JP3571189B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3571189B2
JP3571189B2 JP22159197A JP22159197A JP3571189B2 JP 3571189 B2 JP3571189 B2 JP 3571189B2 JP 22159197 A JP22159197 A JP 22159197A JP 22159197 A JP22159197 A JP 22159197A JP 3571189 B2 JP3571189 B2 JP 3571189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
image
toner
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22159197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1165282A (ja
Inventor
保 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP22159197A priority Critical patent/JP3571189B2/ja
Publication of JPH1165282A publication Critical patent/JPH1165282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571189B2 publication Critical patent/JP3571189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置において、像担持体に形成された静電潜像を現像するのに使用する現像装置に係り、特に、現像剤担持体の表面にトナーとキャリアとを含む現像剤を保持させ、この現像剤を現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に交流電界を作用させて現像を行なうようにした現像装置において、濃度ムラがなく、キメの良い良好な画像が得られるようにする点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機やプリンター等の画像形成装置において、像担持体に形成された静電潜像を現像するのに様々な現像装置が使用されていた。
【0003】
ここで、このような現像装置の1つとして、トナーとキャリアとを含む現像剤を使用し、図1に示すように、像担持体1と対向するようにして、内周側にマグネットローラ11aが設けられた円筒状の現像剤担持体11を装置本体10に配し、この現像剤担持体11の表面に装置本体10内に収容された現像剤2をバケットローラ等の現像剤供給部材12によって供給し、この現像剤2をマグネットローラ11aの磁気力によって現像剤担持体11の表面に保持させ、この状態で現像剤担持体11の回転により現像剤2を磁気ブラシの状態にして搬送し、現像剤担持体11と像担持体1とが対向する現像領域に搬送される現像剤2の量を規制部材13によって規制した後、この現像剤2を現像領域に導き、この現像剤2中におけるトナーを像担持体1に供給して、像担持体1に形成された静電潜像を現像するようにしたものが存在した。
【0004】
そして、従来においては、上記のようにして現像を行なうにあたり、一般に磁気ブラシの状態で現像領域に導かれた現像剤2を像担持体1に接触させて現像を行なうようにしていたが、この場合、この磁気ブラシによって先に像担持体1に供給されたトナーが掻き取られて、形成された画像に筋状のノイズが生じたり、画像が乱れたりするという問題があった。
【0005】
このため、近年においては、磁気ブラシの状態で現像領域に導かれた現像剤2を像担持体1と非接触或は軽く接触する程度にすると共に、図1に示すように、現像剤担持体11に対して直流電源14と交流電源15とから直流電圧と交流電圧とを重畳させて印加し、現像剤担持体11と像担持体1とが対向する現像領域に直流電界に交流電界が重畳された電界を作用させ、現像剤2中におけるトナーを交流電界によって現像剤担持体11と像担持体1との間で振動させて現像を行なうようにしたものが開発された。
【0006】
ここで、上記のように現像剤担持体と像担持体との間に交流電界を作用させて現像を行なう場合、従来において一般に使用されている現像剤を使用すると、現像剤中のキャリアが現像剤担持体の表面において凝集し、現像剤担持体の表面における現像剤の磁気ブラシが粗くなり、特に、現像領域に搬送させる現像剤の量を少なくした場合には、形成される画像に濃度ムラが生じたり、形成される画像のキメが悪くなったりするという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、現像剤担持体の表面にトナーとキャリアとを含む現像剤を保持させ、この現像剤を現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域に導き、この現像剤担持体と像担持体との間に交流電界を作用させて現像を行なうようにした現像装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
【0008】
すなわち、この発明における現像装置においては、上記のように現像剤担持体と像担持体との間に交流電界を作用させて現像を行なうにあたり、現像領域に搬送される現像剤の磁気ブラシが現像剤担持体の表面において均一かつ緻密に形成され、形成される画像に濃度ムラが生じるということがなく、キメの良い良好な画像が得られるようにすることを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明における現像装置においては、上記のような課題を解決するため、現像剤担持体の表面にトナーとキャリアとを含む現像剤を保持させ、この現像剤を現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に交流電界を作用させて現像を行なう現像装置において、上記の現像剤におけるトナー濃度を30〜90重量%、現像剤の嵩密度を0.3〜0.65g/cm 3 現像領域に搬送される現像剤の量を0.5〜2mg/cm2 、現像領域において現像剤担持体と像担持体とが対向する間隔を0.1〜0.3mmの範囲にしたのである。
【0010】
ここで、この発明における現像装置のように、現像剤におけるトナー濃度を30〜90重量%と高くする一方、現像剤担持体によって現像領域に搬送される現像剤の量を0.5〜2mg/cmになるように少なくすると、この現像剤担持体の表面にトナー層が形成され、その上に磁気ブラシが形成されるようになり、磁気ブラシ中におけるトナーの他に、現像剤担持体上におけるトナーが現像に使用され、像担持体にトナーを供給した場合において、キャリアに生じるカウンターチャージが減少し、このカウンターチャージによって像担持体に供給されたトナーが現像剤担持体に戻されるということが少なくなり、形成された画像に筋状のノイズが生じるのが抑制される。
【0011】
また、上記のように現像剤におけるトナーの濃度を高くすると、キャリア間に多くのトナーが介在するようになり、現像剤中におけるキャリアの凝集が抑制され、現像領域に搬送される現像剤の量を少なくした場合であっても、現像剤担持体の表面に現像剤の磁気ブラシが均一かつ緻密に形成されるようになる。
【0012】
そして、このように現像剤担持体の表面に均一かつ緻密に形成された現像剤の磁気ブラシからトナーが像担持体に供給されて、濃度ムラが少なく、キメの良好な画像が得られるようになる。
【0013】
また、この発明における現像装置においては、現像領域において現像剤担持体と像担持体とが対向する間隔を0.1〜0.3mmの範囲になるようにしているため、上記のように現像剤担持体によって0.5〜2mg/cmの範囲になるようにして現像領域に搬送されてきた現像剤が像担持体との間で詰まったりするということがなく、また現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域において浮遊するトナーも少なくなり、このように浮遊しているトナーが像担持体に供給されて、形成される画像にカブリが生じることも抑制される。
【0014】
また、この発明における現像装置に使用する上記の現像剤の嵩密度が小さすぎると、現像剤担持体によって現像領域に搬送される現像剤の搬送量にムラが生じて、形成される画像に濃度ムラが発生しやすくなる一方、この現像剤の嵩密度が大きすぎると、現像剤中のキャリアが凝集して、現像剤担持体の表面に形成される現像剤の磁気ブラシが粗くなり、形成される画像に濃度ムラが生じやすくなるため、上記のように嵩密度が0.3〜0.65g/cm3 の現像剤を用いるようにし、より好ましくは0.4〜0.6g/cm3 の範囲になった現像剤を用いるようにする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態に係る現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0016】
ここで、この実施形態における現像装置においても、前記の図1に示した現像装置と同様に、トナーとキャリアとを含む現像剤2を使用し、像担持体1と対向するようにしてスリーブ状になった現像剤担持体11を設けると共に、この現像剤担持体11の内周側にその周方向に沿って複数の固定磁極N,S,…が設けられたマグネット部材11aを設けている。
【0017】
そして、装置本体10内に収容された上記の現像剤2をバケットローラ等の現像剤供給部材11aによって現像剤担持体11の表面に供給し、上記のマグネット部材11aにおける固定磁極N,S,…の磁気力によって現像剤2を現像剤担持体11の表面に保持させ、この現像剤担持体11を回転させて現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送させるようにしている。
【0018】
また、このように現像剤担持体11によって現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送する途中において、この現像剤担持体11と所要間隔を介して対向するように設けた規制部材20によって像担持体1と対向する現像領域に搬送される現像剤2の量を規制し、その後、この現像剤2を現像領域に導くようにしている。
【0019】
そして、上記の現像剤担持体11に対して直流電源14と交流電源15とから直流電圧と交流電圧とを重畳させて印加し、現像剤担持体11と像担持体1とが対向する現像領域に直流電界に交流電界が重畳された電界を作用させ、現像剤2中におけるトナーを現像剤担持体11と像担持体1との間で振動させて、像担持体1に形成された静電潜像を現像するようにしている。
【0020】
ここで、この実施形態における現像装置においては、現像剤2としてトナー濃度が30〜90重量%の範囲になったものを使用し、現像領域において現像剤担持体11と像担持体1とが対向する間隔Dsが0.1〜0.3mmの範囲になるようにすると共に、上記の現像剤担持体11によって現像領域に搬送される現像剤2の量を0.5〜2mg/cmの範囲にして現像を行なうようにしている。
【0021】
このようにして現像を行なうと、現像剤2の磁気ブラシが現像剤担持体11の表面において均一かつ緻密な状態になって現像領域に導かれ、このように均一かつ緻密になった現像剤2の磁気ブラシからトナーが像担持体1に供給され、形成される画像に濃度ムラが生じたりするということがなく、キメの良い良好な画像が得られるようになる。
【0022】
次に、上記の現像装置に使用する現像剤2のトナー濃度や、現像剤担持体11によって現像領域に搬送させる現像剤2の量等を変更させた実験を行ない、この発明の条件を満たす現像装置においては、十分な画像濃度を有すると共に、濃度ムラのない良好な画像が得られることを明らかにする。
【0023】
(実験例1)
この実験例においては、上記の現像装置を市販の複写機に搭載し、現像領域において現像剤担持体11と像担持体1とが対向する間隔Dsを0.2mm、装置のシステム速度を165mm/s、像担持体1の回転速度vに対する現像剤担持体11の回転速度vの比θ(=v/v)を1.8にし、像担持体1を初期表面電位Vが−450Vになるように帯電させ、このように帯電された像担持体1を露光して静電潜像を形成する一方、現像剤担持体11に対して上記の直流電源14から−350Vの直流電圧を印加させると共に、上記の交流電源15からピークピーク値Vppが1.2kV、周波数が3kHzの交流電圧を印加させて現像を行なうようにした。
【0024】
そして、この実験例1においては、上記のようにして現像を行なうにあたり、平均粒径が35μmのバインダー型キャリアと、平均粒径が8μmのトナーとを含む現像剤2を用い、下記の表1に示すように、この現像剤2におけるトナー濃度を25〜95重量%の範囲で変更させると共に、上記の現像剤担持体11によって現像領域に搬送される上記の各現像剤2の量をそれぞれ0.25〜2.25mg/cmの範囲で変更させるようにした。
【0025】
そして、上記のように現像剤2におけるトナー濃度及び現像剤担持体11によって現像領域に搬送される現像剤2の量を変更させて現像を行ない、形成された各画像について、それぞれ5つの部分において画像濃度を測定し、最高の画像濃度(maxID)を求めると共に、この最高の画像濃度と最低の画像濃度との差(ΔID)を求め、その結果を下記の表1に合わせて示した。なお、最高の画像濃度(maxID)が1.3以下の場合には、十分な画像濃度が得られないために、最高の画像濃度と最低の画像濃度との濃度差(ΔID)を求めなかった。
【0026】
【表1】
Figure 0003571189
【0027】
この結果、トナー濃度が25重量%と低い現像剤2を使用した場合、現像領域に搬送される現像剤2の量が少ないと、十分な画像濃度を有する画像が得られなくなる一方、現像領域に搬送される現像剤2の量を多くすると、現像剤担持体11に形成される現像剤2の磁気ブラシが凝集して、形成される画像に濃度ムラが生じ、またトナー濃度が95重量%と高い現像剤2を使用した場合、現像剤担持体11によって現像領域に搬送される現像剤2にムラが生じ、これにより形成される画像に濃度ムラが生じた。
【0028】
これに対して、この発明における現像装置のように、トナー濃度が30〜90重量%の範囲になった現像剤2を使用すると共に、現像剤担持体11によって現像領域に搬送される現像剤2の量を0.5〜2.0mg/cmの範囲にして現像を行なった場合には、十分な画像濃度を有すると共に、濃度ムラの少ない良好な画像が得られるようになった。
【0029】
(実験例2)
この実験例においては、上記の実験例1においてトナー濃度が30重量%になった現像剤2を使用し、下記の表2に示すように、上記の現像剤担持体11と像担持体1とが対向する間隔Dsを0.05〜0.40mmの範囲で変更させると共に、現像剤担持体11によって現像領域に搬送される現像剤2の量を0.25〜2.25mg/cmの範囲で変更させて、上記の実験例1の場合と同様にして現像を行ない、潜像が形成されていない非画像部分における画像濃度を測定して、その結果を表2に合わせて示した。なお、紙自体の画像濃度は0.08であり、また現像剤2が現像剤担持体11と像担持体1との間に詰まってしまった場合には、詰まりとして同表に示した。
【0030】
【表2】
Figure 0003571189
【0031】
この結果、現像剤担持体11と像担持体1とが対向する間隔Dsが0.05mmの場合、現像領域に搬送される現像剤2の量が0.50mg/cm以上になると、現像剤2が現像剤担持体11と像担持体1との間に詰まる一方、この間隔Dsを0.35mmや0.40mmのように大きくした場合には、現像領域において現像剤2中のトナーが浮遊し、このトナーが像担持体1の非画像部分にも付着して、形成された画像にカブリが発生しやすくなっていた。
【0032】
これに対して、この発明における現像装置のように、現像剤担持体11と像担持体1とが対向する間隔Dsを0.1〜0.30mmの範囲にすると共に、現像剤担持体11によって現像領域に搬送される現像剤2の量を0.5〜2.0mg/cmの範囲にして現像を行なった場合には、現像剤2が現像剤担持体11と像担持体1との間に詰まるということがなく、また現像領域において現像剤2中のトナーが浮遊するのも抑制され、カブリのない良好な画像が得られるようになった。
【0033】
(実験例3)
この実験例においては、上記の実験例1の場合と、現像剤2に使用するキャリアを変更させ、平均粒径が15μmになったキャリアを用い、下記の表3に示すように、この現像剤2におけるトナー濃度を25〜95重量%の範囲で変更させる一方、上記の現像剤担持体11によって現像領域に搬送される各現像剤2の量を1.0mg/cm、現像剤担持体11と像担持体1とが対向する間隔Dsを0.20mmにして、上記の実験例1の場合と同様にして現像を行なうようにした。
【0034】
そして、形成された各画像について、上記の実験例1の場合と同様にして、最高の画像濃度(maxID)及び最高の画像濃度と最低の画像濃度との濃度差(ΔID)を求めると共に、現像剤2におけるトナー濃度を25〜95重量%の範囲で変更させた場合における各現像剤2の嵩密度を測定し、平均粒径が35μmになったキャリアを用いた上記の実験例1の場合における結果と合わせて表3に示した。
【0035】
【表3】
Figure 0003571189
【0036】
この結果、平均粒径が15μmのキャリアを用いた場合においても、平均粒径が35μmのキャリアを用いた上記の実験例1の場合とほぼ同様の結果が得られたが、平均粒径が15μmのキャリアを用いた現像剤2におけるトナー濃度が90%の場合、その嵩密度が0.30g/cmより低くなって、平均粒径が35μmのキャリアを用いた上記の実験例1の場合より濃度差ΔIDが0.12と高くなり、形成される画像に濃度ムラが生じやすくなっていた。
【0037】
これに対して、平均粒径が35μmのキャリアを使用した上記の実験例1の場合においては、トナー濃度が30〜90重量%の範囲において、現像剤2の嵩密度が0.3〜0.65g/cmの範囲になっており、濃度差ΔIDが低く、形成された画像に濃度ムラが発生しにくくなっていた。
【0038】
なお、上記の実施形態における現像装置においては、現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送させるにあたり、内周側にマグネット部材11aを設けた円筒状の現像剤担持体11だけを回転させて、現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送させるようにしたが、現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送させる方法は、特に上記のような実施形態のものに限定されるものではない。
【0039】
例えば、図2に示すように、円筒状になった現像剤担持体11の内周側に複数の磁極N,S,…が設けられたマグネット部材11aを設け、このマグネット部材11aを上記の現像剤担持体11と逆方向に回転させて、現像剤担持体11に保持された現像剤2を搬送させると共に、この現像剤担持体11の表面に接触するようにローラー状になった規制部材13を設け、この規制部材13によって現像領域に搬送される現像剤2の量を規制させるようにすることも可能である。
【0040】
なお、このようにマグネット部材11aを現像剤担持体11と逆方向に回転させて、現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送させて現像を行なうようにした場合、この現像剤2中におけるキャリアが像担持体1に付着しても、このキャリアが像担持体1上で回転して像担持体1に対する付着力が低下し、像担持体1に付着したキャリアが現像剤担持体11に回収されやすくなり、像担持体1に対するキャリアの付着が減少されるようになる。
【0041】
また、図3に示すように、複数の磁極N,S,…が設けられたローラ状の現像剤担持体11を用い、この現像剤担持体11を回転させて現像剤2を搬送させるようにすると共に、このように搬送される現像剤2の量を規制部材13により規制するにあたり、規制部材13を現像剤担持体11に接触させると共に、この規制部材13に電源16からトナーの帯電極性と同極性のバイアスを印加させるようにすることも可能である。
【0042】
そして、このように電源16から規制部材13にトナーの帯電極性と同極性のバイアスを印加させると、現像剤2中におけるトナーの帯電が効率良く行なわれると共に、キャリアの荷電が減少し、現像剤2を像担持体1と対向する現像領域に搬送させて現像を行なう場合に、飛散するトナーの量が減少すると共に、像担持体1に対するキャリアの付着も抑制されるようになる。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における現像装置においては、トナーとキャリアとを含む現像剤を現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に交流電界を作用させて現像を行なうにあたり、上記の現像剤におけるトナー濃度を30〜90重量%、現像剤の嵩密度を0.3〜0.65g/cm 3 現像領域に搬送される現像剤の量を0.5〜2mg/cm2 、現像領域において現像剤担持体と像担持体とが対向する間隔を0.1〜0.3mmの範囲にしたため、像担持体へのトナーの供給によってキャリアに生じるカウンターチャージが減少すると共に、現像剤中におけるキャリアが凝集するのが抑制され、現像領域に搬送される現像剤の量を少なくした場合であっても、像担持体の表面に現像剤の磁気ブラシが均一かつ緻密に形成されるようになる。
【0044】
この結果、この発明の現像装置を用いて現像を行なうようにした場合、形成される画像に筋状のノイズが生じたり、濃度ムラが発生したりするのが抑制され、キメの良い良好な画像が得られるようになった。
【0045】
また、この発明における現像装置においては、現像領域において現像剤担持体と像担持体とが対向する間隔が0.1〜0.3mmの範囲になるようにしているため、現像剤担持体によって現像領域に搬送されてきた現像剤が像担持体との間で詰まるということがなく、また現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域において浮遊するトナーの量も少なくなり、浮遊しているトナーが像担持体に供給されて、形成される画像にカブリが生じるということもなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る現像装置の概略説明図である。
【図2】この発明の実施形態に係る現像装置の変更例を示した部分説明図である。
【図3】この発明の実施形態に係る現像装置の他の変更例を示した部分説明図である。
【符号の説明】
1 像担持体
2 現像剤
11 現像剤担持体
15 交流電源
Ds 現像領域において現像剤担持体と像担持体とが対向する間隔

Claims (1)

  1. 現像剤担持体の表面にトナーとキャリアとを含む現像剤を保持させ、この現像剤を現像剤担持体と像担持体とが対向する現像領域に搬送させると共に、この現像剤担持体と像担持体との間に交流電界を作用させて現像を行なう現像装置において、上記の現像剤におけるトナー濃度を30〜90重量%、現像剤の嵩密度を0.3〜0.65g/cm 3 現像領域に搬送される現像剤の量を0.5〜2mg/cm2 、現像領域において現像剤担持体と像担持体とが対向する間隔を0.1〜0.3mmの範囲にしたことを特徴とする現像装置。
JP22159197A 1997-08-18 1997-08-18 現像装置 Expired - Fee Related JP3571189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22159197A JP3571189B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22159197A JP3571189B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165282A JPH1165282A (ja) 1999-03-05
JP3571189B2 true JP3571189B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16769163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22159197A Expired - Fee Related JP3571189B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571189B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165282A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0854771A (ja) 画像形成装置
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP3996363B2 (ja) 現像装置
JPH06138774A (ja) 現像装置
JPH0421873A (ja) 画像形成装置
JP3571189B2 (ja) 現像装置
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS6239433B2 (ja)
JPH0384570A (ja) 現像装置
US6941099B2 (en) Developing device having plurality of biased magnetic sleeves
JPS60179766A (ja) 現像装置
JP3502565B2 (ja) 一成分現像装置
JP3018805B2 (ja) 電子写真装置
JPH0435074B2 (ja)
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPH117194A (ja) 現像装置
JP2944708B2 (ja) 現像装置
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JP3630962B2 (ja) 画像形成装置
JP3437288B2 (ja) 帯電装置
JP3027892B2 (ja) 電子写真装置
JPH0485578A (ja) 画像形成装置
JPH0486883A (ja) 画像形成装置
JP2001005290A (ja) 現像装置
JPH09251243A (ja) 現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees