JPH0445929A - ポリアニリン―繊維複合材料 - Google Patents

ポリアニリン―繊維複合材料

Info

Publication number
JPH0445929A
JPH0445929A JP15575690A JP15575690A JPH0445929A JP H0445929 A JPH0445929 A JP H0445929A JP 15575690 A JP15575690 A JP 15575690A JP 15575690 A JP15575690 A JP 15575690A JP H0445929 A JPH0445929 A JP H0445929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
acid
soluble
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15575690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999802B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Masao Abe
正男 阿部
Akira Otani
彰 大谷
Minoru Ezoe
江副 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP15575690A priority Critical patent/JP2999802B2/ja
Publication of JPH0445929A publication Critical patent/JPH0445929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999802B2 publication Critical patent/JP2999802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮粟上皇肌ル公国 本発明は、ポリアニリン−繊維複合材料に関し、詳しく
は、酸化還元能や導電性等を有するポリアニリンの連続
した強靭なフィルムによって表面が被覆されているポリ
アニリン−繊維複合材料に関する。
従来の技術 アニリンを化学酸化剤にて化学酸化重合して、ドーパン
トとじての電解質イオンを含み、電導度が1O−6S 
/ cm以上である導電性有機重合体を製造する方法は
既に知られており、更に、かかる化学酸化重合による導
電性有機重合体の製造において、標準水素電極を基準と
する還元半電池反応における起電力として定められる標
準電極電位が06V以」二である酸化剤が特に好適に用
いられることも、既に特開昭61−258831号公報
に記載されている。
しかしながら、一般に、導電性有機重合体は、不溶不融
性であるので、キャスティング法にてフィルム化するこ
とができず、導電性有機重合体の応用を展開するうえで
大きい障害となっている。
特開昭60−235831号公報や1.J、 pol、
ymerSci、、 Polymer Chem、 E
d、、 26.1531 (1988)に記載されてい
るよ・うに、アニリンの電解酸化重合によれば、電極上
に導電性有機重合体のフィル!1、を形成させることが
できるが、フィルム形成面か電極表面に限られるために
、大面積のフィルムを得ることが困難であるうえに、電
解酸化によるために、製造費用が高い。しかも、このフ
ィルムは、強度が小さく、また、不溶不融性である。
そこで、従来、有機溶剤に可溶性の中間体を製造し、そ
の溶液をキャスティング法にてフィルム化した後、中間
体を物理的又は化学的手段にて導電性重合体に変換させ
る方法が種々提案されている。しかし、この方法による
ときは、高温での処理を必要としたり、或いは中間体か
ら導電性重合体への変換が必ずしも理論どおりに進行し
ないので、製造面からも、得られるフィルムの物性の面
からも、導電性有機重合体フィルムの製造方法としては
、実用的ではない。
ポリピロール又はポリチオフェンの分野では、有機溶剤
に可溶性の重合体が知られている。即ち、長鎖アルキル
基を置換基として有するチオフェンやアルカンスルホン
酸基を置換基として有するビロールを電解酸化重合して
、それぞれ有機溶剤可溶性のポリ3−アルギルチオフェ
ン及び水溶性のポリピロールアルカンスルホン酸を得る
ことができる。これら重合体は、いずれもその溶液から
ギヤスティング法にてフィルムを得ることができろ。
しかし、この方法は、いずれも特殊な単量体を用いると
共に、これを電解酸化重合するので、製造費用が著しく
高い。
他方、アニリンの化学酸化重合の分野においては、最近
、アニリンに対して約1/4モル量のベルオキソニ硫酸
アンモニウムを酸化剤として作用させ、アニリンを化学
酸化重合させて、有機溶剤可溶性のポリアニリンを得る
ことができることが報告されている (A、 G、 M
acl)iarmid et、 al、、 5yntl
+etic Metals、 2片21 (1987)
; A、 G、 MacDiarmid  et  a
l、、  L、  八1cacer  (ed、)、 
 ConductingPolymers、 105−
120 (D、 Re1del Publishing
 Co。
1987)。しかし、この重合体は、N−メチル−2ピ
ロリドンやジメチルスルホキシドのみならす、80%酢
酸や60%ギ酸水溶液にも可溶性であるので、その分子
量は低い。また、重合体のN−メチル−2−ピロリドン
やジメチルスルホキシドの溶液から自立性フィルムを得
ることができることも記載されている。更に、酢酸溶液
から酢酸にてドープされた導電性重合体フィルムを得る
ことができ、これをアンモニアで脱ドープしたフィルム
とすることも記載されている。しかし、この脱I・−プ
状態のフィルムは、ポリアニリンの分子量が低いために
、強度が小さく、折り曲げによって容易に割れるので、
実用に耐えない。
また、′アニリンをベルオキソニ硫酸アンモニウムで酸
化して、テトラヒドロフランに溶解するポリアニリンを
得ることができることも知られている(J、 Tang
、 5ynt、hetic Metals、 24.2
31 (1988)。
しかし、この重合体も、テトラヒドロフランに溶解する
ところからみて、分子量は低いものとみられる。
他方、多孔質の繊維基材にアニリンを含浸させ、これを
酸化剤溶液中に浸漬して、アニリンを酸化重合させると
同時に、繊維基材に薄層状にポリアニリンを析出させて
、ポリアニリン−繊維複合材ネミ1を得ることができる
ことは、既に、特開昭61−108644号公報、特開
昭61−195504号公報、特開昭61−26643
5号公報、米国特許第4.803,096号明細書、米
国特許第4.877.646号明細書等に記載されてい
るように知られている。しかし、このよ・うな方法によ
れば、繊維基材を被覆するポリアニリンは、ポリアニリ
ン粒子が結晶的に析出したものであって、不均質になり
やすい。また、アニリンの酸化重合の液中にポリエチレ
ンテレフタレート等の高分子フィルムを浸漬して、フィ
ルム状にポリアニリンに析出させる方法によれば、得ら
れるポリアニリンはフィルムへの付着強度が低い。この
よ・うなことから、容易に理解されるように、従来の方
法によって得られるポリアニリンフィルムは、連続した
フィルムでなく、ポリアニリンが基材から剥離しやすい
しかも、その強度が非常に低い。
分所か麓夾旦本立上を本課題 本発明者らは、特に、アニリンの化学酸化重合によって
有機溶剤可溶性の高分子量有機重合体を得るべく鋭、意
研究した結果、従来、知られているポリアニリンよりも
遥かに高分子量でありながら、脱ドープ状態において、
種々の有機溶剤に可溶性であって、容易にその溶液から
キャスティング法にて自立性のフィルムを得ることがで
き、しかも、このフィルムが強靭であり、可撓性にすく
れると共に、高い引張強度を有することを見出し、更に
、かかるフィルムにプロトン酸をドーピングするごとに
よって、強靭な高分子量高導電性有機重合体フィルムを
得ることができることを見出している。
そこで、本発明者らは、かかるポリアニリンの利用につ
いて更に鋭意研究(、た結果、繊維基材の表面が脱ドー
プ状態又はドープ状態の上記ポリアニリンからなる連続
した強靭なフィルム(ポリアニリン層)によって被覆さ
れている新規な複合材料を得ることができることを見出
して、本発明に至ったものである。
護国)5訣1ムに及盗王段 本発明によるポリアニリン−繊維複合材料は、−形式 (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
率を示し、O<m<1.、O<n<1、m + n =
 1である。) を主たる繰返し単位として有するポリアニリンであって
、脱ドープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ
、N−メチルピロリI・ン中、30℃で測定した極限粘
度〔η〕が0.40 di/g以上であるポリアニリン
からなるフィルムにて表面が被覆されていることを特徴
とする 特に、本発明においては、上記ポリアニリンは、脱ドー
プ状態において、4.57.9 n、 mの波長の光で
励起して得られるレーザー・ラマン線強度[・ルにおけ
るパラ置換ヘンゼンの骨格振動の・うち、1600cm
−’よりも高波数にあられれる骨格延伸振動のラマン線
の強度Taと1600cm” ’よりも低波数にあられ
れる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの比1a/Ibが
1.0以上であることか好ましい。
先ず、上記した所定の繰返し単位を有し、脱ドープ状態
において有機溶剤に可溶性であるポリアニリン(以下、
有機溶剤可溶性ポリアニリンということがある。)の製
造について説明する。
この有機溶剤可溶性ポリアニリンは、反応系に存在する
プロトン酸によってドーピングされた導電性を有するポ
リアニリンを製造し、次いで、ごの導電性を有するポリ
アニリンを脱ドーピングすることによって得ることがで
きる。この導電性を有するポリアニリン(以下、導電性
ポリアニリンということがある。)は、上記溶剤可溶性
ポリアニリンと異なり、通常、有機溶剤に不溶性である
上記導電性ポリアニリンは、酸解離定数pea値が3.
0以下であるプロトン酸の存在下に溶剤中にてアニリン
に温度を5°C以下、好ましくば0°C以下の温度に保
持しつつ、標準水素電極を基準とする還元半電池反応に
おける起電力として定められる標準電極電位が0.6V
以上である酸化剤の水溶液をアユ9フ1モル当りに、酸
化剤の1モルを、酸化剤1分子を還元するのに必要な電
子数で割った量として定義される当量で、2当量以上、
好ましくは2〜2.5当量徐々に加えることによって、
得ることができる。
次いで、この導電性ポリアニリンを塩基性物質によって
脱ドーピングすることによって、有機溶剤可溶性ポリア
ニリンを得ることができる。
」二記したアニリンの酸化重合による導電性ポリアニリ
ンの製造において、上記酸化剤としては、二酸化マンガ
ン、ベルオキソニ硫酸アンモニウJい過酸化水素、第二
鉄塩、ヨウ素酸塩等が特に好ましく用いられる。これら
の中で、例えば、ベルオキソニ硫酸アンモニウムや過酸
化水素は、その酸化反応において、共に1分子当りに2
個の電子が関与するので、通常、′アユリフ1モルに対
して1〜1,25モルの範囲の量が用いられる。
上記アニリンの酸化重合において用いられるプロトン酸
は、酸解離定数pKa値が3.0以下であれば、特に、
限定されるものではなく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、
過塩素酸、ホウフッ化水素酸、リンフッ化水素酸、フ・
シ化水素酸、ヨウ化水素酸等の無機酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスル
ホン酸、ピクリン酸等のフェノール類、m−ニトロ安息
香酸等の芳香族カルボン酸、ジクロロ酢酸、マロン酸等
の脂肪族カルボン酸等を挙げることができる。
また、ポリマー酸も用いることができる。かかるポリマ
ー酸としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
ビニルスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリビニル
硫酸等を挙げるごとができる。
用いるプロ[−ン酸の量は、用いる酸化剤の反応様式に
依存する。例えば、二酸化マンガンの場合は、酸化反応
は、 Mn0z+48”+2e−−> Mn2++2HzOで
示されるから、用いる二酸化マンガンの少なくとも4倍
モル量のプロトンを供給し得るプロトン酸を用いる必要
がある。また、過酸化水素の場合も、酸化反応は、 11zOz−+−211”’+2e−→2HzOで示さ
れるから、用いる過酸化水素の少なくとも2倍モル量の
プロトンを供給し得るプロトン酸を用いる必要がある。
他方、ベルオキソニ硫酸アンモニウムの場合は、酸化反
応は、 320T1”−+2e−−’ 2SOa2で示されるか
ら、特に、プロトン酸を用いる必要はない。しかし、本
発明においては、酸化剤として、ベルオキソニ硫酸゛ア
ンモニウムを用いる場合であっても、この酸化剤と等モ
ル量のプロトン酸を用いるごとが好ましい。
アニリンの酸化重合における溶剤としては、アニリン、
プロトン酸及び酸化剤を溶解し、且つ、酸化剤によって
酸化されないものが用いられる。
水が最も好ましく用いられるが、しかし、必要に応じて
、メタノ・−ル、エタノール等のアルコール類、アセト
ニトリル等の二I・リル類、N−メチル2−ピロリドン
、ジメチルスルホキシド等の極性溶剤、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、酢酸等の有機酸類も用いることが
できる。また、これら有機溶剤と水との混合溶剤も用い
ることができる。
得られた導電性ポリアニリンを脱ドーピングして、有機
溶剤可溶性ポリアニリンを得るには、前述したアニリン
の酸化重合の間、特に、酸化剤溶液をアニリン溶液に加
える間に、反応混合物の温度を常に5°C以下に保持す
ることが重要である。
従って、酸化剤溶液は、アニリンに徐々に加えて、反応
混合物の温度が5℃を越えないよ・うにする必要がある
。急激に酸化剤を加えるときは、外部からの冷却によっ
ても、反応混合物の温度が上昇して、低分子量の重合体
を生成したり、或いは後述する脱ドーピング後にも溶剤
不溶性の導電性ポリアニリンが生成する。
特に、反応温度は、0°C以下に保持するのが好ましく
、これによって、脱ドーピング後、N−メチル−2−ピ
ロリドン中、30°Cで測定した(以下、同じ。)極限
粘度〔η〕が1.0dl/g以上の高分子量のを機溶剤
可溶性ポリアニリンを得ることができる。
このようにして、用いたプロ1−ン酸によってドープさ
れた導電性ポリアニリンを得ることができる。このよう
に、ドープ状態では、得られたポリアニリンは、反応系
に存在するプロトン酸と塩を形成しているために、多く
のドープ状態の導電性有機重合体についてそうであるよ
うに、一般には、後述するような有機溶剤に溶解しない
しかしながら、上記プロトン酸にてドーピングされて、
有機溶剤に不溶性である導電性ポリアニリンは、これを
脱ドーピングすることによって、有機溶剤に可溶性とす
ることができる。
その製造時に、反応系に存在するプロトン酸にてドープ
されている前記導電性ポリアニリンの脱ドーピングは、
一種の中和反応であるから、このような脱ドーピングを
行なうには、ドーバン1−としてのプロトン酸を塩基性
物質にて中和すればよい。このような塩基性物質は、特
に、限定されるものではないが、好ましくは、アンモニ
ア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウド等の金属
水酸化物が用いられる。脱ドーピングは、上記アニリン
の酸化重合の後、反応混合物中に直接に塩基性物質を加
えてもよく、或いは導電性ポリアニリンを一旦ii離し
た後、これに塩基性物質を作用させてもよい。
前記感電性ポリアニリンは、通常、10−63/cm以
上の電導度を有して、黒縁色を呈するが、脱ドーピング
後は、紫色或いは紫がかった銅色である。ごの変色は、
重合体中の塩構造のアミン窒素が遊離アミンに変化した
ためである。電導度は、通常、10−’。S / cm
台である。
このようにして得られる脱ドープ状態のポリアニリンは
、高分子量を有し、しかも、種々の有機溶剤に溶解する
。かかる有機溶剤としては、Nメチル−2−ピロリドン
、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、■、13−ジメチ
ルー2−イミダゾリジノン、スルホラン等を挙げること
ができる。溶解度は、重合体の平均分子量や溶剤にもよ
るが、重合体の0.5〜100%が溶け、1〜30重量
%の溶液を得ることができる。
特に、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンは、Nメチル−
2−ピロリドンに高い溶解性を示し、通常、重合体の2
0〜100%が溶解し、3〜30重量%溶液を得ること
ができる。しかし、テトラヒドロフラン、80%酢酸水
溶液、60%ギ酸水溶液、アセトニトリル等には溶解し
ない。
■ 従って、かかる有機溶剤可溶性ポリアニリンは、これを
有機溶剤に溶解して、溶液とすれば、これをキャスティ
ング法にてフィルム化することができる。例えば、有機
溶剤可溶性ポリアニリン溶液をガラス板上にキャスティ
ングした後、溶剤の加熱乾燥の条件を選ふごと乙こよっ
て、均一・、強靭で可撓性にすぐれる自立性フィルムを
得ることができる。
更に、前記有機溶剤可溶性ポリアニリンをキ゛)・ステ
ィングして得られるフィルムは、溶剤の乾燥条件によっ
ても、異なる性質を有する。通常、極限粘度〔η〕が0
.40617g以上である有機溶剤可溶性ポリアニリン
のN−メチル−2−ピロリFン溶液をガラス板上にキャ
スティングし、溶剤を乾燥させる場合に、乾燥温度が1
00°C以下であるときは、得られるフィルムは強度が
尚十分に大きくなく、また、N−メチル−2−ピロリド
ンにも一部溶解する。しかし、乾燥温度を1.30℃以
上とするときは、得られるフィルムは可撓性にずくれ、
非常に強靭であって、折り曲げても割れるこ○ とかない。また、このようにして得られるフィルムは、
N−メチル−2−ピロリドンにも溶解せず、更に、濃硫
酸にも溶解しない。このよ・うに、キャスティング後の
高温での溶剤乾燥による重合体の溶剤不溶化は、重合体
中に存在17、或いは加熱時に生成するラジカルの力′
ンプリングによって、重合体分子が架橋するためである
とみられる。
従って、勿論、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンの有機
溶剤溶液は、塗料組成物として用いることができる。こ
の塗料組成物を適宜の基材−ヒに塗布し、乾燥すれば、
均一、強靭で可撓性にすぐれる有機溶剤可溶性ポリアニ
リンの塗膜を得ることができる。
そこで、上記したフィルムや塗膜が強靭で可撓性にすぐ
れるには、極限粘度〔η〕が0.4061/g以上の有
機溶剤可溶性ポリアニリンを用いることが望ましい。
有機溶剤可溶性ポリアニリンの溶液は、必要に応じて、
他の有機溶剤で希釈されていてもよい。
このような希釈溶剤としては、N−メチル−2ピロリド
ンと相溶性を有するものが好ましく、従って、例えば、
アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ニトリル類
を含む含窒素有機溶剤等が好適に用いられる。
特に、例えば、メタノール、エタノール0、プロピルア
ルコール、ブチルアルコール等のよ・うな脂肪族アルコ
ールが希釈溶剤として好適である。しかし、エチレング
リコールのよ・うなグリコール類も好適に用いることが
できる。また、アセトニトリル、テトラヒドロフランも
好適な希釈溶剤である。
また、希釈程度によっては、必要に応じて、例えば、n
−ヘキサノのように、N−メチル−2ピロリドンに相溶
性をもたない炭化水素溶剤も希釈溶剤として用いること
ができる。
本発明による前記可溶性ポリアニリンは、元素分析、赤
外線吸収スベクi〜ル、ESRスベクI・ル、レーザー
・ラマンスペクトル、熱重量分析、溶剤への溶解性、可
視乃至近赤外吸収スペクI・ルがら、(式中、m及びr
lはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイミン構造単位及
びフェニレンジアミン構造単位のモル分率を示し、0〈
m〈1、Q<n<l、m 十n = lである。) を主たる繰返し単位として有する重合体である。
前記溶剤可溶性ポリアニリンからキャスティング法にて
溶剤不溶化して得たフィルムも、溶剤可溶性重合体と実
質的に同じ赤外線吸収スペクトルを示し、また、元素分
析、赤外線吸収スペクトル、ESRスベクI・ル1.レ
ーザー・ラマンスペクトル、熱重量分析、溶剤への溶解
性、可視乃至近赤外吸収スペクトル等から、架橋構造を
有するものの、実質的に同し繰返し単位からなるものと
みられる。
上記−形式にて示される有機溶剤可溶性ポリアニリンに
おいて、In及びnの値は、重合体を酸化又は還元する
ごとによって調整するごとができる。
即ち、還元するごとによって、mを低減させ、nを増大
させることができる。逆に、酸化すれば、mを増大させ
、nを低減させることができる。重合体の還元によって
、重合体中のキノンジイミン構造単位が減少すると、重
合体の溶剤への溶解性が高められる。また、還元前に比
べて、溶液の粘度は低下する。
このような有機溶剤可溶性ポリアニリンの還元のために
は、抱水ヒドラジン、フェニルヒドラジン等のヒドラジ
ン類、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチ
ウム等の金属水素化物、水素等が好適に用いられる。有
機溶剤、特に、Nメチル−2−ピロリドンに溶解するが
、N−ノナルー2−ピロリドンを還元しない点から、フ
ェニルヒドラジンが最も好ましく用いられる。他方、有
機溶剤可溶性ポリアニリンの酸化のために用いられる酸
化剤は、一般式におけるフェニレンジアミン構造単位を
酸化し得るものであれば任意であるが、標準水素電極を
基準とする還元半電池反応における起電力として定めら
れる標準電極電位が0、3 V以上である酸化剤が特に
好適に用いられる。
例えば、穏和な酸化剤である酸化銀が好ましく用いられ
る。酸素吹き込みも有用である。強力な酸化剤として、
例えば、過マンガン酸カリウムや重クロム酸カリウム等
も用いることができるが、その使用に際しては、重合体
の劣化をもたらさないようにする必要がある。
このよ・うに、有機溶剤可溶性ポリアニリンを還元する
ことは、重合体溶液の粘度を低減させるので、前述した
ドーピング状態で溶剤可溶性ポリアニリンの溶液を安定
に保つのに有用である。
前記有機溶剤可溶性ポリアニリンの還元において、還元
剤を過剰に用いた場合は、重合体中のキノンジイミン構
造単位の多くが還元されるために、キノンジイミン構造
単位へのプロトン酸によるドーピングによるセミキノン
ラジカル(ポーラロン構造)の生成が少なく、従って、
得られる導電性ポリアニリンの電導度ば、そのドーピン
グ直後には、それほど高くない。しかし、ドーピングし
た重合体を空気中に放置するごとによって、還元された
フェニレンジアミン構造単位が空気酸化によつて、徐々
にキノンジイミン構造単位に戻り、重合体層中に残存す
るプロトン酸によってドーピングされて、セミキノンラ
ジカルを生成するので、高導電性の有機重合体を得るご
とができる。
ごのようにして得られる導電性有機重合体を薄膜として
用いたときの表面抵抗は、用いるプロトン酸によって異
なるが、通常、105〜1010Ω/口程度である。
ここで、レーザー・ラマンスペク)・ルより得られる本
発明によるポリアニリンの特徴について、従来より知ら
れている所謂ポリアニリンと比較しつつ、説明する。
一般に、物質を構成する原子間の振動に関する情報を得
る手段として、振動分光学があり、これには赤外分光と
ラマン分光とがある。赤外分光は、双極子モーメントの
変化をもたらす振動モートに活性であり、ラマン分光は
、分極率の変化をもたらす振動に活性である。従って、
両者は、相補的な関係にあって、−・船釣には、赤外分
光で強くあられれる振動モードは、ラマン分光では弱く
、他方、ラマン分光にて強くあられれる振動モードは、
赤外分光では弱い。
赤外線吸収スペクトルば、振動準位間のエネルギー吸収
を検出することによって得られ、ラマンスペクトルは、
光照射によって分子が励起された後、基底状態のより高
い振動準位に落ちるときに生じる散乱光(ラマン散乱)
を検出することによって得られる。このとき、照射光に
対する散乱光のエネルギー差から振動エネルギ・−準位
を知ることができる。
通常、ラマンスペクトルは、アルゴンレーザー等からの
可視光励起によって得られる。ここに、試料が可視領域
に吸収帯を有する場合、照射レーザー光とその吸収帯波
長がマツチングすると、非常に強いラマン線が得られる
ことが知られている。
この現象は共鳴ラマン効果と呼ばれており、これによれ
ば、通常のラマン線の104〜105倍もの強いラマン
線が得られる。かかる共鳴ラマン効果によれば、照射し
たレーザー光の波長によって励起される化学構造部分の
情報がより強調されて得られることとなる。従って、照
射するレーザー光の波長を変えながら、ラマン線強度I
・ルを測定することによって、その試料の化学構造をよ
り正確に解析することができる。このよ・うな特徴は、
赤外分光にはないラマン分光の特徴である。
第1図は、本発明による有機溶剤可溶性であって、N−
メチル−2−ピロリドン中、30 ’Cで測定した極限
粘度〔η〕が]、、 2 dl、7gである脱ドーグ状
態のポリアニリンの粉末をディスク状に成形した試料に
ついて、励起波長457.9nmで照射して得たレーザ
ー・ラマンスペクトルである。ラマン線の帰属は以下の
とおりである。]622及び1591、 cm−’は、
パラ置換ベンゼンの骨格延伸振動、1489及び147
9cm−’は、キノンジイミン構造のC=C及びC=N
の伸縮振動、1220cm−’は(>N伸縮振動とC−
C伸縮振動の混在、1185及び1165cm−’はC
−Hの面内変角振動である。
第2図は、Y、 Furukawa et al、、 
5ynl:h、 Met。
16、189 (1,986)に示されノこ脱ドーグ状
態のボリアニリンについて、励起波長457.9nmで
照射して得たレーザー・ラマンスペクトルである。この
ポリアニリンは、白金電極上、アニリンの電解酸化重合
によって得られたものである。
第1図にみられるように、本発明による溶剤可溶性の脱
ドープ状態のポリアニリンでは、パラ置換ベンゼンの骨
格振動の・うち、1600cm”’よりも高波数にあら
れれる骨格延伸振動のラマン線強度Iaと1600cm
−’よりも低波数にあられれるラマン線強度1bとの比
1 a / I bが1.0以上である。これに対して
、第2図に示したポリアニリンを含む従来より知られて
いるポリアニリンは、化学酸化重合によるものを含めて
、すべて上記比l a / I bは1、○よりも小さ
い。
1622及び159 ]、 Cm−’のラマン線は、共
に、パラ置換ベンゼンの骨格延伸振動に基づくものであ
る。還元状態にあるポリアニリンでは、キノンジイミン
構造をもたないために、1621cm″′にのみラマン
線を生じるが、キノンジイミン構造を有する脱1・−ブ
状態のポリアニリンでは、前述したように、1622及
び1591cm’−’にラマン線があられれる。これら
のラマン線は、第3図に示すような励起波長依存性を示
す。
励起波長を488. On、 mから476.5nmを
経”’C457,9n mへと短波長側に変化させるに
つれて、Ia/Ibは変化する。即ち、488. On
、 rnのときはI a / I bは1.0より小さ
いが、457゜9 n、 mでは、1.0以」二となっ
ており、4.88. Onmのときと比べて、I a 
/ T b強度が逆転している。この逆転現象は、以下
のよ・うに説明されよう。
第4図に本発明による溶剤可溶性ポリアニリンの電子ス
ペクトルを示す。647nmのピークは、ポリアニリン
を還元することによって消失するので、キノンジイミン
構造に由来するものとみられ、334n、mのピークは
、逆にポリアニリンを還元することによって強度を増す
ので、パラ置換ベンゼンのπ−π″遷移に由来するとみ
られる。第4図に前記したラマン励起波長を示す。ここ
で、パラ置換ベンゼン骨格延伸振動のハンドについては
、励起波長を488.0 n mから457.9nmへ
と短波長側に変化させると、1591cm−’のバンド
と比較して、1622cm”’のバンドの共鳴ラマン効
果の共鳴条件がより有利になり、前述のような相対強度
の変化が生じると考えられる。
次に、第1図と第2図に示ずスベクI−ルにおいて、1
 ’591 cm−’と1622cm−’のラマン線の
相対強度が、同じ励起波長(457,9量m)であるに
もかかわらず、異なることは、以下のように説明されよ
う。即ち、フェニレンジアミン構造のモデル化合物とし
てのN、 N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン
が1617cm−’のみにラマン線を存し、キノンジイ
ミン構造のモデル化合物としてのN、N’−ジフェニル
−p−ペンヅキノンジイミンが1568cm”’及び1
621cm−’にラマン線を有することから、下記(a
)に示すよ・うに、キノンジイミン構造と非共役のパラ
置換ベンゼン環は、短波長光の励起にて強度が増した1
 622cm−’のラマン線を有し、下記(b)に示す
ように、キノンジイミン構造と共役しているパラ置換ベ
ンゼン環は、1591cm−’及び1622cm−’の
ラマン線を有するものと推定される。
(以下、余白) N、N’−ジフェニル フェニレンジアミン キノンジイミン構造 (a) (b) 622cm 591cm 1622 cm−’ 元素分析の結果から、本発明による脱ドープ状態の有機
溶剤可溶性ポリアニリンにおいては、キノンジイミンの
数とフェニレンジアミンの数はほぼ等しいとみられるか
ら、かかる脱ドープ状態の溶剤可溶性ポリアニリンの構
造連鎖は、キノンジイミン構造とフェニレンジアミン構
造との連結様式から、(C)に示すように、キノンジイ
ミン構造とフェニレンジアミン構造の交互共重合体的連
鎖と、(d)に示すように、キノンジイミン構造とフェ
ニレンジアミン構造のブロック共重合体的連鎖の2つに
分類される。図中、矢印にて示すパラ置換ベンゼン環は
、キノンジイミンと非共役のベンゼン環を示し、上記交
互共重合体的連鎖においては、例えば、8M体連鎖単位
当りでは2つであり、ブロック共重合体的連鎖において
は、例えば、8量体連鎖単位当りでは3つである。連鎖
単位がもつと長い場合は、両者におけるキノンジイミン
と非共役のベンゼン環の数の差は、更に大きくなる。こ
の差が1!591cm柵と1622cm−’のラマン線
の相対強度の差となってあられれるといえる。
本発明による有機溶剤可溶性ポリアニリンにおいては、
レーザー・ラマンスペクトルにおける■a/Ib比が1
.0以」二であるところから、キノンジイミン構造と非
共役のベンゼン環が多く含まれており、かくして、前記
ブロック共重合体的連鎖を有するものとみられる。
本発明によるポリアニリンの有機溶剤可溶性は、かかる
ブロック共重合体的連鎖を有することによって合理的に
説明される。一般に、キノンジイミン構造におけるイミ
ン窒素(−N=)は、近傍の第2級アミノ基水素(−N
 I−J−)と水素結合を形成することが知られている
が(Macromolecules針、 1297 (
1988))、第2級アミン基相互の間の水素結合は強
(ない。
従って、ポリアニリンが前記交互共重合体的連鎖を有す
る場合は、(f)に示すような水素結合の強固なネット
ワークを形成する。従来より知られているポリアニリン
が脱ドープ状態でも、多くの有機溶剤に不溶性であるの
は、かかる水素結合の強固なネットワークを形成するこ
とに起因するとみられる。これに対して、本発明による
脱ドープ状態の有機溶剤可溶性ポリアニリンのように、
重イ体連鎖が前記ブロック共重合体的連鎖である場イは
、通常は、ブロック鎖が異なる長さを有するノら、(e
)にみられるように、フェニレンジアミン札造部分とキ
ノンジイミン構造部分が隣接しても、多くの水素結合を
形成するごとができず、溶剤ス重合体鎖間に侵入し、溶
剤との間に水素結合を4じて、有機溶剤に溶解すること
となる。ブロツイ鎖がどの部分も完全に同じ長さを有す
るとすれ(、前記したような水素結合のネットワークを
形成−るであろうが、このような構造を有する確率はト
めて小さいから、通常は、無視し得る。
(以下、余白) \   / 2ニー・ 2 更に、このような鎖間相互作用は、前記レーザー・ラマ
ンスペクトルのC−H面内変角振動からも説明される。
前記第2図に示した脱ドープ状態のポリアニリンのC−
H面内変角振動に帰属される1 1.62cm−’のラ
マン線は、ポリアニリンが還元されて、イミン窒素がす
べて第2級アミノ窒素に変換されると、1181cm−
’に高波数シフトする。
前述したように、本発明による有機溶剤可溶性ポリアニ
リンは、脱ドープ状態において、C−H面内変角振動に
帰属されるラマン線として、1165及び1185cm
−’の2つがある。この1185cm−’のラマン線は
、従来より知られている脱ドープ状態のポリアニリンに
はみられないものであって、還元状態におけるC−H面
内変角振動に帰属される1 1.81 cm−’に近い
値を示している。
これらの点から、本発明による有機溶剤可溶性ポリアニ
リンは、脱ドープ状態において、ブロック共重合体的連
鎖を有し、還元構造の雰囲気を有すると思われる。この
ことより、高分子量であるにもかかわらず、有機溶剤に
対して高い溶解性を有するのであろう。以上のように、
本発明によるポリアニリンは、従来より知られているポ
リアニリンとは異なる構造連鎖を有する新規な重合体で
ある。
このように、本発明によるポリアニリンは、繰返し単位
として、前述したようなブロック共重合体的連鎖にてキ
ノンジイミン構造単位とフェニレンジアミン構造単位を
有するので、プロトン酸にてドーピングされた状態にお
いては、酸化還元反応を伴なわずに、酸塩基反応のみに
よって、導電性を有するものとして説明される。この導
電機構は、八、 G、 MacDiarmid らによ
るものであって(ハ、  G、  MacDiarmi
d  et、al、、  J、  Chem、  So
c。
Chem、 Commun、、 1987.1784)
、プロトン酸によるドーピングによって、下に示すよう
に、キノンジイミン構造がグロトン化され、これがセミ
キノンカチオンラジカル構造をとって、導電性を有する
ものである。かかる状態は、ポーラロン状態と呼ばれる
↓I−I X (プロトン酸) ↓分子内酸化還元反応 前述したように、本発明による脱ドープ状態で有機溶剤
可溶性のポリアニリンは、これを有機溶剤に溶解し、キ
ャスティング法にて自立性フィルムとすることができ、
また、適宜の基材上にキャスティング法にてフィルム化
して、複合フィルムを得ることもできる“。そして、か
かるフィルムは、これをプロI・ン酸によ”つてドーピ
ングすることによって、容易に導電性フィルムを与える
本発明において、溶剤可溶性ポリアニリンの溶液は、好
ましくはプロ1−ン酸のアンモニウム塩を含む溶液組成
物とされる。
本発明において、プロトン酸のアンモニウム塩を構成す
る好ましいプロトン酸として、酸解離定数pKa値が4
.8以下である有機酸のほか、ホウフッ化水素酸、リン
フッ化水素酸、過塩素酸、硫酸、。
塩酸、硝酸等の無機酸を挙げることができる。
上記酸解離定数pKa値が4.8以下である有機酸は、
脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、脂環式等の−又は多塩基
酸を含み、更に、このような有機酸は、水酸基、ハロゲ
ン、二l・四基、シアノ基、アミノ基等を有していても
よい。従って、かがる有機酸の具体例として、例えば、
酢酸、n−酪酸、ペンタデカフルオロオクタン酸、ペン
タフルオロ耐酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、
ジクロロ酢酸、モノフルオロ酢酸、モノブロモ酢酸、千
ツクo口酢酸、シアン酢酸、アセチル酢酸、二l−tコ
酢酸、I・リフ、エニル酢酸、ギ酸、シュウ酸、安息香
酸、m−ブロモ安息香酸、p−クロロ安息香酸、m−ク
ロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、0二1・口安息香
酸、2,4−ジニトロ安息香酸、3,5ジニトロ安息香
酸、ピクリン酸、0−クロロ安息香酸、p−二1・口安
息香酸、m−ニトロ安息香酸、トリメチル安息香酸、p
−シアノ安息香酸1、m−シアン安息香酸、チモールブ
ルー、リーリチル酸、5−アミノサリチル酸、O−メト
キシ安息香酸、1,6−シニトロー4−クロロフェノー
ル、26−ジニ1−リフエノール、2,4−ジニトロフ
ェノール、p−オキシ安息香酸、ブロモフェノールブル
ー、マンデル酸、フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸
、フマル酸、マロン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、コハ
ク酸、α−アラニン、β−アラニン、グリシン、グリコ
ール酸、チオグリコール酸、エチレンジアミン−N、N
’−二酢酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N’−
四酢酸等を挙げることができる。
また、有機酸は、スルホン酸又は硫酸基を有するもので
あってもよい。このような有機酸としては、例えば、ア
ミノナフトールスルホン酸、メクニル酸、スルファニル
酸、アリルスルホン酸、メタリルスルポン酸、ラウリル
硫酸、キシレンスルホン酸、り四ロベンゼンスルボン酸
、1−プロパンスルホン酸、1−ブタンスルホン酸、1
−ヘキサンスルホン酸、1−へブタンスルホン酸、エオ
クタンスルホン酸、■−ノナンスルポン酸、1デカンス
ルホン酸、1−ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、スチレンスルホン酸、pトルエンスルポン酸、ナフ
タレンスルホンM 等を挙げることができる。
更に、有機酸は、ポリマー酸であってもよい。
このようなポリマー酸としては、例えば、ポリビニルス
ルホン酸、ポリビニル硫酸、ポリスチレンスルホン酸、
スルホン化スチレン−ブタジェン共重合体、ポリアリル
スルホン酸、ポリメタリルスルホン酸、ポリ−2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ポリハロ
ゲン化アクリル酸等を挙げることができる。
ナフィオン(米国デュポン社登録商標)として知られて
いる含フツ素重合体も、ポリマー酸として好適に用いら
れる。
他方、本発明において、プロI・ン酸アンモニウム塩を
構成するだめの塩基としては、例えば、アンモニアのほ
か、アルキルアミン、アリールアミン等の有機アミンが
用いられる。有機アミンの具体例としては、例えば、メ
チルアミン、ジメチルアミン、1へりメチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−
プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリーn−
プロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン
、5ec−ブチルアミン、t、ert−ブチルアミン、
エチル−n−プロピルアミン等を挙げることができる。
特に、本発明においては、プロトン酸アンモニア塩は、
揮発し難いプロトン酸と揮発しやすい塩基とからなるア
ンモニウム塩が好ましく、例えば、かかるアンモニウム
塩として、I) −1−ルエンスルホン酸アンモニウム
を挙げることができる。
本発明において、溶液組成物は、このよ・うに、前記脱
ドープ状態で可溶性のポリアニリンとプロトン酸のアン
モニウム塩とを溶解含有してなり、ごごに、ブ0トン酸
のアンモニウム塩は中性の塩であるために、上記脱ドー
プ状態で可溶性のポリアニリンは、プロトン酸のアンモ
ニウム塩によってはドーピングされず、しかも、安定に
溶液状態にて存在する。
しかし、かかる溶液を適宜の基材上に流延し、乾燥させ
て、ポリアニリンを膜化させるとき、揮発性の高いアン
モニウムや有機アミンは、溶剤ト共に揮散すると共に、
揮発性の低いプロトン酸ば、膜中に残存して、ポリアニ
リンをドーピングし、導電性を与える。
ドーピング前は、フィルムは、反射光は銅色を呈し、透
過光は青色を呈するが、プロトン酸によるドーピング後
は、反射光は青色を呈し、透過光は緑色を呈する。また
、ドーピング後は、近赤外領域(1000〜2000n
m、)の反射率が大幅に変化する。即ち、ドーピング前
は、近赤外光を殆ど反射するが、ドーピング後は、近赤
外光を殆ど吸収する。
ドーピングによって得られる導電性薄膜の電導度は、用
いるプロトン酸のpKa値に依存し、前述したよ・うに
、pKa値が4.8以下のプロトン酸が有効である。p
ifa値が1〜4,8のプロI・ン酸を用いるときは、
そのpKa値が小さいほど、即し、酸性が強いほど、得
られる薄膜の電導度は高い。しかし、pKa値が1より
も小さいときは、得られる薄膜の電導度は、最早、殆ど
変化せず、はぼ−・定である。但し、勿論、必要に応じ
て、pKa値が1以下のプロI・ン酸を用いてもよい。
このようにして、プロl−ン酸のドーピングによって得
られる本発明による導電性薄膜の導電性は、通常、1O
−6S/cm以十、多くの場合、10−’S/ cm以
上である。
この導電性薄膜、特に、フィルムは、強靭であって、折
り曲げても、容易には割れない。しかし、このよ・うに
して得られる導電性薄膜は、プロトン酸の存在下に調製
された導電性重合体と同様に、プロトン酸にてドーピン
グされているために、前述した理由によって、また、薄
膜調製時の溶剤の加熱蒸発工程で生成するラジカルのカ
ップリングによる架橋のために、前記した有機溶剤には
溶解しない。
前記した溶?&組成吻において、プロトン酸のアンモニ
ウム塩の量は、脱ドープ状態のポリアニリンの製造条件
にもよるので、厳密には、その範囲を定めることは困難
であるが、通常、ポリアニリン100重量部に対して、
プロトン酸のアンモニウム塩を、5〜300重量部の範
囲とすれば、望ましい結果を得ることができる。
前記溶液組成物の調製方法は、特に、限定されるもので
はなく、溶剤可溶性ポリアニリンの溶液を調製した後、
その溶液にプロトン酸のアンモニラム塩を溶解させても
よいし、また、予め溶剤にブ+:+ l−ン酸のアンモ
ニウム塩を?容解させ、このン容液にポリアニリンを溶
解さI!−でもよい。
本発明によるポリアニリン−繊維複合材料は、」二連し
た脱ドープ状態にて溶剤可溶性のポリアニリンの溶液、
好ましくは、前述したような溶液組成物を調製し、これ
を繊維基材に塗布し、必要に応じて、加熱して、溶剤を
蒸発させることによって、繊維基材の表面に強靭なポリ
アニリンのフィルム(ポリアニリン層)を形成すること
によって得ることができる。例えば、繊維基材が糸の場
合は、好ましい態様によれば、糸をポリアニリン溶液に
浸漬した後、細い円筒中を通過させるごとによって、は
ぼ一定量のポリアニリン溶液を糸に塗布することができ
る。
本発明によれば、繊維基材に塗布するポリアニリンは、
脱I・−プ状態であってもよいし、或いはドープ状態で
あってもよい。脱トープ状態のポリアニリンの溶液を用
いるときは、その濃度は、)m常、0.1〜5重量%の
範囲であり、好ましくば○5〜2重量%の範囲である。
このように、用いるポリアニリン溶液の濃度を調整する
ことによって、繊維基材の表面に形成されるポリアニリ
ンのフィルムの厚さを調節することができる。
本発明において、繊維基材ば、天然繊維、化学繊維、合
成繊維、無機繊維等、ポリアニリン溶液を形成する有8
!溶剤に完全に溶解するものでなければ、特に限定され
るものではない。例えば、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊
維、ガラス繊維、岩石繊維、炭素繊維等の無機繊維、1
/−ヨン、アセテート等の化学繊維、ポリアミド、ポリ
エステル、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリウレタン等の合成繊維等が用いられる。
このよ・うな繊維基材をポリアニリン溶液に浸漬し、用
いた有機溶剤にもよるが、通常、80〜150°C1好
ましくは100〜130℃に加熱して、溶剤を蒸発させ
れば、ポリアニリンが繊維基材の表面に強靭なフィルム
を形成し、本発明によるポリアニリン−繊維複合材料を
得ることができる。
このよ・うにして得られるポリアニリン−繊維複合材籾
において、ポリアニリンは、ラジカルのカップリング反
応等による架橋反応を起こすらしく、加熱後のポリアニ
リンフィルムは、N−メチル2−ピロリドンを含む種々
の有機溶剤に溶解しない。また、繊維基材の表面上のポ
リアニリンは、脱ドープ状態のポリアニリンは、鮮やか
な針1色を呈しているが、ドープ状態では緑色を呈して
いる。
光凱至四果 以上のよ・うに、本発明によるポリアニリン−繊維複合
材料は、繊維の表面が高分子ポリアニリンからなる強靭
なフィルムで被覆されており、このようなフィルムは容
易には繊維から剥離しない。
本発明によるポリアニリン−繊維複合材料は、脱ドープ
状態のポリアニリンが繊維の表面を被覆しているときは
、アニオン吸着材として好適に用いることができ、また
、ドープ状態のポリアニリンが繊維の表面を被覆してい
るときは、帯電防止材として好適に用いることができる
。更に、本発明によるポリアニリン−繊維複合材料は、
これを液体に浸漬するとき、その液体のp+[によって
色度化を生じるので、pl+指示用途にも用いることが
できる。
爽施開 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
参考例1 (゛アニリンの酸化重合によるドープ状態の導電性有機
重合体の製造) 撹拌装置、温度計及び直管アダプターを備えた1M容量
セパラブル・フラスコに蒸留水6000g、36%塩酸
360m1及びアニリン400g(4,295モル)を
この順序にて仕込み、アニリンを溶解させた。別に、氷
水にて冷却しながら、ビーカー中の蒸留水1493gに
97%濃硫酸434g(4,295モル)を加え、混合
して、硫酸水溶液を調製した。この硫酸水溶液を上記セ
パラブル・フラスコに加え、フラスコ全体を低温恒温槽
にて一4°Cまで冷却した。
次に、ビーカー中にて蒸留水2293gにペルオキソニ
硫酸アンモニウム980g(4,295モル)を加え、
溶解させて、酸化剤水溶液を調製した。
フラスコ全体を低温恒温槽で冷却して、反応混合物の温
度を一3°C以下に保持しつつ、撹拌下にアニリン塩の
酸性水溶液に、チュービングポンプを用いて、直管アダ
プターから上記ベルオキソニ硫酸アンモニウム水溶液を
1m1/分以下の割合にて徐々に滴下した。最初9、無
色透明の溶液は、重合の進行に伴って緑青色から黒縁色
となり、次いで、黒縁色の粉末が析出した。
この粉末析出時に反応混合物において温度の上昇がみら
れるが、この場合にも、本発明に従って、高分子量重合
体を得るためには、反応系内の温度を0℃以下、好まし
くは一3°C以下に抑えろことが肝要である。粉末析出
後は、ベルオキソニ硫酸アンモニウム水溶液の滴下速度
を例えば8m1/分程度とやや速くしてもよい。しかし
、この場合にも、反応混合物の温度をモニターしつつ、
温度を3℃以下に保持するよ・うに、滴下速度を調整す
ることか必要である。かくして、7時間を要して、ベル
オキソニ硫酸アンモニウム水溶液の滴下を終了した後、
更に1時間、−3°C以下の温度にて撹拌を続けた。
得られた重合体粉末を濾別し、水洗、アセトン洗浄し、
室温で真空乾燥して、黒縁色の重合体粉末430gを得
た。これを直径1311、厚さ700μmのディスクに
加圧成形し、ファン・デル・ボー法によって、その電導
度を測定したとごろ、]4S/cmであった。
(導電性有機重合体のアンモニアによる脱ドーピング) 上記ドープされている導電性有機重合体粉末350gを
2Nアンモニア水4β中に加え、オートホモミキサーに
て回転数5000rpmにて5時間撹拌した。混合物は
、黒縁色から青紫色に変化しノこ。
ブフナーろ・うとにて粉末を濾別し、ビーカー中にて撹
拌しながら、蒸留水にて濾液が中性になるまで繰り返し
て洗浄し、続いて、濾液が無色になるまでアセトンにて
洗浄した。ごの後、粉末を室温にて10時間真空乾燥し
て、黒褐色の脱ドーピングした重合体粉末280gを得
た。
この重合体はN−メチル−2−ピ1コリトンに可溶性で
あって、溶解度は同溶剤100gに対して8g(7,4
%)であった。また、これを溶剤として30’Cで測定
した極限粘度〔η]は1.2 、’3 dl/gであっ
た。
この重合体は、ジメチルスルホキシド及びジメチルホル
ムアミドには1%以下の溶解度であった。
テl−ラヒドロフラン、ピリジン、80%酢酸水溶液、
60%ギ酸水溶液及び゛アセI・ニトリルにば実質的に
溶解しなかった。
この脱ドープ状態のポリアニリンの粉末をディスク状に
成形し、た試料について、励起波長457゜9nmで照
射して得たレーザー・ラマンスペクトルを第1図に示す
。比較のために、Y、 Furukawaet al、
、 5ynth、 Met、、 ]、6.189 (1
986)に示された脱ドープ状態のポリアニリンについ
て、励起波長457.9nmで照射して得たレーザー・
ラマンスペクトルを第2図に示す。このポリアニリンは
、白金電極」二、アニリンの電解酸化重合によって得ら
れたものである。
また、レーザー励起光の波長を変化させて、1400〜
1700cm−1の範囲について、ラマンスベクI・ル
を測定した結果を第3図に示す。励起波長を488.0
nmから476.5nmを経て457゜9nrn”−と
短波長側に変化させるにつれて、Ia/Ibが変化し、
457.9nmでは、1.0以上となっており、488
.0nmのときと比べて、Ia/Ib強度が逆転してい
ることが示される。
更に、第4図に電子スペクトルを示す。
次に、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンについて、N−
メチル−2−ピロリドン用のGPCカラムを用いて、G
PC測定を行なった。カラムは、N−メチル−2−ピロ
リドン用のものを3種類連結して用いた。また、溶離液
には0.01モル/β濃度の臭化リチウムのN−メチル
−2−ピロリドン溶液を用いた。第5図にGPC測定の
結果を示す。
ごの結果から、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンは、数
平均分子量23000、重量平均分子量160000 
 (いずれも、ポリスチレン換算)であった。
同様に、反応条件を種々に変えて、N−メチル2−ピロ
リドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕の異なる有
機溶剤可溶性ポリアニリンを得た。ごれらについて、極
限粘度〔η〕とGPCによる数平均分子量及び重量平均
分子量を第1表に示す。
第  1  表 参考例2 (可溶性アニリン酸化重合体を用いる自立性フィルムの
調製) 参考例1にて得た脱ドープしたアニリン酸化重合体粉末
5gをN−メチル−2〜ピロリドン95g中に少量ずつ
加え、室温にて溶解させて、黒青色溶液を得た。この溶
液をG3ガラスフィルターにて真空濾過したところ、フ
ィルター上に残存した不溶物は極めて少量であった。こ
のフィルターをアセI・ンにて洗浄し、残存する不溶物
を乾燥後、重量測定したところ、75■であった。従っ
て、重合体は、その98.5%が溶解し、不溶物は1.
5%であった。
このようにして得られた重合体溶液をガラス板上にキャ
スティングし、ガラス棒にてしごいた後、熱風循環乾燥
皿中でN−メチル−2−ピロリドンを蒸発連敗させた。
この後、ガラス板を冷水中に浸漬することによって、重
合体フィルムがガラス板より自然に剥離し、かくして、
厚さ40μmの重合体フィルムを得た。
このフィルムをアセi・ンで洗浄した後、室温で風乾し
て、銅色の金属光沢を有するフィルムを得た。
フィルムは、その乾燥温度によって、強度及び溶解性が
異なる。乾燥温度がioo’c以下のときは、得られる
フィルムは、N−メチル−2−ピロリドンに少量溶解す
ると共に、強度も比較的小さい。しかし、130℃以」
−の温度で加熱して得られるフィルムは、非常に強靭で
あって、また、Nメチル−2−ピロリドンやその他の有
機溶剤にも溶解しない。また、濃硫酸にも溶解しない。
このよ・うに、高温で加熱すると、その過程で重合体分
子が相互に架橋し、不溶性となるものとみられる。
このようにして得られた脱ドープ状態のフィルムは、電
導度はいずれも10−”37cm台であった。
また、フィルムは10000回の折り曲げによっても割
れず、引張強度は850kg/cdであった。
参考例3 (自立性フィルムのプロトン酸によるドーピング)参考
例2において、160°Cで2時間加熱乾燥して得た自
立性フィルムをそれぞれINの硫酸、過塩素酸及び塩酸
水溶液中に室温にて66時間浸漬した後、アセトンで洗
浄し、風乾して、それぞれ導電性フィルムを得た。
フィルムは、いずれも濃青色を呈し、電導度は、それぞ
れ9 S / cm、13S/cm及び6 S / c
mであった。また、過塩素酸にてドーピングしたフィル
ムの引張強度は520 kg/cnlであった。
参考例4 (共に脱ドープ状態で可溶性の重合体及び不溶性フィル
ム化された重合体のスペクI−ル及び構造)参考例1に
て得た可溶性重合体粉末と参考例2にて得た不溶性重合
体フィルムのKBrBr法によるF″T” −T Rス
ペクトルをそれぞれ第6図及び第7図に示す。参考例2
にて得た不溶性重合体フィルムのスペクトルには、残存
溶剤N−メチル2−ピロリ1:ンによるとみられる1 
660cm−’の吸収が若干認、められるが、2つのス
ペクトルは殆ど同じであるので、溶剤可溶性の重合体の
キャスティング後の溶剤の加熱乾燥によって、重合体は
架橋によって溶剤不溶化するものの、化学構造において
大きい変化が生じていないことが認められる。
上記可溶性重合体粉末及び不溶性重合体フィルムの熱重
量分析の結果を第8図に示す。いずれも高い耐熱性を有
する。不溶性のフィルムがより高い温度まで分解しない
ので、濃硫酸に不溶性であることを考慮すれば、不溶性
フィルムにおいては、重合体分子が架橋していることを
示すものである。
また、第9図にESRスペクトルを示す。スピン濃度は
、可溶性重合体が1.2 X 10■スピン/gであり
、加熱温度を高めるにつれて、スピン濃度が高くなり、
ラジカルが加熱によって生成することが示される。この
ラジカルのカップリングによって、重合体が架橋して、
加熱したフィルムが不溶性になるものとみられる。
次に、可溶性重合体と不溶性重合体について、元素分析
の結果を以下に示す。
可4生 C,77、]、9; H,4,76; N、 14.8
6  (合計 96.81)坏A律目1制生 C,78,34; II、 4.99; N、 15.
16  (合計 98.49)この元素分析に基づいて
、CI 2. OOに規格化した可溶性重合体の組成式
はC12゜。。Ha、、。N1.911であり、不溶性
の重合体の組成式はC1□、。。ト1.。
N1. QQである。他方、同様に、C12,00に規
格化したキノンジイミン構造単位及びフェニレンジアミ
ン構造単位は、それぞれ下記のとおりである。
キノンジイミン(゛告パ立 C+2HJzフエニレンジ
アミン  単C1□H,,N2従って、可溶性重合体及
び溶剤不溶性重合体共に、前述したよ・うに、キノンジ
イミン構造単位とフェニレンジアミン構造単位を主たる
繰返し単位として有する重合体である。
次に、参考例2にて得た脱ドープ状態のフィルムと参考
例3にて得た過塩素酸をドープしたフィルムの可視乃至
近赤外領域の反射スペクトルをそれぞれ第10図に示す
。脱ドープ状態においては、近赤外光を殆ど反射してい
るが、ドープ後には、近赤外光を吸収しており、反射が
殆どないことが認められる。これは、プロトン酸ドーピ
ングによって生成した導電性をもたらすボ・−ラロン又
はバイポーラロンによる吸収に基づく。
また、脱ドープ状態のフィルムを過塩素酸にてドープす
ることによって、ESR吸収が大幅に増大し、スピン濃
度は3.8X10”スピン/gにも達する。これは生成
したポーラロンであるセミキノンラジカルに由来するも
のである。
実施例] 参考例1にて得た極限粘度〔η)1.23である脱ドー
プ状態のポリアニリン400■をN−メチル−2−ピロ
リドン20g又は40gに溶解して、2重量%濃度又は
1重量%濃度の溶液を調製した。
この溶液にp −1−ルエンスルホン酸−水和物400
■、フェニルヒドラジン130■及び25%アンモニア
水260+ngを加えて、溶液組成物とした。
次に、ポリアミド繊維糸(レジロンミシン糸50 10
0D/IX2  (2))、ポリエステル繊紬糸(ジャ
ッベスパンミシン糸60 60/3(2)、綿繊維糸(
富士紡績■製)及び絹糸(K。
K、に、8番16号)を上記1重量%又は2重量%ポリ
アミド溶液に浸漬した後、100℃の熱風循環乾燥器内
で3分間加熱乾燥した。場合によっては、この操作を数
回繰り返した。
このようにして得た導電性繊維の帯電防止効果を静電測
定器(SIMCO社スタティックアナライザーEA−2
)を用いて測定した。帯電電圧IKVから100■まで
減衰するに要した時間を第2表に示す。IKVまで帯電
しない繊維については、帯電した最高電圧を目安とした
また、得られたポリアニリン−繊維複合材料においては
、ポリアニリンがフィルム(ポリアニリン層)状に糸表
面に均一に付着しており、指で糸をしごいても、ポリア
ニリンフィルムは糸から剥離しなかった。N−メチル−
2−ピロリドンに浸漬しても、ポリアニリンフィルムは
、溶解しなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による脱ドープ状態で有機溶剤可溶性
のアニリン酸化重合体を457.9nmの波長の光で励
起したときのレーザー・ラマンスペクトル、第2図は、
従来より知られているポリアニリンを457.9nmの
波長の光で励起したときのレーザー・ラマンスペクトル
、第3図は、第1図と同じアニリン酸化重合体を種々異
なる励起波長の光で励起したときのレーザー・ラマンス
ペクトル、第4図は、本発明による脱ドープ状態で有機
溶剤可溶性のアニリン酸化重合体のN−メチル2−ピロ
リドン溶液の電子スペクトルである。 第5図は、本発明による溶剤可溶性ポリアニリンのGP
Cによる分子量分布を示すグラフ、第6図は、本発明に
よる脱ドープ状態で可溶性のアニリン酸化重合体のKB
rBr法によるFT−IRスペクトル、第7図は、上記
溶剤可溶性の重合体をキャスティングして得た溶剤不溶
性のフィルムのKBr錠剤法によるFT−IRスペクト
ル、第8図は、上記可溶性重合体及び不溶性重合体フィ
リフ ルムの熱重量分析、第9図は、−上記可溶性重合体を加
熱したときのESRスペクトル変化を示す図、第10図
は、脱ドープ状態の重合体フィルムとこれを過塩素酸に
てドープしたフィルムの近赤外領域の反射スペクI・ル
である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有するポリアニリンであつて
    、脱ドープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ
    、N−メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度
    〔η〕が0.40dl/g以上であるポリアニリンから
    なるフィルムにて表面が被覆されていることを特徴とす
    るポリアニリン−繊維複合材料。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有するポリアニリンであつて
    、脱ドープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ
    、N−メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度
    〔η〕が0.40dl/g以上であるポリアニリンに酸
    解離定数pKa値が4.8以下のプロトン酸がドーピン
    グされてなる導電性ポリアニリンからなるフィルムにて
    表面が被覆されていることを特徴とするポリアニリン−
    繊維複合材料。
  3. (3)プロトン酸がポリビニルスルホン酸であることを
    特徴とする請求項第2項記載のポリアニリン−繊維複合
    材料。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有するポリアニリンであつて
    、脱ドープ状態において、有機溶剤に可溶性であり、N
    −メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η
    〕が0.40dl/g以上であり、且つ、457.9n
    mの波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペ
    クトルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、1
    600cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸
    振動のラマン線の強度 I aと1600cm^−^1よ
    りも低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度
    I bの比 I a/ I bが1.0以上であるポリアニリン
    からなるフィルムにて表面が被覆されていることを特徴
    とするポリアニリン−繊維複合材料。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有するポリアニリンであつて
    、脱ドープ状態において、有機溶剤に可溶性であり、N
    −メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η
    〕が0.40dl/g以上であり、且つ、457.9n
    mの波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペ
    クトルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、1
    600cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸
    振動のラマン線の強度 I aと1600cm^−^1よ
    りも低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度
    I bの比 I a/ I bが1.0以上であるポリアニリン
    に酸解離定数pKa値が4.8以下のプロトン酸がドー
    ピングされてなる導電性ポリアニリンからなるフィルム
    にて表面が被覆されていることを特徴とするポリアニリ
    ン−繊維複合材料。
  6. (6)プロトン酸がポリビニルスルホン酸であることを
    特徴とする請求項第5項記載のポリアニリン−繊維複合
    材料。
JP15575690A 1990-06-14 1990-06-14 ポリアニリン―繊維複合材料 Expired - Fee Related JP2999802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15575690A JP2999802B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポリアニリン―繊維複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15575690A JP2999802B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポリアニリン―繊維複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445929A true JPH0445929A (ja) 1992-02-14
JP2999802B2 JP2999802B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15612729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15575690A Expired - Fee Related JP2999802B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポリアニリン―繊維複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999802B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168497A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Japan Vilene Co Ltd クリーニング材
EP1641976A4 (en) * 2003-07-03 2008-01-23 Commw Scient Ind Res Org ELECTROCONDUCTIVE TEXTILES
CN102943317A (zh) * 2012-10-24 2013-02-27 长春理工大学 一种构筑光电双功能两股并行纳米纤维束的方法
JP2019131906A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 信越ポリマー株式会社 導電性繊維及びその製造方法、導電性布帛並びに生体電極
CN115356288A (zh) * 2022-08-05 2022-11-18 山东大学 基于原位生长聚合物的微纳光纤气体传感器及制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168497A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Japan Vilene Co Ltd クリーニング材
EP1641976A4 (en) * 2003-07-03 2008-01-23 Commw Scient Ind Res Org ELECTROCONDUCTIVE TEXTILES
CN102943317A (zh) * 2012-10-24 2013-02-27 长春理工大学 一种构筑光电双功能两股并行纳米纤维束的方法
JP2019131906A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 信越ポリマー株式会社 導電性繊維及びその製造方法、導電性布帛並びに生体電極
CN115356288A (zh) * 2022-08-05 2022-11-18 山东大学 基于原位生长聚合物的微纳光纤气体传感器及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999802B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739148B2 (ja) 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法
JP2866996B2 (ja) 有機重合体溶液
Zhu et al. Chemical dual‐responsive wettability of superhydrophobic PANI‐PAN coaxial nanofibers
JP2631896B2 (ja) 固体電解コンデンサー及びその製造方法
JP3409232B2 (ja) 導電性樹脂成形体とその製造方法
US5728321A (en) Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same
JPH05247204A (ja) 導電性有機重合体の製造方法
JPH0445929A (ja) ポリアニリン―繊維複合材料
JPH0339379A (ja) 剥離シート及び粘着テープ
JP2942785B2 (ja) 有機重合体溶液
JP2942786B2 (ja) 有機重合体組成物及びこれを用いる導電性有機重合体薄膜の製造方法
JPH02220373A (ja) 電池
JP2855206B2 (ja) ポリアニリンからなる多孔質選択性透過膜及びその製造方法
JP2843938B2 (ja) 導電性有機重合体組成物フイルム及びその製造方法
JP3467345B2 (ja) 半導電性樹脂シート及びその製造方法
JPH0450198A (ja) ポリアニリン単結晶
JP2961213B2 (ja) 有機重合体及び導電性有機重合体組成物、それらの製造方法及び用途
JP3186110B2 (ja) 固体電解コンデンサー及びその製造方法
Dan et al. Preparation and characterization of soluble polyaniline
JP2909555B2 (ja) 電磁波シールド材の製造方法
JPH04139257A (ja) 噴霧可能帯電防止材組成物
JP2943119B2 (ja) 有機重合体、導電性有機重合体組成物及びそれらの製造方法
JP2777659B2 (ja) 抵抗ローラ
JP3204573B2 (ja) 有機重合体溶液
JPH02185589A (ja) エレクトロクロミック素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees