JPH044620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044620B2
JPH044620B2 JP60117742A JP11774285A JPH044620B2 JP H044620 B2 JPH044620 B2 JP H044620B2 JP 60117742 A JP60117742 A JP 60117742A JP 11774285 A JP11774285 A JP 11774285A JP H044620 B2 JPH044620 B2 JP H044620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
display
data
coordinate
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60117742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61275960A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60117742A priority Critical patent/JPS61275960A/ja
Publication of JPS61275960A publication Critical patent/JPS61275960A/ja
Publication of JPH044620B2 publication Critical patent/JPH044620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は関数式をグラフ表示する機能を備え
た小型電子式計算機に関する。
[従来技術] 従来、関数式に対応するグラフを表示できる小
型電子式計算機が考えられている。この種の計算
機では、ある関数式y=f(x)をグラフ表示す
る場合は独立変数xと関数式y=f(x)を順次
キー入力し、従属変数yの値をその都度演算する
ものである。
そして、この計算機は表示部には関数式のグラ
フだけを表示している。
[従来技術の問題点] 然るに、上述した従来の計算機の場合、座標軸
は表示されなかつたので、表示されたグラフの根
やその個数などが分からず、大変不便であつた。
[発明の目的] 座標軸の表示位置に対応して適切な目盛表示が
でき、グラフが見易くなるようにしたグラフ表示
機能を備えた小型電子式計算機を提供することを
目的とする。
[発明の要点] 予め設定された変数のレンジに応じて座標軸
(X軸、Y軸)の位置を計算し、この位置データ
と表示部の略中心を示す所定の位置データの大小
関係を判断し、この判断結果に従つて座標軸によ
り分割される表示画面領域の空間の広い方に上記
目盛を付して座標軸をグラフ表示部に表示するよ
うにしたことである。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。
第1図はグラフ表示機能を備えた小型電子式計
算機の回路図である。図中、1のキー入力部には
通常の計算機に設けられているテンキー1A、フ
アンクシヨンキー1B、関数の計算式を入力する
ための関数キー1C、関数式のグラフ表示モード
を指定するグラフキー1D、関数式に含まれる変
数X、Yの各範囲データの入力モードを指定する
レンジキー1E、関数計算等の実行指示を行うた
めのEXE(実行)キー1Fが少なくとも設けられ
ており、各キーからの信号は制御部2に送られて
処理される。
制御部2はこの計算機のすべての動作を制御す
るプログラムを記憶するROM(リードオンリメ
モリ)から成り、メモリ部3、実行ポインタ4、
演算部5、表示バツフア部6に各種制御信号を与
える。
メモリ部3はRAM(ランダムアクセスメモリ)
から成り、Aレジスタ3A、Bレジスタ3B、関
数演算を行うとき実行ポインタ4に制御部2によ
つてセツトされる実行ポインタが一時退避される
ポインタレジスタ3C、関数演算実行時のグラフ
表示のための前回の座標(x0、y0)が夫々セツト
されるx0レジスタ3D、y0レジスタ3E、グラフ
表示のための今回の座標(x、y)が夫々セツト
されるxレジスタ3F、yレジスタ3G、変数x
の範囲の最小値、最大値が夫々セツトされるxnio
レジスタ3H、xnaxレジスタ3I、変数yの範囲
の最小値、最大値が夫々セツトされるynioレジス
タ3J、ynaxレジスタ3K、目盛の間隔データ
(スケールデータ)がセツトされるxSCLレジスタ
3L、ySCLレジスタ3M、関数式についての独立
変数Xの値と従属変数Yの値とが夫々書込まれる
xnenpレジスタ3N、ynenpレジスタ3Pを夫々有
している。
キー入力部1から入力される関数式の各データ
は実行ポインタ4によつて指示される数式バツフ
ア7の各アドレスに書込まれ、次いで演算部5に
読込まれる。
演算部5は上記数式バツフア7からの関数式の
演算を制御部2の制御下にメモリ部3の上記の各
レジスタ3A〜3Pを使つて実行する。そして演
算部5は関数演算実行時にそのグラフ表示と座標
軸及びその目盛表示のためのデータをメモリ部3
から読出して表示バツフア部6内のグラフ表示バ
ツフア6Aに送り、また通常の数値表示等を行う
ときにはそのためのデータをテキスト表示バツフ
ア6Bに送り、それらの表示データは表示部8に
送られて、グラフまたは数値等の表示が行われ
る。
表示部8は例えば液晶表示装置から成り、X方
向に96ドツト、Y方向に64ドツトのマトリクス型
の各ドツト表示体(座標点)を有してデータの表
示を行う。
しかしてグラフ表示バツフア6Aは、表示部8
の各ドツトに1対1に対応するメモリを有し、グ
ラフ作成時には、関数式y=f(x)の変数x、
yの値が座標値(ドツト表示体を示す数値)に変
換され、この座標点に対応するグラフ表示バツフ
ア6Aの所定位置に「1」が書込まれ、グラフプ
ロツトが実行されることになる。
動作の説明 次に上記実施例の動作を関数式 Y=−SINX ……(1) の演算を行つてその結果をグラフ表示する場合を
例とし、また第2図ないし第12図を参照して説
明する。
この場合、キー入力部1のレンジキー1E、テ
ンキー1Aを予め操作して第5図に見られる様に
xnioレジスタ3H、xnaxレジスタ3Iに変数xに
対する範囲の最小値と最大値の各データ例えば、
−180と180をプリセツトし、またynioレジスタ3
J、ynaxレジスタ3Kにも同様に、変数yに対す
る表示範囲の最小値と最大値の各データ例えば、
−2、2さらにxSCLレジスタ3L、ySCLレジスタ
3Mにそれぞれスケールデータ、例えば90、0.5
をプリセツトしておく。
次いで上記(1)式の関数式をグラフキー1D、関
数キー1C、フアンクシヨンキー1B、テンキー
1A、EXEキー1Fを操作して入力すると、数
式バツフア7のアドレス0〜4には、第3図に示
すように、実行ポインタ4によりアドレスされて
(1)式の関数式の各データが書込まれる。なお、実
行ポインタ「4」のデータ「END」はEXEキー
1Fの操作時に書込まれるENDコードデータで
ある。そして第7図ないし第12図のフローチヤ
ートによる動作にしたがつて、演算部5によつて
(1)式の関数演算とその座標軸およびその目盛を表
示するための演算が行われ、その結果のグラフが
第2図に見られるように表示部8に表示される 即ち、関数式の入力後EXEキー1Fを制御部
2が受取ると、数式バツフア7の第1番目のデー
タ「Graph」が判断され、制御部2は第7図のフ
ローチヤートに示されるグラフ作成命令を処理す
べく動作制御を実行する。
まず、ステツプG1でグラフ表示バツフア6A
のデータの有無が判断される。最初のグラフ作成
の場合、データ無しであるからステツプG2に進
む。仮にデータ有りと判断された場合は、グラフ
表示バツフア6A内に既に記憶された表示データ
があるので、このデータを表示すべくフローに分
岐することになる。
ステツプG2以降は「X軸の表示」「Y軸の表
示」「目盛処理」「グラフ処理」と進行する。
X軸の表示 ステツプG2では、ynenpレジスタ3Pに0が入
力され、次いでステツプG3でY座標計算が実行
される。Y座標計算はynenpレジスタ3Pの記憶
している値を表示部8のドツト位置(Y座標)に
変換する処理である。
ここで、Y座標計算につき、第8図のフローチ
ヤートを参照して説明する。
先ず、ステツプY1では、第8図に図示される
Y座標の値を求める式にynenpレジスタ3P、ynio
レジスタ3J、ynaxレジスタ3Kに夫々セツトさ
れているデータが代入され、その演算結果データ
がyレジスタ3Gにセツトされる。
次にステツプY2ではそのセツトされたデータ
の四捨五入法による整数化が行われ、次いでステ
ツプY3では、その整数化したデータがY座標方
向の最小位置座標の「0」より小か否かが判断さ
れる。そしてYESのときにはステツプY4に進み
yレジスタ3Gに16進データ「80H」(1000 0000)
がセツトされる(ステツプY4)。なお、このyレ
ジスタ3G、及び後述するxレジスタ3Fのデー
タ構成は第4図に示される通りであり、8ビツト
構成の最上位ビツトがCVER RANGE/
UNDER RANGEを示すフラグ用であり、残り
7ビツトが座標データを示す。従つて上記の
「80H」は、整数化された座標位置が表示画面より
下に位置することから、この時はUNDER
RANGEフラグを最上位ビツトに、最小座標デー
タ「0」を下位7ビツトにセツトすることを意味
する。
他方、ステツプY3においてNOのときには更に
ステツプY5に進み、上記整数化したデータがY
座標方向の最大位置座標の「63」より大か否かが
判断され、YESのときにはステツプY6に進む。
この場合は整数化データが表示画面より上に位置
するから、yレジスタ3Gには「BFH(1011
1111)」、つまりOVER RANGEフラグと、最大
座標値「63(011 1111)」がセツトされる。
ステツプY5でNOとなれば、整数化された座標
位置データは表示範囲内であり、その値が表示座
標データとして採用される。
今回のX軸の表示においては、ynenp=0とし
てステツプY1(第8図)の計算をするとy=32と
なるから、ステツプG3でこの「32」を得たのち
ステツプG4に進む。そしてyの値が表示範囲外
であるか否かが判断され、この場合はNOである
からステツプG5に進み、表示部の座標(0、y)
と(95、y)の2点間を直線で結ぶ処理を実行す
る。すなわちy=32の座標点を点灯させることに
より、X軸を描くことになる。
Y軸の表示 次のステツプG6でXnenpレジスタ3Nに0を入
力し、ステツプG7でこのXnenp値を表示部8のド
ツト位置(X座標)に変換するX座標計算が実行
される。
ここでX座標計算について第9図を用いて説明
する。このフローは上述のY座標計算と同様のも
のであり、まずステツプX1で図示される式に
Xnenp、Xnio、Xnaxの各値が代入され、演算結果
がxレジスタ3Fにセツトされる。そして、ステ
ツプX2でこの値が整数化され、ステツプX3、X5
で夫々UNDER RANGE、OVER RANGEが判
断される。UNDER RANGEの場合はステツプ
X4で「80H(1000 0000)」がxレジスタ3Fにセ
ツトされ、OVER RANGEの場合はステツプX6
で「DFH(1101 1111)」をセツトする。「80H
「DFH」の意味は、Y座標計算の場合と同じであ
る。つまり「DFH」の下位7ビツトは最大のX座
標値「95」を示している。
今回のY軸の表示においてはXnenp=0であり
ステツプX1(第9図)はx=48となるから、ステ
ツプG8ではNOとなり、ステツプG9で(x、
0)、(x、63)の2点を直線で結ぶ処理を実行す
る。すなわちx=48の座標点を点灯することによ
りY軸を表示するのである。
なお、ステツプG4においてyレジスタ3G内
のデータにOVER RANGEまたはUNDER
RANGEを示すフラグがある場合は、X軸の表示
は行なえないので、直ちにステツプG6に進む。
またステツプG8においても同様に、xのデー
タが表示範囲外と判断されたならば、直ちにステ
ツプG10に進む。
目盛処理 次にステツプG10の目盛処理について、第10
図1,2を参照して説明する。
先ず、ステツプSIではxSCLレジスタ3L内のデ
ータが「0」か否かを判断するが、いまの例では
第5図に示すように「90」がセツトされているか
らステツプS2に進む。そして現在のY座標(y
レジスタの値)が「63」以下か否かを判断する。
つまりX軸が表示範囲内にあるか判断する。今回
はYESとなるからステツプS4に進みX軸が表示
の中心座標である「32」以下か否かを判断する。
現時点ではy=32であるからステツプS5に進み、
yレジスタを+1して「33」をセツトする。
次にステツプS7ではxレジスタ3F内の座標
データ(Y軸を示す)をAレジスタ3Aに退避
し、次いでステツプS8の計算xnio÷xSCL(−180÷
90)を行つてその結果「−2」をBレジスタ3B
にセツトする。そしてステツプS9ではそのデー
タが小数であれば丸めを行い、次のステツプS10
で、xSCLレジスタ3L内のデーダ「90」とBレジ
スタ3B内のデータ「−2」とを乗算し、その結
果で得た「−180」をxnenpレジスタ3Nにセツト
する。このxnenpの値が表示される最小の目盛の
値となる。そして、ステツプS11で、第9図に示
すX座標計算を行う。その結果、X座標「0」が
得られる。そして、ステツプS12、S14で夫々上
記X座標が「DFH」か否か、「80H」か否か判断さ
れ、目盛が表示範囲内にあるとされた場合にステ
ツプS15に進み、(x、y)の点つまり(0、33)
をプロツトする。そして、ステツプS16では、B
レジスタ3Bのデータを+1して「−1」とし、
ステツプS10にもどる。
次いで、ステツプS10ではxnenpレジスタ3Nの
データが「−90」となる。そして、ステツプS11
では、X座標がステツプX1の計算により、X座
標が「23、75」となり、それを整数化して、X座
標が「24」となる。そして、ステツプS12、S14、
S15を実行し(24、33)をプロツトする。
この様にステツプS10からS16を繰返し実行し
X軸に対し1ドツト上の点を目盛としてプロツト
して行く。そしてxが表示範囲を越えるとXレジ
スタ3Fに「DFH」がセツトされるので、ステツ
プS12でYESとなり、ステツプS13に進みX軸の
目盛処理を終了する。
つまり上述の目盛プロツトは、ステツプS4に
てX軸は表示部の中心以下に表示されていると判
断されたため、X軸の上側に向けて目盛が付され
たことを示す。
一方、上記ステツプS4にてNOとなると、ステ
ツプS6に進んでyレジスタ3Gのデータを−1
し、ステツプS7に進む。而してこの場合はX軸
が表示部8の中心部より上側に位置している場合
であり、X軸に対してはその目盛が第6図Aに示
すように、下側に向けて、つまり画面空間の広い
方向に向けて付されることになる。
ステツプS13では、Aレジスタ3Aに退避して
いたY軸を示すデータがxレジスタ3Fにもどさ
れ、ステツプS17に進んでY軸に対する目盛処理
に入る。
ステツプS17ではいまの例ではySCLレジスタ3
Mのデータは「0.5」て0ではないから、ステツ
プS18に進xレジスタ3FのX座標データが
「95」以下か否か判断され、而して第5図の例で
はYESとなり、ステツプS20に進んで今度はY軸
が表示部8の中心部の右にあるか左にあるかを見
る。そして、今回のY軸のX座標データは「48」
であり「48」以下であるからステツプS21に進
み、xレジスタ3FのX座標データを+1し
「49」とする。そして以後は上述したステツプS8
からS16同様な処理ステツプであるステツプS23
からステツプS30を繰り返し実行しY座標に対す
る目盛を付する演算を行う。
つまり、ステツプS20の判断でY軸が画面の左
寄りにあると判断された場合は、第6図Aに示す
ように、Y軸に対しては、その右側に即ち画面の
中心部の広い方の空間に向けて目盛が付される。
一方上記ステツプS2でNOとなる場合は、X軸
のY座標(yレジスタ3Gの値)が「80H」か
「BFH」で表示範囲外となつている場合であるか
ら、ステツプS3に進み、yレジスタ3G内のデ
ータと「3FH」との論理積をとり、yレジスタ3
Gの8ビツトデータの上位2ビツトをクリアす
る。つまり「80H」の場合は「00H」となり
「BFH」の場合は「3FH」(63)となる。そして以
下ステツプS7からS16を実行し、X軸に対する目
盛処理を行うと、目盛はY座標が「0」かまたは
「63」の位置に付されるので、表示部8の画面の
外縁部(辺)から内側に向つて表示される(第6
図D参照)。
Y軸の目盛についてもこれと同様の処理を実行
する。つまり、ステツプS18でY軸が表示範囲外
となつていると判断した場合は、ステツプS19に
進み、xレジスタ3Fのデータが「80H」のとき
は「00H」に、「DFH」のときは「5FH」(95)に変
更する処理を行なう。そして以降ステツプS23か
らS30の目盛処理を行なうと、表示画面上Y軸に
近い方の一辺に目盛がドツト表示される(第6図
D参照)。
グラフ処理 次に第11図のフローチヤートより上記ステツ
プG11のグラフ処理を説明する。
即ち、ステツプM1において、実行ポインタ4
の先頭のポインタ(アドレス「0」)がポインタ
レジスタ3Cに転送退避されると共に、y0レジス
タ3Eにデータ「FF」(16進コード)が書込ま
れ、更にxレジスタ3Fに「0」が入力される。
次にステツプM2では、xnioレジスタ3H、
xnaxレジスタ3Iにプリセツトされている前記デ
ータと、いまは「0」のxレジスタ3Fのデータ
とを使つて図示する数式の演算が実行され、演算
結果がxnenpレジスタ3Nにセツトされる。即ち、
これによつてX座標方向の1番目の表示ドツトの
x値が求まる。
次にステツプM3ではポインタレジスタ3Cに
退避しておいたアドレス「0」が実行ポインタ4
に戻され、また次のステツプM4によりこのアド
レス「0」から「4」までの数式バツフア7内の
(1)式の関数演算がステツプM2で得られたx値に
ついて実行され、1番目のX座標に対するy値が
求まりynenpレジスタ3Pにセツトされる。次い
でステツプM5ではその答が演算エラーか否かが
判断され、而してYESのときにはステツプM6に
進んでyレジスタ3Gにエラーデータを示す16進
コード「FF」が書込まれたのち、ステツプM9に
進む。
一方、ステツプM5においてNOとなつたとき
には、ステツプM7に進み、前述した第8図のフ
ローが実行され、Y座標計算(いまの場合、
ynenpレジスタ3Pの内容により、1番目の表示
ドツトのY座標を得る計算)を行なう。その後ス
テツプM8に進み、計算で得られた座標点を表示
部8にて点灯表示させるDRAW処理に移行する。
ここで第12図のフローチヤートを参照して、
このステツプM8のDRAW処理を説明する。
先ず、ステツプD1ではy0レジスタ3Eの上位
桁はレンジ外を示すデータ「F」か否かが判断さ
れ、而してYESのときにはこのフローは終了し、
この座標に対する表示動作は実行されない。
他方、NOのときにはステツプD2に進み、yレ
ジスタ3Gの上位桁(4bit)のデータがレンジ外
を示すデータ「F」か否かが判断され、而して
YESのときにはこの座標点の表示は禁止される。
他方、NOのときにはステツプD3に進んで、x0
ジスタ3E、y0レジスタ3Fおよびxレジスタ3
F、yレジスタ3Gに夫々セツトされているデー
タによる座標(x0、y0)、(x、y)間の各点を結
ぶグラフ表示動作が実行され、終了する。そして
上記ステツプM9に進む。
ステツプM9ではxレジスタ3Fからx0レジス
タ3Dに対し今回の演算結果データが前回の演算
結果データとして転送され、また同様に、yレジ
スタ3Gからy0レジスタ3Eに今回の演算データ
が前回の演算データとして転送される。
次にステツプM10ではxレジスタ3Fのデータ
が+1され、またステツプM11ではその結果デー
タがX方向の最大の表示座標「95」より大きい
「96」以上となつたか否かが判断され、而してい
まの場合は当然NOとなつてステツプM2に戻り、
2番目以下の(X、Y)の各座標が、ステツプ
M2〜M11の繰返しによつて実行されグラフの表
示点が次々とプロツトされる。而してステツプ
M11にてYESとなつたときに終了し、その結果
第2図のグラフが得られる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、関数のグラ
フを計算して表示する計算機であつて、座標軸位
置を計算し、この位置データと表示部の略中心を
示す所定の位置データの大小関係を判断し、この
判断結果に従つて座標軸により分割される表示画
面領域の広い領域が存在する方向に目盛を付すよ
うにしたので、座標軸の表示位置に対応して適切
な目盛付けを行なうことが可能となり、グラフ表
示が見易くなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路構成図、第
2図は入力した関数式を演算したそのグラフの表
示を示す図、第3図は上記関数式と実行ポインタ
4との関係を示す図、第4図はx0レジスタ3D〜
yレジスタ3G等のデータ構成図、第5図はキー
入力したレンジデータとスケールデータの表示例
の図、第6図は座標軸と目盛の表示例の図、第7
図ないし第12図はグラフと座標軸、目盛表示を
行うためのフローチヤートである。 1A……テンキー、1B……フアンクシヨンキ
ー、1C……関数キー、1D……グラフキー、1
E……レンジキー、1F……EXE(実行)キー、
2……制御部、3C……ポインタレジスタ、3D
……x0レジスタ、3E……y0レジスタ、3F……
xレジスタ、3G……yレジスタ、3H……xnio
レジスタ、3I……xnaxレジスタ、3J……ynio
レジスタ、3K……ynaxレジスタ、3L……xSCL
レジスタ、3M……ySCLレジスタ、3N……xnenp
レジスタ、3P……ynenpレジスタ、4……実行
ポインタ、5……演算部、6A……グラフ表示バ
ツフア、7……数式バツフア、8……表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マトリクス型表示部を備え、関数式をグラフ
    化して表示する機能を有する小型電子式計算機で
    あつて、 y=0、x=0に対応する上記表示部の位置デ
    ータを計算する座標軸位置算出手段と、 この座標軸位置算出手段によつて計算された位
    置データに基づいて上記表示部に座標軸を表示さ
    せる座標軸表示手段と、 上記座標軸位置算出手段によつて計算された位
    置データと上記表示部の略中心を示す所定の位置
    データとの大小関係を判断する判断手段と、 この判断手段の判断結果に従つて、上記座標軸
    により分割される表示画面領域の広い領域が存在
    する方向について、上記座標軸に目盛を付する目
    盛表示手段とを 具備したことを特徴とするグラフ表示機能を備え
    た小型電子式計算機。
JP60117742A 1985-05-31 1985-05-31 グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機 Granted JPS61275960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117742A JPS61275960A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117742A JPS61275960A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275960A JPS61275960A (ja) 1986-12-06
JPH044620B2 true JPH044620B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=14719178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117742A Granted JPS61275960A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275960A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009151443A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Point selector for graphical displays

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451752A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Sharp Corp Electronic desk computer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451752A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Sharp Corp Electronic desk computer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61275960A (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792789B2 (ja) グラフ表示装置
JPH0719240B2 (ja) グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
JPH044620B2 (ja)
JP2715405B2 (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JPH0420498B2 (ja)
JP2798082B2 (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JP3252493B2 (ja) 電子式計算機及びその計算処理方法
JPH04235658A (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JPH0445069Y2 (ja)
JPS61275962A (ja) グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
US5065359A (en) Desk top calculator with access sequence control system for various constants
JP4193773B2 (ja) 演算制御装置及びプログラム
JPH04436Y2 (ja)
JPS59187201A (ja) 電子スケ−ル
JP2695082B2 (ja) グラフ影付け機能付き電子機器
JPH0555244U (ja) 小型電子式計算機
JPH0334104B2 (ja)
JPS6235138B2 (ja)
JPH0512743B2 (ja)
JPH0377522B2 (ja)
JPS61256460A (ja) グラフ表示機能を有する小型電子機器
JPH0368395B2 (ja)
JPS6127772B2 (ja)
JPH01229294A (ja) 電子機器
JPH0578059B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term