JPH0444752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444752B2
JPH0444752B2 JP59037114A JP3711484A JPH0444752B2 JP H0444752 B2 JPH0444752 B2 JP H0444752B2 JP 59037114 A JP59037114 A JP 59037114A JP 3711484 A JP3711484 A JP 3711484A JP H0444752 B2 JPH0444752 B2 JP H0444752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
roll
image
developing roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59037114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179766A (ja
Inventor
Satoru Haneda
Hisafumi Shoji
Seiichiro Hiratsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3711484A priority Critical patent/JPS60179766A/ja
Publication of JPS60179766A publication Critical patent/JPS60179766A/ja
Publication of JPH0444752B2 publication Critical patent/JPH0444752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は静電記録装置、例えば電子写真複写機
等における現像装置の改良に関するものである。
更に詳しくは、磁気吸収力を有する複数本の現像
ロールから構成された現像装置に関するものであ
る。
従来技術 電子写真複写機、コンピユータ出力用静電式画
像形成装置、静電フアクシミリなど静電記録装置
では、感光体または誘導体などの電荷担持体上に
記録すべき画像の静電潜像を形成し、この静電潜
像をトナーを含む現像剤により現像して可視像と
している。この現像のために使用される装置が現
像装置で、現在種々の形式の現像装置が知られて
いる。
現像には高速現像性、高画質が要求されてお
り、このために、キヤリアのマイクロ化や複数の
磁気ブラシ現像法が提案されている。これに対
し、二成分現像剤を用いた非接触現像法は、キヤ
リアのマイクロ化ができる事、磁気ブラシ非接触
に保たれているために、高画質及び非画像部が、
かぶりずらいという長所を有している一方、高速
現像性は十分とはいえなかつた。
第1図は二成分現像剤を用いた非接触現像法に
用いられる単一の磁気ブラシロールを用いた現像
装置の例を示したものである。静電荷担持体、例
えば感光体ドラム1に対向して現像装置2が配設
されており、この現像装置2はトナーとキヤリヤ
とから成る現像剤Dを貯蔵していて、この現像剤
Dに一部が埋没するように配設された撹拌部材3
と、現像ロール4と、穂立ち規制板5と、トナー
供給部材6とから構成されている。現像ローラ上
の現像剤は、現像部の間隙より薄く形成される。
また、現像ローラ4は現像スリーブ4Aと、複数
の永久磁石4Bを含む磁気ローラとから成る。現
像スリーブには交流バイアス電源7により現像バ
イアスが印加される。このような一本ロール現像
システムを高速複写機に適用する場合には、画像
濃度の再現性を向上して良い複写品質を維持する
ために、(1)現像ローラ4の周速を高めること、(2)
使用現像剤Dのトナー含有率を高くすることが条
件とされてきた。
しかしながら現像ロールの周速の増大は遠心力
の増大によるトナークラウド、キヤリヤー飛散の
増大等を来し、背景汚れや複写システムとしての
信頼性を低下させ、また現像剤の寿命の短縮を生
じさせる原因となる。また現像剤のトナー含有率
の増大はトナークラウドの増大となり、背景汚れ
や複写機として信頼性を低下させることになる。
一方、複数の現像ローラを用いることが、従来
の磁気ブラシ現像では高濃度化に効果のあること
が知られている。(しかし、この方法では、初期
に過剰現像を行ない、次に非画像部に付着させた
トナーを除去する現像が通常行なわれる。)この
ことから複数の現像ローラを用いて磁気ブラシを
感光体ドラムと非接触にすることについの応用は
容易に考えつくことではある。
しかし、従来の磁気ブラシ現像のように、一度
非画像部にまで一度、トナーををつけて現像して
しまうと、次の非接触の現像工程では完全に非画
像部のトナーを除去できないことが判明した。こ
のことは、定かではないが、一度トナーが付着す
ると、時間と共に付着力が増大していくためと考
えられる。一方従来の磁気ブラシでは、こすり取
る力が強いためにこのようなことは問題とはなら
なかつた。
以上のように、従来の複数の現像ロールを用い
る磁気ブラシ現像方式を非接触現像方式にその
まゝ応用したのでは充分満足な性能が得られない
という欠点が明らかとなつた。
発明の目的 本発明は前記した従来技術の欠点を除去改良す
ることを目的とするものである。さらに具体的に
述べると本発明は高速複写機の総合的な性能、例
えば現像剤の劣化、現像剤の飛散、トナークラウ
ド、背景の汚れ等の面において性能向上を達成
し、優れたコピー画質を得る現像装置を得ること
を目的とするものである。
発明の構成 本発明のこの目的は、静電潜像担持体表面と対
向して配置され互いに回転する複数の現像ロール
を有する現像装置において、磁性キヤリア粒子の
平均粒径を10〜50μm、トナー粒子の平均粒径を
1〜20μmからなる二成分現像剤を使用し、複数
の現像ロールの回転方向を異ならしめるとともに
前記静電潜像担持体と二成分現像剤を搬送する前
記現像ロールとの間〓を各現像ロール上の現像剤
厚より大きくして、10〜2000μmの範囲に設定
し、かつ、各現像ロールが互いに異なる現像条件
に設定して、現像領域に各々同極性の直流成分を
有する同位相の交流バイアスを印加することを特
徴とする現像装置によつて達成される。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明を行
う。第2図は本発明の一実施例を示した概略断面
図である。静電荷担持体11、例えばSe感光ド
ラムは500Vに帯電され矢示方向に約330mm/secで
回転する。この感光ドラム11に対向して現像装
置12が配設されている。この現像装置12内に
は、現像領域に静電潜像を保持した前記感光ドラ
ム11の表面に近接して2本の現像ロール13,
14が設けられている。これら現像ロールを構成
する主磁石13A,14Aは固定されており、こ
れを包むスリーブ13C,14Cは駆動機構によ
つて互いに反対方向でしかも供給された現像剤が
現像容器内で内側から外側に向つて流れるよう
に、即ちスリーブ間を現像剤が感光ドラム11の
潜像保持表面に向つて流れるように同速に回転さ
せされる。
前記の現像ロール13,14には、現像容器内
の第2現像剤滞留部15内の現像剤が、回転駆動
されている下方撹拌部材16によつて搬送供給さ
れる。この下方撹拌部材16は回転軸上に複数個
の撹拌羽根16Aを有し、かつ外周に複数個の樋
状のバケツト16Bを有し、現像剤を撹拌すると
共に、確実に現像ローラ13,14の方向へ現像
剤を搬送する。
また上下の現像ロールの中間には所定位置で所
定のスリツト間隔を保持する絶縁コートされた現
像剤規制板17が設けられていて、上下各現像ロ
ール13,14の表面に供給された現像剤はこの
現像剤規制板17によつて一定量のみ現像領域へ
搬送される。この現像剤規制部では、上下現像ロ
ールの副磁石による反発磁界を形成し、ここで現
像剤が圧せられるのを防止している。
なお、本発明の現像装置において用いられる現
像条件としては、現像剤搬送担体2と像担持体1
の間に振動電界が与えられて現像剤層から現像剤
が像担持体1に移行し易くされるから、現像剤搬
送担体2の現像剤層を像担持体1の表面に接触さ
せない条件とするのが好ましく、それには、像担
持体1と現像剤搬送担体2の間隙を数10〜2000μ
mの範囲として、現像剤搬送担体2に形成する現
像剤層の厚さを像担持体1の表面に接触しない範
囲で厚くすることが好ましい。像担持体1と現像
剤搬送担体2の間隙が数10μmよりも狭くなり過
ぎると、均一に現像剤層を形成することが困難と
なり、安定して鮮明な現像を行うことが難しくな
る。また、間隙が2000μmを大きく超すようにな
ると、現像剤搬送担体2と像形成体1の間の振動
電界による効果が低下して十分な現像濃度が得ら
れないようになる。そして、エツジ効果も大きく
なる。このように、現像剤搬送担体と像担持体の
間隙が極端になると、それに対して現像剤搬送担
体上の現像剤層の厚さを適当にすることができな
くなるが、間隙が数10μm〜2000μmの範囲では、
それに対して現像剤層を厚さを適当に形成するこ
とができる。そこで、現像剤層を像担持体1の表
面に接触させない、できるだけ近接する厚さに形
成すると、掃き目やかぶりのない鮮明な現像を行
うことができる。
現像剤搬送担体2に現像剤層を形成するのは、
図示例の以外にも磁石体3を回転させて形成する
条件によるのが好ましい。それによつて、形成さ
れた現像剤層は、波状に起伏して現像剤搬送担体
2の表面を移動するようになるから、新しい現像
剤が現像領域Aに次々と供給されて、現像剤層に
多少の層厚の不均一があつてもその影響は上記波
状の起伏により実際上問題とならないように十分
にカバーされる。像担持体1と現像剤層の移動方
向は図示例のように同方向でも、あるいは逆方向
でよい。そして、現像剤層の移動速度で像担持体
1の移動速度と同等かそれ以上であることが鮮明
な画像を得る上から好ましいが、磁石体1の回転
による現像剤層の撹乱がある場合は現像剤層の移
動速度が遅くても鮮明な画像を得ることができ
る。
さらに、本発明現像装置には、現像剤の摩擦帯
電制御を容易に行うことができ、したがつて、振
動電界による現像剤の移行制御が効果的に行われ
るトナー粒子とキヤリヤ粒子とから成る二成分現
像剤を用いることが好ましい。そして、振動電界
によつてトナー粒子はキヤリヤ粒子から離れて像
担持体1に移行し易くなるから、従来の平均粒径
が十数μmのトナー粒子と平均粒径が数十〜数百
μmの磁性キヤリヤ粒子とから成る二成分現像剤
よりも平均粒径が20μm以下のトナー粒子と平均
粒径が5〜50μmの磁性キヤリヤ粒子とから成る
二成分現像剤を用いることが一層再現性に優れた
高画質画像を得る上から好ましい。この点、現像
剤搬送担体2と像担持体1の間に振動電界を生ぜ
しめない現像装置では、トナー粒子とキヤリヤ粒
子を上述のように微粒子化すると、現像時のクー
ロン力に対してフアンデルワールス力の影響が現
われて、像背景の地部分にもトナー粒子が付着す
る所謂かぶりが生ずるようになり、現像剤搬送担
体への直流バイアス電圧の印加によつてもかぶり
を防ぐことが困難となる。トナー粒子の摩擦帯電
制御が難しくなつて、凝集が起り易くなる、キヤ
リヤ粒子も像担持体の潜像部分に付着するように
なる、等の問題が発生するから、実際に微粒子化
したトナー粒子及びキヤリヤ粒子を用いることは
困難であつた。
本発明現像装置によれば、微粒子化したトナー
粒子とキヤリヤ粒子とから成る二成分現像剤を用
いても、現像剤搬送担体2と像形成体1の間に与
えられる振動電界によつて現像剤搬送担体2の現
像剤層からトナー粒子が個々に分離し易く、そし
てクーロン力によつて潜像に付着して、かぶりや
エツジ効果を生ぜしめることがないと云う結果が
得られる。
なお、本発明において、現像剤搬送担体2表面
に絶縁性乃至は半絶縁性の被膜を設けることはそ
れらに高いバイアス電圧を印加することができる
から好ましいし、また、トナー粒子やキヤリヤ粒
子が球形化され、キヤリヤ粒子が磁性粒子表面を
絶縁体被膜によつて形成する、あるいは磁性粒子
と樹脂中に分散する等によつて絶縁性の磁性粒子
とされていることも同様に好ましい。
2本の現像ロール13,14の各現像条件は同
一であるよりむしろ変えた方が好ましい。例え
ば、上部の第1現像ロール13では非画像部には
トナーが現像されない範囲で高濃度を得る現像を
行ない、下部の第2現像ロール14でも同様に非
画像部にはトナーが現像されない範囲で高解像力
を得る現像を行なうことによつて、有効な現像濃
度や解像力を得ることができる。この手段として
は以下のいくつかの実施方法が挙げられる。
(1) 電気バイアスによる方法 例えばマイナスの電荷を有するトナーを用いて
感光ドラムをポジ現像する場合には、第1現像ロ
ール13には非画像部にトナーが現像されないよ
うに正の直流成分をもつACの電気バイアスを印
加し、第2現像ロール14にはかぶり現像を生じ
させないための同極性の正の直流成分を印加す
る。
さらに第1現像ロール13と第2現像ロール1
4に印加されるバイアスは、同位相の交流バイア
スが好ましい。位相が異なると各ロール間には強
い振動電界が生じ、ブレークダウンが起こしや
すく、現像ロールに高い電圧を印加しずらくな
る。各ローラ間でトナーが振動して飛散するな
どの問題が起る。
特に非接触現像では、印加される電気的バイア
スが画像性を決定する主要因である。一実施例と
して、第1ロールと第2ロールは共に現像剤層厚
0.7mm、現像ロールと感光体間隙1.0mmとし、一方
感光体はSe感光体を用い、帯電電位は+500Vと
した。感光体の線スピードは、現像ロールの線ス
ピードと1:1に設定した。第1現像ロール13
には直流成分VDC:+250V、交流成分VAC
3.0KV、2KHzが印加されている。第2現像ロー
ル14には直流成分VDC:+150V、交流成分
VAC:2.0KV、2KHzが印加尚、非画像部電位は
100Vである。このバイアスは、第3図に示した
ように、発振回路21及び増幅回路22からの出
力をトランス23で昇圧したものと、直流電圧電
源24とを結んでつくられた同位相の交流バイア
スである。
このように、第1現像ロール14と第2現像ロ
ール13に印加する条件は一方が高いACあるい
は低い周波数の場合は高いDC成分を有し、他方
は低いACあるいは高い周波数の場合は低いDC成
分にすることが好ましい。このようにすることに
より、前者の条件はシヤープな画像が得られるの
に役立ち、後者の条件は階調性の良い均一性の高
い画像が得られるのに役立ち、両者の現像により
好ましい画像が得られる。
(2) 現像速度による方法 通常、現像領域における現像剤の搬送速度を上
げると、画像濃度が上昇するが解像力が低下す
る。それ故、例えば第1現像ロール13の搬送速
度を上げ、第2現像ロール14の搬送速度を落す
ことによつて、適正現像条件とする。この場合、
感光ドラム11の移動周速に対し、前者は1〜3
倍に、後者は1〜2倍にとるとよい。又現像の方
向は感光体は同方向あるいは反対方向に移動す
る。
(3) 現像間隔による方法 一般に、画像濃度は現像間隔(感光ドラム表面
と現像ロール表面との間隔)が小さい程、高くな
る。これは現像ロールの電極効果により高い潜像
電界が生じる。ACバイアスの電圧値が同じでも
強いACバイアス電界が生じていることによる。
それ故、例えば第1現像ロール13は第2現像ロ
ール14よりも感光ドラム11表面により近接し
て設けるとよい。この時は、第1現像ロール13
に同一AC成分を用いる時は第2現像ロール14
より高いDCバイアスを重畳させることがかぶり
防止に好ましい。むろんAC成分の電圧、周波数
を変化させてもよい。
一実施例として、第1ロール13は現像剤層厚
0.3mm、現像ロールと感光ドラム間隙0.7mmとし、
第2現像ロール14は現像剤層厚0.3mm、現像ロ
ールと感光ドラム間隙1.0mmとした。感光ドラム
はSe感光体を用い帯電電位は+500Vとした。感
光ドラムの線スピードは現像ロールの線スピード
と1:1に設定した。
第1現像ロールには、直流成分VDC:350V、交
流成分VAC:2KV、1KHzが印加されている。第
2現像ロールには、直流成分VDC:150V、交流成
分VAC2KV、1KHzが印加されている。尚非画像
部電位は100Vである。
(4) 現像剤層厚による方法 通常、同じ現像間隔でも現像濃度は、現像剤層
厚が大きい程、高い画像濃度が得られる。このた
め例えば第1現像ロール13は第2現像ロール1
4よりも厚い現像剤層厚が得られるよう現像剤規
制板17を設定する一方、第2現像ロール14よ
り低いAC成分、あるいは高い周波数を用いるの
が好ましい。この時のDC成分は高く設定する方
がよい。
一実施例として、第1ロールは、現像剤層厚
0.7mm、現像ロールと感光ドラム間隙1.0mmとし、
第2現像ロールは、現像剤層厚0.3mm、現像ロー
ルと感光ドラム間隙1.0mmとした。感光ドラムは、
Se感光体を用い帯電電位は+500Vとした。感光
体の線スピードは現像ロールの線スピードと1:
1に設定した。
第1現像ロールには直流成分VDC:350V、交流
成分VAC:2KV、1KHzが印加されている。第2
現像ロールには直流成分VDC:150V交流成分
VAC:2KV、1KHzが印加されている。尚非画像
部電位は100Vである。
(5) 磁力による方法 一般に、感光ドラム11に対向している現像ロ
ールの磁力が強い程、現像領域における現像剤の
穂は硬く形成されて、画像濃度は低くなる。よつ
て、例えば第1現像ロール13の主磁石13A
は、第2現像ロール14の主磁石14Aよりも強
い磁力を有するものを用いる一方、高いAC成分
低い周波数を用いるのが好ましい。この時のDC
成分は高く設定する方がよい。
上記の各実施例を単独または組み合わせて用い
ることにより現像条件をさらに改良することがで
きる。
2本の現像ロール13,14によつて、第2現
像剤滞留部15内の現像剤は撹拌部材16によつ
て撹拌・混和・搬送され、現像剤規制板17を通
過して、現像ローラ13,14の表面上に吸着さ
れ、それぞれ同じ層厚、速度、磁力、間隔および
所定の電気バイアスを保持して、現像領域を通過
時に現像処理が行なわれる。尚、第2図では磁石
固定でスリーブが回転するものであるが、磁石や
スリーブが回転することによつて現像剤を搬送す
る手段を用いてもよい。また主磁石は同極を並列
に近接させてもよいし、異極を並列に近接させる
ものでもよい。
現像に供せられ残余の現像剤は、第1現像ロー
ル13の表面に接する掻き取り板18によつてス
リーブ13Cの表面から除去されて第1現像剤滞
留部19へ入る。第2現像ロール14上の現像剤
は反発磁極または掻き取り板(不図示)によりス
リーブ14Cの表面から除去されて前記第2現像
滞留部15へ入る。
第1現像剤滞留部19は、前記第1現像ロール
13より回収された現像剤と、トナー補給装置2
0から供給されるトナーとを混合・撹拌して第2
現像剤滞留部15に供給するために設けたもので
ある。前記第1現像剤滞留部19は、現像剤収容
部19A,19Bと、撹拌羽根またはスクリユー
等の回転する撹拌部材19C,19Dと、穴のあ
いた仕切り板19E,19F等で構成されてい
る。回転体19C,19Dは50〜300R.P.Mが好
適である。第1現像ロール13から掻き取り板1
8を経て第1現像剤滞留部19に投入された現像
剤は、左側の現像剤滞留部内の撹拌部材19Cに
よつて撹拌され、必要に応じて補給されるトナー
と混合されて、穴あき仕切り板19Eを通つて右
側の現像剤滞留部内へ投入される。ここで現像剤
は現像剤収容部19B内で回転する撹拌羽根また
はスクリユー等の撹拌部材19Dによつて更に充
分撹拌されつつ、穴あき仕切り板19Fを通つて
下方の第2現像剤滞留部15へ落下供給される。
この供給位置は前記現像ロール13,14からな
るべく離れた遠い位置がよい。これは第1現像剤
滞留部19での不充分な未撹拌現像剤が直接前記
現像ロール13,14に供給されることを防止す
るためである。
第2現像剤滞留部15では、前記撹拌部材16
の回転によつて、第1現像剤滞留部19から落下
する現像剤と、前記第2現像ロール15から回収
された現像剤とが良く撹拌混合されて再び第1現
像ロール13および第2現像ロール14の方向へ
搬送し現像プロセスを繰返す。撹拌部材16の回
転は50〜300R.P.M.が好適である。このようにし
て、良好なコピー画質を高速度で実現することが
できた。
第4図は本発明による現像装置の他の実施例を
示す断面図である。これは第1及び第2現像ロー
ルの磁極配置を変えたことを特徴とするものであ
る。現像装置32の各現像ロール内の感光ドラム
11に対向する主磁極33A,34Aは分割した
N及びS極から成り、他の副磁極33B,34B
はNS及び極で構成されている。この際、第1現
像ロール33と第2現像ロール34による磁極に
より、両ロール間の現像剤が圧せられるので、こ
れを防ぐために現像剤規制板37を絶縁コートし
た磁性体にするとと良い。
上記の本発明による実施例では第1現像材滞留
部19を2本の撹拌部材で構成したが、撹拌部材
を改良して1本とすることも勿論可能であり、あ
るいは更に高速現像に対応するため第3の撹拌部
材を設けて混合・撹拌より高速かつ充分に行なわ
せることも可能である。
また現像ロールを2本用いたものについて述べ
てきたが、3本以上用いてもよい。この場合、潜
像担持体の移動方向の最下流に位置する現像ロー
ルの現像剤の搬送方向は、像担持体の移動方向と
同じであることが好ましい。又全ての現像ロール
は同方向でもよい。
尚、本発明による現像装置は、十分な撹拌を必
要とし、かつ現像領域での必要条件を満たす微粒
な現像剤、例えば10〜50μmの絶縁性キヤリヤと
1〜20μmのトナーとからなる二成分現像剤に特
に適している。
発明の効果 本発明の現像装置は、優れた撹拌搬送能力と均
一な現像剤層形成とによつて高い現像性能を有し
ているので、良好なコピー画質を高速度で形成す
る複写機の性能向上に有効である。更に本発明に
よれば複写機のコピースピードアツプばかりでな
く、数少ない現像ローラとコンパクトな撹挫部
材、低いロール回転数を可能にし、その結果コン
パクト化、低コスト化、信頼性向上等、複写機に
要求される諸条件を満たす現像装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一本ロール現像システムの例を
示し、第2図は本発明による磁気ブラシ現像装置
の断面図、第3図はバイアス電源の回路図、第4
図は本発明による現像装置の他の実施例を示す断
面図である。 7,17…交流バイアス電源、11…静電荷担
持体(感光ドラム)、12,32…現像装置、1
3,33…第1現像ロール、14,44…第2現
像ロール、15…第2現像剤滞留部、16…撹拌
部材、17,37…現像剤規制板、18…掻き取
り板、19…第1現像剤滞留部、20…トナー補
給装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 静電潜像担持体表面と対向して配置され互い
    に回転する複数の現像ロールを有する現像装置に
    おいて、磁性キヤリア粒子の平均粒径を10〜50μ
    m、トナー粒子の平均粒径を1〜20μmからなる
    二成分現像剤を使用し、複数の現像ロールの回転
    方向を異ならしめるとともに前記静電潜像担持体
    と二成分現像剤を搬送する前記現像ロールとの間
    〓を各現像ロール上の現像剤厚より大きくて、10
    〜2000μmの範囲に設定し、かつ、各現像ロール
    が互いに異なる現像条件に設定して、現像領域に
    各々同極性の直流成分を有する同位相の交流バイ
    アスを印加することを特徴とする現像装置。
JP3711484A 1984-02-27 1984-02-27 現像装置 Granted JPS60179766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3711484A JPS60179766A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3711484A JPS60179766A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179766A JPS60179766A (ja) 1985-09-13
JPH0444752B2 true JPH0444752B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=12488571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3711484A Granted JPS60179766A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528055B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 株式会社リコー 現像装置及びそれを用いた画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184474A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像方法
JP2938904B2 (ja) * 1988-12-19 1999-08-25 株式会社リコー 現像装置
JP5790078B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP6003184B2 (ja) * 2012-04-24 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532060A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Canon Inc Method and apparatus for electrophotographic developing
JPS55133058A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS55134863A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS5797551A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Ricoh Co Ltd Magnetic brush developing device
JPS5898760A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532060A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Canon Inc Method and apparatus for electrophotographic developing
JPS55133058A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS55134863A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS5797551A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Ricoh Co Ltd Magnetic brush developing device
JPS5898760A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528055B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 株式会社リコー 現像装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179766A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664397B2 (ja) 像形成装置及び像形成方法
JP3238531B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US4901116A (en) Developing apparatus
JPH0421873A (ja) 画像形成装置
JPH0444752B2 (ja)
JPS59189372A (ja) 現像装置
JPH0230012B2 (ja)
JPS60125863A (ja) 現像装置
JPS62211674A (ja) 現像装置
JP3044958B2 (ja) 現像装置
JPH0435074B2 (ja)
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JP3571189B2 (ja) 現像装置
JPS63121065A (ja) 現像装置
JPH0359436B2 (ja)
JPS60102670A (ja) トナ−像の現像方法および装置
JP2921972B2 (ja) 現像装置
JPH09106175A (ja) 画像形成装置
JPS6113269A (ja) 現像装置
JP2928326B2 (ja) 現像装置
JPS6173973A (ja) 現像方法および装置
JPH0830093A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH035578B2 (ja)
JPS5895369A (ja) 現像装置