JPH0443852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443852B2
JPH0443852B2 JP61128581A JP12858186A JPH0443852B2 JP H0443852 B2 JPH0443852 B2 JP H0443852B2 JP 61128581 A JP61128581 A JP 61128581A JP 12858186 A JP12858186 A JP 12858186A JP H0443852 B2 JPH0443852 B2 JP H0443852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
barrel
optical element
glass material
shaped carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61128581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62288119A (ja
Inventor
Yoshiki Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP12858186A priority Critical patent/JPS62288119A/ja
Publication of JPS62288119A publication Critical patent/JPS62288119A/ja
Publication of JPH0443852B2 publication Critical patent/JPH0443852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/47Bi-concave

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は加熱軟化させたガラス素材をプレス成
形することにより、レンズ、プリズム、フイルタ
等の光学素子を成形する光学素子成形装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、ガラス素材を加熱軟化した後、所望の成
形面を具備する一対の成形用金型にてプレス成形
し、研磨等の後加工を施すことなく所望の成形面
を有する光学素子を得る光学素子成形装置が知ら
れている。
かかる装置として、例えば特開昭60−118642号
及び特開昭60−11864号公報に記載されたガラス
レンズの成形装置がある。
特開昭60−118642号公報に開示された装置は第
11図に示すように光学機能面90a,91aを
有する上型90,下型91と成形レンズ92の外
縁部を規制する光学機能面を有しない胴型93に
より成形レンズ92をプレス成形するものであ
る。
一方、特開昭60−118641号公報の装置はガラス
素材を胴型兼用載置台(以下胴型キヤリアとい
う)内に保持し、所望の成形面を形成した上下一
対の金型間に胴型キヤリアを搬送し、前記上下金
型によりプレスし成形レンズを成形するものであ
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記特開昭60−118642号公報記
載の装置にあつては、ガラス素材の供給、プレス
成形レンズの排出、搬送上の問題があり、更に凹
レンズ成形時のレンズ外縁部の成形性に問題があ
つた。
一方、前記特開昭60−118641号公報記載の装置
にあつては、ガラス素材の加熱に際し、大きな熱
容量を有する胴型キヤリアと前記ガラス素材を同
時に加熱するもので、ガラス素材の加熱に長時間
を要するとともにガラス素材の周辺部と内部とに
不均一加熱が生じる問題があつた。また、胴型キ
ヤリアを予め加熱してある場合には、胴型キヤリ
アとガラス素材とが接触している部分が高温(ガ
ラス転移点以上)にさらされる時間が長くなり、
当該接触部分がガラス素材の自重により大きな変
形を起し、プレス成形に問題が生じていた。更に
ガラス素材中央部と周辺部の昇温状態が異なり、
ガラス素材内部での温度不均一を生ずる問題があ
つた。
一方、レンズのプレス成形時には胴型キヤリア
と金型間に熱の移動が起こり、金型温度の制御が
困難となり、また、金型が長時間高温にさらされ
るので金型の劣化を早める問題があつた。更に、
ガラス素材が胴型キヤリアと接触している部分と
非接触の部分とでは接触部分の温度が高くなりガ
ラス素材の温度が均一になりにくく、ガラス素材
全体がほぼ均一の温度となるのに長時間を要し、
プレスレンズ成形のサイクルタイムを延長させる
問題があつた。
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであつ
て光学素子の成形サイクルタイムの短縮を図るこ
とを目的とする。
[問題を解決するための手段] 光学ガラス素材を加熱軟化し、プレス成形金型
によつてレンズ等の光学素子を成形する光学素子
成形装置において、前記光学ガラス素材を載置、
搬送する胴型キヤリアに加熱手段および/または
冷却手段を設て構成したものである。
[作用] 前記構成においては、胴型キヤリアの加熱手段
および/または光学素子の成形後の胴型キヤリア
の冷却手段を設けたので光学素子の成形サイクル
タイムの短縮化を図ることができるものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明するが、具
体的な実施例を説明する前に、まず、第2図にお
いて胴型キヤリアを用いた光学素子成形装置の概
要を説明する。
図において20で示すのは上型21、下型22
の一対の金型からなるレンズ等の光学素子のプレ
ス成形型で、このプレス成形型20の上型21は
上板23に固定され、一方下型22は下板24で
上下方向へ摺動可能に保持されるとともに、前記
上型21と下型22とはその軸心が一致するよう
に設定構成されている。更に、前記上型21、下
型22は温度制御装置によつて所定の温度に設定
可能とされるべく加熱装置(図示しない)を備え
ている。又、上型21、下型22が高温となる部
分が酸化されるのを防ぐために金型20を石英ガ
ラス管26で周囲を囲み、内部27に雰囲気ガス
供給装置28により窒素ガス又は不活性ガス又は
還元性ガスを供給し、当該部分の酸化を防止し得
るように構成されている。なお、前記上板23、
下板24は図示しない部材で結合されており、上
板23と下板24間の相互の距離、位置が変化し
ない構成となつている。
30は光学ガラス素材31及びプレス成形後の
光学素子32を載置・搬送する胴型キヤリアで、
この胴型キヤリア30は胴型キヤリア搬送用アー
ム33により保持され、図示しない温度制御装置
によつて所定の温度に設定し得る加熱炉35中を
移送され、前記上型21と下型22間に搬送され
る。
次に前記成形装置により光学素子32を成形す
る方法について説明する。
まず、胴型キヤリア30内に光学ガラス素材3
1を載置し、胴型キヤリア搬送用アーム33で加
熱炉35内に搬送し、上下のヒータ36を介して
光学ガラス素材31を成形可能状態になるまで
(軟化点付近の温度に)加熱軟化処理する。次に、
前記アーム33を前進させ前記胴型キヤリア30
とともに光学ガラス素材31を前記プレス成形型
20の上型21と下型22間に搬送せしめる。そ
の後、前記下型22を上動させ、前記胴型キヤリ
ア30とともに光学ガラス素材31を持ち上げ、
第2図bにて示すごとく、前記上下の成形型2
1,22を介して軟化状態にある光学ガラス素材
31をプレス成形し、上型21の成形面21a、
下型22の成形面22a及び胴型キヤリア30に
より光学素子32を成形する。成形後は前記下型
22を下動して離型し、前記加熱炉35と反対側
に設けた図示しない徐冷炉中に前記胴型キヤリア
搬送アーム33を介して搬送して前記プレス成形
された光学素子32を冷却し、その後、前記胴型
キヤリア30から光学素子32を取り出す。な
お、前記胴型キヤリア30及び光学素子32の徐
冷炉中への搬送は、前記胴型キヤリア搬送アーム
33からプレス成形後受け渡しを受けた別の胴型
キヤリア搬送アーム(図示せず)により行なうこ
とができる。
かかる装置において、前記光学ガラス素材31
を前記加熱炉35を介して加熱する際に、光学ガ
ラス素材31を載置した胴型キヤリア30に加熱
手段を設けることにより光学ガラス素材31を所
定温度に加熱する加熱時間の短縮と光学ガラス素
材31の加熱温度の均一化を図ることができる。
また第2図bに示した如く前記下型22を上動さ
せた前記光学素子32の成形時に前記胴型キヤリ
ア30に設けた冷却手段により胴型キヤリア30
を冷却することにより胴型キヤリア30が有する
余分な熱量を除去でき、光学素子32の成形時間
の短縮とヒケ防止できるものでその具体的な実施
例を以下に説明する。
(第1実施例) 第1図、第3図及び第4図は本発明光学素子成
形装置の第1実施例を示し、胴型キヤリアの加熱
手段として電熱線を前記胴型キヤリアに巻装した
もので、第1図は胴型キヤリアの断面図、第3図
及び第4図は電熱への電力の供給手段を示す説明
図である。
第1図において、30は光学ガラス素材31及
び前記成形金型20によりプレス成形された光学
ガラス素子を載置・搬送する胴型キヤリアで、こ
の胴型キヤリア30は外周部に電熱線42を巻装
して、胴型キヤリア30内に設けた載置部43を
介して載置した光学ガラス素材41を加熱するヒ
ータ部44を設けてある。なお、45は胴型キヤ
リア30と電熱線42との絶縁のための酸化被膜
(SiO2,Al2O3等)であり、又46は胴型キヤリ
ア搬送アームを係止する鍔部である。
前記ヒータ部44は絶縁被覆を施された一本の
電熱線42を前記胴型キヤリア30の外周部に螺
旋状に巻装してあり、この巻装された電熱線42
の上端部42a及び下端部42bの巻装部分は前
記絶縁被覆を剥してある。
かかる胴型キヤリア30において前記ヒータ部
44への電力供給は第3図にて示すごとく胴型キ
ヤリア搬送用アーム47に設けた電気接点48,
49を介して行なわれる。即ち、前記電気接点4
8,49と前記ヒータ部44の上下端部42a,
42bとそれぞれ接触する構成としてある。50
で示すのは前記接点48,49を絶縁するための
絶縁体である。
第4図は第3図とは別のヒータ部44を示し、
第4図aは胴型キヤリアを胴型キヤリア搬送用ア
ームで保持した状態を示す斜視図、第4図bは電
熱線との接点部分の説明図、第4図cは電熱線の
結線図である。
同図において、ヒータ部44は前記胴型キヤリ
ア30の外周部を3等分した状態で電熱線42を
外周部に設けて形成しかつ電気接点51,52,
53を3箇所設けてある(第4図b,c参照)。
又、胴型キヤリア搬送用アーム54には2本の電
気接点55,56を設け、前記接点51,52,
53のいずれかとそれぞれ接触して前記ヒータ4
4に電力を供給する。
かかる場合、第4図cのごとく配置した場合、
電気接点51,52,53が一本のアーム接点と
同時に接触することはなく、また前記電気接点5
1,52,53が2本のアーム接点55,56と
同時に接触することはない。また、電熱線42の
結線は第4図cのごとくに結線することによつ
て、常時電熱線42の2〜3本分の発熱を生じさ
せることができる。なお、電熱線42の発熱が2
本の場合は、電気的に抵抗を測ることで2本であ
ることを検知し、電熱線の両端に印加する電圧を
調整することにより、電熱線42を3本使用した
場合と同様に胴型キヤリア30を加熱し得る。
次に、第5図に本実施例の胴型キヤリア30を
使用した場合と加熱手段を設けていない胴型キヤ
リアを使用した場合の加熱炉内での光学素子の昇
温状態を示す。なお、光学素子を光学ガラス
SF7,φ18mm、厚さ3mmの円筒状とし、加熱炉内
を600℃に加熱設定してある。
図において、57は加熱手段を設けていない胴
型キヤリアでの昇温状態、58は本実施例の加熱
手段を設けた場合の昇温状態をそれぞれ示してあ
る。
本実施例の加熱手段を設けた胴型キヤリアを使
用することにより第5図に示すごとく、従来の加
熱手段を設けていない胴型キヤリアを使用した光
学ガラス素材の所要温度に加熱する時間が、従来
8分間必要であつたものが、3分弱に短縮するこ
とができ、光学素子32のプレス成形時間を全体
として短縮し得る作用効果を奏し得るものであ
る。
また、胴型キヤリアを予め十分に加熱してお
き、前記胴型キヤリア内に室温の光学ガラス素材
を載置して加熱した場合において、光学ガラス素
材の昇温状態は第5図の58で示す昇温状態と同
じ結果が得られたが、直接、胴型キヤリアに接す
る光学ガラス素材の外縁部は内側に比べ、長時間
高温にさらされるため光学素材の自重による変
形、内側との温度差(約15℃)及び胴型キヤリア
との融着が生じてしまい好ましくなかつた。一方
本実施例の加熱手段を設けた胴型キヤリアを用い
た場合、ガラス素材の外縁部と内側の温度差は約
2℃程度であり、大きな変形や融着は生じなかつ
た。
(第2実施例) 第6図は本発明光学素子成形装置の第2実施例
を示し、胴型キヤリアの加熱手段として加熱用ア
ームを使用して加熱するもので、図においては胴
型キヤリアを前記加熱用アームにて加熱している
状態を示している。
第6図において40は胴型キヤリアで、この胴
型キヤリア40は胴型キヤリア搬送用アーム61
にて保持され、ニクロム線ヒータ(図示せず)を
加熱手段とする加熱用アーム62が前記胴型キヤ
リア40の外周部に嵌合している。この加熱用ア
ームは前記胴型キヤリア40が前記搬送用アーム
61にて前記加熱炉35内に搬送され、その後前
記胴型キヤリア40内に下方から上動し、胴型キ
ヤリア40の外周部に嵌合し、胴型キヤリア40
内に載置した光学ガラス素材31を加熱軟化する
構成となつている。その後、この光学ガラス素材
31を前記プレス成形型20の上下両型21,2
2間に搬送する際には、前記加熱用アーム62は
下動し、前記胴型キヤリア40からはずれる構成
となつている。なお、この加熱用アーム62は上
記構成に限らず、前記胴型キヤリア搬送用アーム
61の進行方向とは別の方向、例えば前記搬送用
アームと直交する方向(図において紙面と直交す
る方向)から2つのアームで胴型キヤリア40を
挟持する構成として実施することができる。更
に、加熱用アームの加熱手段はニクロム線ヒータ
に限られず、他の加熱手段を用いて実施すること
ができる。
本実施例によれば、前記第1実施例と同様な作
用、効果を奏し得るものである。
(第3実施例) 本発明光学素子成形装置の第3実施例として、
前記胴型キヤリアを金属製とし、この胴型キヤリ
アの加熱手段として電磁加熱機により胴型キヤリ
アにうず電流を発生させ、このうず電流を利用し
た電磁加熱により胴型キヤリア自体を発熱させ胴
型キヤリア内に載置した光学素材を加熱軟化した
ものである。
本実施例によれば、前記第1実施例と同様な作
用、効果を奏し得るとともに胴型キヤリアと電磁
加熱機とを直接接触させる必要がないため扱いが
容易であるという効果を併有する。
なお、前記第1実施例乃至第3実施例の加熱手
段に限られず、火焔、電子ビーム照射、UV照
射、レーザー照射等の加熱手段を用いて実施で
き、かかる場合において得られる効果は前記実施
例と同様に得ることができる。
(第4実施例) 第7図は本発明光学素子成形装置の第4実施例
を示し、第7図aは光学素子のプレス成形時の胴
型キヤリアの断面図、第7図bは第7図aのA−
A線断面図で、プレス成形時における胴型キヤリ
アの冷却手段を示すものである。
図において、70は胴型キヤリア、71は胴型
キヤリア70の外周部に設けた冷却用フイン、7
2は前記冷却用フイン71に冷風を吹き掛ける冷
風供給用ノズルで、このノズル72は上板23
(第2図a参照)に取り付けられ、あるいは石英
ガラス管26(第2図a参照)を通過して外部よ
り導入してある。
次に、光学ガラスSF7,φ18mm、厚さ3mmの円
筒状のガラス素子を600℃に加熱し、金型温度を
420℃に設定してレンズ曲率30.375mmと22.188mm
の両凹レンズを成形した場合における第7図aに
て示すA〜Eの各部分の温度変化を計測した。第
8図aは本実施例による冷却手段を設けた胴型キ
ヤリアを使用してプレス成形した場合を示し、第
8図bは冷却手段を設けていない胴型キヤリアで
プレス成形した場合を示す。ここで光学素子内の
中央部Dと周辺部Eの冷却状態を比較すると冷却
手段を設けた場合、15秒程で光学素子の内部温度
が均一となる(第8図a参照)が、冷却手段を設
けなかつた場合光学素子の内部温度が均一となる
のに約40秒程要した(第8図b参照)。更に、成
形された光学素子の成形面は冷却手段を設けた場
合、光学素子の両辺部まで充分に金型面精度を転
写していたが、冷却手段を設けなかつた場合、光
学素子の周辺部にダレが発生し、光学機能面の有
効径を確保するのが困難であつた。
以上のように、かかる実施例によれば、光学素
子と胴型キヤリアの温度が速く均一になり、光学
素子の成形時間を短縮し得る効果を奏する。更
に、光学素子の周辺部にダレを起すことなく、高
精度の光学素子を得ることができる。
(第5実施例) 本発明光学素子成形装置の第5実施例として前
記第4実施例に示した冷却手段として用いた冷風
に代えて、沸点の低い(100℃程度)液体、例え
ばフロン、エタノール、トリクレン等を霧状にし
て胴型キヤリアに吹きつけるものである。なお、
構成については第7図と同様であるので図示を省
略する。
かかる実施例によれば、前記第4実施例と同様
な作用効果を奏し得ることができる。更には、吹
きつける冷却媒体の冷却能が大きく非常に効果的
に冷却することができる。なお、冷却媒体として
液体窒素(沸点−196℃)を吹きつけても同様な
作用効果を得ることができる。
(第6実施例) 第9図は本発明光学素子形成装置の第6図実施
例を示す光学素子のプレス成形時での胴型キヤリ
アの断面図で、冷却手段として冷却用アームを設
けてある。
図において80で示すのは冷却用アームで、こ
の冷却用アーム80は胴型キヤリア40の外周部
を胴型キヤリア搬送用アームの進行方向と直交す
る方向(図において底面と直交する方向)の両側
から進行させて挟持し、この冷却用アーム80に
冷却媒体を吹き掛けて胴型キヤリア及び光学素子
を冷却するものである。又、冷却手段及び冷却媒
体は前記第4,第5実施例と同様なものを使用し
て実施し得るものである。更に、前記冷却用アー
ム80の内部にヒートパイプ(図示せず)を設け
ることにより胴型キヤリア等の熱の移動量を増加
することができ、本実施例の作用・効果を増大さ
せることができる。なお、前記冷却用アーム80
は前記第1実施例と同様に胴型キヤリア40の下
方から上動させて前記胴型キヤリア40の外周部
に嵌合する構成としても実施できる。
図においては、胴型キヤリア40の胴型キヤリ
ア搬送用アームによる保持を光学素子32のプレ
ス成形時解除した状態としてあるが、2点鎖線で
示す前記搬送用アーム61により保持した状態で
プレス成形することができる。
本実施例によれば、前記第4,第5実施例と同
様な作用効果を奏し得るものである。
(第7実施例) 第10図は本発明光学素子成形装置の第7実施
例を示し、光学素子等の加熱手段及び冷却手段を
組み合せたもので、図においては前記第2実施例
の加熱手段と前記第6実施例の冷却手段を使用し
た場合を示す断面図である。なお、図においては
便宜上、加熱炉35及び成形金型20における状
態を同一図面にて表わしている。
本実施例において、構成は前記第2,第6実施
例と同様であるので同一部分について同一番号を
付しその説明を省略する。
本実施例によれば、加熱手段及び冷却手段によ
る第2及び第6実施例の組み合せは簡単であり、
かつ同様な作用効果を奏し得るとともに、加熱手
段と冷却手段とを組み合せてあるので、個別的に
設けた場合に比し、更に短い成形時間で光学素子
の成形を可能とする作用効果を奏し得るものであ
る。
なお、加熱手段と冷却手段の組み合わせは前記
第7実施例の組み合せに限られず、前記第1実施
例から第3実施例の加熱手段と第4実施例から第
6実施例の冷却手段をそれぞれ組み合せて実施で
き得るもので、特に第3実施例と第4実施例との
組み合せは簡単に実施できるものであり、前記第
7実施例と同様な作用効果を奏し得ることができ
る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、胴型キヤリア
に加熱・冷却手段を設けたので光学ガラス素材及
び光学素子の加熱時間、成形時間が短縮され、か
つ安定した品質で光学素子を成形することができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の第1実施例におけ
る胴型キヤリアの断面図、第2図は本発明に係る
光学素子成形装置の概要を示す説明図で、第2図
aはプレス成形前の説明図第2図bはプレス成形
時の説明図、第3図及び第4図は電力供給手段を
示す説明図、第5図は光学素子の昇温状態を示す
線図、第6図は本発明に係る装置の第2実施例に
おける胴型キヤリアの加熱状態を示す説明図、第
7図は本発明に係る第4実施例を示し、第7図a
は胴型キヤリアの断面図、第7図bは第7図aの
A−A断面図、第8図a,bは光学素子の昇温状
態を示す線図、第9図は本発明に係る装置に係る
第6実施例を示す説明図、第10図は本発明に係
る第7実施例を示す説明図、第11図は従来技術
の説明図である。 20……金型、21……上型、22……下型、
30,40,70……胴型キヤリア、31……光
学ガラス素材、32……光学素子、33,61…
…胴型キヤリア搬送用アーム、35……加熱炉、
42……電熱線、44……ヒータ、62……加熱
用アーム、71……フイン、72……ノズル、8
0……冷却用アーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学ガラス素材を加熱軟化し、プレス成形金
    型によつてレンズ等の光学素子を成形する光学素
    子成形装置において、 一端部および他端部の絶縁被覆部が剥離された
    絶縁被覆導電巻線が外周部に巻回され、前記光学
    ガラス素材を載置する胴型キヤリアと、 この胴型キヤリアを加圧部に搬送すると共に、
    前記絶縁被覆部を剥離した部分にそれぞれ接点部
    を有し前記絶縁被覆導電巻線に給電する前記胴型
    キヤリア搬送用のアームと、 を具備したことを特徴とする光学素子成形装置。
JP12858186A 1986-06-03 1986-06-03 光学素子成形装置 Granted JPS62288119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858186A JPS62288119A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 光学素子成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858186A JPS62288119A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 光学素子成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62288119A JPS62288119A (ja) 1987-12-15
JPH0443852B2 true JPH0443852B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=14988290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12858186A Granted JPS62288119A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 光学素子成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62288119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115669A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質―グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料ならびに正極活物質―グラフェン複合体粒子の製造方法
WO2014188996A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 東レ株式会社 ポリアニオン系正極活物質複合体粒子の製造方法およびポリアニオン系正極活物質前駆体-酸化グラファイト複合造粒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511269B2 (ja) * 1987-05-29 1996-06-26 アルプス電気株式会社 レンズ成形用プレス金型
JPH01183422A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Canon Inc 光学素子製造装置
JPH0217531U (ja) * 1988-07-18 1990-02-05
JP6306988B2 (ja) * 2014-09-08 2018-04-04 東芝機械株式会社 搬送ユニットおよび成形装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145038A (en) * 1981-02-09 1982-09-07 Philips Nv Glass product precise molding method, cast therefor and manufacture
JPS6227336A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Alps Electric Co Ltd 光学部品の成形装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145038A (en) * 1981-02-09 1982-09-07 Philips Nv Glass product precise molding method, cast therefor and manufacture
JPS6227336A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Alps Electric Co Ltd 光学部品の成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115669A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質―グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料ならびに正極活物質―グラフェン複合体粒子の製造方法
WO2014188996A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 東レ株式会社 ポリアニオン系正極活物質複合体粒子の製造方法およびポリアニオン系正極活物質前駆体-酸化グラファイト複合造粒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62288119A (ja) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443852B2 (ja)
JP4942272B2 (ja) ヒータ支持構造及びガラス板曲げ成形のための加熱炉
US7743628B2 (en) Method and device for non-contact moulding of fused glass gobs
JPH05270846A (ja) 光学素子成形装置
US5021074A (en) Method of and apparatus for joining edges of glass sheets, one of which has an electroconductive coating and the article made thereby
JP2723139B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JPH1059733A (ja) ガラス板の曲げ成形装置、曲げ成形型およびその製造方法
JP3537160B2 (ja) 光学レンズ成形用金型
WO2020037852A1 (zh) 一种发热体及其制作方法、气溶胶产生装置
JP5953906B2 (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
JP2836230B2 (ja) レンズ成形装置
JP3162178B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPS61281032A (ja) ガラス容器の製造方法
JPH0986940A (ja) 光学素子の成形方法
JP6349210B2 (ja) 熱可塑性材料のプレス成形装置
JPH10251034A (ja) 光学素子の成形方法および成形装置
JP2546442B2 (ja) 加熱ヒータ付き基板ホルダー
JP2536881Y2 (ja) 光学素子成形用金型の加熱装置
JPH04114925A (ja) 光学素子の成形装置
JPS6127332B2 (ja)
JPH01270529A (ja) ガラス光学素子の成形型
JP2003146674A (ja) プレス成形装置およびガラス光学素子の製造方法
JPH0699159B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0480859B2 (ja)
JPH02172831A (ja) 光学ガラス部品の成形方法