JPH0443962A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH0443962A
JPH0443962A JP15227990A JP15227990A JPH0443962A JP H0443962 A JPH0443962 A JP H0443962A JP 15227990 A JP15227990 A JP 15227990A JP 15227990 A JP15227990 A JP 15227990A JP H0443962 A JPH0443962 A JP H0443962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
analysis
module
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15227990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865814B2 (ja
Inventor
Morihito Inoue
井上 守人
Kyuji Mutsukawa
六川 玖治
Koji Matsumoto
浩二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2152279A priority Critical patent/JP2865814B2/ja
Publication of JPH0443962A publication Critical patent/JPH0443962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865814B2 publication Critical patent/JP2865814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、複数個の分析モジュールを用いて所望試料の
分析処理を行う自動化学分析装置に関する。
(従来の技術) 例えば人体から採取した血清を試料(サンプル)として
用いこれに分析項目に応じた所望の試薬を反応させ、こ
の反応液内の特定成分の濃度を例えば比色法により測定
して所望項目の分析を行うようにした自動化学分析装置
が知られている。
第4図はこのような自動化学分析装置の従来例としてラ
ンダムアクセス型の分析装置を示す概略平面図で、恒温
槽25の恒温水26には図示しない駆動源によって矢印
方向に間欠的に移動される反応容器27 (27a、2
7b、27c、−)が複数個配置されている。また恒温
槽25の周囲のA位置にはサンプリングプローブ13が
配置され、B位置には試薬プローブ12が配置されC位
置には撹拌子28が配置されている。また反応容器27
の移動経路の途中位置には測光系29が設けられ、光源
30からの光路1を反応容器27が横切ることにより、
検出器31によって反応液の吸光度が測定可能なように
構成されている。
各反応容器27が停止されている状態でA位置に対向し
ている反応容器27にはサンプリングプローブ13によ
って分析すべき試料が図示しない試料容器から分注され
、B位置に対向している反応容器27には試薬プローブ
12によって前記試料と反応する試薬が図示しない試薬
容器から分注される。またC位置に対向している反応容
器27は撹拌子28によって試料と試薬とが撹拌され、
このようにして測光系29に移動した反応容器27はそ
の吸光度が測定されることにより所望項目の分析が行わ
れることになる。
このような分析装置で測定項目の多様化に柔軟に対応さ
せるには、第4図のような分析処理系いわゆる分析モジ
ュールを複数個用意することが行われている。このよう
に複数個の分析モジュールを有する分析装置では、分析
処理能力の向上につれ個々の分析モジュールに対して頻
繁に試薬を補充する必要性が生じ、また交換する必要性
が生ずる。このためには必要な試薬の量及び種類等を常
に管理、保守することが重要となる。
(発明が解決しようとする課題) ところでこのように複数個の分析モジュールを有する分
析装置では、各分析モジュールに対応して試薬をスムー
ズに補充又は交換するのが困難であり、住々にして各分
析モジュールの処理能力を充分に発揮させられない場合
が生じていた。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
個々の分析モジュールに対して試薬の補充や交換を不要
にした自動化学分析装置を提供することを目的とするも
のである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、反応容器に試料と
試薬とを分注し予め選択されせた分析項目に応じて前記
試料の分析処理を行う分析モジュールを複数個有する自
動化学分析装置において、複数個の分析モジュールの必
要なものに対して搬送路を介して試薬を供給する試薬モ
ジュールと、複数個の分析モジューの必要なものに対し
て前記搬送路を共通に用いて試料を供給する試料モジュ
ールと、前記試薬又は試料を必要な分析モジュールに供
給するように制御する制御手段とを備えたことを特徴と
するものである。
(作 用) 複数個の分析モジュールと試薬モジュール及び試料モジ
ュールを共通の搬送路で連絡することにより、複数個の
分析モジュールのうち必要なものに対して任意に試薬の
補充や交換を行うことができる。従って個々のモジュー
ルに対しては試薬の補充や交換を不要にすることがでる
ので、測定項目の多様化に柔軟に対応することができる
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示す構成
図で、1乃至4は各々ランダムアクセス型分析モジュー
ルを示し例えば4台の分析モジュールを用いた例で示し
ている。5は試薬モジュールで分析項目に応じて試料と
反応させる各種試薬を保存、調整するためのもの、6は
試料モジュールで分析すべき各種試料を供給、調整する
ためのもの、7は搬送路でベルト等から成り前記試薬モ
ジュール5及び試料モジュール6から必要な試薬及び試
料を目的の分析モジュール1乃至4に共通に供給するた
めのもの、8はID読取装置で搬送路7を通過する試薬
又は試料からIDを読取るためのものである。
第3図に示すように試薬は試薬容器18に収容され、試
薬容器18は着脱可能に試薬容器ホルダ18Aに挿入さ
れている。また試薬容器ホルダ18Aの側面には試薬I
D記憶部21が設けられている。また試料は試料容器1
9に収容され、試料容器19は着脱可能に試料容器ホル
ダ20に挿入されている。また試料容器ホルダ20の側
面には試料ID記憶部22が設けられている。
9は制御装置でCPU (中央演算処理装置)から構成
され、全体の制御を司っていると共に前記ID読取装置
8の読取結果に応じて必要な制御動作を行う。何えば制
御装置9は試薬モジュール5に対して必要な分析モジュ
ールに対する試薬の補充及び交換の指示や測定項目配置
等の制御を行う。
また制御装置19は試料モジュール6に対して、必要な
分析モジュールに対する分析試料の供給又は装置校正用
標準試料、精度管理用試料等の供給の制御を行う。
第2図は第1図の本実施例分析装置の主要部の具体的構
成を示すもので、例えば分析モジュール1に対して試薬
モジュール5及び試料モジュール6から各々試薬及び試
料を供給する場合の構成について示している。分析モジ
ュール1内には試薬部10が設けられ、これには分析に
必要な試薬が試薬モジュール5から搬送路7を介して供
給されることにより、試薬容器ホルダ18Aごとセット
可能になっている。この試薬部10は図のようにディス
ク状から成り、開口部10Aを介して試薬を試薬容器ホ
ルダ18Aごと装着及び脱着が可能になっている。ディ
スク状の試薬部10は回転自在であり、試薬交換時は図
示しないレバーでディスク中心より搬送路7に試薬容器
ホルダ18Aを押し出し、再度ディスク中心付近までレ
バーが復帰したときディスクが回転可能になるように構
成されている。同様にして反応部11が設けられ、これ
には複数の反応容器11Aが配置されて分析すべき試料
が試料モジュール6から搬送路7を介して供給されるこ
とにより、収容可能になっている。この反応部11は例
えば第4図に示した分析装置と同等の分析処理を行う機
能を有している。
12は試薬プローブで図示矢印のように揺動運動を行う
ことにより、試薬部10の試薬容器18から所望の試薬
を分取して反応部−11の反応容器11Aに分注するよ
うに働く。13はサンプリングプローブで図示矢印のよ
うに揺動運動を行うことにより、搬送路7を移動してき
た試料容器ホルダ20内の試料容器19から試料を分取
して反応部11の反応容器11Aに分注するように働く
14は試薬交換機構で前記試薬部10に供給された試薬
を必要に応じて試薬容器ホルダ18Aごと交換するため
のもので、試薬交換は試薬部10の開口部10Aを通じ
て行われる。15は試料ストッパで試料容器ホルダ20
をサンプリングプローブ13の手前位置に停止させるた
めのもの、16は試薬ストッパで試薬容器ホルダ18A
を試薬供給位置又は交換位置に停止させるためのもので
ある。17はストッパ送出機構で搬送路7を移動してき
た試薬容器ホルダ18A又は試料容器ホルダ20を送出
機構17Aによって復路搬送路7Aに押し出すためのも
のである。
次に本実施例の作用を説明する。
先ず試料モジュール6から制御装置9の制御に基き所望
の試料が収容された試料容器19は試料容器ホルダ20
ごと搬送路7に供給され、ID読取装置8によって試料
ID記憶部22から試料IDが読取られた後、必要な分
析モジュールの試料サンプリング位置に到達すると試料
ストッパ15によって停止される。続いてサンプリング
プローブ13によって試料容器19から試料が分取され
て反応部11の反応容器11Aに分注される。
試料サンプリングが終了すると試料ストッパ15が後退
することにより、試料容器ホルダ20は先に搬送される
。もし必要でない分析モジュールに試料容器ホルダ20
が到達したときは、制御装置9の制御に基きホルダ20
はこの分析モジュールを通過して次の分析モジュールに
向い、必要な分析モジュールに到達したとき前記のよう
なサンプリング動作が行われることになる。
次に試薬モジュール5から制御装置9の制御に基き所望
の試薬が収容された試薬容器18は試薬容器ホルダ18
Aごと搬送路7に供給され、ID読取装置8によって試
薬ID記憶部21から試薬IDが読取られた後、到達し
た分析モジュールにとってこの試薬rDが該当するもの
であった場合には試薬ストッパ16によって停止される
。続いて試薬交換機構14によって開口部10Aを通し
て試薬容器ホルダ18Aごと試薬部10にセットする。
すなわち前記試料のサンプリングと同様に、制御装置9
の制御に基き必要な分析モジュールに対してのみ所望の
試薬が供給されることになる。
交換が必要な場合には試薬ストッパ16で停止された状
態で試薬交換機構14によって試薬容器ホルダ18を引
出す。そして代りの試薬容器ホルダ18Aをセットする
。試薬交換機構14は試薬ストツパ15に試料容器ホル
ダ20が位置している場合には、試薬容器ホルダ18A
を先に送出しないように働くストッパ機構を併せて有し
ている。
交換のため引出された試薬容器ホルダ18Aは搬送路7
に送出され、ストッパ送出機構17によって復路搬送路
7Aを介して再び試薬モジュール5に戻されることによ
り回収される。
このような本実施例によれば、試薬が収容されている試
薬容器ホルダ18Aを試薬部10にセットするとき、試
薬容器ホルダ18Aに試薬ID記憶部21を設け、この
試薬IDをID読取装置8によって読取ることにより、
必要な分析モジュールに対してのみ試薬を供給すること
ができる。これにより従来のように個々の分析モジュー
ルに対する試薬の補充や交換は不要となるので、各分析
モジュールの処理能力を低下させることはなくなり、測
定項目の多様化に柔軟に対応させることができる。また
これに伴い各分析モジュールでの試薬の保守、管理が不
要となり、集中管理が可能となる。
本文実施例では試料の供給を行った後に試薬を供給する
例で説明したが、この順序はいずれでも良い。また分析
モジュールの数も任意に設定することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、複数個の分析モジュ
ールと試薬モジュール及び試料モジュールを共通の搬送
路で連絡するようにしたので、必要な分析モジュールに
対してのみ試薬を供給することができ試薬の補充及び交
換を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示す構成
図、第2図は本実施例装置の主要部の具体的構成を示す
配置図、第3図は試料及び試薬の搬送形態を説明する斜
視図、第4図は従来の分析装置の概略平面図である。 1乃至4・・・分析モジュール、 5・・・試薬モジュール、 6・・・試料モジュール、
7・・・搬送路、 7A・・・復路搬送路、・・・ID
読取装置、 ・・・制御装置(CP U)、 10・・・試薬部、1
・・・反応部、14・・・試薬交換機構、7・・・スト
ッパ送出機構、 8A・・・試薬容器ホルダ、 0・・・試料容器ホルダ、21・・・試薬ID記憶部、
2・・・試料ID記憶部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応容器に試料と試薬とを分注し予め選択された分析項
    目に応じて前記試料の分析処理を行う分析モジュールを
    複数個有する自動化学分析装置において、複数個の分析
    モジュールの必要なものに対して搬送路を介して試薬を
    供給する試薬モジュールと、複数個の分析モジュールの
    必要なものに対して前記搬送路を共通に用いて試料を供
    給する試料モジュールと、前記試薬又は試料を必要な分
    析モジュールに供給するように制御する制御手段とを備
    えたことを特徴とする自動化学分析装置。
JP2152279A 1990-06-11 1990-06-11 自動化学分析装置 Expired - Lifetime JP2865814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152279A JP2865814B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152279A JP2865814B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443962A true JPH0443962A (ja) 1992-02-13
JP2865814B2 JP2865814B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=15537042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152279A Expired - Lifetime JP2865814B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865814B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002059624A1 (ja) * 2001-01-23 2004-05-27 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2007303882A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Olympus Corp 自動分析装置
JP2007303879A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Olympus Corp 試薬補充装置
JP2009036561A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
JP2018519515A (ja) * 2015-07-02 2018-07-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 貯蔵モジュール、ラボラトリ自動化システムを動作させる方法、およびラボラトリ自動化システム
WO2019188006A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シスメックス株式会社 ラックの搬送方法、検体測定システム
WO2019188004A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シスメックス株式会社 検体測定システム、ラックの搬送方法
WO2019188005A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シスメックス株式会社 検体測定システム、ラックの搬送方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002059624A1 (ja) * 2001-01-23 2004-05-27 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2007303882A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Olympus Corp 自動分析装置
JP2007303879A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Olympus Corp 試薬補充装置
JP2009036561A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
JP4558017B2 (ja) * 2007-07-31 2010-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
US9063106B2 (en) 2007-07-31 2015-06-23 Hitachi High-Technologies, Corporation Automatic analyzer and method for using the same
JP2018519515A (ja) * 2015-07-02 2018-07-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 貯蔵モジュール、ラボラトリ自動化システムを動作させる方法、およびラボラトリ自動化システム
US11226348B2 (en) 2015-07-02 2022-01-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. Storage module, method of operating a laboratory automation system and laboratory automation system
WO2019188004A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シスメックス株式会社 検体測定システム、ラックの搬送方法
WO2019188005A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シスメックス株式会社 検体測定システム、ラックの搬送方法
JP2019174397A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シスメックス株式会社 ラックの搬送方法、検体測定システム
JP2019174396A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シスメックス株式会社 検体測定システム、ラックの搬送方法
JP2019174395A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シスメックス株式会社 検体測定システム、ラックの搬送方法
CN111902723A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 希森美康株式会社 样本测定系统、架的运送方法
US20210011039A1 (en) * 2018-03-29 2021-01-14 Sysmex Corporation Method of transporting rack and sample measurement system
WO2019188006A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シスメックス株式会社 ラックの搬送方法、検体測定システム
JP2022140602A (ja) * 2018-03-29 2022-09-26 シスメックス株式会社 ラックの搬送方法、検体測定システム
US11953511B2 (en) 2018-03-29 2024-04-09 Sysmex Corporation Sample measurement system and method of transporting racks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865814B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122768B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
US6723288B2 (en) Method of providing assay processing in a multi-analyzer system
JP3336894B2 (ja) 自動分析装置
JP5982551B2 (ja) 自動分析装置
US5876670A (en) Multi-item analyzer having plurality of analyzing modules
JP3930977B2 (ja) 検体処理システム
US6117391A (en) Cup handling subsystem for an automated clinical chemistry analyzer system
JPS6411908B2 (ja)
JP4582157B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
US7101715B2 (en) Increasing throughput of an automatic clinical analyzer system by partitioning assays according to frequency of requested performance
EP0325101B1 (en) Automatic chemical analytical apparatus
CN112415214A (zh) 样本架操纵装置、检测系统和送检方法及计算机可读介质
JPH0443962A (ja) 自動化学分析装置
CA2270304A1 (en) Cup handling subsystem for an automated clinical chemistry analyzer system
JP4968368B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
JP2669541B2 (ja) 検体検査装置
JP2933355B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH10282111A (ja) 検体分析システム
JPH01311278A (ja) 自動化学分析装置
JPH01189561A (ja) 自動化学分析装置のサンプルラツク移送装置
JP7449924B2 (ja) 搬送機構及び分析装置
WO2020183982A1 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
WO2022160153A1 (zh) 样本架操纵装置、检测系统和送检方法及计算机可读介质
JPH0820455B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPS60115866A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12