1図は、本考案の電子部品
検査治具の一実施例の平面図であり、第2図は、
第1図のA−A断面図であり、第3図は、第1図
の底面図であり、第4図は、第1図の導通端子舌
片および枠体の一部切欠き斜視図である。
第1図ないし第4図において、電子部品検査治
具10は、絶縁樹脂で形成された治具基台11に
絶縁樹脂で形成された枠体12をねじ24,24
……により固定する。この枠体12の内周形状
は、電子部品3が挿入嵌合できるように電子部品
3の平面形状より若干大きい形状で上下方向に貫
通させて形成するとともに、その下部の内周形状
を拡大して拡大部13を形成し、さらに上端面1
4に電子部品3の多数の端子4,4……の配列に
それぞれ対応して内側から外側に渡つて溝15,
15……を形成する。この溝15,15……に挿
入されて枠体12と治具基台11とで挟持固定さ
れる導通端子舌片16,16……は、弾性を有す
る良導体の板金で形成し、溝15,15……の両
端で折り曲げて、一端を枠体12の内周壁に沿つ
て垂下し、他端を治具基台11の側壁に沿つて上
に向けてクランク状に形成する。さらに、導通端
子舌片16,16……の垂下した端部に枠体12
の拡大部13に臨んで内方に凸なる円弧状の当接
部17,17……を形成する。そして、枠体12
の内側に絶縁樹脂で形成した挿入固定部材18を
挿入し、この挿入固定部材18と枠体12の内周
壁とにより導通端子舌片16,16……の垂下し
た部分を挟持して当接部17,17……の位置が
ずれないように固定する。これら治具基台11と
枠体12および挿入固定部材18により検査治具
台を構成するとともに凹部を形成する。なお、1
9,19は治具基台11と挿入固定部材18との
貫通して打ち込む位置決めピンであり、20,2
0は挿入固定部材18を治具基台11に固定する
止めねじである。
組み付けのときは、まず枠体12の溝15,1
5……にそれぞれ導通端子舌片16,16……を
挿入し、その上から治具基台11をねじ24,2
4……で緩く固定する。次に、挿入固定部材18
を枠体12に挿入して導通端子舌片16,16…
…を挟持固定する。さらに、位置決めピン19,
19により挿入固定部材18に対して治具基台1
1を位置決めしてねじ13,13および止めねじ
20,20を固く締め付ける。
かかる構成の電子部品検査治具10を治具取付
基台21にねじ22,22で固定し、導通端子舌
片16,16……の治具基台11の側壁に沿つて
上に向けた端部にそれぞれリード線23,23…
…を接続する。さらに、このリード線23,23
……を図示しない検査装置に接続する。
プリント基板等に実装された電子部品3に対し
て治具取付基台21を近接方向に相対移動させ
て、検査治具台に形成された凹部に電子部品3を
挿入嵌合させる。すると、導通端子舌片16,1
6……の当接部17,17……は拡大部13内で
弾性変形して電子部品3の端子4,4……に横方
向から弾接して、端子4,4……を導通端子舌片
16,16……およびリード線23,23……を
介して検査装置に導通接続できる。
したがつて、第6図のごとき側面に沿つて多数
の端子4,4……が設けられた電子部品3を、第
5図のごとき端子2,2……が側方に張り出した
電子部品1と同様に測定検査することができる。
そして、導通端子舌片16,16……を上下方向
に配列したので、電子部品3の端子4,4……に
当接部17,17……がずれることなく円滑に弾
接することができる。また、導通端子舌片16,
16……の垂下する部分を枠体12と挿入固定部
材18で挟持固定するので、導通端子舌片16,
16……を僅かながら位置調整することが可能で
あり、細かな間隔で均一に配列することができ
る。さらに、導通端子舌片16,16……の弾力
にばらつきを生ずることがなく、電子部品3の端
子4,4……に均一な弾力で当接することができ
る。そしてさらに、導通端子舌片16,16……
をクランク状に折り曲げ、治具基台11と挿入固
定部材18とで直交する2方向から枠体12に固
定するので、導通端子舌片16,16……を確実
に固定することができる。
なお、本考案の電子部品検査治具の測定検査の
対象は、側面に沿つて端子4,4……が設けられ
た電子部品3であれば良く、ICに限られないこ
とは勿論である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の電子部品検査治
具によれば、電子部品が挿入嵌合できる凹部の電
子部品の側面に対向する内周に、電子部品の多数
の端子にそれぞれ対応して弾性を有する導通端子
舌片を上下方向に配列したので、電子部品を凹部
に嵌合させるように検査治具台を相対移動させる
ことで、電子部品の端子に横方向から導通端子舌
片をそれぞれ弾接させることができ、この導通端
子舌片を適宜に検査装置に導通接続することによ
り、側面に沿つて端子が設けられた電子部品を測
定検査することができる。さらに、導通端子舌片
の垂下される部分は、枠体と挿入固定部材で挟持
されているだけであり、位置をずらすことがで
き、この位置調整によつて導通端子舌片を細かな
間隔で正確に配列させることができるという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の電子部品検査治具の一実施
例の平面図であり、第2図は、第1図のA−A断
面図であり、第3図は、第1図の底面図であり、
第4図は、第1図の導通端子舌片および枠体の一
部切欠き斜視図であり、第5図は、側方に端子が
張り出したIC等の電子部品の斜視図であり、第
6図は、本考案の電子部品検査治具の対象とする
側面に沿つて端子が設けられたIC等の電子部品
の斜視図である。 1,3……電子部品、2,4……端子、10…
…電子部品検査治具、11……治具基台、12…
…枠体、14……上端面、15……溝、16……
導通端子舌片、17……当接部、18……挿入固
定部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側面に沿つて多数の端子が設けられた電子部品
    の側方周囲を囲む枠体の上端面に、前記電子部品
    の端子配列にそれぞれ対応して内側と外側に渡つ
    て溝を設け、この溝に挿入されるとともに前記枠
    体の内周壁に沿つて垂下するよう折り曲げられた
    導通端子舌片をそれぞれ配列し、前記枠体の上面
    に治具基台を固定するとともに前記枠体の内側に
    挿入固定部材を挿入し、前記導通端子舌片を前記
    枠体と前記挿入固定部材で挟持固定し、前記電子
    部品を前記枠体で囲むように相対移動させて前記
    端子に横方向から前記導通端子舌片をそれぞれ弾
    接させるように構成したことを特徴とする電子部
    品検査治具。
JP1985170030U 1985-11-05 1985-11-05 Expired JPH0446220Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170030U JPH0446220Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170030U JPH0446220Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279180U JPS6279180U (ja) 1987-05-20
JPH0446220Y2 true JPH0446220Y2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=31104385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985170030U Expired JPH0446220Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446220Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213872A (ja) * 1984-03-19 1985-10-26 アイ・テイー・インダストリーズ、インコーポレーテツド チツプキヤリアテストアダプタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877051U (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 富士通株式会社 Icアダプタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213872A (ja) * 1984-03-19 1985-10-26 アイ・テイー・インダストリーズ、インコーポレーテツド チツプキヤリアテストアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279180U (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230866A (ja) Icアダプタ
JPH07239363A (ja) 集積回路の試験アセンブリ、導電性ブリッジ装置および集積回路の試験方法
JPH0446220Y2 (ja)
JPH0442783Y2 (ja)
KR920022440A (ko) 반도체 디바이스의 검사 장치
JPH0446221Y2 (ja)
JPH045023Y2 (ja)
JPH0446222Y2 (ja)
JPH0725722Y2 (ja) 電子部品用ソケット
CN220260799U (zh) 一种夹具及机器人柔性检测设备
JPH0428068Y2 (ja)
JP2759451B2 (ja) プリント基板検査治具
JPH0413666Y2 (ja)
JPS5914773Y2 (ja) グランドプレ−ト
JPS63153481A (ja) 集積回路測定用接続装置
JP2609860B2 (ja) プリント基板検査治具用ピン
JPH0611462Y2 (ja) 基板検査用コンタクトプローブ
JPH0128466Y2 (ja)
JPH022957A (ja) プリント配線試験用プローズ装置
JPH052080U (ja) 検査プローブ
JPH0290588A (ja) 印刷配線板
JPH0714922Y2 (ja) サーフェイスマウント半導体素子の測定用アダプタ
JPH065243B2 (ja) 基板検査装置
KR19980024658U (ko) 테스트 지그
JPH06294815A (ja) 実装部品の検査方法