JPS627542B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627542B2
JPS627542B2 JP52130645A JP13064577A JPS627542B2 JP S627542 B2 JPS627542 B2 JP S627542B2 JP 52130645 A JP52130645 A JP 52130645A JP 13064577 A JP13064577 A JP 13064577A JP S627542 B2 JPS627542 B2 JP S627542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
developer
magnetic toner
magnetic
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52130645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463830A (en
Inventor
Teruyuki Oonuma
Seiichi Myagawa
Hajime Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13064577A priority Critical patent/JPS5463830A/ja
Publication of JPS5463830A publication Critical patent/JPS5463830A/ja
Publication of JPS627542B2 publication Critical patent/JPS627542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機、静電記録装置等にお
ける低抵抗の1成分現像剤を用いた現像方法に関
するものである。
1成分現像剤は、非磁性のものと磁性を有する
もの又は低抵抗のものと高抵抗のものとにそれぞ
れ大別することができ、それぞれ現像方法が異な
る。
従来、低抵抗の1成分磁性現像剤(以下磁性ト
ナーという)を導電性スリーブ上に磁気的に吸引
して磁気ブラシを形成させ、上記接地されたスリ
ーブ表面と感光体表面との間に磁性トナーを介し
て電気的導電路を形成し、スリーブ表面からの静
電誘導電荷によつて磁性トナーに電荷をもたせる
方法が知られている。この誘導電荷は感光体上の
静電潜像の電位の大きさによつてその大小が決定
され、かつその電荷が磁気ブラシの先端部までに
来るのに多少の時間的遅れが生じる。このため、
あまり高速度に現像すると、磁性トナーに誘導電
荷が十分誘導されないうちに静電潜像が現像部を
通過するので、十分な現像を行えない。また、あ
まり現像速度を遅くすると、磁性トナーが導電性
であるため、それと接触した静電潜像の電荷は磁
性トナーを介して放電してしまい良好な現像が行
えなくなる。このように現像時間というものが極
めて厳格に制限を受けるものである為、その現像
条件を決定することが困難である。
また、静電潜像の電位の低い部分では、磁性ト
ナーへの誘導電荷量が少いので現像を十分に行う
ことが難しく低電位部の再現性が悪い。
本発明は上述の欠点を解消し、磁性トナーの帯
電量を多くし、低電位の静電潜像の現像を可能
し、かつコントラストの高い画像を得る新規な現
像方法を提供することを目的とする。
以下図面を参照しながら本発明の実施例につい
て説明する。第1図は本発明の実施例を示す磁気
ブラシ現像装置の断面図を示すものである。符号
1は感光体ドラムを示し、示矢方向に回転してい
る。現像匡体2内には体積固有抵抗値が106Ωcm
〜1014Ωcmの非絶縁性の磁性トナー3が収容され
ている。上記磁性トナーの中に一部が埋没して示
矢方向に回転する非磁性材料からなるスリーブ4
が感光体ドラムと1mm以下の間隙で配置されてい
る。スリーブ4は例えばアルミニウムから成る導
電性のもので接地されており、その表面にはマイ
ラー、ポリイミド、ベークライト等の電気絶縁性
の層5が適宜の厚さで形成されている。スリーブ
4の内部には、アルミニウム等の支持部材6に4
個の永久磁石7,7,7,7が等間隔で
取付けられている。磁石7〜7は交互にN
極、S極となるように並べられており、磁石7
,7は現像剤汲み上げ用であり、磁石7
感光体ドラム1と対向した現像用であり、磁石7
は搬送用である。現像匡体2には磁石7と対
向してスリーブ4と所定距離隔つて置かれた磁気
ブラシの穂高を規制するドクター8が取付けられ
ている。ドクター8と現像匡体先端部2とで空
間aを形成し、ドクター8から弾き飛ばされる磁
性トナーを受ける容器としている。スリーブ4の
下方に移動する部分には掻き落し板9がスリーブ
4上の絶縁層と接触するようにシールドケース1
0に取付けられている。掻き落し板9の下位には
コロナ放電器11がスリーブ4にその開口を向け
て配置されており、放電電極12には数KVの高
電圧が電源13から供給されている。このシール
ドケース10は上記コロナ放電器11を囲い、現
像匡体内の磁性トナーがそれに付着するのを防止
するように構成されている。次にこの現像装置の
作用について説明する。スリーブ4上の絶縁層5
上に形成された磁気ブラシは掻き落し板9によつ
てその上から磁性トナーを除去される。除去され
た磁性トナーは掻き落し板9上を落下し、磁性ト
ナー溜り内に戻される。表面が清掃されたスリー
ブ4上の絶縁層5は、次いでコロナ放電器11に
よつて感光体ドラム1上に形成された静電潜像の
極性とは逆極性の極性に帯電される。帯電電圧は
数100V〜800Vである。この帯電された絶縁層5
上に磁性トナー3が磁石の磁気的吸引力によつて
付着され、スリーブ4の回転方向に搬送される。
搬送途中でドクター8によつて過剰の磁性トナー
は除去され、スリーブ4と感光体ドラム1との間
隙より若干高めの磁気ブラシを形成して現像部b
に運ばれる。現像部bに於て、感光体ドラム1上
の静電潜像は、それと反対極性に帯電された磁性
トナーを静電気的に吸引する。画像部において
は、磁気的吸引力FMよりも静電的吸引力FEの方
が強く、非画像部ではFM>FEなる関係が成立す
るように、それぞれの条件が定められている。さ
て、ここで、本発明の現像理論について第2図を
用いて説明することにする。磁性トナー3は体積
固有抵抗値が106Ωcm〜1014Ωcmの範囲にあつ
て、いわゆる低抵抗の領域のものと、中抵抗のも
のがあり、何れの場合も、磁性トナーは通常は無
電荷であり、それがある電荷を有しているものと
接触すると、その電荷が磁性トナー中を移動し得
るような性質を有するものである。第2図におい
て、スリーブ4の絶縁層5上にはプラス極性に帯
電された電荷が存在しており、その表面に無電荷
の磁性トナー3が磁気的に吸引されている。磁性
トナーは上述の如く導電性を有しているので、絶
縁層5上の電荷が上記磁性トナーに移動してい
き、磁石7と感光体ドラム1とが対向する現像
部bに到達するときにはトナー層全体はプラス極
性に帯電されている。感光体ドラム1上にはマイ
ナス極性の静電潜像が形成されており、互いに逆
極性である故磁性トナーは静電潜像に付着する。
現像されなかつた磁性トナーの帯電々荷は、空気
中への放電、減衰等によつて、しばらくすると再
び無電荷に近い状態となる。このように、トナー
の帯電量は静電潜像の電荷に依存することなく、
あらゆる部分で一定にすることが出来るので、感
光体上に低帯電潜像があつても現像可能である。
またトナー自体、高電位に帯電可能であるため高
コントラストの画像が得られ、さらに高濃度の画
像も得られる。さらに、1成分現像剤による現像
では困難とされていた高速現像も可能となるし、
比較的抵抗値が低くても静電転写が可能となる。
なお、コロナ放電器11による絶縁層5の帯電
位置から現像部bに至る距離を出来る限り短く
し、磁性トナー3の帯電電荷が漏洩しないように
ドクター8及び現像匡体2は電気的絶縁性の材料
で構成することが望ましい。またコロナ放電器1
1からドクター8の間であつて絶縁層5が磁性ト
ナーと接触し得る領域cにおいては、磁性トナー
3の量を出来る限り少くした方が、磁性トナーを
十分帯電させることが可能である。
次に、第3図は磁性トナーの体積固有抵抗値が
106〜1012Ωcmとかなり低くなつた場合に最適な
現像装置を示すものである。感光体ドラム1に近
接して導電性の非磁性スリーブ4が反時計方向に
回転しており、その表面に絶縁層5が形成されて
いる。内部には固定の磁石14,14,14
が配設されており、磁性トナーをスリーブ4に
吸引して磁気ブラシを形成させる。現像匡体15
内の右方底部には磁性トナー3が貯容されてお
り、第1汲み上げローラー16、第2汲み上げロ
ーラー17によつて磁性トナーを上方に搬送す
る。上記両汲み上げローラー16,17は、それ
ぞれ示矢方向に回転する非磁性のスリーブ18,
19と、その内部に固設された磁石20,21を
有している。第1汲み上げローラー16から第2
汲み上げローラー17へ磁性トナーを受け渡すた
めには、それぞれが対向する磁石20と21
とを互いに逆極性にしなければならない。第2汲
み上げローラー17の最上部まで搬送された磁性
トナーは、上述したスリーブ4の近傍まで傾斜し
て延びた掻き落し板22によつて、スリーブ19
表面から除去される。掻き落し板22の先端22
aと現像匡体の先端15aとは、掻き落し板22
を落下する磁性トナーを一時的に貯留し、そこか
らスリーブ4へ流出する磁性トナーの流れを制御
すると共に、先端15aでスリーブ4上の磁気ブ
ラシの穂高を規制している。現像した後、スリー
ブ4上の絶縁層5と接触してその表面から磁性ト
ナーを除去する掻き落し板23に次いで、絶縁層
5上の不均一な電荷を一旦除電する交流又は逆極
性の除電コロナ放電器24がさらに、その次に絶
縁層5を静電潜像と逆極性の極性に帯電するコロ
ナ放電器25がこの順に設けられている。除電コ
ロナ放電器を取り付けることにより、絶縁層5上
に不均一に残留している電荷を除去するので、次
の帯電時、絶縁層5を全面に亘つて均一に帯電す
ることが出来る。もちろん、スリーブ4がアース
されているのでコロナ放電器24,25の対電極
の役目をする。さて、先端15aと現像部までの
距離dを極めて短くすることが出来たので低抵抗
のトナーであつても、電荷が放電する前に現像を
行わせることが可能となつた。また、この領域で
は、絶縁層5と接触する磁性トナーの量は最小限
に押えているので、極めて良好な現像を行うこと
が出来る。
第4図は本発明の別の実施例を示すものであ
る。第3図と同じ作用を行うものは、同一符号を
使用して説明する。現像匡体15内に磁性トナー
汲み上げ用バケツトコンベア26が配設され矢印
方向に回動している。バケツトコンベア26によ
つて汲み上げられた磁性トナーは案内板27上に
放出され、この上を落下し、案内板先端27aと
現像匡体の先端15aとで形成される空間内に一
時的に貯留される。磁性トナーは上記両先端15
a,27aとで形成されている細長い間隙を通つ
てスリーブ28に磁気的作用及び重力作用によつ
て供給される。スリーブ28は、第1図、第3図
で使用された絶縁層の被覆された導電性スリーブ
でも使用可能であるが、電気絶縁性材料のみから
絶縁性スリーブでもよい。例えばマイラー、ベー
クライト、ポリエステル等の樹脂によつて形成さ
れる。このスリーブ28は、掻き落し板23によ
つてスリーブ28表面から磁性トナーを除去した
後、金属等の導電性ローラー29と接触される。
この導電性ローラー29はスリーブ28と同方向
に同一速度で駆動されてもよいし、スリーブ28
に接触させて、従動回転させてもよい。この導電
性ローラー29は外部電源30から1000V〜
1500Vの電圧が印加されていて、スリーブ28を
感光体ドラム1に形成された静電潜像の極性とは
逆極性に帯電する。こうして所定極性に帯電され
たスリーブ28は内部に固設された複数の磁石1
4の磁力により磁性トナーの磁気ブラシを形成す
る。無電荷の磁性トナーは搬送領域dで十分な電
位まで帯電させられて静電潜像と接触させられ
る。
導電性ローラー29に磁性トナーが付着するこ
とも考えられるが、この場合、導電性ローラー2
9表面にドクターブレードを当接させて機械的に
除去してもよいし、その他公知のクリーニング手
段を用いることが出来る。また、スリーブ28を
均一に帯電するために、導電性ローラー29の帯
電の前にスリーブ28表面を除電する除電手段を
別設してもよいが、ドクター23の材質をスリー
ブ28に使用される材質と摩擦帯電序列で隔たつ
た材質を選択し、スリーブ28上の電荷を除電す
るような作用を行わせるようにしてもよい。
第5図は、本発明の第2の実施例を示す磁気ブ
ラシ現像装置の断面図である。符号31は、エン
ドレスの可撓性感光体で酸化悪鉛、有機光導電体
等の感光体が使用されている。現像匡体32内に
2つの非磁性のスリーブ33,34が垂直方向に
所定間隔を置いて配設されており、それぞれ同方
向に回転している。このスリーブ33,34内に
は磁石35,36が固設されている。そして両ス
リーブ33,34にはエンドレスの非磁性の絶縁
性のベルト37が巻回されている。上記スリーブ
33,34の間であつて、ベルト37の上昇部分
の背後には、汲み上げ用磁石38,38が配
置されている。磁性トナーは磁石36、汲み上げ
用磁石38,38及び磁石35の作用によつ
てエンドレスベルト37に吸引されて汲み上げら
れ、感光体31と対向したスリーブ33の部分
で、現像が行われる。スリーブ33の左下方には
磁性トナー帯電用の絶縁性スリーブ39が示矢方
向に回転可能に設けられている。スリーブ39
は、帯電部材40によつてその表面を感光体31
の表面に形成された静電潜像の極性とは逆極性に
帯電される。帯電部材40としては、例えば、回
転ブラシが使用される。スリーブ39をプラスに
帯電させる場合には、スリーブ39としてナイロ
ン又はアクリルを使用し、ブラシとしては、テフ
ロン又はポリイミド等の樹脂を使用すればよい。
またマイナスに帯電させる場合には、スリーブ3
9には、ポリエステル又はポリエチレンをブラシ
には羊毛又はセルロースをそれぞれ使用すればよ
い。また、帯電部材としては、バイアス電圧の印
加されたローラー、コロナ放電器等も使用出来る
ことは言うまでもない。
さて、絶縁性スリーブ39とスリーブ33との
間には絶縁性の掻き落し板41が傾斜して設けら
れており、スリーブ33とエンドレスベルト37
とが密着している部分から、エンドレスベルト3
7上の磁性トナーを掻き落し、自重でその上を落
下させて、掻き落し板41と、板42とで磁性ト
ナーを1時的に貯留するホツパー43を形成して
いる。ホツパー43の開口は絶縁性スリーブ39
と対向しており、その部分において、絶縁性スリ
ーブ39内には磁石44が固設され、磁石44の
磁気的吸引力によつてホツパー43内の磁性トナ
ーを絶縁性スリーブ39上に吸引して、所定量だ
け搬出する。掻き落し板41の先端41aは絶縁
性スリーブ39と微小間隙を有するように置かれ
ており、絶縁性スリーブ39上の磁気ブラシの穂
高を規制するドクターを兼用している。そして絶
縁性スリーブ39の下方に移動する部分には第2
の掻き落し板45が接触して設けられ、この他端
45aはスリーブ34に対向するように右下りに
傾斜されている。他端45aは掻き落し板45上
を重力の作用で落下して来た磁性トナーをエンド
レスベルト37に供給するドクターも兼用してお
り、エンドレスベルト37上の磁気ブラシの穂高
を再び規制する。
磁性トナーの帯電は磁性トナーがホツパー43
から補給される位置から掻き落し板45で掻き落
されるまでの領域eによつて行われ、その後は全
て絶縁性の部材のみと接触するので帯電々荷の急
激な漏洩は防止される。本実施例の如く磁性トナ
ー帯電領域から現像部までの距離が長い場合には
磁性トナーの抵抗値は中抵抗程度のものが望まし
い。このように、現像ローラー又は現像ベルト以
外の部分で磁性トナーを帯電させてから、これを
搬送して現像に寄与させるようにしても同様の現
像効果を得ることが出来る。
上述の何れの実施例においても、体積固有抵抗
値が106Ωcm〜1014Ωcmの磁性トナーの帯電電位
を原稿画像に応じて、又は、所望の画像に現像す
るという複写装置の操作者の要求に応じて変化さ
せることが可能である。このような場合、コロナ
放電器の場合には、スコロトロン放電器を使用し
て、グリツド印加電圧を制御して帯電電位を制御
し、導電性ローラーの場合には、ローラーへの印
加電圧を制御し、また摩擦帯電部材(例えばブラ
シ)では回転数を制御したりして変化させること
が可能である。
また、電子写真複写装置の感光体を使用する場
合について説明してきたが、静電記録装置のよう
に、誘電体上に静電潜像をマルチスタイラス、ピ
ンチユーブ等で直接形成する型式のものの現像に
も同様に実施可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す現像装置
の横断面図、第2図は本発明の現像方法の原理を
説明するための図、第3図は本発明の別の実施例
を示す現像装置の横断面図、第4図は第3図の現
像装置の変形実施例を示す現像装置の横断面図、
第5図は、本発明の第2の実施例を示す現像装置
の横断面図である。 1……感光体ドラム、2,15,32……現像
匡体、3……磁性トナー、4……スリーブ、5…
…絶縁層、9,23,41,45……掻き落し
板、11,25……コロナ放電器、24……除電
装置、28,39……絶縁性スリーブ、29……
導電性ローラー、40……帯電部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面に非絶縁性の1成分磁性現像剤を磁気的
    に吸引して搬送する現像剤供与体で静電潜像を現
    像する方法において、少なくとも上記現像剤供与
    体表面を電気絶縁性にし、上記現像剤供与体表面
    から1成分磁性現像剤を一旦除去し、1成分磁性
    現像剤の除去された該表面を静電潜像と逆極性に
    帯電し、次いで、1成分磁性現像剤を上記現像剤
    供与体に供給することによつて該現像剤を上記現
    像剤供与体と同極性に帯電して静電潜像を現像す
    るようにしたことを特徴とする現像方法。 2 上記現像剤供与体は、内部に磁界発生手段を
    有し、1方向に移動する非磁性のエンドレス表面
    の回転体から成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の現像方法。 3 上記現像剤供与体表面を帯電する直前におい
    て、上記現像剤供与体表面に交流コロナ又は静電
    潜像と同極性の直流コロナ放電を施して不要な電
    荷を除電するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の現像方法。
JP13064577A 1977-10-31 1977-10-31 Development Granted JPS5463830A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13064577A JPS5463830A (en) 1977-10-31 1977-10-31 Development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13064577A JPS5463830A (en) 1977-10-31 1977-10-31 Development

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463830A JPS5463830A (en) 1979-05-23
JPS627542B2 true JPS627542B2 (ja) 1987-02-18

Family

ID=15039198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13064577A Granted JPS5463830A (en) 1977-10-31 1977-10-31 Development

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5463830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454260Y2 (ja) * 1986-12-01 1992-12-21
JPH0520830Y2 (ja) * 1987-04-24 1993-05-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766457A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Canon Inc Development device
JPS5794766A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Developing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454260Y2 (ja) * 1986-12-01 1992-12-21
JPH0520830Y2 (ja) * 1987-04-24 1993-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463830A (en) 1979-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030447A (en) Developing device
JPH01304477A (ja) 像形成装置及び像形成方法
GB2174931A (en) Thin film developing device
GB2095132A (en) Developing electrostatic images
JPH03145664A (ja) 現像装置及び現像方法
JP3238531B2 (ja) 画像形成装置及び方法
EP0221518B1 (en) Biased scavenging grid for electrographic apparatus
JP2980975B2 (ja) 現像装置
US4431296A (en) Developing method and apparatus therefor
JPH0473957B2 (ja)
JPS627542B2 (ja)
JPH10240015A (ja) 現像装置
JPS626230B2 (ja)
JPS6329741B2 (ja)
JPH0533394B2 (ja)
JPS6218910B2 (ja)
JP2590922B2 (ja) 現像装置
JP3044958B2 (ja) 現像装置
JPS6217224B2 (ja)
JPS623949B2 (ja)
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JPH0360436B2 (ja)
JPS6250822B2 (ja)
JPH0131606B2 (ja)
JP3372734B2 (ja) 画像形成装置