JP3372734B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3372734B2
JP3372734B2 JP31128395A JP31128395A JP3372734B2 JP 3372734 B2 JP3372734 B2 JP 3372734B2 JP 31128395 A JP31128395 A JP 31128395A JP 31128395 A JP31128395 A JP 31128395A JP 3372734 B2 JP3372734 B2 JP 3372734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
brush
photosensitive drum
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31128395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09152773A (ja
Inventor
幸史 寺田
優 渡辺
裕之 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP31128395A priority Critical patent/JP3372734B2/ja
Publication of JPH09152773A publication Critical patent/JPH09152773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372734B2 publication Critical patent/JP3372734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、静電方式の複写
機、プリンタ、ファクシミリ装置等の静電方式の画像形
成装置に関する。特に、転写後に残留する現像剤を現像
装置によって回収するようにした、いわゆるクリーニン
グレスの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より現像剤として非磁性一成分のト
ナーを使用する静電方式の画像形成装置が知られてい
る。かかる装置では、通常、感光体ドラムに形成された
静電潜像を現像するのに現像ローラが用いられ、現像ロ
ーラを感光体ドラム表面に接触させる接触現像方式が採
用されている。また、現像されたトナー像は、感光体ド
ラム表面から用紙に転写されるが、転写後の感光体ドラ
ム表面には、残留トナーが付着している。この残留トナ
ーは、クリーニング装置によって回収されていることが
多いが、中には、クリーニング装置を省略した、いわゆ
るクリーニングレスの構成も知られている。
【0003】図1に、現像剤として非磁性一成分のトナ
ーを使用し、現像ローラを用いた接触現像方式で、か
つ、いわゆるクリーニングレスの画像形成装置の概要を
示す。感光体ドラム1は、矢印2方向に一定速度で回転
される。感光体ドラム1の周囲には、感光体ドラム1の
回転方向2に沿って、メインチャージャ3、露光装置
9、現像ローラ4、転写チャージャ5およびブラシ6が
配置されている。メインチャージャ3の放電により感光
体ドラム1の表面は所定の電位に帯電される。感光体ド
ラム1が矢印2方向に回転すると、帯電された表面は、
露光装置9により、画像に対応した光で露光される。こ
れにより感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成され
る。感光体ドラム1がさらに回転すると、その表面の静
電潜像は現像ローラ4に接し、非磁性一成分のトナーに
より現像される。トナー像は、転写チャージャ5と対向
する位置になったとき、送られてくる用紙に転写され
る。転写後の感光体ドラム1表面には、通常、残留トナ
ーが付着している。また、用紙の紙粉が付着している。
ブラシ6は、感光体ドラム1表面に付着した残留トナー
をばらすために、かつ、紙粉を回収するために設けられ
ている。「ばらす」とは、感光体ドラム1表面におい
て、ドラム表面の電荷と、トナーとが強く静電結合して
いる状態を弱めるということである。また、ブラシ6に
は、トナーのばらし効果を高めるため、および紙粉の回
収効率を向上させるため、一定電位がバイアスされてい
ることが多い。
【0004】この場合、ブラシ6は、物理的に残留トナ
ーをばらすとともに、所定電位がバイアスされているの
で、電気的にも残留トナーをばらす。また、ブラシ6が
残留トナーをばらす際に、ブラシ6にも多少の残留トナ
ーが付着する。この付着は、紙粉の吸着と異なり、積極
的にブラシ6にトナーを吸着させようとした結果ではな
く、ブラシ6が感光体ドラム1表面と接しているので、
自然に付着してしまうためである。
【0005】ブラシ6を通過した感光体ドラム1の表面
は、ドラム表面の電荷とトナーの静電結合が弱められ、
トナー粒子が感光体ドラム1表面に緩く静電付着した状
態となっている。上記状態のドラム表面がメインチャー
ジャ3に対向すると、次の画像形成のために、メインチ
ャージャ3により再び感光体ドラム1の表面は所定の高
電位に帯電される。そして露光装置9により画像に対応
した光で露光され、現像ローラ4へと移動する。この場
合において、感光体ドラム1表面に残っている残留トナ
ーはその量が少なく、しかもブラシ6でばらされている
から、メインチャージャ3による再帯電や露光装置9に
より露光が行われる際に、残留トナーが形成される静電
潜像を乱すことはない。
【0006】感光体ドラム1上の残留トナーが現像ロー
ラ4に達したとき、現像ローラ4に印加されているバイ
アスと感光体ドラム1の表面電位との電位差から生じる
クーロン力により、残留トナーは現像ローラ4側に引き
寄せられ、残留トナーの回収が行われる。このとき同時
に、現像ローラ4は、静電潜像をトナー像に現像する。
【0007】以上のように、残留トナーを現像ローラ4
で回収する構成にすることによっていわゆるクリーニン
グレス構造が実現されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図1のよう
な構成において、感光体ドラム1の表面電位の変化を観
察すると、図2のようになる。図2では、縦軸に感光体
ドラム1の表面電位、横軸に感光体ドラム1表面の移動
状態が示されている。また、感光体ドラム1の表面電位
の変化は、メインチャージャ3および転写チャージャ5
によって引き起こされるから、メインチャージャ3のオ
ンタイミングおよび転写チャージャ5のオンタイミング
も示されている。
【0009】感光体ドラム1の表面電位は、まず、メイ
ンチャージャ3がオンして放電を開始することにより高
電位に帯電される。たとえば、メインチャージャ3がプ
ラス放電の場合、感光体ドラム1の表面電位は、たとえ
ば+800Vに帯電される。この状態で、露光されなけ
れば、感光体ドラム1は、そのままの表面電位で転写チ
ャージャ5に対向する位置に来る。なお、簡単のため
に、ドラム表面の暗減衰等は考えないことにする。
【0010】転写チャージャ5がオンされると、転写チ
ャージャ5によりメインチャージャとは逆の放電、たと
えばマイナス放電がされる。これにより転写チャージャ
5に対向するドラムの表面電位は下がる。感光体ドラム
1の表面電位の低下量は、転写チャージャ5の放電量に
比べて少ない。なぜなら、感光体ドラム1と転写チャー
ジャ5との間には、トナーが転写されるべき用紙が介在
しているからである。転写チャージャ5から放電される
マイナス電荷は、この用紙に帯電され、感光体ドラム1
の表面電荷を中和する割合は少ない。それゆえ、感光体
ドラム1の表面電位の低下は比較的少ないのである。
【0011】ところが、転写チャージャ5がオンした瞬
間には、感光体ドラム1の表面電位のオーバーシュート
が発生する。オーバーシュートが発生した部分は、感光
体ドラム1の軸方向に延びる細長い帯状の低電位表面と
なる。この細長い帯状の低電位表面がブラシ6に対向す
ると、ブラシ6に付着している残留トナーが、この帯状
の低電位表面に静電吸引される。その結果、感光体ドラ
ム1の表面には、所望しない帯状トナー像が生じ、この
帯状のトナー像は次の画像上に現れてしまう。すなわ
ち、図3に示すように、次の画像が転写された用紙に、
黒帯8が生じてしまう。
【0012】かかる現象は、使用に伴い、ブラシ6に付
着したトナーが増えるに従って顕著に現れてしまう。そ
こでこの発明の目的は、いわゆるクリーニングレスが実
現された画像形成装置において、形成される画像に、上
述のような不所望の帯状部分が生じることを防止した画
像形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、ある局面か
ら見ると、感光体と、この感光体の表面に静電潜像を形
成する手段と、形成された静電潜像を現像剤で現像する
現像手段と、現像された像を所定のシート体に転写する
手段とを備え、転写後の感光体の表面に残った現像剤を
前記現像手段によって回収するようにした画像形成装置
であって、転写後で、静電潜像が形成される前の感光体
の表面に接触し、感光体表面に残った現像剤をばらすた
めのばらし部材と、ばらし部材に接続された定電流電源
とを含み、定電流電源によって、感光体表面からばらし
部材に予め定める一定値のバイアス電流れ込むよう
にしたことを特徴とするものである。
【0014】またこの発明は、他の局面から見ると、前
記画像形成装置において、前記定電流電源によってばら
し部材に流れ込む予め定める一定値のバイアス電流をA
0としたとき、A0≧5(μA)であることを特徴とす
るものである。上述の構成によれば、ばらし部材に対す
るバイアスが、定電流電源によって行われている。よっ
てばらし部材には、常に一定の電流値が流れ込む。ばら
し部材に一定の電流値が流されていると、ばらし部材に
付着した現像剤を一定の静電結合状態で保持することが
できる。それゆえ感光体表面の電位変化に関わらず、ば
らし部材に付着した現像剤は、感光体に付着しないよう
にできる。
【0015】ばらし部材に与えるバイアス電流値をA0
としたとき、A0≧5(μA)とすることが好ましい。
この値は、実験により得られたものであり、余裕量を見
た値である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下には、図面を参照して、この
発明の一実施形態について具体的に説明をする。図4
は、この発明の一実施形態にかかる画像形成装置の概略
構成図である。この画像形成装置には、感光体ドラム1
1が備えられている。感光体ドラム11は、矢印12方
向に一定速度で回転される。感光体ドラム11の周囲に
は、矢印12で示す回転方向に沿って、順に、メインチ
ャージャ13、露光ユニット10、現像装置14、転写
ローラ15およびブラシ16が配置されている。
【0017】メインチャージャ13は、感光体ドラム1
1の表面を所定の高電位(たとえば+800V)に帯電
させるための放電器である。メインチャージャ13に
は、放電ワイヤ17およびシールドケース18が備えら
れており、放電ワイヤ17には、直流高電圧ユニット1
9からの電圧が印加される。また、シールドケース18
の、感光体ドラム11表面に対向した開口部には、放電
ワイヤ17から放電される電位を制御するために、定電
圧ダイオード20に接続されたグリッド21が備えられ
ている。
【0018】感光体ドラム11の表面は、メインチャー
ジャ13に対向することにより所定の高電位に帯電さ
れ、感光体ドラム11の回転に伴い帯電領域は時計方向
に移動する。帯電されたドラム表面は、露光ユニット1
0から出力される画像データに基づいて作成された光で
露光される。光が当たった露光部は、その部分の電荷が
逃げて低電位になる。これにより感光体ドラム11の表
面には、高電位領域と低電位領域とからなる静電潜像が
形成される。
【0019】感光体ドラム11がさらに回転し、静電潜
像が現像装置14に達すると、現像装置14によって静
電潜像はトナー像に現像される。現像装置14には、ハ
ウジング22と、ハウジング22内に備えられた撹拌羽
23と、サブローラ24と、サブローラ24および感光
体ドラム11に接するように配置された現像ローラ25
と、現像ローラ25の周面に沿って配置されたトナー規
制板26とが備えられている。
【0020】撹拌羽23は、ハウジング22内のトナー
を撹拌して、トナーがサブローラ24および現像ローラ
25に万遍なく与えられるようにするためのものであ
る。サブローラ24および現像ローラ25は、それぞ
れ、矢印28および29方向に回転され、この回転によ
り、トナーを摩擦帯電させて、その周面にトナーを静電
吸着させる。サブローラ24は、トナーをより効果的に
摩擦帯電させるために設けられている。
【0021】この実施形態では、非磁性一成分のトナー
が使用されており、いわゆるキャリアを含まない構成で
ある。現像ローラ25周面に付着したトナーは、トナー
規制板26により薄層に規制される。これにより、現像
ローラ25の周面に付着したトナーが均一になり、現像
むらがなくなる。また、現像ローラ25は、その周面速
度が感光体ドラム11の周面速度よりも速くなるように
回転されており、転写されるトナーが不足しないように
されている。
【0022】さらに、サブローラ24および現像ローラ
25には所定のバイアス電圧が印加されている。すなわ
ち、直流電源27によって、たとえば+300Vのバイ
アス電圧が印加されている。これにより適切な現像が行
われる。より具体的には、感光体ドラム11の表面電位
は、露光された部分が低電位VLで、他の部分は高電位
VHである。一方、現像ローラ25は、現像バイアス電
圧により、プラス電位VMに帯電されている。ここで現
像ローラ25の電位VM(たとえば+300V)は、感
光体ドラム11表面の未露光領域の高電位VH(たとえ
ば+800V)よりも低く、露光領域の低電位VL(た
とえば+100V)よりも高くされている。よって、現
像ローラ25の表面に付着したトナーは、静電気的に、
感光体ドラム11表面の露光領域にのみ吸着されて、現
像が行われる。
【0023】感光体ドラム11表面のトナー像の先端が
転写ローラ15と対向するのに合わせて、図示しない搬
送経路から用紙が送られ、該用紙は感光体ドラム11と
転写ドラム15の間を通過される。転写ローラ15は、
直流高電圧ユニット30に接続されており、マイナス電
位が与えられている。それゆえ転写ローラ15に裏面側
が接する用紙は、マイナス電位に帯電されて、該用紙の
電位は感光体ドラム11の表面電位を低下させる。ま
た、マイナス電位にされた用紙には、プラス帯電された
感光体ドラム11表面のトナーが転写される。
【0024】転写が終わった感光体ドラム11の表面
は、理想的にはトナーが全くない状態になるべきである
が、実際には、転写されなかったいくらかの残留トナー
が付着したままの状態である。また、感光体ドラム11
の表面に用紙が接することにより、用紙から生じる紙粉
等も残留トナーとともに感光体ドラム11の表面に付着
している。
【0025】感光体ドラム11の残留トナー付着領域
は、ブラシ16を通過する際に、ブラシ16の先で残留
トナーが掻き乱されてばらされ、残留トナーと感光体ド
ラム11表面の静電結合が弱められる。また、電気的に
も残留トナーと感光体ドラム11表面との静電結合を弱
めるべく、ブラシ16には、定電流電源31によって一
定電流のバイアスがかけられている。このバイアスは、
感光体ドラム11の表面に付着した紙粉をブラシ16が
吸着するのを助けるとともに、ブラシ16に付着したト
ナーが、再び感光体ドラム11へ吸着されるのを防止す
る。
【0026】ところで、上述の実施形態では、転写を行
うのに、転写チャージャではなく転写ローラ15を用い
ているが、転写ローラ15を用いた場合にも、転写ロー
ラ15への電圧印加の瞬間には、感光体ドラム11の表
面電位はオーバーシュートを起こし、その結果、軸方向
に延びる細長い帯状の低電位領域が発生する。ところ
が、ブラシ16は、定電流電源31によって、常時一定
電流が流れるようにバイアスされているので、帯状低電
位領域がブラシ16を通過する際にも、ブラシ16に溜
まったトナーは、ブラシ16に流れる定電流のため、感
光体ドラム11側へは移らない。つまり、たとえ感光体
ドラム11のオーバーシュート領域がブラシ16を通過
しても、ブラシ16に溜まったトナーが感光体ドラム1
1のオーバーシュート領域に再付着することがない。よ
って、先行技術で説明した帯状部は生じない。
【0027】次に、定電流電源31によるブラシ16へ
のバイアス電流値について説明をする。まず、ブラシ1
6から感光体ドラム11にトナーが移るメカニズムを説
明する。図5に示すように、トナーがブラシ16に引き
つけられる力Q1と、感光体ドラム11に引きつけられ
る力Q2とのどちらが強いかによって、トナーが感光体
ドラム11に移るか否かが決定される。よって、感光体
ドラム11表面のオーバーシュート領域に、ブラシ16
に溜まったトナーを付着させないためには、ブラシ16
のバイアスをトナーと逆極性にしなければならない。ま
た、その大きさは、感光体ドラム11のオーバーシュー
ト領域とトナー間の電荷より、ブラシ16とトナー間の
電荷の方が大きくなるように設定しなければならない。
【0028】ところで、ブラシ16を定電圧バイアスし
た場合、ブラシ16に紙粉等が付着することにより、ブ
ラシ16に流れる電流値が変動する。そしてブラシ16
を流れる電流値の変動は、ブラシ16のばらし能力を変
動させるとともに、ブラシ16とトナー間の電荷を変化
させてしまう。このことから、本願の発明者は、ブラシ
16に与えるバイアスは、電圧値ではなく、その電流値
が重要であると考えた。 そこで、オーバーシュート領
域にトナーを付着させないためのブラシ16への流れ込
み電流の値を明確にするために、ブラシ16への流れ込
み電流値を可変させたときの、オーバーシュート領域へ
のトナーの付着量を、ブラシ跡画像濃度(ブラシ跡I
D)として測定した。その結果を、図6に示す。
【0029】図6では、横軸がブラシ16への流れ込み
電流(μA)、縦軸がブラシ跡IDを示している。ただ
し、図6におけるブラシ流れ込み電流は、感光体ドラム
11に所定の表面電位を与え、そのときのブラシ流れ込
み電流を計測した結果である。図7に、図6のグラフを
得た計測方法を示す。図7において、32は電流計、3
3は直流電源である。なお、その他の番号を付した部分
は、図4に示すものと同様であり、ここでの説明は省略
する。
【0030】図6から明らかなとおり、ブラシ流れ込み
電流が、2μA以上の場合は、ブラシ跡IDは0であ
り、オーバーシュート領域へのトナーの付着がないこと
がわかる。そこで、本発明者は、電流値の余裕度を考慮
して、図4に示す画像形成装置において、定電流電源3
1によりブラシ16に加えるバイアス電流量A0は、 A0≧5(μA) が好ましいとの結論をした。
【0031】以上説明した実施形態では、定電流電源3
1によるブラシ16へのバイアス電流量A0は、A0≧
5(μA)であることが好ましいとしたが、この発明
は、これに限定されるものではない。すなわち、この発
明の特徴は、ブラシ16に対して、定電流電源31を用
いて所定の一定電流バイアスをかけるということが特徴
である。それゆえこの特徴が含まれるのであれば、種々
の設計変更等が可能であり、感光体ドラム11の直径等
が変わったり、ブラシ16の材質等が変わることによ
り、バイアス電流値も調整すればよい。
【0032】この実施形態の説明では、現像剤として非
磁性一成分のトナーを使用し、現像ローラによる接触現
像方式の画像形成装置について説明した。しかし、この
発明は、かかる方式の画像形成装置に限定されるもので
はなく、いわゆるクリーニングレスが実現された画像形
成装置全般に適用可能である。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、いわゆるクリーニン
グレスが実現された画像形成装置において、形成される
画像に、不所望の帯状画像が生じないようにすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像剤として非磁性一成分のトナーを使用し、
現像ローラを用いた接触現像方式で、かつ、いわゆるク
リーニングレスの従来の画像形成装置の概要を示す。
【図2】画像形成装置における、感光体ドラムの表面電
位の変化を示すグラフである。
【図3】用紙上に現れた不所望の黒帯を示す図である。
【図4】この発明の一実施形態にかかる画像形成装置の
概略構成図である。
【図5】ブラシから感光体ドラムにトナーが移るメカニ
ズムを説明するための図である。
【図6】ブラシへの流れ込み電流とブラシ跡画像濃度
(ブラシ跡ID)との関係を表す測定グラフである。
【図7】図6のグラフを得るための測定方法を示す図で
ある。
【符号の説明】
11 感光体ドラム 13 メインチャージャ 14 現像装置 15 転写ローラ 16 ブラシ 25 現像ローラ 26 トナー規制板 31 定電流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−346751(JP,A) 特開 平4−267282(JP,A) 特開 平1−118875(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 15/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体と、この感光体の表面に静電潜像を
    形成する手段と、形成された静電潜像を現像剤で現像す
    る現像手段と、現像された像を所定のシート体に転写す
    る手段とを備え、転写後の感光体の表面に残った現像剤
    を前記現像手段によって回収するようにした画像形成装
    置であって、 転写後で、静電潜像が形成される前の感光体の表面に接
    触し、感光体表面に残った現像剤をばらすためのばらし
    部材と、ばらし部材に接続された定電流電源とを含み、
    定電流電源によって、感光体表面からばらし部材に予
    定める一定値のバイアス電流れ込むようにしたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、 前記定電流電源によってばらし部材に流れ込む予め定め
    る一定値のバイアス電流をA0としたとき、 A0≧5(μA) であることを特徴とする画像形成装置。
JP31128395A 1995-11-29 1995-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3372734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31128395A JP3372734B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31128395A JP3372734B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152773A JPH09152773A (ja) 1997-06-10
JP3372734B2 true JP3372734B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18015278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31128395A Expired - Fee Related JP3372734B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372734B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09152773A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102010229B1 (ko) 화상형성장치
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JPH11237788A (ja) 画像形成装置
JP3480203B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3599187B2 (ja) 画像形成装置
JP3372734B2 (ja) 画像形成装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JPH06258928A (ja) 電子写真装置
JPH09152793A (ja) 画像形成装置
JP2005017770A (ja) 画像形成装置
JP3524398B2 (ja) 画像形成装置
JPS6044653B2 (ja) 現像バイアス自動制御方法及びその装置
JPH0784467A (ja) 画像形成装置
JP5134829B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JP2001013840A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法
JPH09211979A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH0675510A (ja) クリーニング装置
JP2986058B2 (ja) 二色多重現像方法
JP3332641B2 (ja) 二色多重現像方法
JPH0915970A (ja) 現像装置および方法
JP2004151197A (ja) 異物除去機構,印刷装置および異物除去方法
JPH11338250A (ja) 電子写真装置
JPH10254219A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees