JPH0445167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445167B2
JPH0445167B2 JP58007646A JP764683A JPH0445167B2 JP H0445167 B2 JPH0445167 B2 JP H0445167B2 JP 58007646 A JP58007646 A JP 58007646A JP 764683 A JP764683 A JP 764683A JP H0445167 B2 JPH0445167 B2 JP H0445167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
rice cooking
temperature
rice
inner pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58007646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131315A (ja
Inventor
Kimio Ida
Yoshinori Takahashi
Toichiro Kusumoto
Akio Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP764683A priority Critical patent/JPS59131315A/ja
Publication of JPS59131315A publication Critical patent/JPS59131315A/ja
Publication of JPH0445167B2 publication Critical patent/JPH0445167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炊飯器の制御装置に関する。
一般に、マイクロコンピユータにより制御され
る自動炊飯器においては、正規の加熱パターンす
なわち予熱→強加熱→中加熱→沸騰維持→むらし
→保温をプログラム制御により行なうが、例えば
温度検出装置の故障などによつてプログラム制御
が不可能である場合に、一定電力で加熱して水分
が無くなつて温度が所定値に上昇すると加熱を停
止するモードを有している。
従来では、このプログラム制御によらないモー
ドにおいて、炊飯器の内鍋に内容物が無いときに
誤まつて電源を投入すると、温度が上昇して自動
的に電源が切れるが、その後、むらし動作になつ
て再び電源が入り、このときに異常に温度が上昇
して炊飯器の器体が損傷するという問題点を有す
る。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、電源投入から所定時間以内に温
度が所定値以上に上昇すると、直ちに保温に移行
するようにして、炊飯器の異常な温度上昇を防止
し得るようにした炊飯器の制御装置を提供するこ
とである。
以下、本発明の一実施例を説明する。
第1図に本発明の構成を概略的に示す。
1は炊飯器Aの内鍋2の底面を伝熱部材3を介
して加熱するように設けられた炊飯ヒータ、4は
保温ヒータで、この保温ヒータ4は外容器5を介
して内鍋2の上部側面を加熱するように設けられ
ている。6は測温素子の一例としてのサーミスタ
6−1を含む温度検出手段で、サーミスタ6−1
は内鍋2の底面に接触するように設けられてい
る。7は炊飯モードプログラムを温度と時間をパ
ラメータとして記憶している炊飯モード設定手段
で、通常ROMにより構成されている。8は炊飯
モード制御手段で、温度検出手段6からの温度信
号と、計時手段9からの時間信号とを入力し、炊
飯モード設定手段7に設定された炊飯モードプロ
グラムに従つて炊飯ヒータ1及び保温ヒータ4の
オン・オフ動作と炊飯ヒータ1の通電量を制御す
る信号を出力する。10はヒータ通電量制御手段
で、炊飯モード制御手段8からの信号を入力して
炊飯ヒータ1への通電量を決定する。11はスイ
ツチ手段で、炊飯モード制御手段8からの信号を
入力して炊飯ヒータ1及び保温ヒータ4への通電
のオン・オフ動作を制御する。
本発明では、所定炊飯モードに達する前、ある
いは一定時間内に温度検出手段6から炊飯モード
制御手段8へ一定温度以上の温度信号が送出され
た場合、炊飯モード制御手段8からスイツチ手段
11へ信号が送出されて炊飯ヒータ1の通電がオ
フとなり、保温ヒータ4への通電がオンとなるよ
うに制御される。
なお、本発明の好ましい実施態様においては、
第1図に示される如く、更に内鍋2の側部温度を
検出するサーミスタ12−1とこのサーミスタ1
2−1を含む温度検出手段12と炊飯電力決定手
段13とが設けられている。
炊飯電力決定手段13は一定時間の温度上昇率
を温度検出手段12から測定して内鍋2の内容物
量を決定し、その容量に応じたヒータ通電量を決
定するようにヒータ通電量制御手段10へ信号を
送出する。また、ヒータ通電量制御手段10は炊
飯開始時に温度検出手段12からの信号を入力
し、開始温度が高ければヒータ通電量を小さく
し、逆に開始温度が低ければヒータ通電量を大き
くするような制御も行なう。さらに、初期状態
(電源投入時)において、炊飯モード制御手段8
は温度検出手段12からの信号を入力して、内鍋
温度が55℃以上であれば、炊飯ヒータ1の通電を
オフして保温モードへ移行するような制御を行な
うこともできる。
第2図に一実施例の概略断面図を示す。
20は炊飯器外側本体に設置された制御ユニツ
トで、その内部には第1図の各手段を実現する制
御回路としてのマイクロコンピユータ21が内蔵
されている。22〜24はこのマイクロコンピユ
ータ21を操作する各種スイツチである。サーミ
スタ6−1及びサーミスタ12−1はばねの押圧
力によりそれぞれ内鍋2の底面及び側面に接触さ
せられており、両サーミスタ6−1,12−1の
検出信号はマイクロコンピユータ21に入力され
るように結線されている。25は電源回路で、マ
イクロコンピユータ21からの制御信号を受け
て、炊飯ヒータ1及び保温ヒータ4に通電する。
炊飯ヒータ1はその発熱が内鍋底面に有効に伝達
されるように、内鍋底面に接触する伝熱部材3中
に埋設されている。保温ヒータ4は外容器5を介
して内鍋2に伝熱されるように、外容器5の上方
側面を取り巻いて設けられている。26は内鍋の
蓋である。図では省略してあるが、外容器5の周
囲には保温のための断熱材が充填されており、ま
た、蓋26には既知の調圧装置を設けることもで
きる。19はマイクロスイツチで、内鍋2の有無
を検出し、内鍋2があればオンとなつて電源回路
25をオンにし、内鍋2が置かれるまでは電源回
路25をオフにして空炊きを防止している。
本実施例において、炊飯ヒータ1の動作に直接
関係する電気回路系を第3図に示す。内鍋底面側
のサーミスタ6−1と側面側のサーミスタ12−
1は、それぞれ、抵抗R1,R2を介して電源VDD
グランド間に設けられており、それぞれの検出信
号はマイクロコンピユータ21のA/D変換器入
力ポートK2,K1に入力されてデイジタル信号に
変換される。スイツチ22は炊飯動作を操作する
炊飯スイツチ、スイツチ23は、本実施例が後述
の如くタイマー機能を備えているところから、そ
のタイマーセツト用のスイツチである。それぞれ
のスイツチ22,23の信号もマイクロコンピユ
ータ21に入力される。
マイクロコンピユータ21はドライバー27に
オン・オフ信号を送出することにより、そのドラ
イバー27を介してトライアツク28のゲート信
号を制御している。炊飯ヒータ1はそのトライア
ツク28を介して交流電源29に接続されること
によりオン・オフ制御される。
本実施例において、炊飯ヒータ1の通電量はト
ライアツク28を経て制御されるオン時間のデユ
ーテイ比により制御される。すなわち、マイクロ
コンピユータ21がサーミスタ6−1及び12−
1からの温度信号を入力すると、設定されている
炊飯モードプログラムに従つて適当なヒータ通電
量になるように、一定時間間隔(例えば15秒)で
適当時間だけオン信号を出力してドライバー27
によりトライアツク28をオンさせる。トライア
ツク28がオンとなつている時間だけ炊飯ヒータ
1が通電加熱するので、その通電されている時間
を変えることにより、所望の通電量(炊飯電力)
となるのである。
第4図に本実施例における制御ユニツト20の
パネルを示す。
操作者が操作できるスイツチとしては、炊飯動
作のスタートとストツプ操作用の炊飯スイツチ2
2、炊飯動作開始までの時間をセツトできるタイ
マースイツチ23、及び好みにより焦げ具合を調
節できるおこげスイツチ24の3個がある。30
はプログラムに従つて炊飯動作が進行している場
合に、その進行具合を表示する表示パネルで、各
ステツプごとにLED(発光ダイオード)30〜3
8が設けられ、プログラム進行に従つて1個ずつ
順次点灯されていく。40及び41はタイマース
イツチ23によりタイマーセツトされた場合に炊
飯動作が開始されるまでの残り時間を表示する時
間表示パネルで、40は時間を表わす1桁の7セ
グメントLED素子、41の数字30が表示された
面発光素子で分を表わす。
次に、一実施例の動作について説明する。
第5図に一実施例で実行される炊飯モードプロ
グラムと内鍋底面温度の関係を示す。
炊飯動作の最初は、低温で米に水分を十分吸収
させる段階で、例えば6分間である。この段階を
予熱モードという。次に炊飯ヒータの電力を最大
に上げる。この段階を中パツパモードという。そ
して、内鍋側面温度が50℃を越えたところで内容
物量を判断させ、その容量に応じて供給電力を制
御する。この段階を電力コントロールモードとい
う。このモードでやがて沸騰する。電力コントロ
ールモード開始後一定時間で炊飯ヒータ電力を30
%低下させて、沸騰状態を維持させる。この段階
を沸騰維持モードという。沸騰を続けているとや
がて水分が無くなり、温度が上昇を始める。温度
が137℃に到達した時点でむらしモードに入る。
むらしモードでは、一定時間炊飯ヒータ1をオフ
にした後、おこげスイツチ24の設定値に応じた
時間だけ炊飯ヒータをオンにし、再びオフして炊
飯動作を完了し、保温モードに入る。保温モード
では、保温ヒータ4のオン・オフ動作により飯温
が70℃になるように制御する。
以上は正常な炊飯動作であるが、例えば、電力
コントロールモードにおいて既に内鍋底面温度が
137℃以上になつた場合、内鍋が空であると判断
して以後のプログラムの段階を省略して保温モー
ドに移行するようにする。また、内鍋側面に設け
られるサーミスタが正常でない場合、プログラム
に従つて炊飯を行なうことができないので、炊飯
ヒータ電力一定の通常炊飯モードを実行すること
になるが、その場合、通常炊飯モード開始後、一
定時間内に内鍋底面温度が137℃以上になれば、
やはり内鍋が空であると判断して保温モードに移
行するようにしている。
以上の動作をフローチヤートに従つて更に詳細
に説明する。
第6図は初期状態を表わす。電源を投入する
と、まず、内鍋底面のサーミスタ6−1(以下第
1サーミスタという)の異常を検出する(ステツ
プS1)。異常検出は以下の如くに行なう。サーミ
スタが断線してあれば高抵抗となつて低温度と同
じ状態となり、またシヨートしておれば低抵抗と
なつて高温時と同じ状態になる。ここで、初期状
態において、第1サーミスタ6−1の抵抗値が−
20℃以下に対応する高抵抗値、または150℃以上
に対応する低抵抗値である場合には、第1サーミ
スタ6−1が異常であると判断し、異常を報知す
る。次に、内鍋側面のサーミスタ12−1(以下
第2サーミスタという)により温度検出を行なう
(ステツプS2)。内鍋側面が55℃以上であれば保
温モードに移行し、55℃未満であればタイマース
イツチ23と炊飯スイツチ22を読み込む。タイ
マースイツチ23がオンであればタイマーセツト
モードへ移行し(ステツプS3)、タイマーセツト
スイツチ23がオフで炊飯スイツチ22がオンで
あれば予熱モードへ移行する(ステツプS4)。
保温モードの動作フローチヤートを第7図に示
す。飯温が70℃になるように保温ヒータ4を制御
する(ステツプS5)。保温モード中に炊飯スイツ
チ22が押されると停止状態となる(ステツプ
S6)。また、保温モード中にも第2サーミスタ1
2−1の異常を検出する(ステツプS7)。第2サ
ーミスタ12−1の異常検出も第1サーミスタ6
−1の場合と同様であるが、この場合は20℃以下
に対応する高抵抗値、または130℃以上の低抵抗
値になれば異常と判断する。
タイマーセツト動作のフローチヤートを第8図
に示す。タイマースイツチ23が押されると、セ
ツト時間が表示され(ステツプS11)、タイマー
スイツチ23が押される毎に時間表示が30分単位
で増加(インクリメント)されていく(ステツプ
S12、S13)。そして、炊飯スイツチ22が押され
ると(ステツプS10)、タイマー動作が開始され
る。
タイマー動作のフローチヤートを第9図に示
す。表示されているセツト時間から経過時間が減
算されていき、残り時間が表示されていき(ステ
ツプS15)、残り時間が0になつた時点で予熱モ
ードへ移行する(ステツプS16)。このタイマー
モードの途中で炊飯スイツチ22が押されると
(ステツプS14)、タイマーセツトを解除して初期
状態へ戻る。
次に、炊飯動作を第10図〜第14図により説
明する。
予熱モード(第10図)では、まず、第2サー
ミスタ12−1により内鍋温度を測定し、20℃以
下、20〜33℃、または33℃以上のいずれかに属す
るかにより、それぞれの適当な電力で炊飯ヒータ
1を通電加熱する(ステツプS20、S21)。一定時
間(例えば6分間)予熱を行なつた後、炊飯ヒー
タ1の電力を最大限に増大させて、次の中パツパ
モードへ移行する(ステツプS23、S24)。
もし、この予熱モードで炊飯スイツチ22が押
された場合、この炊飯スイツチ22が離されてオ
フになつた時にタイマースイツチ23がオンでな
ければ、炊飯動作が解除されて初期状態に戻る
(ステツプS22→S40、S41)。この操作は、炊飯を
始めたが都合で中止したい場合などに行なわれ
る。また、この押された炊飯スイツチ22が離さ
れた時、タイマースイツチ23が押されておれ
ば、通常炊飯モードへ移行する(ステツプS22→
S40、S41)。この操作は工場での出荷前の検査工
程などで行なわれるものである。
中パツパモード(第11図)では、第2サーミ
スタ12−1の検出温度が37℃未満であれば中パ
ツパ動作を続けるが、もしこの時点で第2サーミ
スタ12−1が37℃以上を検出していれば、第2
サーミスタ12−1の異常または空炊きの可能性
があるので、通常炊飯モードへ移行する(ステツ
プS25)。
正常時は、中パツパ動作開始後、一定時間(例
えば10分間)以内に第2サーミスタ12−1は50
℃を検出する(ステツプS26、S27)。しかし、一
定時間経過しても第2サーミスタ12−1が50℃
を検出しないとき、第2サーミスタ12−1その
他に異常があると判断して通常炊飯モードへ移行
する(ステツプS26)。
ステツプS27で第2サーミスタ12−1が50℃
を検出すると、その時点から一定時間(例えば2
分間)後に再度第2サーミスタ12−1で温度検
出を行なう(ステツプS28、S29)。そして、この
一定時間での温度上昇率から内容物量を判定し、
炊飯ヒータ1の通電量をその内容物量に応じた電
力になるように制御して、次の電力コントロール
モードへと移行する(ステツプS30)。
電力コントロールモード(第12図)では、電
力制御された通電量で一定時間(例えば4分間)
通電加熱する(ステツプS32)。正常時はこの段
階で沸騰するが、水が残つているため第1サーミ
スタ6−1の検出温度は水の沸点以上になること
はない。もし、この電力コントロールモードで、
第1サーミスタ6−1が137℃以上を検出すれば、
内鍋は空であると判断し、保温モードへ移行する
(ステツプS31)。
ステツプS32での一定時間経過後、沸騰維持モ
ードに移行して電力を上記制御電力値の70%に低
下させる(ステツプS33)。やがて、沸騰が完了
して水分が無くなると飯温が上昇するので、第1
サーミスタ6−1が137℃以上を検出すれば次の
むらしモードへ移行する(ステツプS34)。もし、
第1サーミスタ6−1に異常が発生して137℃を
検出しない場合は、沸騰維持モード開始後、一定
時間(例えば25分間)が経過した時点でむらしモ
ードへ移行する(ステツプS35)。
通常炊飯モードを第13図により説明する。
このモードでは炊飯ヒータ1の通電電力を最大
通電時の70%として一定時間(T1)加熱し、む
らしモードへと移行する(ステツプS37、S38)。
この場合、通常炊飯モードへの移行後、一定時間
(T1)経過前に第1サーミスタ6−1の検出温度
が137℃を検出した場合、この137℃を検出するま
での時間が一定時間(T2)以上であればむらし
モードへ移行するが、この時間が(T2)未満で
ある場合は内鍋が空であると判断して保温モード
へ移行する(ステツプS39)。ここで、一定時間
(T2)とは、内鍋が空でない場合には決して137
℃まで上昇しない時間である。
以上説明したように、本発明においては、一定
電力で加熱するモードにおいて電源投入から所定
時間以内に温度が所定値以上に上昇すると、直ち
に低加熱による保温動作に移行するようにしたか
ら、空炊きによる炊飯器の異常な温度上昇を防止
して炊飯器の損傷を防止することができる。又、
本発明の制御装置を備えた炊飯器では、上述した
保温動作に移行することを利用し内鍋に冷飯を入
れた場合、冷飯の再加熱を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を説明する概略図、第2
図は本発明の一実施例を示す概略断面図、第3図
は一実施例の主要回路図、第4図は一実施例で用
いられる制御ユニツトのパネルを示す図、第5図
は一実施例における炊飯プログラムを示す図、第
6図〜第13図は一実施例の動作を示すフローチ
ヤートである。 1……炊飯ヒータ、2……内鍋、4……保温ヒ
ータ、6,12……温度検出手段、6−1,12
−1……サーミスタ、7……炊飯モード設定手
段、8……炊飯モード制御手段、9……計時手
段、10……ヒータ通電量制御手段、11……ス
イツチ手段、21……マイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 あらかじめ定められたプログラムにしたがつ
    て加熱して炊飯を行なう第1のモードと、上記第
    1のモードとは異なるモードであり一定電力で加
    熱して炊飯を行なう第2のモードとを有する炊飯
    器の制御装置において、 上記第2のモードのときに電源投入から計時動
    作を開始するタイマ手段と、炊飯器の内鍋の温度
    を検出する検出手段と、上記検出手段で検出され
    た内鍋の温度が上記タイマ手段にあらかじめ設定
    された時間の経過以前に所定値以上に上昇すると
    低加熱による保温動作に移行する制御手段とを備
    えたことを特徴とする炊飯器の制御装置。
JP764683A 1983-01-19 1983-01-19 炊飯器の制御装置 Granted JPS59131315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP764683A JPS59131315A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 炊飯器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP764683A JPS59131315A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 炊飯器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131315A JPS59131315A (ja) 1984-07-28
JPH0445167B2 true JPH0445167B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=11671586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP764683A Granted JPS59131315A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 炊飯器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131315A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195414A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Tiger Vacuum Bottle Ind Micro-computer control rice cooker

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029937Y2 (ja) * 1979-11-28 1985-09-09 株式会社東芝 電気炊飯器の空炊き防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195414A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Tiger Vacuum Bottle Ind Micro-computer control rice cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131315A (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135844B2 (ja)
JP4973577B2 (ja) 加熱調理器
JPH0445167B2 (ja)
JPH0419844B2 (ja)
JPH0372285B2 (ja)
JPH0426844B2 (ja)
JPH0426843B2 (ja)
JPH037852B2 (ja)
JPS59131313A (ja) 炊飯器の制御装置
JPH0788041A (ja) 炊飯器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPS643492B2 (ja)
JPH0456615B2 (ja)
JPS59146617A (ja) 多機能スイツチを備えた自動炊飯器
JPS608629A (ja) 自動加熱調理器
JPH076632B2 (ja) こんろの制御装置
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2794685B2 (ja) 炊飯器
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JP3176830B2 (ja) 加熱調理器
JPH0124490B2 (ja)
JPH0441005B2 (ja)
JPH03114416A (ja) おかゆ炊飯ジャー
JPH064050B2 (ja) 炊飯ジャー