JPH0444512Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444512Y2
JPH0444512Y2 JP11224090U JP11224090U JPH0444512Y2 JP H0444512 Y2 JPH0444512 Y2 JP H0444512Y2 JP 11224090 U JP11224090 U JP 11224090U JP 11224090 U JP11224090 U JP 11224090U JP H0444512 Y2 JPH0444512 Y2 JP H0444512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reference position
frame
setting surface
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11224090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11224090U priority Critical patent/JPH0444512Y2/ja
Publication of JPH0372542U publication Critical patent/JPH0372542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444512Y2 publication Critical patent/JPH0444512Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、複写機などの原稿セツト面上に原
稿を自動的に給送する原稿給送装置に関する。
[従来の技術] 一般に、この種の装置は、複写機の原稿セツト
面上において前後のプーリ間に無端ベルトを張設
し、このベルトの摩擦で原稿セツト面上に原稿を
搬送し、原稿を原稿ストツパに突き当てると共に
ベルトを停止して、原稿セツト面に設定した複写
基準位置に原稿を停止セツトし、複写後ベルトを
再駆動して原稿セツト面から原稿を排出してい
る。
このベルトの張りが不均一で、原稿セツト面に
アンバランスにフイツトして、原稿が送られなか
つたり、曲がつて搬送されるおそれがある。そこ
で、このベルトを原稿セツト面に押圧するプレス
ローラを搬送方向に複数列配設している。
そして、これらの搬送ベルト、その両端のプー
リ、プレスローラは搬送フレームに組み込まれて
いる。
この搬送フレームは複写機本体にヒンジ連結さ
れ、原稿セツト面に対し開閉自在に据え付けられ
る。
ところで、搬送フレームの閉鎖状態での原稿セ
ツト面に設定された基準位置近傍における搬送ベ
ルトと原稿セツト面との間隔によつては、次のよ
うに原稿が基準位置に確実に停止されないおそれ
がある。
基準位置近傍において搬送ベルトと原稿セツト
面との間隔が大きすぎると、原稿に十分な搬送力
を付与できず、ストツパに到達する前に原稿が停
止するおそれがある。逆に間隔が小さすぎると、
ベルトに原稿が密着して搬送され、原稿が原稿ス
トツパを乗り越えるおそれがある。
搬送フレームと原稿セツト面との間隔を規制す
るものとして、特開昭49−49640号のように搬送
フレームにおける基準位置の反対側端部に可調式
停止体を設け、この可調式停止体を原稿セツト面
に突き当て、搬送フレームを原稿セツト面に位置
付けしているものがある。
[考案が解決しようとする課題] しかし、上記特開昭49−49640号のものでは、
可調式停止体が搬送フレームにおける基準位置と
は反対側端部に設けられているため、基準位置近
傍のベルトと原稿セツト面との間隔の調整が難し
い問題点がある。
この考案の目的は、搬送フレームの閉鎖状態で
の基準位置近傍における搬送ベルトと原稿セツト
面との間隔を一定に保持して原稿を基準位置に確
実に停止させる原稿給送装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この考案は、搬送フ
レームに取り付けられ原稿セツト面と搬送フレー
ムとの位置を規制するホルダと、このホルダが複
数列配設したプレスローラのうち最も基準位置に
近いプレスローラの回転軸を支持する軸承部とを
有している。
[作用] この考案では、搬送フレームを閉鎖した際に、
ホルダを原稿セツト面の基準位置側の面に当接さ
せ、基準位置に最も近いプレスローラの位置でホ
ルダを介して搬送フレームと原稿セツト面との位
置を規制する。
[考案の一実施例] 以下に、この考案の一実施例を図面を参照して
説明する。
<構成> 第1図に示す複写機5の内部には通常の複写光
学系が内蔵されている。原稿セツト面6に設定し
た後記出口側プーリ4側の複写基準位置にセツト
された原稿を複写するようになつている。なお、
原稿セツト面6は透明ガラス質材で構成されてい
る。
また、複写機5のフレームにはヒンジ9を介し
て搬送フレーム1が連結され、この搬送フレーム
1がヒンジ9を中心に原稿セツト面6の上に開閉
自在に据え付けてある。
搬送フレーム1には左右一対の入口側プーリ3
と出口側プーリ4とが軸承され、このプーリ3,
4間に搬送ベルト2が掛け渡してある。
この搬送ベルト2は布基体のネオプレンゴムな
どきわめて軟質の素材が用いられている。
この入口側プーリ3には、図示しない駆動モー
タが連結してある。
搬送ベルト2を原稿セツト面6に押圧するプレ
スローラ7を搬送方向前後に複数列にわたつて配
置し、このプレスローラ7で搬送ベルト2を原稿
セツト面6に押し付け、搬送直角方向(ベルト幅
方向)に均一な状態でフイツトさせている。
また、この例では原稿セツト面6上における出
口側プーリ4近傍に複写基準位置が設定されてい
る。そして、この複写基準位置には搬送されてき
た原稿を停止させる図示しない原稿ストツパが原
稿セツト面6上に侵入・退避自在に設けられてい
る。
ところで、原稿を複写基準位置に確実に停止、
セツトさせるため、複写基準位置近傍での搬送ベ
ルト2と原稿セツト面6との間の位置規制が重要
となる。
そこで、この考案は、搬送フレーム1に原稿セ
ツト面6と搬送フレームとの位置を規制するホル
ダ8を取り付け、このホルダ8に複数列配設した
プレスローラ7のうち最も基準位置に近いプレス
ローラ7の回転軸7′を支持する軸承部を設けて
いる。
第2図および第3図に示すものは、搬送フレー
ム1にホルダ8をビス8aで取り付け、複写基準
位置(つまり出口側プーリ4)に最も近いホルダ
8にプレスローラ7の回転軸7′を嵌合する軸受
部8″と、原稿セツト面6に当接して搬送フレー
ム1の高さ位置を割り出す座部8′を形成してあ
る。
入口側プーリ3側に基準された原稿は、原稿セ
ツト面6に沿つて出口側プーリ4に向けて搬送さ
れ、複写基準位置に設けられた図示しない原稿ス
トツパで停止セツトされる。複写終了後はこの原
稿ストツパが退避して、出口側プーリ4側から図
示しない排紙スタツカに放出される。
<この実施例の効果> 複写基準位置に最も近いプレスローラ7の位置
でプレスローラ7を支持するホルダ8が搬送フレ
ーム1と原稿セツト面6との位置を規制している
ため、複写基準位置で搬送ベルト2を原稿セツト
面6に適正な圧接力でフイツトでき、搬送ベルト
2が浮き上がつて原稿が基準位置に到達しなかつ
たり、圧接力が過剰となつて原稿が基準位置を越
えたりすることなく、搬送してきた原稿を確実に
原稿ストツパに突き当て、原稿を複写基準位置に
確実に停止セツトすることができる。
また、ホルダ8を搬送フレーム1に上下位置側
調整可能に取り付けているので、搬送フレーム1
と原稿セツト面6との位置規制を簡単に調節でき
る。
さらに、搬送ベルト2の厚さとプレスローラ7
の半径とを考慮して、ホルダ8がプレスローラ7
の回転軸7′を軸承する軸受部8″の高さを設定す
れば、原稿セツト面6と搬送ベルト2との位置の
割り出しが容易となる。
[他の実施例] この考案は上記実施例に限定されるものではな
い。
たとえば、第4図および第5図に示すように、
搬送フレーム1の開放側側部にホルダ8をビス8
aで取り付ける。そして、このホルダ8にプレス
ローラ7の回転軸7′を支承する軸承部8″を長孔
で形成してプレスローラ7を搬送フレーム1に昇
降自在に支承し、プレスローラ7の自重で搬送ベ
ルト12を原稿セツト面6に押圧するようにす
る。このホルダ8には搬送フレーム1と原稿セツ
ト面6との位置を規制する座部8′を形成してあ
る。この例ではこの座部8′は、ゴム質材を樹脂
製のホルダ8本体に添着して構成してある。
この例によると、プレスローラ7が自重で搬送
ベルト2を押圧しているので、原稿の厚さに拘ら
ずその搬送状態が変化することがない。
[考案の効果] この考案によれば、複数列配設したプレスロー
ラのうち原稿を停止させる基準位置に最も近いプ
レスローラの回転軸をホルダが支持すると共にそ
のホルダが原稿セツト面に当接して、基準位置近
傍のプレスローラの位置で搬送フレームと原稿セ
ツト面との位置を規制するから、搬送ベルトが原
稿セツト面から浮き上がつて原稿が基準位置に到
達しなかつたり、逆に搬送ベルトと原稿セツト面
との圧接力が過剰となつて原稿が基準位置を越え
てしまつたりすることなく、基準位置近傍で搬送
ベルトと原稿セツト面とが適正な圧接力でフイツ
トし、原稿を複写基準位置に確実に停止セツトす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の好適な実施例を示し、第1図
は全体説明図、第2図はその要部説明図、第3図
は第2図のA−A線断面図であり、第4図および
第5図は他の実施例の説明図である。 1……搬送フレーム、2……搬送ベルト、3…
…入口側プーリ、4……出口側プーリ、5……複
写機、6……原稿セツト面、7……プレスロー
ラ、7′……回転軸、8……ホルダ、8″……軸承
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 搬送フレーム1に原稿を給送する搬送ベルト2
    を入口側プーリ3と出口側プーリ4との間に張設
    して支持し、前記搬送フレームの一側部を本体装
    置にヒンジ連結して前記搬送フレームを原稿セツ
    ト面6上に開閉自在とし、前記搬送フレームの閉
    鎖時に前記搬送ベルトにより給送された原稿を前
    記原稿セツト面上の基準位置に一旦停止セツトさ
    せた後、排出する原稿給送装置において、 前記搬送ベルトの内側で、前記入口側プーリと
    前記出口側プーリとの間に原稿搬送方向に複数列
    配設して、前記搬送ベルトを前記原稿セツト面側
    に押圧するプレスローラ7と、 前記搬送フレームに取り付けられ、前記原稿セ
    ツト面と前記搬送フレームとの位置を規制するホ
    ルダ8と、 このホルダが前記複数列配設したプレスローラ
    のうち最も前記基準位置に近いプレスローラの回
    動軸を支持する軸承部とを有し、 前記搬送フレームを閉鎖した際に、このホルダ
    を前記原稿セツト面の前記基準位置側の面に当接
    させ、このホルダを介して前記搬送フレームを前
    記原稿セツト面に載置し、原稿を前記基準位置に
    停止させることを特徴とする原稿給送装置。
JP11224090U 1990-10-26 1990-10-26 Expired JPH0444512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224090U JPH0444512Y2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224090U JPH0444512Y2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372542U JPH0372542U (ja) 1991-07-22
JPH0444512Y2 true JPH0444512Y2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=31660689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224090U Expired JPH0444512Y2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444512Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372542U (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546963A (en) Sheet separation apparatus
US7624978B2 (en) Sheet feeder with feed belts that move toward an away from each other
US5033728A (en) Document feeder
JPH03167563A (ja) 自動原稿搬送装置
CA2080995A1 (en) Stacked table top pressure sealer system
JPH0444512Y2 (ja)
JPH07133009A (ja) リターンパイプコンベヤ
JP3160323B2 (ja) 後処理装置
JPH0141708Y2 (ja)
EP0591526A4 (en) Device for conveying paper sheet
JPS6243959Y2 (ja)
JP2979456B2 (ja) ヒンジ装置
CA1243050A (en) Semi-automatic document feeder
JPH0318439Y2 (ja)
JPH023454Y2 (ja)
US5699147A (en) Paper magazine
JPH0350104Y2 (ja)
JP3606762B2 (ja) ペーパー搬送機構
KR0114039Y1 (ko) 낱장 공급 장치
JP3560039B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0597222A (ja) コンベヤにおけるベルト駆動装置
JPH023539Y2 (ja)
JPH083398Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0643713A (ja) 文書処理装置プラテン搬送機構
JPS6240437A (ja) ハロゲン化銀感光材料搬送装置