JP3044958B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3044958B2
JP3044958B2 JP5009072A JP907293A JP3044958B2 JP 3044958 B2 JP3044958 B2 JP 3044958B2 JP 5009072 A JP5009072 A JP 5009072A JP 907293 A JP907293 A JP 907293A JP 3044958 B2 JP3044958 B2 JP 3044958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
carrier
developer
magnetic
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5009072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06222675A (ja
Inventor
知明 横山
誠 高瀬
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP5009072A priority Critical patent/JP3044958B2/ja
Publication of JPH06222675A publication Critical patent/JPH06222675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044958B2 publication Critical patent/JP3044958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等の
画像形成装置の現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、非回転状態に固定された磁石体
と、該磁石体に回転駆動可能に外装したスリーブとから
なる現像ローラを感光体に対向配置するとともに、前記
磁石体の感光体対向部に単一の磁極を設け、この磁極に
よりスリーブ上に保持されているトナーと磁性キャリア
(以下、キャリアという。)よりなる二成分現像剤を感
光体に接触させた単極現像方式の現像装置が提案されて
いる。
【0003】ところで、二成分現像剤を使用する場合、
トナーの粒径を小径にするとともに、キャリアの粒径も
小径にすることで、現像ローラ上のキャリアの穂をち密
でかつ柔らかくでき、結果感光体に現像剤を柔らかく接
触させることで、掃き目ムラや掻き取りのない高画質な
画像が得られることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小径キ
ャリアは小さいがゆえにこれに作用する磁力が弱い。そ
のため、感光体との電気的吸引力に引かれてこの感光体
上へキャリアが転移して感光体上に形成された画像を悪
化させる現象、所謂キャリア付着が発生しやすいという
欠点があった。特に結着樹脂中に磁性微粉末を分散させ
た所謂バインダ型キャリアは、鉄粉キャリアやフェライ
トキャリアに比較して磁力が弱く、キャリア付着が発生
しやすい。一方、キャリア付着を防止する手段として、
キャリアを拘束するための磁石を有する現像ローラの磁
力を上げればよいが、磁力を上げることで、キャリアの
穂が硬くなって、感光体に強く接触し、掃き目ムラや掻
き取りが感光体上に発生しやすくなるという問題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、前記
問題点を解決するためになされたもので、固定磁石体に
スリーブを外装すると共に、このスリーブの外周面に微
小ギャップを隔てて規制部材を対向させ、前記スリーブ
の外周に保持されたトナーとキャリアからなる二成分現
像剤を前記規制部材で規制しつつ搬送し、スリーブと感
光体が対向する現像領域で前記現像剤を感光体に接触さ
せるようにした現像装置において、前記固定磁石体外周
部に、同一極性の2つの磁極を隣接した同極部を感光体
に対向して設け、前記2つの磁極の対向部にはそれぞれ
磁束密度のピークが形成され、かつこれら2つのピーク
間の磁束密度極小値と前記2つの磁束密度の平均値との
差が200ガウス以上となるように前記同極部を設定
し、前記スリーブの外周にあって前記2つの磁極に対向
する位置にそれぞれ保持された現像剤を感光体に接触さ
せ、前記スリーブと感光体との間に周波数が1KHz以
上8KHz以下の交流または脈流を印加している。
【0006】
【作用】前記構成によれば、隣接する2つの磁極からな
る同極部と感光体が対向する現像領域に、スリーブの回
転に従って運ばれてきた現像剤は、同極部によって形成
された磁界により上流側磁極対向部で溜まりを形成し、
ここで現像剤は攪乱され、キャリアに残留した逆電荷の
分散や除電が行なわれる。さらに、スリーブと感光体の
間に、交流または脈流を印加することで、現像剤は振動
し、キャリアに残留した逆電荷の分散や除電がより効果
的に行なわれる。したがって、小径トナーと小径キャリ
アからなる二成分現像剤を使用しても、感光体上にキャ
リア付着が発生することはない。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。図1において、1は感光体、2は本発
明に係る現像装置である。前記感光体1は、外周面に有
機感光体層を有する円筒体で、図示しない光学系からイ
メージ光が露光されて静電潜像が形成されるようになっ
ており、図示しない駆動モータによって周速180mm
/secで矢印a方向に回転するようになっている。
【0008】前記現像装置2は、下部ケーシング3と上
部ケーシング4とからなる空間内に、感光体1側から順
次後方に現像ローラ8、撹拌ローラ12、供給ローラ1
7を収容している。
【0009】前記現像ローラ8は、非回転状態に固定さ
れた磁石体7と、この磁石体7に回転駆動可能に外装さ
れたスリーブ6とからなる。前記スリーブ6は、非磁性
導電材、例えばアルミニウムを外径24.5mmの円筒
体に形成したもので、外周面にはサンドブラスト処理に
て微小凹凸が形成され、感光体1とDs=0.6mmの
現像ギャップを隔てて対向し、矢印b方向に回転数22
6rpmで回転駆動可能としてある。また、スリーブ6
は直流電源61と交流電源62に接続され、直流と交流
を重畳した現像バイアスが印加されるようになってい
る。さらに、スリーブ6の上部には、上部ケーシング4
に設けた穂高規制板9がDb=0.5mmの穂高規制ギ
ャップを隔てて対向させてあり、スリーブ6と下部ケー
シング3との間にはD=1.0mmのギャップが設けて
ある。さらにまた、上部ケーシング4の感光体対向部に
はポリエチレンフィルムからなる粉煙防止マイラ10が
取り付けてあり、その自由端部が感光体1の外周面に接
触させてある。
【0010】前記磁石体7は外周部に軸方向に延びる複
数の磁極N,N,S,N,N,Sが設けて
ある。なお、“N”,“S”はそれぞれ磁極の極性を示
す。そして、前記磁極N,Nはスリーブ6と感光体
1の対向領域18(以下「現像領域18」という。)に
隣接して対向させてあり、これら磁極N,Nの対向
部に反発磁界Hが形成されている(図2参照)。
【0011】前記撹拌ローラ12は、支軸13と、この
支軸13に嵌挿した複数の羽根部14と、この羽根部1
4の周囲に設けた複数バケット15とからなるバケット
ローラで、外径36mmを有し、現像剤撹拌搬送路11
(以下「撹拌路11」という。)に矢印c方向に回転数
240rpmで回転駆動可能に設けてある。
【0012】前記供給ローラ17は現像剤供給搬送路1
6(以下「供給路16」という。)に設けてあり、矢印
d方向に回転数192rpmで回転駆動可能としてあ
る。なお、撹拌路11と供給路16の間には下部ケーシ
ング3を上方に延設して仕切壁5が形成されており、こ
の仕切壁5の両端に設けた通路(図示せず)を介して撹
拌路11と供給路16が連通されている。
【0013】前記構成からなる現像装置2では、トナー
とキャリアとからなる二成分現像剤が撹拌路11と供給
路16に収容される。前記キャリアは、いわゆるバイン
ダ型キャリアが使用されている。前記トナーは絶縁性非
磁性トナーで、キャリアと摩擦接触することにより負極
性に帯電し、キャリアを正極性に帯電するものが使用さ
れている。なお、トナーはスチレンアクリル共重合体1
00重量部、負帯電用荷電制御剤4重量部および顔料5
重量部を溶融混合した後冷却し、粉砕、分級して平均粒
径10μmとしたものである。これらキャリアとトナー
は、キャリア95重量部、トナー5重量部の割合で混合
されている。
【0014】そして、供給路16の現像剤は供給ローラ
17の回転に基づいて混合撹拌されながら手前側から奥
側に搬送され、仕切壁5の奥側通路を介して撹拌路11
に送り込まれる。一方、撹拌路11の現像剤は撹拌ロー
ラ12の回転に基づいて混合撹拌されながら奥側から手
前側に搬送され、仕切壁5の手前側通路を介して供給路
16に送り戻される。すなわち、現像剤は撹拌路11と
供給路16を循環搬送されながら混合され、その混合過
程でトナーとキャリアが摩擦接触して所定の極性、電位
に帯電される。また、撹拌路11の現像剤はバケット1
5に掬われ、磁極Nの対向部で現像ローラ8に供給さ
れる。
【0015】現像ローラ8に供給された現像剤は、磁石
体7の磁力によってスリーブ6の外周に保持され、スリ
ーブ6の回転と共に矢印b方向に搬送され、穂高規制板
9で搬送量が規制される。穂高規制板9の先端を通過し
た現像剤は引き続きスリーブ6の回転により矢印b方向
に搬送され、現像領域18で矢印a方向から移動して来
る感光体1の外周面と順次に接触し、この感光体1の外
周に形成されている静電潜像にトナーを供給して可視像
化する。現像領域18における現像剤の動きは後に詳述
する。現像領域18を通過した現像剤は、スリーブ6の
回転と共に矢印b方向に搬送され、磁極NとNとの
間でこれらの磁極N,Nで形成された反発磁界によ
りスリーブ6から剥離され、撹拌路11を搬送されてい
る現像剤に混合される。
【0016】現像領域18における現像剤の動きについ
て説明する。図2に示すように、前記2つの同一極性の
磁極N1,N2からなる同極部には、磁極N1,N2に対応
して磁界H1,H2が形成され、前記磁界H1とH2の間に
は磁界H1とH2の反発磁界H0が形成されている。その
ため、図3に示すように、現像領域18に搬送されてき
た現像剤は、前記反発磁界H0に規制されて磁極N1の対
向部で現像剤溜まり19を形成し、図3に示すように、
磁極N1,N2の対向部に保持されている現像剤がそれぞ
れ感光体2の外周面に接触している。そして、現像剤溜
まり19において、現像剤は撹乱され、スリーブ回転方
向のみならずスリーブ軸方向にも移動する。
【0017】また、スリーブ6には直流に交流を重畳し
た現像バイアスが印加されており、スリーブ6と感光体
2との電位差が交流の周波数に応じて変化している。し
たがって、現像領域18に位置する現像剤には、スリー
ブ6から感光体2に向かう静電吸引力または逆方向の静
電吸引力が周期的に変化し、現像剤が振動する。そし
て、前記現像剤溜まり19における撹乱作用と相まっ
て、現像剤はスリーブ6と感光体2との間を激しく移動
し、同一キャリアが感光体2と接触し続けることはな
い。そのため、感光体2との接触によりトナーを奪われ
たキャリアは、次の瞬間は感光体2から離間してスリー
ブ6側に移動しているので、トナーを失って電気的に非
平衡状態になった現像剤粒子特にキャリアが感光体2に
付着することはない。
【0018】前記キャリアが感光体2に付着する現象に
ついて説明すると、混合された現像剤中のトナーとキャ
リアはそれぞれ逆極性に帯電し、例えば図4(a)に示
すように、正極性に帯電したキャリアの周囲に負極性に
帯電したトナーが付着し、このようにキャリアにトナー
が付着した現像剤粒子は電気的に平衡状態となってい
る。しかしながら、図4(b)に示すように、現像によ
ってキャリア周囲のトナーが奪われると、この奪われた
トナーの荷電量と等しい逆の電荷がキャリアに残り、現
像剤粒子は電気的に非平衡状態となる。そして、図5に
示すように、この電気的に非平衡状態の現像剤粒子が感
光体2の背景部に接すると、前記キャリアに残った逆電
荷と感光体2との電気的な吸引力に基づいてキャリアが
感光体2に付着する。
【0019】これに対し、本発明に係る現像装置2で
は、前述のように、磁極N,N間に形成された反発
磁界Hによる撹乱作用と、スリーブ6に印加された交
流による振幅作用に基づいて、現像剤粒子は現像領域を
激しく移動しているので、現像によってトナーを奪われ
た非平衡状態の現像剤粒子が継続的に感光体2と接触す
ることはなく、現像後直ちにスリーブ6側に移動して他
の現像剤粒子中に混入され、キャリアの逆電荷も他の現
像剤粒子に分散供給されるか、またはスリーブ6と接触
して除電されるので、感光体2にキャリアが付着するこ
とはない。
【0020】次に、現像領域18における磁束密度分布
とキャリア付着との関係を調べるべく行った実験につい
て説明する。実験は、図6に示すように、磁極N,N
の磁束密度MF,MFをそれぞれ1000G
(G:ガウス)に設定し、現像ローラ8の中心と感光体
2の中心を結ぶ線に対して磁極NとNを対称に振り
分け、これら磁極NとNの間隔を調整し、これら磁
極NとNの中間位置における磁束密度落込量ΔBr
〔=(MF+MF)/2−MF〕(MF:磁極N
とNの中間位置における磁束密度)を50Gから40
0Gまで変化させてA4版サイズの画像を現像し、同一
サイズの用紙の画像背景部に付着したキャリアの個数を
測定した。なお、トナーは平均粒径10μm、キャリア
はバインダ型キャリアで平均粒径40μmと50μmの
2種類のものを使用した。また、トナーとキャリアの混
合比率は、トナー;95重量%、キャリア;5重量%と
した。
【0021】実験の結果、図7に示すように、粒径40
μmのキャリアの方が粒径50μmのキャリアよりも付
着個数が多かった。また、磁束密度落込量ΔBrが大き
くなるほどキャリア付着個数が減少する傾向を示し、磁
束密度落込量ΔBrが50Gから200Gまでは磁束密
度落込量ΔBrを大きくするにつれてキャリア付着個数
が急激に減少し、磁束密度落込量ΔBrが200G以上
になるとキャリア付着個数は5個以下で安定した。これ
は、磁束密度落込量ΔBrが200G以下では反発磁界
が弱く、現像剤の撹乱が不十分であるために、キャ
リアに残った逆電荷の分散や除電が効果的に行われない
ことによると考えられる。ちなみに、磁石体の感光体対
向部に単一の磁極を配置した単極型の現像装置(その他
の条件は同一)の場合、キャリア付着個数は平均粒径4
0μmのキャリアでは30〜35個、平均粒径50μm
のキャリアでは約20個で、磁束密度落込量ΔBrを5
0Gとした場合の実験結果とほぼ同一の結果が得られ
た。
【0022】次に、スリーブ6に印加する交流の周波数
とキャリア付着個数との関係を調べるべく行った実験に
ついて説明する。実験において、交流の実効値は400
Vとし、周波数を1KHzから10KHzまで段階的に
変化させた。なお、トナーとキャリアは前記実験と同一
のものを使用し、磁束密度落込量ΔBrは200Gに設
定した。キャリア付着個数の測定方法も同一である。
【0023】実験の結果、図8に示すように、交流の周
波数が1KHzから8KHzの範囲ではキャリア付着個
数はゼロであったが、周波数を1KHz以下、8KHz
以上にするとキャリア付着個数が急激に増加する傾向を
示した。これは、周波数が1KHz以下の場合、交流の
周期が長過ぎて現像領域を通過する現像剤の振動回数が
少なく、キャリアに残った逆電荷の分散や減衰が効果的
に行われないことによるものと考えられる。一方、周波
数が8KHz以上の場合、交流の周期が短か過ぎてキャ
リアが周波数の変化に応答できないために、キャリアの
振動が小さく又はキャリアが振動せず、前記逆電荷の分
散や減衰が効果的に行われないことによるものと考えら
れる。
【0024】以上の実験から、キャリア付着を防止する
には、磁束密度落込量ΔBrを200G以上に設定し、
スリーブと感光体との間に1KHz〜8KHzの交流を
印加する必要があることが理解できる。なお、以上の説
明ではスリーブ6に交流を印加するものとしたが、感光
体に交流を印加しても同様の結果が得られる。また、ス
リーブと感光体との間に印加する電流と電圧は交流に限
らず脈流としても良い。
【0025】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
かかる現像装置では、固定磁石体外周部に、同一極性の
2つの磁極を隣接した同極部を感光体に対向して設け、
前記2つの磁極対向部にはそれぞれ磁束密度のピークが
形成され、かつこれら2つのピーク間の磁束密度極小値
と前記2つの磁束密度の平均値との差が200G以上と
なるように前記同極部を設定し、前記スリーブの外周に
あって前記2つの磁極に対向する位置にそれぞれ保持さ
れた現像剤を感光体に接触させていることから、前記同
極部対向部上流側では、現像剤が溜まりを形成し、現像
剤は攪乱され、キャリアに残留した逆電荷の分散や除電
が行なわれ、感光体へのキャリア付着が防止される。さ
らに、スリーブと感光体の間に、周波数が1KHz以上
8KHz以下の交流または脈流を印加することで、キャ
リアに残留した逆電荷の分散や除電がより効果的に行な
われる。したがって、小径トナーと小径キャリアからな
る二成分現像剤を使用しても感光体上にキャリアが付着
することを完全に防止できる。また、キャリア付着を防
止するために現像ローラの磁力を上げる必要はないの
で、キャリアの穂は柔らかくなり、掃き目ムラや掻き取
りのない高品質な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現像装置の断面図である。
【図2】 現像領域における磁界の分布状態を示す図で
ある。
【図3】 現像領域における現像剤の状態を示す図であ
る。
【図4】 キャリアとトナーの模式図である。
【図5】 キャリア付着の現象を説明する模式図であ
る。
【図6】 現像領域における磁束密度の分布を示す図で
ある。
【図7】 磁束密度落込量△Brとキャリア付着個数の
関係を示すグラフである。
【図8】 スリーブに印加する交流の周波数とキャリア
付着個数の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…感光体、2…現像装置、6…スリーブ、7…磁石
体、8…現像ローラ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−63381(JP,A) 特開 昭60−140361(JP,A) 特開 昭61−83564(JP,A) 実開 平4−44653(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/09 - 15/095

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定磁石体にスリーブを外装すると共
    に、このスリーブの外周面に微小ギャップを隔てて規制
    部材を対向させ、前記スリーブの外周に保持されたトナ
    ーとキャリアからなる二成分現像剤を前記規制部材で規
    制しつつ搬送し、スリーブと感光体が対向する現像領域
    で前記現像剤を感光体に接触させるようにした現像装置
    において、 前記固定磁石体外周部に、同一極性の2つの磁極を隣接
    した同極部を感光体に対向して設け、 前記2つの磁極の対向部にはそれぞれ磁束密度のピーク
    が形成され、かつこれら2つのピーク間の磁束密度極小
    値と前記2つの磁束密度の平均値との差が200ガウス
    以上となるように前記同極部を設定し、 前記スリーブの外周にあって前記2つの磁極に対向する
    位置にそれぞれ保持された現像剤を感光体に接触させ、 前記スリーブと感光体との間に周波数が1KHz以上8
    KHz以下の交流または脈流を印加したことを特徴とす
    る現像装置。
JP5009072A 1993-01-22 1993-01-22 現像装置 Expired - Fee Related JP3044958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009072A JP3044958B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009072A JP3044958B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222675A JPH06222675A (ja) 1994-08-12
JP3044958B2 true JP3044958B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=11710410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009072A Expired - Fee Related JP3044958B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044958B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521521B2 (ja) * 2009-12-04 2014-06-18 株式会社リコー 現像装置、現像方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP6938167B2 (ja) * 2016-03-08 2021-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06222675A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554249B2 (ja) 現像装置
JPS6342783B2 (ja)
GB2111868A (en) Electrostatic image development
JP3044958B2 (ja) 現像装置
JP3060763B2 (ja) 現像装置
JP3177090B2 (ja) 現像装置
JP2682988B2 (ja) 現像装置
JPS60179766A (ja) 現像装置
JPS60125863A (ja) 現像装置
JPS62192757A (ja) 現像方法
JPH0511617A (ja) 現像装置
JPS6329741B2 (ja)
JPS627542B2 (ja)
JP3018805B2 (ja) 電子写真装置
JPH0822185A (ja) 現像装置
JPH0435074B2 (ja)
JP3103998B2 (ja) 現像装置
JP3103726B2 (ja) 現像装置
JP2992319B2 (ja) 現像装置
JPH03138674A (ja) 現像装置
JPH05158353A (ja) 現像装置
JPH05119607A (ja) 二成分現像剤の帯電方法
JPH0656525B2 (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS63225270A (ja) 現像装置
JPH0584903B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees