JPH0444057Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444057Y2
JPH0444057Y2 JP7411587U JP7411587U JPH0444057Y2 JP H0444057 Y2 JPH0444057 Y2 JP H0444057Y2 JP 7411587 U JP7411587 U JP 7411587U JP 7411587 U JP7411587 U JP 7411587U JP H0444057 Y2 JPH0444057 Y2 JP H0444057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
sheet
machine
mulch
mobile agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7411587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63181250U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7411587U priority Critical patent/JPH0444057Y2/ja
Publication of JPS63181250U publication Critical patent/JPS63181250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444057Y2 publication Critical patent/JPH0444057Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、たばこ苗等を植付けるための畝の
整形と整形した畝へのマルチシートの被覆とを連
続して行なう移動農機のマルチシート被覆装置に
関するものである。
従来の技術 従来、畝の整形及びマルチシートの被覆を連続
して行なう四輪車体の移動農機においては、移動
農機の機体後方に畝盛作業機を連結し、さらに、
その後方にマルチシート支持部、踏圧輪、覆土デ
イスク等からなるマルチシート被覆装置を連結し
ているものが一般的である。
また、第3図において示すように、四輪車体の
移動農機1の前輪2と後輪3との間に畝盛作業機
4を配置し、移動農機1の機体後方にマルチシー
ト支持部5や踏圧輪6等を取付けた移動農機もあ
る。
考案が解決しようとする問題点 移動農機の機体後方に畝盛作業機とマルチシー
ト支持部や踏圧輪等からなるマルチシート被覆装
置とを連結した場合には、全長が大きくなり、回
行時に大きな枕地を必要とし、また、操作性も悪
くなる。
一方、第3図において示すように畝盛作業機4
を前輪2と後輪3との間に配置し、後輪3の後方
にマルチシート支持部5を設けた場合には、畝が
整形される位置とマルチシートの被覆が行なわれ
る位置とが大きく離れる。このため、畝の端部に
おいてマルチシートの被覆が行なわれない部分が
相当長くでき、後から手作業によるマルチシート
被覆作業を行なわなければならず、手間がかかつ
ている。
問題点を解決するための手段 四輪車体の移動農機の前輪と後輪との間に畝盛
作業機を配置し、さらに、前輪と後輪との間に畝
盛作業機により整形された畝を被覆するマルチシ
ートを支持するマルチシート支持部を畝盛作業機
に近接して設ける。
作 用 マルチシート支持部が畝盛作業機に近接してい
るため、マルチシート支持部からマルチシートの
被覆位置までの距離を従来と同じであるとしても
マルチシートの被覆位置を従来よりは畝盛作業機
による畝の整形位置に近付けることができ、これ
により、全長を短くすることができて畝の端部に
おいてマルチシートの被覆が行なわれない部分が
少なくなるものである。
実施例 この考案の一実施例を第1図及び第2図に基づ
いて説明する。なお、第3図において説明した部
分と同一部分は同一符号で示し、説明も省略す
る。まず、地表を走行する四輪車体の移動農機1
のシヤーシ7の後端部にはミツシヨンケース8が
固定され、このミツシヨンケース8の上部にはエ
ンジン9が搭載されている。前記ミツシヨンケー
ス8の下端部には左右方向に延出する車軸10が
設けられ、車軸10の両端部には左右一対の伝動
ケース11の上端部が車軸10の軸心回りに回動
自在に連結されている。伝動ケース11の下端部
にはスプロケツト及びプーリ(図示せず)を介し
て前記車軸10に連結された回転軸12が設けら
れ、これらの回転軸12には後輪3が連結されて
いる。
前記シヤーシ7の前端部には上方向きに延出す
るメインタワー13が固定され、このメインタワ
ー13には上下一対のステイ14が固定されてお
り、これらのステイ14には前後一対の転圧ロー
ラ15を介して前記メインタワー13と平行なサ
ブタワー16が上下方向スライド自在に保持され
ている。サブタワー16の下端部には後方に延出
するフレーム17が固定されており、このフレー
ム17にはロータリミツシヨンケース18、ロー
タリミツシヨンケース18の耕耘軸19に連結さ
れたロータ20、畝整形器21等からなる畝盛作
業機4が連結されている。なお、前記畝整形器2
1はT形バー22を介して上下方向位置調節自在
に設けられている。また、前記メインタワー13
の上端部と前記シヤーシ7の後方部との間にはサ
ブフレーム23が連結され、このサブフレーム2
3に固定された取付ステイ24と前記ロータリミ
ツシヨンケース18の上端部に固定された取付ス
テイ25との間には伸縮自在な油圧シリンダ26
が連結されている。
前記T形バー22の上端部には後方に延出する
支持杆27が連結され、支持杆27の後端部には
ロール状に巻回されたマルチシート28を支持す
るマルチシート支持部29が設けられている。ま
た、前記ミツシヨンケース8には前記マルチシー
ト支持部29の方向に向けて延出する支持杆30
が固定され、この支持杆30の先端部にはマルチ
シート支持部29から引き出されたマルチシート
28をガイドするスポンジロール31が取付けら
れている。
つぎに、前記回転軸12にはこの回転軸12の
軸心回りに上下方向回動自在及び前記後輪3の後
方に延出する左右一対の支持杆32が連結され、
これらの支持杆32には前記マルチシート支持部
29から引出されたマルチシート28の両端部を
踏圧する踏圧輪33とマルチシート28の踏圧輪
33による踏圧部分に覆土する覆土デイスク34
とが連結されている。
このような構成において、移動農機1を前方
(矢印a方向)に進行させると、エンジン9から
の動力がプロペラシヤフト35を介してロータリ
ミツシヨンケース18及び耕耘軸19に伝達さ
れ、ロータ20が矢印b方向に回転する。この回
転により地表の土が耕耘されるとともにロータリ
ミツシヨンケース18側の内方に集積され、ロー
タ20の後方に位置する畝整形器21により畝の
整形が行なわれる。つぎに、整形された畝を覆う
状態にセツトされて両端部を踏圧輪33により踏
圧されたマルチシート28は、移動農機1の進行
に伴いマルチシート支持部29から引き出され、
整形された畝を連続的に被覆する。踏圧輪33に
より踏圧された畝の裾部におけるマルチシート2
8上へは覆土デイスク34による覆土が行なわれ
る。
一方、エンジン9からの動力により油圧ポンプ
36が回転し、油圧レバー(図示せず)の切替操
作によつて油圧シリンダ26が伸縮する。そし
て、油圧シリンダ26の伸縮動作に伴い畝盛作業
機4はフレーム17及びサブタワー16と一体的
に垂直方向に上下動する。畝盛作業時には油圧シ
リンダ26を伸長して畝盛作業機4を下方へ移動
させ、ロータ20を地表に干渉させる。また、畝
盛作業を中断する際や圃場端部における回行時に
は油圧シリンダ26を縮長して畝盛作業機4を上
方に移動させ、地表から離反させる。なお、畝盛
作業機4の上下方向への移動量を調節することに
より整形する畝の高さの調節を行なう。
圃場端部において移動農機1を回行させる場合
は、畝盛作業機4を上昇させて畝の整形を中断す
るとともにマルチシート28を切断し、回行後に
畝盛作業機4を下降させるとともにマルチシート
28を畝を被覆する状態に再セツトする。ここ
で、畝盛作業機4とマルチシート支持部29とが
前輪2と後輪3との間に位置して近接して設けら
れており、畝盛作業機4により畝が整形される位
置と整形された畝へのマルチシート28の被覆が
行なわれる位置とが近接している。このため、圃
場端部での回行時においてマルチシート28を切
断した際に、畝へのマルチシート28の被覆が行
なわれていない部分はわずかであり、このマルチ
シート28の被覆が行なわれなかつた部分に後か
ら手作業でマルチシート28を被覆する手直し作
業に手間がかからず、作業者の労力が軽減され
る。なお、踏圧輪や覆土デイスクをも前輪と後輪
との間に設置する場合に比べると前輪2と後輪3
と輪距が小さくなり、回行性及び操作性が向上す
る。また、畝盛作業機を移動農機1の後部に連結
する場合に比べると、前輪2から最後尾の覆土デ
イスク34までの長さが短くなり、移動農機1の
操作性が向上し、作業能率が向上する。
考案の効果 この考案は、上述のように畝盛作業機とマルチ
シート支持部とを移動農機の前輪と後輪との間に
配置するとともにマルチシート支持部を畝盛作業
機に近接させたことにより、マルチシート支持部
からマルチシートの被覆位置までの距離を従来と
同じであるとしてもマルチシートの被覆位置を従
来よりは畝盛作業機による畝の整形位置に近付け
ることができ、これにより、移動農機を回行させ
る際等において畝の端部におけるマルチシートの
被覆が行なわれない部分を大幅に減少させること
ができ、したがつて、畝の端部におけるマルチシ
ート被覆に手直し作業を軽減することができ、作
業能率の向上を図ることができる等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す側面図、第
2図はその平面図、第3図は従来例を示す側面図
である。 1……移動農機、2……前輪、3……後輪、4
……畝盛作業機、28……マルチシート、29…
…マルチシート支持部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四輪車体の移動農機において、前記移動農機の
    前輪と後輪との間に畝盛作業機を配置し、前記畝
    盛作業機により整形された畝を被覆するマルチシ
    ートを支持するマルチシート支持部を前記前輪と
    前記後輪との間に前記畝盛作業機に近接して設け
    たことを特徴とする移動農機のマルチシート被覆
    装置。
JP7411587U 1987-05-18 1987-05-18 Expired JPH0444057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7411587U JPH0444057Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7411587U JPH0444057Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181250U JPS63181250U (ja) 1988-11-22
JPH0444057Y2 true JPH0444057Y2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=30919044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7411587U Expired JPH0444057Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444057Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63181250U (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU669072B2 (en) Soil compaction
US5127589A (en) Implement for moving compost stored in stacks
JPH0444057Y2 (ja)
JPH0427317Y2 (ja)
JPH0446494Y2 (ja)
JPH0429722Y2 (ja)
JPH0534531Y2 (ja)
JPH0448684Y2 (ja)
JPH0442962Y2 (ja)
JPH032082Y2 (ja)
JP3364649B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JPH051204Y2 (ja)
JPS599528Y2 (ja) トラクタにおける耕うん部の後部カバ−
JPH0516888Y2 (ja)
JPS6113396Y2 (ja)
JP3371907B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JPH076725Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造
JPS5937427Y2 (ja) 高架形作業車
JPS639491Y2 (ja)
JP3599453B2 (ja) ロ−タリ耕耘作業機の尾輪取付装置
JPS5850806Y2 (ja) 畦成形器
JPS5845522Y2 (ja) 畦立器の支持装置
JPS6112781Y2 (ja)
JPS5925126Y2 (ja) あぜ面作業機
JPS6026567Y2 (ja) マルチフイルム支持装置