JPH0443829Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443829Y2
JPH0443829Y2 JP1986141214U JP14121486U JPH0443829Y2 JP H0443829 Y2 JPH0443829 Y2 JP H0443829Y2 JP 1986141214 U JP1986141214 U JP 1986141214U JP 14121486 U JP14121486 U JP 14121486U JP H0443829 Y2 JPH0443829 Y2 JP H0443829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
detected
detection
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986141214U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348178U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986141214U priority Critical patent/JPH0443829Y2/ja
Publication of JPS6348178U publication Critical patent/JPS6348178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443829Y2 publication Critical patent/JPH0443829Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、例えば所定の検知エリア内における
人体等の物体の存在の有無を検知して自動開閉ド
アの開閉や防犯警報装置の作動を制御するための
センサに適用できる物体検知装置に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 人体等の物体を検知して防犯警報装置の作動や
自動開閉ドアの開閉を制御するための起動用スイ
ツチに利用される物体検知装置としては、種々の
ものが案出され実用化されているが、近年では、
マツトスイツチ等の接触型の機械的検知方式に比
し長寿命で且つ検知エリアの設定並びに変更が容
易な非接触型のものが多用される傾向にある。と
ころが、これら非接触型のものにおいて、背景と
移動物体との温度差に基づく放射赤外線光束の変
動を利用する赤外線方式のもの、マイクロ波のド
ツプラー効果を利用するもの、或いは赤外線を投
射して物体からの反射光の光量変化を検知するも
のは、何れも物体が静止した場合に赤外線光束の
変動や光量の変化がないこと等により検知するこ
とができない欠陥がある。一方、物体が静止した
場合にもこれを検知できるものとして、投射した
赤外線の物体からの反射光の光量の絶対値を検知
する方式があるが、これは投、受光ビームのクロ
スする位置で物体の存在を検知するために、検知
距離が限定される欠点がある。
そこで、物体が静止した場合にも確実に検知す
ることができると共に検知距離に殆ど制限を受け
ることなく物体を検知できる手段として、光学的
三角測量方式が注目されている。この方式は、投
光部から所定の検知エリアに向けて出射した投光
ビームの被検知物体による反射光を、前記投光部
及び被検知物体に対して三角測量的に配置した受
光部で受光し、受光部において、PSD
(POSITION−SENSITIVE−DETECTORS)
等の位置検出素子に入射した光が光電変換され、
光電流として入射位置から両側方向に流れてそれ
ぞれの電極から分割出力される。この両電極から
それぞれ取り出される電流は、位置検出素子の光
の入射位置に対応することから、受光部の2つの
受光出力により、被検知物体までの距離もしくは
予め設定した距離の検知エリア内の被検知物体の
存在の有無を検知するものである。
この受光部の2つの受光出力の信号処理系は、
第3図または第4図に示すような構成になつてい
る。即ち、第3図は、受光部1から光電流I0を分
割して出力された2つの電流I1,I2をそれぞれ電
流−電圧変換回路2,3で電圧に変換し、この両
出力電圧V1,V2を減算回路4で減算し、この減
算出力を比較回路5で基準電圧Vrと比較し、こ
の比較回路の出力信号が動作レベルであるか否か
を出力回路6で判別するようになつている。
一方、第4図において、第3図と同一若しくは
実算的に同等のものには同一の符号を付してあ
り、各電流−電圧変換回路2,3と減算回路4と
の各間に、それぞれ対数増幅器7,8を介挿接続
し、対数増幅器7,8と減算回路4とにより割算
回路を構成した点において第3図のものと相違
し、第3図のものとほぼ同様の動作により被検知
物体の検知エリア内における存在の有無を検知す
るものである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで、第3図において、受光部1の光の入
射位置に生じる光電流I0、受光部1の位置検出素
子の両電極間の長さをL、この位置検出素子の一
端を原点とした場合の原点から光の入射位置まで
の距離をxとすると、I1=I0L−x/L,I2=I0x/L の関係が成り立つから、減算回路4から出力され
る被検知物体までの距離信号は、V1−V2∝I1−
I2=I0L−2x/Lとなる。ここで、光電流I0は受光 量に応じて変化し、さらに受光量は、被検知物体
や背景の反射率の差異や周囲温度等の環境変化に
よる投光出力あるいは受光感度の変化により変動
し、この受光量の変動により減算回路4から出力
される距離信号に誤差が生じ、被検知物体を正確
に検知することができない。また、この距離の設
定が容易でない。例えば比較回路5の基準電圧
Vrを零ボルトに設定した場合、減算回路4の出
力電圧が零ボルトになるように、I1−I2=0の関
係となるように受光部1への入射位置を調整す
る。つまり、受光部1または発光部の光軸を機械
的に可変して減算回路4の出力レベルを調整する
ので、その調整操作が極めて困難である。一方、
光学的にI1−I2=0に調整できない場合には基準
電圧Vrを可変調整することになるが、このよう
な場合には、被検知物体の反射率の差異によつて
検出距離に誤差が生じる。何れにしても、距離の
設定は容易でない。
一方、第4図のものは、対数増幅器7,8と減
算回路4とにより割算回路を構成しているから、
減算回路4より出力される距離信号は、 lnV1−lnV2=lnV1/V2≒lnI1/I2となり、前述と同 様にI1=I0L−x/L,I2=I0x/Lの関係から、lnI1
/I2 =lnL−x/x=lnL/x−1となり、距離信号は、光 量の変化つまり光電流I0に対し無関係となつて誤
差を生じない利点がある。しかしながら、この方
法においても設置時に検知距離を設定しなければ
ならず、設置時に検知位置に物体を置き、検知距
離レベルを調整する等の手間が生じる。又、不可
視光線を利用した場合等において、検知エリアを
目視することができず、確実に検知エリアに検知
物体があると云う確認ができない。
〈考案の目的〉 本考案は、このような従来の種々の問題点に鑑
みなされたもので、装置と被検知物体との検知距
離を設定しなくとも自動的に補正できるように
し、また、設置位置の変化による距離信号の変化
に対しても物体検知信号の誤出力が生じなく、簡
単で且つ安価な構成とした調整不要な物体検知装
置を提供することを目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案の物体検知装置は、前記目的を達成する
ために、投光部から検知エリアに向けて出射した
投光ビームの被検知物体による反射光を、前記投
光部および被検知物体に対して三角測量的に配し
た受光部で受光し、この受光部への反射光の入射
位置に応じて変化する該受光部の両出力端子から
の2種の受光出力により前記投光部から被検知物
体までの距離を検知し、この検知距離信号に基づ
いて被検知物体の検知エリア内の位置もしくは存
在の有無を検知する物体検知装置において、前記
受光部の2種の受光出力をそれぞれ電流−電圧変
換した両電圧信号を減算または除算して前記検知
距離信号としての電圧信号を算出する演算回路
と、被検知物体が自体の平均的な移動速度で検知
エリア内を通過する時に前記演算回路の出力電圧
が変化している時間よりも長い時定数を有し前記
演算回路の出力電圧を積分する積分回路と、この
積分回路の出力電圧と被検知距離設定用基準電圧
とを加算又は減算して比較用基準電圧を算出する
加算回路または減算回路と、前記演算回路の出力
電圧を前記比較用基準電圧と比較して物体検出信
号を出力する比較回路とを具備した構成を特徴と
するものである。
〈作用〉 演算回路の出力を積分した電圧と検知距離設定
用基準電圧とを、例えば加算し、この加算電圧が
比較回路に比較用基準電圧として入力される。即
ち、比較回路の比較用基準電圧は、演算回路から
出力される距離信号電圧と検知距離設定用基準電
圧とを加算した電圧となるから、設定位置が変化
し、距離信号電圧が変動しても、比較回路に入力
する距離信号電圧と比較用基準電圧との差は常に
検知距離設定用基準電圧となるよう自動補正さ
れ、検知距離の設定を行う必要がない。また、検
知エリア内を被検知物体が移動した場合、積分回
路の時定数が、移動物体、例えば人体が一般的な
歩行速度で検知エリアを横切つた時に演算回路の
出力電圧が変化している時間よりも長いため、被
検知物体により距離信号電圧が変化するのに対
し、比較用基準電圧は、演算回路の出力変化する
時間において殆んど変化せず、被検知物体を検知
することができる。
〈実施例〉 以下、本考案の好適な一実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
一実施例を示した第1図において、第3図また
は第4図と同一若しくは同等のものには同一の符
号を付してある。そして、演算回路12から出力
される距離信号電圧を積分する積分回路9と、こ
の積分回路9の出力電圧と基準電源11に設定さ
れた検知距離設定用基準電圧Vrとを加算して比
較回路5に対し比較用基準電圧として出力する加
算回路10とを付設した構成において第3図およ
び第4図のものと相違する。また、積分回路9
は、人体が一般的な歩行速度で検知エリアを横切
つた時に演算回路の出力電圧が変化している時間
よりも長い時定数を有する。
次に、前記実施例の作用を、第2図a,bを参
照しながら説明すると、第2図aに示す実線によ
る曲線は演算回路12から出力される距離信号電
圧VL、一点鎖線で示す曲線は加算回路10から
出力される比較用基準電圧VL+Vrをそれぞれ示
す。また、第2図bには出力回路6から出力され
る物体検知信号を示してある。比較用基準電圧
は、演算回路12からの距離信号電圧を積分した
電圧と検知距離設定用基準電圧Vrとを加算した
電圧であるから、第2図aからも明らかなよう
に、被検知物体の非検知時においては、比較用基
準電圧距離信号電圧の差電圧が検知距離設定用基
準電圧Vrと等しくなる。
そして、第2図a,bにおけるT1時からT2時
の間に、被検知物体例えば人体が検知エリア内を
移動すると、この人体までの距離を検知して距離
信号電圧が第2図aに示すように増大するが、比
較用基準電圧は、積分回路9の時定数が長いこと
によつて距離信号電圧が変化する時間内では僅か
に上昇するだけであり、距離信号電圧が比較用基
準電圧より高くなり、第2図bに示すように出力
回路6から物体検知信号が出力される。
次に、T3時からT4時の間において、人体が検
知エリア内に入り込んで一時的に停止し、その後
に再び歩き出して検知エリア外に出たとする。こ
の人体を検知して距離信号電圧T3時に増大して
物体検知信号が出力される。一方、比較用基準電
圧は、増大した距離信号電圧が積分回路9で積分
されていくことにより徐々に上昇し、T4時に距
離信号電圧近くまで上昇する。
仮に、人体が検知エリア内で静止し続ければ、
T4時を過ぎた後に、比較用基準電圧がやがて距
離信号電圧よりも高くなつて物体検知信号が出力
されなくなる。しかし、例えば自動開閉ドアに適
用した場合を考えると、人体が類繁に通行するド
アの出入口で立ち止まつて長時間立ち話をすると
云つたことは、一般に殆んど起こる可能性がない
から、第2図aに示すように、積分回路9の時定
数を適当値に設定し、一時的に立ち止まつた人体
を検知してドアに挟まれないようにすれば、実用
上十分である。
そして、T5時に設置位置が変化し、距離信号
電圧が第2図aに示すように比較用電圧以上に上
昇した場合、同bに示すように物体検知信号が出
力される。この時点より、積分回路9が前記上昇
した距離信号電圧を積分することにより比較用基
準電圧が上昇して距離信号電圧以上となるT6時
までの間、物体検知信号が出力される。比較用基
準電圧は、上昇した距離信号電圧と被検知距離設
定用基準電圧とを加算した値となるまで上昇し、
設置位置の変化に対し自動的に補正される。従つ
て、その後のT7時からT8時に人体が検知エリア
を移動した場合、前述のT1時からT2時の間の場
合と全く同様にしてこれを検知することができ
る。尚、T5時からT6時までの時間は、前述の自
動補正を行うに必要な時間であり、この間の物体
検知信号は一種の誤出力となるが、設置時のみで
あつて特に実用上問題はない。
尚、本考案は前記実施例にのみ限定されるもの
ではなく、請求の範囲を逸脱しない限り種々の実
施態様が考えられるものは勿論である。例えば、
加算回路10に代えて減算回路を用いるととも
に、出力回路6の判別レベルを変更するようにし
ても、前記実施例と同様の効果を得ることができ
る。また、PSD以外に2分割フオトダイオード
等の受光素子を用いてもよい。さらに、積分回路
の充電時定数を長く、放電時定数を短く設定する
ことにより、T4時より初期の状態に復帰する時
間が短くなり、より完成されたものとなる。
〈考案の効果〉 以上詳述したように本考案の物体検知装置によ
ると、演算回路から出力される距離信号電圧を、
この演算回路の出力変化の速度より長い時定数を
有する積分回路で積分し、この積分回路の出力電
圧と検知距離設定用基準電圧とを加算して比較回
路の比較用基準電圧とする構成としたので、装置
と被検知物体との検知距離を設定するための極め
て煩雑な調整を行なわなくても自動的に適正値に
設定され、また、設置位置の変化による距離信号
電圧の変化に対しても適正な検知距離に自動的に
補正されるので、物体検知信号の誤出力を確実に
防止することができる。また、積分回路の時定数
を適当に設定することにより、検知エリア内で一
時的に停止した物体をも検知することができ、例
えば自動開閉ドアのスイツチに適用した場合に人
体に挟まれると云つたトラブルを阻止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の物体検知装置の一実施例のブ
ロツク構成図、第2図a,bは第1図の時間と距
離信号電圧並びに比較基準電圧との関係図および
物体検知信号の出力の出力説明図、第3図および
第4図は何れも従来装置のブロツク構成図であ
る。 1……受光部、2,3……電流−電圧変換回
路、5……比較回路、9……積分回路、10……
加算回路、12……演算回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 投光部から検知エリアに向けて出射した投光ビ
    ームの被検知物体による反射光を、前記投光部お
    よび被検知物体に対して三角測量的に配した受光
    部で受光し、この受光部への反射光の入射位置に
    応じて変化する該受光部の両出力端子からの2種
    の受光出力により前記投光部から被検知物体まで
    の距離を検知し、この検知距離信号に基づいて被
    検知物体の検知エリア内の位置もしくは存在の有
    無を検知する物体検知装置において、前記受光部
    の2種の受光出力をそれぞれ電流−電圧変換した
    両電圧信号を減算または除算して前記検知距離信
    号としての電圧信号を算出する演算回路と、被検
    知物体が自体の平均的な移動速度で検知エリア内
    を通過する時に前記演算回路の出力電圧が変化し
    ている時間よりも長い時定数を有し前記演算回路
    の出力電圧を積分する積分回路と、この積分回路
    の出力電圧と検知距離設定用基準電圧とを加算又
    は減算して比較用基準電圧を算出する加算回路ま
    たは減算回路と、前記演算回路の出力電圧を前記
    比較用基準電圧と比較して物体検出信号を出力す
    る比較回路とを具備したことを特徴とする物体検
    知回路。
JP1986141214U 1986-09-12 1986-09-12 Expired JPH0443829Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141214U JPH0443829Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141214U JPH0443829Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348178U JPS6348178U (ja) 1988-04-01
JPH0443829Y2 true JPH0443829Y2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=31048797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986141214U Expired JPH0443829Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443829Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157124B2 (ja) * 2013-01-18 2017-07-05 サンデンホールディングス株式会社 センサユニット、自動販売機、及び、人感センサによる人感知識別方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547466A (en) * 1978-07-18 1980-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Light beam alarm device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547466A (en) * 1978-07-18 1980-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Light beam alarm device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348178U (ja) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK0838792T3 (da) Flerfunktions-optagethedsføler
JPH09501253A (ja) 赤外線式侵入感知器
JPH01257227A (ja) 光検知装置
US4533241A (en) Distance measuring device and automatic focusing system using same
JPH0443829Y2 (ja)
JPH0453589Y2 (ja)
JPH0430552Y2 (ja)
WO1989007277A1 (en) Optical motion sensor
JPH07167957A (ja) 人体検知装置
JP2597636Y2 (ja) 光学式物体検知装置
JPH0382988A (ja) 赤外線放出物体センサ装置
JP3060544B2 (ja) 人体検出器
JPH0227215A (ja) 光電スイッチ
JPH06148341A (ja) 人体検知装置
JPS6361112A (ja) 物体検知装置
JPH0348466A (ja) 光電スイッチ
JPS59202085A (ja) 反射型光電スイツチ
JPH01169386A (ja) 距離測定装置
JPH04279878A (ja) レーザ測距装置
JPS62146010A (ja) 検出スイツチ
JPS61124883A (ja) 人体検知装置
JPS6177711A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH0420891A (ja) 光電スイッチ
JPH0340538A (ja) 光信号入力断検出装置
JPS6057527B2 (ja) 反射式光電検知器