JPH0445140A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0445140A
JPH0445140A JP15342290A JP15342290A JPH0445140A JP H0445140 A JPH0445140 A JP H0445140A JP 15342290 A JP15342290 A JP 15342290A JP 15342290 A JP15342290 A JP 15342290A JP H0445140 A JPH0445140 A JP H0445140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butylene
ethylene
styrene
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15342290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawamura
哲也 河村
Yuji Fujita
祐二 藤田
Koichi Yokoyama
公一 横山
Katsuyuki Yokomizo
勝行 横溝
Shigeyuki Toki
土岐 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP15342290A priority Critical patent/JPH0445140A/ja
Publication of JPH0445140A publication Critical patent/JPH0445140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリプロピレン系樹脂と、ポリスチレンとを含
有する熱可塑性樹脂組成物に関し、特に成形品の表面剥
離か抑制され、延性等の機械的強度か向上したポリプロ
ピレン系樹脂と、ポリスチレン系樹脂とを含有する熱可
塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン樹脂は、機械的強度、成形性、耐薬品性
等に優れており、自動車の内外層部品、家電部品あるい
はハウジングなと、様々な工業分野で広く使用されてい
る。しかし、ポリプロピレンは、無極性分子であるので
、二次加工性、特に固相状態での接着性、塗装性に難か
ある。このようなポリプロピレンの改良方法として、ポ
リプロピレンに接着性の良好なポリスチレン系樹脂をブ
レンドすることか行われているか、ポリプロピレンと、
ポリスチレン系樹脂とは相溶性か良好てないのて、物性
の低下か著しいという問題かある。
そこで、ポリプロピレンと、ポリスチレン系樹脂との組
成物にその相溶性を改善することを目的として、相溶化
剤を添加してなる組成物か種々提案されている(特開昭
64−87645号、特開平1−174550号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記いずれの組成物もポリプロピレン系
樹脂と、ポリスチレン系樹脂との相溶化剤として、スチ
レン−非共役ジエンブロック共重合体等を含有するもの
であり、上記相溶化剤ではポリプロピレンとポリスチレ
ンとを充分に相溶化するのが困難であるので、耐衝撃性
、機械的強度および成形品の耐表面剥離性等が必ずしも
充分でないという問題がある。
したかって本発明の目的は、耐衝撃性、機械的強度、成
形加工性に優れているとともに、成形品の表面剥離か抑
制されたポリプロピレン系樹脂/ポリスチレン系樹脂の
熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、ポリプ
ロピレン系樹脂と、ポリスチレン系樹脂との相溶化剤と
して、エチレン・ブチレン共重合部分におけるブチレン
の割合か高いスチレン−エチレン・ブチレン−スチレン
ブロック共重合体を添加すると、得られる組成物の成形
品の表面剥離か抑制され、優れた機械的物性を示すこと
を見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(a)ポリ
プロピレン系樹脂5〜95重量%と、(b)ポリスチレ
ン系樹脂95〜5重量%と、前記(a)ポリプロピレン
系樹脂と、(b)ポリスチレン系樹脂の合計100重量
部に対して、 (C)エチレン・ブチレン共重合部分か5〜95重量%
で、かつ前記エチレン・ブチレン共重合部分のブチレン
含量か40重量%以上であるスチレン−エチレン・ブチ
レン−スチレンブロック共重合体1〜40重量部と を含有することを特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において(a)ポリプロピレン系樹脂としては、
プロピレンモノマーを主成分として重合した結晶性のポ
リマーてあれば特に制限はなく、20重量%程度までエ
チレン、ブテン、4−メチルペンテン−1等の他のα−
オレフィンと共重合したものでもよい。共重合体は、ラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体のいずれてもよい。
ポリプロピレンのメルトフローレート(MFR1’ 2
30°C,2,16kg荷重)は5〜60g/10分か
好ましい。メルトフローレートか5g/10分未満であ
ると、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形性か悪くなり
、また60 g /10分を越えると耐衝撃性か低下す
るため好ましくない。
(b)ポリスチレン系樹脂としては、スチレンモノマー
を単独重合させたもの、もしくは他のモノマーを5〜5
0重量%程度共重合させたものか挙げられる。共重合用
のコモノマーとしては、α−メチルスチレン、アクリロ
ニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート等か
挙げられる。また、これにポリブタジェン等のゴム成分
を10〜30重量%程度配合して強化したハイインパク
トポリスチレンも用いることができる。上記ポリスチレ
ン系樹脂のメルトインデックス(Ml:190°C12
,16kg荷重)は0.5〜20g/10分程度が好ま
しい。
上述したような(a)ポリプロピレン系樹脂と、(b)
ポリスチレン系樹脂の配合割合は、(a) + (b)
を100重量%とじて(a)が5〜98重量%、好まし
くは20〜95重量%であり、(b)か95〜2重量%
、好ましくは80〜5重量%である。(a)ポリプロピ
レン系樹脂が5重量%未満では((b)か95重量%を
越えると)、ポリプロピレンの特性である機械的強度、
成形性、耐薬品性等か低下し、また(a)ポリプロピレ
ン系樹脂が98重量%を越えると((b)か2重量%未
満では)、ボスチレン系樹脂の弾性強度の改善の効果か
十分てない。
本発明において(C)スチレン−エチレン・ブチレン−
スチレンブロック共重合体とは、スチレン部分とエチレ
ン・ブチレン共重合部分とかブロック状になっている共
重合体であり、下記−船蔵(1)により表されるもので
ある。
(S−EB−)−3 (式中、Sはポリスチレン部分を、EBはエチレン・ブ
チレン共重合部分をそれぞれ表し、nは1〜20の整数
である。) 上記スチレン−エチレン・ブチレンースチレンブロック
共重合体としては、3ブロツクタイプのもの(n=1の
場合)、マルチブロックタイプのもの(n=2〜20の
場合)か挙げられるが、本発明においてはいずれのもの
も用いることができる。
またエチレン・ブチレン共重合部分はそれぞれ下記一般
式(2)と(3)で表されるエチレン部分とブチレン部
分とがランダムに共重合した部分である。
−CH2CH2−・・(2) −CH,−CH− CH2 CH,・・・(3) 上記繰り返し単位は、例えば下記一般式(4)、部)ニ
ー CH2−CH= CH−CH,−・・(4)−CH
,−CH− CH CH2・・・(5) で表されるミクロ構造を有するブタジェンから誘導され
る単位を水添することにより得られるものである。
上述したようなエチレン・ブチレン共重合部分における
ブチレン部分の割合は、40重濾%以上、好ましくは5
0重量%以上である。ブチレン部分の割合か40重量%
未満では、耐衝撃性、耐表面剥離性等の向上の効果が充
分でない。
なお、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体は、一般には後述するようにスチレン−ブタ
ジェン−スチレンブロック共重合体を水添することによ
り得ることができるものである。したかってエチレン・
ブチレン共重合部分(EB)におけるエチレン部分と、
ブチレン部分との比率は、水添前のスチレン−ブタジェ
ン−スチレンブロック共重合体のポリブタジェン部分の
ミクロ構造の1.4結合と1.2結合(上記一般式(4
)、(5)で表される。)の比率により決定される値で
ある。
エチレン・ブチレン共重合部分(EB)におけるブチレ
ン部分の割合は通常40重量%未満であり、本発明にお
いてはその割合の高い40重量%以上のものを用いてい
る。
上記スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック
共重合体のスチレン/(エチレン・ブチレン)の重量比
は5/95〜9515であり、好ましくは20/ 80
〜80/ 20である。スチレン/(エチレン・ブチレ
ン)の重量比が5/95未満であると強度か不足てあり
、9515を超えると脆性的となり好ましくない。
またスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック
共重合体の重量平均分子量は通常3万〜15万てあり、
特に6万〜10万が好ましい。
なおスチレン部分はスチレンのみからなるものに限らず
、メチルスチレン等の置換スチレンからなるものでもよ
い。
このようなスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブ
ロック共重合体は米国特許第3.595.942号及び
第4.188.432号に記載の方法により製造するこ
とかできる。すなわち、スチレン−ブタジェン−スチレ
ンブロック共重合体を、コバルト又はニッケルのアルコ
キシドをアルキルアルミニウム化合物て還元してなる触
媒の存在下に、25〜175°Cの温度で水添すること
により、ブタジェン部分だけ選択的に水添され、エチレ
ン・ブテン−1共重合体に相当する構造となる。ただし
1、ブチレンの割合を本発明のように高いものとするた
めには、上記製造工程において、1,2結合金有率の高
いブタジェンを用い、極性溶媒中でスチレン−ブタジェ
ン−スチレンブロック共重合体を製造した後、水添を行
えばよい。
なお本発明においてはスチレン−エチレン・ブチレン−
スチレンブロック共重合体は、上記方法に限らずいかな
る方法により製造したものでも使用可能である。
上記(C)スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブ
ロック共重合体の添加量は、(a)ポリプロピレン系樹
脂と(biポリスチレン系樹脂の合計量100重量部に
対して1〜40重量部である。スチレン−エチレン・ブ
チレン−スチレンブロック共重合体の添加量か1重量部
未満では、その添加による耐衝撃性及び、耐表面剥離性
等の向上効果が充分でなく、また40重量部を越えると
、流動性や剛性が低下する。好ましいスチレン−エチレ
ン・ブチレン−スチレンブロック共重合体の添加量は5
〜30重置部である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、基本的には上記各成分
からなるか、成形品の剛性の向上を目的として、無機質
充填材を添加することができる。
無機質充填剤としては、タルク、炭酸カルシウム、亜硫
酸カルシウム、硫酸マグネシウム、カオリン、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、アルミナ等を用いることができ、特にタ
ルク、炭酸カルシウムが好ましい。
またその粒子径は3.ca以下が好ましい。無機質充填
剤の粒子径か3虜を越えると、剛性等の改良の効果が充
分でなく、耐衝撃性が低下するため好ましくない。
無機質充填材の配合量は熱可塑性樹脂組成物1゜0重量
部に対して10〜100重量部が好ましく、特に15〜
40重量部か好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、さらにその改質を目
的として他の添加剤、例えばガラス繊維、カーボン繊維
等のような強化材、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、
難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤等を添加
することができる。
上述したような本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記各
成分を一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ−1
混線ロール、ブラベンダー、ニーダ−等の混線機又はヘ
ンシェルミキサー等の混合機を用いて、200〜300
°C1好ましくは230〜280°Cで加熱溶融状態で
混練することによって得ることができる。
このようにして得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物に
おいては、ポリスチレン系樹脂の分散粒径は1.ca以
下、好ましくは0.5団以下である。
さらに、ポリスチレン系樹脂の分散粒子の表面(ポリプ
ロピレンとの界面)には厚さ0.O1〜0.1−程度に
スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重
合体が存在している。
しかも本発明において用いるスチレン−エチレン・ブチ
レン−スチレンブロック共重合体は、そのエチレン・ブ
チレン共重合部分のブチレンの割合が高いものであるの
で、ポリプロピレンとの親和性の良好なものとなってい
る。このため、ポリプロピレン系樹脂と、ポリスチレン
系樹脂との相溶化か著しく促進されている。
〔作 用〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂
と、ポリスチレン系樹脂と、通常より高いブチレン含有
率のスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック
共重合体とからなるので、その成形品の表面剥離か抑制
されているとともに、優れた機械的物性を有する。
このような効果か得られる理由は必ずしも明らかてない
か、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック
共重合体の添加により、ポリスチレンの分散粒径を1u
rIl以下とすることかできるとともに、ブチレンの割
合の高いスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロ
ック共重合体中を用いることにより、ポリプロピレンと
ポリスチレンの界面ての親和性を向上させることかでき
るためであると考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各実施例及び比較例の原料用樹脂としては、以下
のものを用いた。
[1]ポリプロピレン系樹脂 HPP・プロピレンホモポリマーrメルトフローレート
(MFR,230°C,2,16kg荷重)8.5g 
/ 10分〕 BPP :’ニア’ロビレンーエチレンブロック共重合
体CMFR(230°C12,16kg荷重)7.5 
g /lO分、エチレン含有量7重量%〕 [21ポリスチレン系樹脂 P S :  CMPR(200°C15kg荷重)7
.5g/10分〕HIPS:  (MFR(200°C
,5kg荷重)2g/10分〕[3]スチレン−エチレ
ン・ブチレン−スチレンブロック共重合体 5EBS−1・ 〔重量平均分子量7.9 XIO’ 
、ポリスチレン含有量34重量%、エチレン・ブチレン
共重合部分におけるブチレンの 割合55重量%〕 5EBS−2:  C重量平均分子量7.2 XIO’
 、ポリスチレン含有量33重量%、エチレン・ブチレ
ン共重合部分におけるブチレンの 割合60重量%〕 5EBS−3:  (重量平均分子量7.9X10’ 
 ポリスチレン含有量32重量%、エチレン・ブチレン
共重合部分におけるブチレンの 割合33重量%〕 5EBS−4:  (重量平均分子量1.0X10’ 
 ホリ7゜チレン含有量31重量%、エチレン・ブチレ
ン共重合部分におけるブチレンの 割合35重量%〕 実施例1〜8及び比較例1〜4 ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン−エチレン・
ブチレン−スチレンブロック共重合体の各樹脂のペレッ
トを第1表に示す割合でヘンシェルミキサーで常温にて
混合した後、45順φの二軸混練機を用い250°C,
20Orpmにて混線を行い、吐出物を水中で急冷して
熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
得られた各熱可塑性樹脂組成物に対して、メルトフロー
レート、耐表面剥離性、破断点伸度、アイゾツト衝撃強
度、 及び曲げ弾性率を測定した。
結果を第 1表にあわせて示す。
(1)メルトフローレート: JIS K6758に準
拠し、230°C12,16kg荷重にて測定。
(2)耐表面剥離性:成形品(70mm X 120鴎
×3順の射出物)の表面にカミソリを用いてlmmX1
mmのマス目を100個つ1す、マス目にセロテープに
チバン■製)を付着した後、はぎ取った。 100個の
マス目のうち、セロテープに付着せず成形品表面に残っ
た数を数えた。
(3)破断点伸度: JIS K7113により測定。
(4)アイゾツト衝撃強度: JIS K7110に準
拠し、23°Cにおいて測定。
(5)曲げ弾性率: JIS K7203により測定。
第1表から明らかなように、実施例1〜8の熱可塑性樹
脂組成物は、耐表面剥離性、破断点伸度、耐衝撃性、曲
げ弾性率のすべてか良好であった。
これに対し、ポリプロピレンとポリスチレンの2成分系
の組成物である比較例1.2の熱可塑性樹脂組成物は、
耐表面剥離性が著しく悪く、しかも破断点伸度、耐衝撃
性の値も悪かった。またスチレン−エチレン・ブチレン
−スチレンブロック共重合体中のエチレン・ブチレン共
重合部分におけるブチレンの割合の低い比較例3.4の
熱可塑性樹脂組成物は耐表面剥離性か悪く、破断点伸度
、耐衝撃性の値か実施例と比較して劣るものであった。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
ポリプロピレン系樹脂と、ポリスチレン系樹脂と、特定
のスチレン−エチレン・ブチレンスチレンブロック共重
合体とからなるため、良好な機械的強度、耐衝撃性及び
耐表面剥離性を有する。
このような本発明の熱可塑性樹脂組成物はエンジニアリ
ングプラスチック材料として、特に自動車や家庭電気製
品の部品に使用することかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ポリプロピレン系樹脂5〜95重量%と、(b)
    ポリスチレン系樹脂95〜5重量%と、前記(a)ポリ
    プロピレン系樹脂と、(b)ポリスチレン系樹脂の合計
    100重量部に対して、 (C)エチレン・ブチレン共重合部分が5〜95重量%
    で、かつ前記エチレン・ブチレン共重合部分のブチレン
    含量が40重量%以上であるスチレン−エチレン・ブチ
    レン−スチレンブロック共重合体1〜40重量部と を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP15342290A 1990-06-12 1990-06-12 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0445140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342290A JPH0445140A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342290A JPH0445140A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445140A true JPH0445140A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15562162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15342290A Pending JPH0445140A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563956A2 (en) * 1992-04-02 1993-10-06 Phillips Petroleum Company Blends for enhancing properties of vinyl aromatic-conjugated diene block copolymers
CN1065888C (zh) * 1998-12-25 2001-05-16 清华大学 添加多官能单体对聚丙烯共混物反应增容的方法
WO2001046316A1 (fr) 1999-12-21 2001-06-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine thermoplastique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563956A2 (en) * 1992-04-02 1993-10-06 Phillips Petroleum Company Blends for enhancing properties of vinyl aromatic-conjugated diene block copolymers
CN1065888C (zh) * 1998-12-25 2001-05-16 清华大学 添加多官能单体对聚丙烯共混物反应增容的方法
WO2001046316A1 (fr) 1999-12-21 2001-06-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine thermoplastique
US6797776B1 (en) 1999-12-21 2004-09-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07316416A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH02248447A (ja) 樹脂組成物
JPH02248446A (ja) 樹脂組成物
JPH0699605B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000017120A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03259941A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0445140A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US5571865A (en) Thermoplastic polymer composition
JPH07304908A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3269202B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3523353B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0733919A (ja) タルク含有ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04122751A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3339166B2 (ja) 優れた接着性を有する熱可塑性エラストマー組成物
JPH05230322A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPH0726144A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3476159B2 (ja) 樹脂組成物
KR960002967B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
KR0160470B1 (ko) 내충격성 수지 조성물
JP3335477B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04288355A (ja) プロピレン系シート材料
JPH0496949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07331057A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物