JPH0446139A - カルボン酸類を製造する方法 - Google Patents

カルボン酸類を製造する方法

Info

Publication number
JPH0446139A
JPH0446139A JP2123147A JP12314790A JPH0446139A JP H0446139 A JPH0446139 A JP H0446139A JP 2123147 A JP2123147 A JP 2123147A JP 12314790 A JP12314790 A JP 12314790A JP H0446139 A JPH0446139 A JP H0446139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
carbon monoxide
yield
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Fuchigami
渕上 高正
Hisao Urata
尚男 浦田
Nansei Ko
胡 南星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP2123147A priority Critical patent/JPH0446139A/ja
Publication of JPH0446139A publication Critical patent/JPH0446139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機ハロゲン化物、一酸化炭素、および水また
はアルコールを反応させることからなるカルボン酸また
はカルボン酸エステルを製造する方法に関する。
カルボン酸エステルは、溶剤、可塑剤としての利用をは
じめ、種々の工業基幹物質として重要である。また、芳
香族カルボン酸およびそのエステルは、医農薬品の重要
な合成原料である。
〔従来の技術〕
従来、第■属遷移金属触媒存在下、有機ハロゲン化物、
一酸化炭素、および水またはアルコールを反応させるこ
とによりカルボン酸またはその工製 ステル實1造する場合には、有機ハロゲン化物と等量も
しくは過剰量の塩基の存在下に行うことが必須条件であ
った(例えば、R,F、Heck、 ’Palladi
umReagents in Organic 5yn
theses”、Academic Press。
1985 ) 、塩基は、カルボン酸またはカルボン酸
エステルが生成する際に副生ずるハロゲン化水素の捕捉
剤としての役割を果たしている。この種のカルボニル化
反応を塩基の不在下に反応を行ったとしても、副生ずる
ハロゲン化水素が、第■族遷移金属触媒を失活させてし
まい、反応の進行を阻害するため、カルボン酸またはカ
ルボン酸エステルの収率は極めて悪(なるという欠点を
有する。
従って、有機ハロゲン化物のカルボニル化反応では、塩
基の添加が必須となるわけである(下記比較例参照)。
しかしながら、例えば、3−ヨードブタン酸エステルの
様に、ハロゲン原子の隣接位に活性水素を有する有機ハ
ロゲン化物を上記で示したカルボニル化反応の条件下に
反応を行っても、カルボニル化反応を受ける前に、脱ハ
ロゲン化水素反応が進行したクロトン酸エステルを専ら
与えてしまい、カルボニル化反応は殆ど進行しない(下
記比較例参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、従来技術の有する上記欠点を解決し、有
機ハロゲン化物のカルボニル化反応による、対応するカ
ルボン酸およびそのエステルの製造方法の新しい条件を
見いだし、本発明を完成した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第■族遷移金属触媒およびゼオライト存在下
、一般式 %式%(1) (式中、R1は芳香族基、アラルキル基、アルケニル基
、またはアルキル基であり、Xは、ヨウ素原子、臭素原
子、または塩素原子である。)で示されるハロゲン化合
物と、一酸化炭素および一般式 %式%() (式中、R8は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、またはアリール基である。)で示される
水またはアルコールとを反応させることからなる一般式 %式%() (式中、R1およびRzは上記と同じである。)で示さ
れるカルボン酸類を製造する方法に関する。
本発明は、ゼオライトの存在下に行うことを必須の条件
とする。ゼオライトは、天然の物と合成品の2種類に大
別され、どちらのゼオライトも使用可能であるが、工業
的により入手しやすい合成ゼオライトが好ましい0合成
ゼオライトは、その化学組成により、X、Y、11+M
ordenite、NaY、HY+Na−Morden
ite、Perrierite等の名称で呼ばれており
、その形状もパウダー状、ペレット状に分別され、いず
れのゼオライトを用いても差し支えないが、収率の点か
ら細孔径が3〜5Aのゼオライトを用いることが好まし
い、ゼオライトの使用量は1g/molないし100g
/mo+の範囲を適宜選択することができるが、収率お
よび経済性の点から10g/mo!ないし80g/mo
lの範囲が好ましい。
本発明における前記一般式(I)で示されるハロゲン化
合物は、工業的に入手可能である0式中の芳香族基は、
芳香族炭化水素基および複素環式芳香族基を示すもので
あり、芳香族炭化水素基としては、例えば、置換基を有
しても良いフェニル基、ナフチル基、アンスリル基等が
、複素環式芳香族基としては、例えば、置換基を有して
も良いピリジル基、フリル基、チエニル基等が好ましく
、置換基としては、枝分かれがあっても良い炭素数1〜
10個のアルキル基、ベルフルオロアルキル基、枝分か
れがあっても良い炭素数1〜10個のアルコキシ基、ニ
トロ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
、アセチル基、フッ素原子、フェニル基等が例示できる
。アラルキル基としては、ベンジル基、ペンタフルオロ
ベンジル基、p−メチルベンジル基、p−ニトロベンジ
ル基、m−ニトロベンジル基、0−ニトロベンジル基、
ナフチルメチル基、フルフリル基、α−フェネチル基、
β−フェネチル基、3−フェニルプロピル基、3−ペン
タフルオロフエニルブロピルL3−(p−ニトロフェニ
ル)プロピル基、4−フェニルブチJLt&、5−フェ
ニルペンチル基等が例示される。
アルケニル基としては、ビニル基、β−スチリル基、1
−プロペニル基、1−ブテニルi、l −ヘキセニル基
、1−オクテニル基、1−デセニル基、シクロヘキセニ
ル基、アリル基、メタリル基、シンナミル基、2−ブテ
ニル基、2−へキセニル基、2−オクテニル基、2−デ
セニル基、2−シクロヘキセニル基、3−ペンテニル基
、3−ヘキセニル基、3−オクテニル基、3−デセニル
基、3−シクロへキセニル基、3−シクロオクテニル基
、4−オクテニル基、4−デセニル基、5−デセニル基
等を例示することができる。アルキル基としては、アセ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、フェノキシ基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ニトロ基等の置換基を有しても
よく、また枝分かれがあってもよいメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、ペンタデシル基等が例示される。
本発明における前記一般式(I[)で示される水または
アルコールは、工業的に入手可能であり、式中のアルキ
ル基としては、枝分かれがあってもよい炭素数1〜5個
のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基等が例示される。アラルキ
ル基としては、ベンジル基、ペンタフルオロベンジル基
、α−フェネチル基、β−フェネチル基、3−フェニル
プロピル基等が例示される。アルケニル基としては、枝
分かれがあってもよい炭素数3〜5個のアルケニル基が
好ましく、アリル基、2−ブテニル基、3− フチニル
基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基等が例示され
る。アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロ
フェニル基、ナフチル基等が例示される。水またはアル
コールの使用量は、前記一般式(1)で示されるハロゲ
ン化合物と等量もしくは過剰量であるが、5ないし20
等量用いることが好ましい。
本発明は、一酸化炭素雰囲気下に行うものであり、反応
に関与しない不活性ガスで希釈しても良い、50気圧以
下の一酸化炭素分圧で反応は効率よく進行するが、所望
ならば高い圧力を用いても差し支えない。
本発明は、第■族遷移金属触媒の存在下に行うことを必
須の条件とする。用いることのできる第■族遷移金属触
媒としては、鉄、コバルト、ルテニウム、オスミウム、
ロジウム、イリジウム、ニアケル、パラジウム、白金の
金属、金属塩、金属錯化合物、一酸化炭素を配位子とす
る有機金属錯体、ハロゲン原子を配位子とする有機金属
錯体、3級ホスフィンを配位子とする有機金X錯体、オ
レフィン類あるいはアセチレン類を配位子とする有機金
属錯体、及びこれらの第■族遷移金属化合物をシリカゲ
ルあるいはアルミナの担体に担持したものを使用するこ
とができる。適当な触媒としては、鉄カルボニル、ルテ
ニウムカルボニル、オスミウムカルボニル、コバルトカ
ルボニル、ロジウムカルボニル、ニッケルカルボニル、
塩化鉄、塩化コバルト、塩化ルテニウム、塩化ロジウム
、塩化ニッケル、塩化パラジウム、塩化白金、ジクロロ
ビス(トリフェニルホスフィン)ニンケル、ジクロロビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ[
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジ
ウム、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ
)プロパン]パラジウム、ジクロロ[1,4−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)ブタンコバラジウム、ジクロロ[
1,1゛−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]
パラジウム、ジクロロビス(ジフェニルメチルホスフィ
ン)パラジウム、ジクロロビス(トリメチルホスフィン
)パラジウム、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)
パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)
白金、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル、ジクロロ
(シクロオクタジエン)パラジウム、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)ニッケル、クロロトリス(トリフ
ェニルホスフィン)ロジウム、クロロトリス(トリフェ
ニルホスフィン)イリジウム、クロロカルボニルビス(
トリフェニルホスフィン)ロジウム、クロロカルボニル
ビス(トリフェニルホスフィン)イリジウム、テトラキ
ス(トリフェニルボスフィン)パラジウム、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)白金、ジクロロトリス(ト
リフェニルホスフィン)ルテニウム等を例示することが
できる。
第1族遷移金属触媒の使用量は、前記一般式(It)で
示されるハロゲン化合物に対して1/10000ないし
1/2当量の範囲を適宜選択できるが、11500ない
し1/3の範囲が好ましい。
反応温度は20ないし200℃の温度範囲を適宜選択す
ることができるが、50ないし150℃の範囲が好まし
い。
本発明は、反応に関与しない溶媒中で行うものであるが
、収率の点から、テトラヒドロフラン(THF)、エー
テル、クロロホルム、アセトニトリル、ジオキサン、ジ
メトキシエタン(DME)等の極性溶媒中で行うことが
好ましい。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
実施例 l Ph1 + Co÷EtOFI  −PhC0Jtオー
トクレーブに(PhsP) xPdclg (144g
、 0.02s+5ol)粉末モレキヱラシーブ4A 
(Aldrich製、50 B)、EtOH(0,6m
l、 10 +uol)、テトラヒドロフラン(1,4
霧l)、及びヨードベンゼン(0,111閣11■−o
l)を入れ、一酸化炭素(30at+s)加圧下、10
0℃で24時間反応させた0反応混合物に内部標準(n
−C+Jzs+ 0.02 ml、 0.08241o
l)を加え、GLCにより定量した結果、安息香酸エチ
ルが92%の収率で生成していた。
’H−NMR(CDCIs、 TMS)  δ1.39
 (3H,t、 J−7Hz)。
3.40  (2B、  q、  J−711z)、 
 7.5(3R,s)、  8.05(2H,w)。
IR(neat)  ν(C−0) 1730  cm
−’実施例 2 オートクレーフ゛に(PhiP)zPdclx(14m
g、0.02mmol) 、粉末モレキュラシーブ5A
 (Aldrich製、50 mg) 、EtOH(0
,6wL 10 mmol)、テトラヒドロフラン(i
、4 ml) 、及びヨードベンゼン(0,111so
l、 1 meal)を入れ、一酸化炭素(30atm
)加圧下、100℃で24時間反応させた9反応混合物
に内部標準(n−C+sHx*、 0.02 ml、 
0.0824 ll−01)を加え、GLCにより定量
した結果、安息香酸エチルが91%の収率で生成してい
た。
実施例 3 オートクレープニ(PhsP)zPdclt(1411
g、0.02 IImol)、粉末Ferrierit
e (東ソー製、50 mg) 、EtO[I(0,6
ml、 10 gaol) 、テトラヒドロフラン(1
,4m1) 、及びヨードヘンゼア (0,111ml
、 1 +u+ol)を入れ、一酸化炭素(30ate
)加圧下、]00’l:で24時間反応させた0反応混
合物に内部標準(n−CI3Hzm、 0.02 ml
、 0.0824−纒o1)を加え、GLCにより定量
した結果、安息香酸エチルが57%の収率で生成してい
た。
比較例 l オートクレープニ(PhxP’)xPdcIt (13
,8mg、0.02smol ) 、EtOH(0,6
ml、 10 m腸o1) 、テトラヒドロフラン(1
,4■1)およびヨードベンゼン(0,111m1.l
5nol )を入れ、一酸化炭素(30ate)加圧下
、100℃で24時間反応させた0反応混合物に内部標
準(n−C+J*s、 0.02s+1.0.0824
 mmol)を加え、GLCにより定量した結果、安息
香酸エチルが31%の収率で生成していた。
実施例 4 オートクレーブに(Ph3P)IPdCll(14mg
、 0.02m5or)、粉末モレキユラシーブ4A 
(Aldrich製、50 egg) 、EtOH(0
,6ml、 105sol)、テトラヒドロフラン(1
,4ml)  及びp−ヨードアニソール(0,234
g+ 1 ■al)を入れ、一酸化炭素(30at−)
加圧下、100℃で24時間反応させた0反応混合物を
減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−2=1)によ
り単離精製した結果、p−メトキシ安息香酸エチルを7
5%(0,135g)の収率で得た。
’H−NMII (CDCI、、TMS)  61.3
8 (311,t、J−7Hz)。
3.86(3B、s)、 4.37(2H,q、J=7
Hz)、 6.93 and8.01 (each 2
B、 AB quartet、 J=9[1z)。
IR(neat)   y  (C−0)  1718
   cm−’Mass  ale  (rel、in
t、)  180  (M”、  24)、  152
  (16)135 (100)、 92 (16)、
 77 (21)。
実施例 5 オートクレープニ(Phs) zPdcIg (14s
g、 0.02ggo+)、粉末モレキュラシーブ4A
 (Aldrich製、50 mg)、EtOH(0,
6ml、 105nol)、テトラヒドロフラン(1,
4ml) 、及び−ヨードベンゾトリフルレオロリド(
0,272g、lm5ol)を入れ、一酸化炭素(30
ats)加圧下、100℃で24時間反応させた0反応
混合物を減圧S縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
クラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキt:/xi
: 1)により単離精製した結果、−一トリフルオロメ
チル安息香酸エチルを84%(0,1838)の収率で
得た。
H−NMR(CDC1z、TMS)  δ1.42 (
3fl、L、J−711z)。
4.44 (28,Q+ J−711z)、7.58 
(1[1,m)、 7.84(IHl 膳)、  8.
28  (2H,■)。
”F−NMR<C0CIx、 (:FC:is)  δ
−63 (s)。
IR(neat)  v (C−0)  1736  
c+w−Mass +i/e (tel、  int、
) 218(M”、12)、  190(30)173
 (100)、 145 (64)、125 (11)
、 95(19)(21)、 50 (22)、 45
 (43)、 29 (39)。
実施例 6 オートクレーブに(Ph、P) IPdCll(14謡
g、 0.02s+mol)、粉末モレキュラシーブ4
A (Aldrich製、50 B) 、EtOH(0
,6ml、 10 +u+ol)、テトラヒドロフラン
(1,4蒙l)、及び4′−ヨードアセトフェノン(0
,246g、 1 mmol)を入れ、一酸化炭素(3
0at11)加圧下、100℃で24時間反応させた。
反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−
10:1)により単離精製した結果、4−アセチル安息
香酸エチルを95%(0,182g)の収率で得た。
’1l−Nl’lR(CDC13,TMS) δ1.4
2 (3H,t、 J=’7Hz)。
2.65 (3H,s)、4.43 (28,q、 J
−7Hz)、 8.08(4L w+)。
IR(neat) v (C=O) 1720 and
 1685 am−’Mass mle (rel、 
int、) 192(M”、19)、 177 (10
0)149 (36)、 147 (45)、 121
 (12)、 104 (21)91 (18)、 7
7 (14)、 76  (34)、 65 (29)
43 (73)、 29 (41)。
実施例 7 オートクレーブに(PbsP) zPdcl□(14■
g、 0.02−aol)、粉末モレキュラシーブ4A
 (Aldrjch製、50 mg) 、EtOH(0
,6ml+  10−箇O1)、テトラヒドロフラン(
1,4霞l)、及びp−ヨード安息香酸エチル(0,2
8g、 1m5ol)を入れ、一酸化炭素(30ats
+ )加圧下、100℃で24時間反応させた0反応混
合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−10:
1)により単離精製した結果、テレフタル酸ジエチルを
87%(0,197g)の収率で得た。
’H−NMR(CDC11,TMS)  δ1.41 
 (68,t+  J=7Hz)4.42  (4L 
 q、  J−70z)、  8.11  (4H,s
)。
IR(neat)  y(C=O)  1724cm−
’Mass mle (rel、 int、) 222
(M”、11)、194 (20)。
177 (100)、 149 (52)、 121 
(13)、 104 (20)76 (29)、 65
(34)、 50 (21)、 29 (41)。
実施例 8 オートクレーブに(Ph3P)ヨPdC1m(14er
g、 0.02Hol)、粉末モレキュラシーブ4A 
(Aldrich製、50 蒙g) 、Eton (0,6■1.10曽@ol)、テトラヒ
ドロフラン(1,4ml) 、及ヒp−フルオロヨード
ベンゼン(0,222g+ 1−mol)を入れ、一酸
化炭素(30atm)加圧下、100℃で24時間反応
させた。
反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−
2:3)により単離精製した結果、pフルオロ安息香酸
エチルを62%(0,104g)の収率で得た。
’H−Nlllll (CDCI、、TMS)  δ1
.40(3H,t、J−7Hz)、4.40(28,Q
、 J=7Hz)、 7.16 (2H,dd、 J=
17 and8Hz)、  8.08  (2B、  
 dd、   J=  8  and  68Z)。
”F−NMR(CDCh、 CFCIs)  δ−10
6゜IR(neat)  v (C−0) 1728c
m−’Mass mle (tel、 int、) 1
68 (11”、11)、 140(29)。
123 (100)、 95 (39)、  75 (
18)。
実施例 9 オートクレーブ゛に(PhsP)xPdclg(14m
g、 0.02in+ol)、粉末モレキュラシーブ4
A (Aldrich製、50 mg) 、EtOH(
0,6ml、 10 +u+ol)、  テトラヒドロ
フラン(1,4−1)、及ヒ0−ヨードトルエン(0,
218g、 1 gaol)を入れ、一酸化炭素(30
atm)加圧下、100℃で24時間反応させた1反応
混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−2=
3)により単離精製した結果、O−メチル安息香酸エチ
ルを84%(0,138g)の収率で得た。
1B−NMR(CDCIs、TMS)  δ1.38 
 (31(、t、  J−7Hz)。
2.61 (3H,s)、 4.38 (28,q、 
J=7)1z)、 7.3(3H,s)、  7.92
  (1B  、s+)。
IR(neat)  v (C,O) 1726am−
’Mass  wr/e (tel。
int、)164(M’ 35)。
135(23)。
(100)。
(65)、  91 (74) 。
65  (43)。
実施例 10 オートクレーブに(PhsP)宜PdCIg (14−
g+ 0.02seal) 、粉末モレキュラシーブ4
A (Aldrich製、50鵬g) 、Eto[I 
(0,6優I110−mat)、テトラヒドロ7’+ン
(1,4ml) 、及びトヨードトルエン(0,218
g、 1 swol)を入れ、一酸化炭素(30ats
)加圧下、100℃で24時間反応させた0反応混合物
を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−2=3)に
より単離精製した結果、■−メチル安息香酸エチルを9
7%(0,159g)の収率で得た。
’Fl−NMR(CDC13,TMS)  δ1.39
 (3H,t、 J=7H2)。
2.40(3H,s)、  4.38(2B、q、J=
7Hz)、7.33(2H。
w)、  7.88  (2H,■)。
IR(neat)  u (C=O)1725cm−’
阿ass ale  (rel、  ink、)  1
64(M’、  19)、  136(24)119 
 (100)、9H61)、65  (26)。
実施例 11 オートクレーブに(PhsP) 1Pdcl f (1
4■g+ 0.02rwol) 、、粉末モレキュラシ
ーブ4A (Aldrich製、50 i+g) 、E
tOH(0,6ml、 10 vwol)、テトラヒド
ロフラン(1,4ml) 、及びp−ヨードトルエン(
0,218g+ 1 anol)を入れ、一酸化炭素(
30atm)加圧下、100℃で24時間反応させた8
反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−
2:3)により単離精製した結果、p−メチル安息香酸
エチルを80%(0,132g)の収率で得た。
’H−NMR(CDCIs、TMS)δ1.38 (3
H,t、 J=7)1zL2.41 (3B、 s)、
 4.38 (2B、q、 J−7Hz)、 7.25
and 7.95 (each 2B、^B quar
tet、 J=8Hz)。
IR(neat)  W (C−0) 1725cmn
ass  ale  (tel、  Int、)  1
64(?!”、23)、  136  (24)120
 (11)、 119 (100)、 91 (34)
実施例 12 オートクレーブ゛に(PhsP)*PdC1*(141
11g、0.02seal)、粉末モレキュラシーブ4
A (Aldrich製、50 mg) 、EtOH(
0,6ml、 1O−1101)、テトラヒドロフラン
(1,4■l)、及び1−ヨードナフタレン(0,25
4g、 1. m5ol)を入れ、−酸(ヒ炭素(30
atm)加圧下、100℃で24時間反応させた0反応
混合物を減圧濃縮し、残渣をシ1Jカゲlレカラムクロ
マトグラフィ−(展開溶媒:クロロホルム;ヘキサン−
2:3)により単離精製した結果、l−ナフトエ酸エチ
ルを85%(0,170g)の収率で得た。
’H−NMli (CDC1,、TMS)  δ1..
46 (3B、t、J=7Hz)4.49  (2)1
.  q、  J=IFIz)、  7.4−7.75
(38,m)7.75−8.3 (3t(、m)、 8
.92 (II、 m)。
IR(neat)  y (C=O) 1718cm門
ass  ale  (rel、  int、)  2
00(M”、61)、  155(100)127 (
68)。
実施例 13 PhCHxBr + Co ; EtO[l     
PhCRtCOJtオートクレーフ゛に(Ph sP)
 zPdcI t (14鵬g、 0.02smol)
、粉末モレキュラシーブ4A (Aldrich製、5
0 mg) 、 EtOH(0,6ml、 10 mm
ol)、テトラヒドロフラン(1,4ml) 、及びベ
ンジルプロミド(0,171g、 1−ol)を入れ、
一酸化炭素(30atm)加圧下、100℃で24時間
反応させた0反応混金物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム
:ヘキサン−1:l)により単離精製した結果、フェニ
ル酢酸エチルを85%(0,140g)の収率で得た。
’H−NMR(CDCIs、TMS)  δ1.23 
(3H,t、 J=7Hz)3.60 (2B、 s)
、 4.16 (2fl、q、 J−7Hz)、 7.
29(58,s)。
IR(neat)  W (C=O) 1740011
−’Mass ale (rel、 int、) 16
4 (M+、 23)、 91(100)。
実施例 14 PhCHzCl + Co + EtO[1−→phc
[1,co、Etオートクレーブに(PhsP)*Pd
CIz(14鵬g、 0.02−糟o1)、粉末モレキ
ュラシーブ3^(Aldrich製、50 mg) 、
EtOFI (0,6mL、 10■mol)、テトラ
ヒドロフラン(1,4■l)、及びベンジルクロリド(
0,127g、 1 m1Iol)を入れ、一酸化炭素
(30a Lm)加圧下、100℃で24時間反応させ
た0反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサ
ン=l:1)により単離精製した結果、フェニル酢酸エ
チルを71%(0,117g)の収率で得た。
実施例 15 オートクレーブに(PbsP)tPdcIxc35.2
11g、0.05mmoI) 、粉末モレキュラシーブ
4A (Aldrich製、50 mg) 、EtOH
(0,6■l、10−mol)、テトラヒドロフラン(
1,4ml) 、及び3−ヨードブタン酸エチル(0,
242g+ 1 mmol)を入れ、一酸化炭素(50
ate)加圧下、100℃で48時間反応させた。
反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−
1=1)により単離精製した結果、2−メチルコハク酸
ジエチルを81%(0,152g)の収率で得た。
直LN?1R(C[1CIi、TMS)δ1.22(3
)1.d、J=7.2Hz)。
1.25 (3B、 t+ J=7.0Hz)、 1.
26 (3L t。
J=7.0Hz)、2.39(1)1. dd、 J=
16.4 and 6.1Hz)2.72 (IH,d
d、 J=16.4 and 8.1Hz)、 2.9
0(IH,ddq、 J=8.1.6.1. and 
7.2Hz)、 4.13(2H,q、 J=7.0H
z)、 4.15(2H,q、 J=7.01lz)。
比較例 2 ステンレス製のオートクレーブに3−ヨードブタン酸エ
チル(0,076m1.0.5mmol)、(PhsP
)zPdcIg(17,6erg、 0.025 +w
nol)、フン化カリウム(58H。
l smog)、及びエタノール(1ml)を入れ、一
酸化炭素(50気圧)を封入した後、100℃で24時
間反応させた0反応混合物のGLC分析の結果、2−メ
チルコハク酸ジエチルは全く生成しておらず、クロトン
酸エチルが主に生成していることがわかった。
比較例 3 ステンレス製のオートクレーブに3−ヨードブタン酸エ
チル(0,152ml、 l w−ol)、Cow(C
o)s(34,5mg、 0.1++mol)、フッ化
カリウム(116,5mg、 2mmol)、及びエタ
ノール(2ml)を入れ、一酸化炭素(50気圧)を封
入した後、100℃で24時間反応させた。
反応混合物のGLC分析の結果、2−メチルコハク酸ジ
エチルは全く生成しておらず、クロトン酸エチルが主に
生成していることがわかった。
比較例 4 ステンレス製のオートクレーブに3−ヨードブタン酸エ
チJしく0.076 ml、 0.5 mmol)、C
ot(CO)s(17,3s1g+ 0.051■ol
)、炭酸カリウム(70■g、 0.5−mol)、及
びエタノール(1■l)を入れ、一酸化炭素(50気圧
)を封入した後、100℃で24時間反応させた0反応
混合物のGLC分析の結果、2−メチルコハク酸ジエチ
ルは全く生成しておらず、りロトン酸エチルが主に生成
していることがわかつた。
比較例 5 比較例4の炭酸カリウムをトリエチルアミン(0,07
ml、 0.5−園of>に変えた他は、比較例4と同
様に反応を行った。その結果、2−メチルコハク酸ジエ
チルは全く生成しておらず、クロトン酸エチルが主に生
成していることがわかった。
比較例 6 比較例4の炭酸カリウムをジイソプロピルエチルアミン
(0,085鍋L O85meal)に変えた他は、比
較例4と同様に反応を行った。その結果、2−メチルコ
ハク酸ジエチルは全く生成しておらず、クロトン酸エチ
ルが主に生成していることがわがつ実施例 16 実施例15の(Ph!P)gPdcl!をCO□(CO
)s (34,2i+g)に変えた他は、実施例15と
同様の条件下で反応を行った。その結果、2−メチルコ
ハク酸エチルを40%(75,5−g、転化率:51%
)の収率で得た。
実施例 17 8、。へ△l、。。、、。□−1゜△へC82[!。
オートクレーブにCog(Co)I (34,2mg、
 0.1m+*ol)、粉末モレキエラシーブ4A (
Aldrich製、50 B)、EtOH(0,6■1
+ 10 mIIal)、テトラヒドロフラン(1,4
ml) 、及び3−エトキシ−1−ヨードプロパン(0
,214g、 1 mmol)を入れ、一酸化炭素(5
0ate)加圧下、100℃で24時間反応させた。
反応混合物を減圧smし、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−
2=1)により単層精製した結果、4エトキシブタン故
エチルを75%(0,110g>の収率で得た。
’H−NMR(CDC13,TMS)  61.18(
3H,t、 J=7)1x)1.25(30,t、J=
7+1z)、  1.88(2)1.m)、  2.3
9(2)1゜t、 J=7Hz)、 3.43(28,
t、 J=7Hz)、 3.48(2[+、 q、 J
=7Hz)、 4.14(2H,q、J=7Hz)。
実施例 18 n−C+oL+I + Co + EtOHn−C1J
zlCO2EtオートクレーブにCO□(Co)s (
34,2mg、0.lsmol)、粉末モレキュラシー
ブ4A (Aldrich製、501g)、EtOH(
0,6ml、 10 anal)、テトラヒドロフラン
(1,4−1)、及び1−ヨードデカン(0,268g
lsmol)を入れ、一酸化炭素(50atII)加圧
下、100℃で48時間反応させた0反応混合物を減圧
i1縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン=2:3)により
単離精製した結果、ウンデカン酸エチルを58%(0,
125g)の収率で得た。
’H−NMR(CDCI、、TMS)  60.88(
3R,bt)、 1.182.03(16B、br)、
 1.24(38,t、J=7■z)、 2.29(2
H,t、 J=7[IZL 4.14(28,q、 J
=7Hz)。
実施例 19 n−CeR+yl + Co + BtOHn−CJ、
7COJtオートクレーブにCow(CO)a (34
,2−g、 0.1ms+ol)、粉末モレキュラシー
ブ4A (Aldrich製、50 +*g)、EtO
H(0,6IIl、 10 mIIal)、テトラヒド
ロフラン(1,4ml) 、及びl−ヨードオクタン(
0,240g。
lsmol)を入れ、一酸化炭素(50ate)加圧下
、100℃で48時間反応させた0反応混合物を減圧濃
縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;クロロホルム;ヘキサン=2:3)により単離
精製した結果、ノナン酸エチルを63%(0,118g
)の収率で得た。
’H−NMR(CDCh、T門5)60.88(3H,
bt)、 1.132.03(12H,br)、  1
.23<3H,t、J=70Z)、  2.30(2B
、  L、 J=7tlz)、 4.13(2H,Q、
 Jg7Hz)。
実施例 20 n−CJ+Jr + Co + EtOH−n−C*l
l+vCOJtオートクレーブにCo、(Co)s(3
4,2mg、0.1−需o1)、粉末モレキュラシーブ
4A (Aldrich製、50 mg)、Etoll
 (0,6りl、 10 smol)、テトラヒドロフ
ラン(1,4ml) 、及び1−ブロモオクタン(0,
193gl 1ol)を入れ、一酸化炭素(50atm
)加圧下、100℃で45時間反応させた0反応混合物
を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:クロロホルム:ヘキサン−2=3)に
より単離精製した結果、ノナン酸エチルを43 %(0
,08g、  転化率:64oA>(7)収率で得た。
実施例 21 オートクレーブに(PbsP)zPdclz (14m
g、 0.02gaol) 、粉末モレキュラシーブ4
A (Aldrich製、50 mg) 、 EtOH
(0,6ml、 10 smol)、  テトラヒドロ
フラン(1,4■l)、及びヨウ化シクロヘキシル(0
,127m1.1mmol)を入れ、一酸化炭素(50
ate)加圧下、100℃で45時間反応させた。反応
混合物を減圧濃縮し、Q7Mをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:クロロホルム;ヘキサン−1
:1)により単離精製した結果、シクロヘキサンカルボ
ン酸エチルを81%(0,127g)の収率で得た。
’)I−NMR(CDCh、TMS)  51.24(
3L t+ J=7Hz)。
1.10−2.53(IIH,br)、 4.1H2L
q、J−7)1z)。
実施例 22 オートクレーブ゛に(PhiP)tPdclz (14
mg、 0.02gaol) 、粉末モレキュランーブ
4A (Aldrich製、50 mg) 、H2O(
0,09閤1.5 smol)、テトラヒドロフラン(
1,4ml) 、及びヨウ化シクロヘキシル(0,12
7m1.1mmol)を入れ、一酸化炭素(50ate
)加圧下、100℃で24時間反応させた。不溶物を濾
過し、反応混合物を減圧濃縮した結果、シクロヘキサン
カルボン酸の粗生成物を得た。得られた粗生成物をエー
テルに熔解し、別途合成したジアゾメタンと反応させる
ことにより、対応するシ/)ロヘキサンカルボン酸メチ
ルに変換した結果、57%の収率でシクロヘキサンカル
ボン酸メチルが生成していることがわかった。
シクロヘキサンカルボン酸 1(−N門R(CDC11,TMS)  δ0.73−
2.63(111(、鶴)。
8.96(LL br) 。
シクロヘキサンカルボン酸メチル ’H−NMIII (CDC1s、 TMS) 61.07−2.45(11[1゜ 鵬)。
3.66(3[1゜ s)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第VIII族遷移金属触媒およびゼオライト存在下、一般式 R^1−X (式中、R^1は芳香族基、アラルキル基、アルケニル
    基、またはアルキル基であり、Xは、ヨウ素原子、臭素
    原子、または塩素原子である。)で示されるハロゲン化
    合物と、一酸化炭素および一般式 R^2−OH (式中、R^2は水素原子、アルキル基、アラルキル基
    、アルケニル基、またはアリール基である。)で示され
    る水またはアルコールとを反応させることからなる一般
    式 R^1−COOR^2 (式中、R^1およびR^2は上記と同じである。)で
    示されるカルボン酸類を製造する方法。
JP2123147A 1990-05-15 1990-05-15 カルボン酸類を製造する方法 Pending JPH0446139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123147A JPH0446139A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 カルボン酸類を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123147A JPH0446139A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 カルボン酸類を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446139A true JPH0446139A (ja) 1992-02-17

Family

ID=14853358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123147A Pending JPH0446139A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 カルボン酸類を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
JP2015143199A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステル類の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
US5942460A (en) * 1993-09-10 1999-08-24 Bp Chemicals Limited Catalyst system
JP2015143199A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステル類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281920B2 (ja) アリルフラン化合物の製造方法
US6057456A (en) Transition metal-catalyzed process for preparing alpha-arylated carbonyl-containing compounds
US5198561A (en) Ruthenium-BINAP asymmetric hydrogenation catalyst
JPH0446139A (ja) カルボン酸類を製造する方法
US6476250B1 (en) Optically active fluorinated binaphthol derivative
JP2915161B2 (ja) 光学活性アミノアルコールおよびその中間体の製造方法
JP2960183B2 (ja) 新規なテルペン誘導体及びその製造方法
JPH03197441A (ja) カルボン酸類の製造方法
JPS63152342A (ja) 含フツ素カルボン酸エステルの製法
JPH0753680B2 (ja) 光学活性ケトンの製造法
JP4156857B2 (ja) 3−クロロ−3−ブテン酸エステル誘導体及びその製造方法
JPH0761976B2 (ja) 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法
CN109081785B (zh) 一种含氟甘氨酸酯衍生物的合成方法
JP3699989B2 (ja) ホスフィニル基含有n−置換アミノ酸誘導体及びその製造方法
JP2588783B2 (ja) アルキニルケトン誘導体の製法
JPH01165561A (ja) 光学活性スレオニンの製造法
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
JP2000290273A (ja) 3−ホルミルテトラヒドロフランの製造方法
JP2579547B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製法
JPH0625088B2 (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPH05306291A (ja) 光学活性ジホスフィノカルボン酸誘導体
JPH0784397B2 (ja) (3−ビニルフエニル)フエニルメタン
JPS59157053A (ja) モノエステルの製造法
JP3229099B2 (ja) 光学活性ホスホネートの製造方法
KR20000065691A (ko) 항진균제용 터비나핀 및 그 염산염의 제조방법