JPH0348466A - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JPH0348466A
JPH0348466A JP1182797A JP18279789A JPH0348466A JP H0348466 A JPH0348466 A JP H0348466A JP 1182797 A JP1182797 A JP 1182797A JP 18279789 A JP18279789 A JP 18279789A JP H0348466 A JPH0348466 A JP H0348466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
receiving element
output
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182797A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Hirono
淳之 広野
Katsuhiro Teramae
寺前 勝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1182797A priority Critical patent/JPH0348466A/ja
Publication of JPH0348466A publication Critical patent/JPH0348466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、物体の有無を検知する光電スイッチに関する
ものである. [従未の技術1 従米の充電スイッチとしては、発光素子から発せられ検
知エリアを透過した光あるいは検知エリアに存在する物
体による反射光を受光する物体検知用の受光素子と、発
光素子からの光を直接受光する参照用の受光素子とを備
え、判別手段で上記両受光素子の出力の比と物体が存在
することを示す基準値とを比較して物体の有無を判別す
るものがある.この光電スイッチでは物体検知用及び参
照用の受光素子の出力の比を基準値と比較することで、
発光素子の発光量がある程度ばらついても、参照用の受
光素子の受光量に応じて物体検知用の受光素子の受光量
を補正して、ばらつきにより誤検知が生じないようにな
っている. なお、この種の光電スイッチでは夫々の受光素子の出力
を増幅器で増幅し、この増幅出力を対数変換器で対数変
換して、対数変換器出力の減算を行うことにより、両受
光素子の出力比を求めている. [発明が解決しようとする課題1 ところが、一般に発光素子の発光量のぱらつきはかなり
大きい.このため、この発光素子の発光量が設計値より
も大きい場合、上記増幅器が飽和したり、あるいは発光
量が設計値よりも小さい場合、受光素子の出力がノイズ
に埋まることが起こったリする可能性があり、このよう
な発光素子の発光量の大きなばらつきに対しては上記受
光素子の出力比を基準値と比較して発光素子の発光量の
ぱらつきを補正する方法では、増幅器の飽和等により発
光素子の発光量に応じて物体検知用の受光素子の出力を
補正することができなくなり、よって正確な物体検知を
行うことができない問題があった. そこで、従米では発光素子の発光量を測定して許容範囲
内にあるものだけを選んで使用するようにしていた.と
ころが、このように選別を行うと、選別作業に手間がか
かる上、コストアップとなる.本発明は上述の点に鑑み
て為されたものであり、その目的とするところは、発光
量のばらつきが大きい発光素子も使用できる光電スイッ
チを提供することにある. [W題を解決するための手段1 上記目的を達威するために、本発明は参照用の受光素子
の受光量が目標受光量となるように発光素子の発光量を
調整する発光量調整手段を備えている. 【作用1 本発明は、上述のように発光量調整手段により参照用の
受光素子の受光量が目標受光量となるように発光素子の
発光量をllll!iすることで、発光素子の発光量を
一定にするようにして、発光量のばらつきが大きい発光
素子でも使用できるようにしたもの,である. [実施例11 #i1図乃至第3図に本発明の一実施例を示す.本実施
例の光電スイッチは、第2図に示すように、発光素子1
から発せられ検知エリアに存在する物体Xによる反射光
を受光する物体検知用の受光素子2と、発光素子1から
の光を直接受光する参照用の受光素子3とを備えている
.なお、発光素子1からの光はレンズ4を通して検知エ
リアに発せられ、受光索子2はレンズ5を通して検知エ
リアの物体Xからの反射光を受光するようにしてある.
また、受光素子3は光ファイバ、ミラー、先導波路等を
介して直接に発光索子1からの光を受光するようにして
あり、第2図は光7アイパ6を用いたもの、第3図はミ
ラー7を用いたものを示す.本実施例においても、上記
両受光素子2,3の出力の比と物体Xが存在することを
示す基準値とを比較して物体Xの有無を判別する判別手
段8を備えている.この判別手段8は、tIs1図に示
すように、夫々の受光素子2,3の出力を夫々増幅する
増幅器9と、増幅器9の出力を対数変換する対数変換器
10と、夫々対数変換器10の出力を減算する減算器1
1と、減算器11の出力を基準値V refと比較する
比較器1,2とで構威してある。
今、発光素子2,3の出力を増幅器9で夫々増幅した出
力をV I t V 2とすると、この出力VItV2
の出力を対数変換器10で対数変換することによりIn
V1,InV2を得て、減算器11で対数変換器10の
夫々の出力を減算することにより、In(V,/v2)
を得る.このようにして、物体検知用及び参照用の受光
素子2,3の出力の比を求めている.この減算器11の
出力を物体Xが検知エリア内に存在することを示す基準
値Vrefと比較器12で比較する.このようにすれば
、発光素子1の発光量がある程度ばらついても参照用の
受光素子3の受光量により検知用の受光素子2の受光量
を補正することができる. ところで、従未では発光素子1は固定駆動して発光させ
ていたが、本実施例では参照用の受光素子3の受光量が
目標受光量となるように発光素子1の発光量を調整する
発光量lIIg手段13を設け、発光素子1の発光量を
調整するようにしてある.この発光1lltll1!!
1手段13は、目標受光量を示す基準電圧を発生する基
準電圧発生器14と、参照用の受光素子311Mの増幅
器9の出力をバッ7T16を介して取り込みこの増幅器
9の出力と基準電圧発生器14との差分を反転増幅する
反転差動増幅器15と、この反転差動増幅器15の出力
に応じて発光素子1を駆動するトランジスタQとで構處
してある.つまり、この発光11調整手段13では受光
素子3側の増幅器9の出力が基準電圧発生器14で設定
される目標受光量に相当する基準電圧と一致するように
発光素子1の発光量を増減させるように動作する.よっ
て、参照用の受光素子3の受光量が多い場合にはトラン
ジスタQのコレクタ電流を減少させ、逆に少ない場合に
はコレクタ電流を増加させ、発光素子1の発光量が一定
になるように発光素子1を制御する.このようにすれば
、発光量のばらつきが大きい発光素子でも使用できる.
なお、反転差動増幅器15の代わりに非反転差動増幅器
を用いてもm戊できる.また、第1図においては、発光
素子1を直流発光させた場合について説明したが、交流
的な発光、例えばパルス発光等の場合には、例えば増幅
器9の出力をA/D変換し、さらに反転増幅器15の出
力をD/A変換するようにすれば良い. [実施例21 第4図及び第5図に本発明の他の実施例を示す。
本実施例では第1の実施例の物体検知用と参照用の受光
素子2.3を1個で兼用し、第4図に示すように発光素
子1からの直射光を受光する場合に、受光索子2゛は光
〃イド手段としてのミラー16,17を介して受光する
ようにしてある.そして、ミラー17は図示の矢印イで
示すように回動するようにしてあり、図中の@#!状態
に回動した状態では受光素子2゛が検知エリアに存在す
る物体検知用として働くようにしてある. この光電スイッチの判別手段8は第5図に示すように構
威してある.つまり、この判別手段8では対数変換器1
0の出力にミラー17の回動に応じて切り換わるスイッ
チSWIを設け、さらにスイッチSW,が実線状態に切
り換わった状態、つまり発効素子1の直射光を受光素子
2゛が受光している際に対数変換器10の出力を保持す
るホールド器18を備えている。従って、本実施例では
スイッチSW,が破線状態に切り換わったとき、つまり
は受光素子2゜が検知エリアの物体Xからの反射光を受
光した際には、このときの対数変換器10の出力からホ
ールド器18に保持された対数変換器10の出力を減算
器11で減算する.このようにこの判別手段8では物体
検知用と参照用とに切り換えられる受光素子2゛の出力
を時分割で取り込み、物体検知の判別処理を行うのであ
る.なお、本実施例の発光量調整手段13はパッ7T1
6が不要である点を除き、第1の実施例の発光量調整手
段13と同じものである. [発明の効果] 本発明は上述のように、参照用の受光素子の受光量が目
標受光量となるように発光素子の発光量を調整する発光
量調整手段を備えているので、発光素子の発光量を一定
にすることができ、発光量のばらつきが大きい発光素子
でも使用できる.従って、発光素子の選別をする作業が
不要となり、製遣工程を簡素化でき、コストを下げるこ
とができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路vt或を示すブロック
図、第2図は同上の構或図、@3図は同上の別の構威図
、第4図は他の実施例のvtr&図、第5図は同上の回
路構或を示すプロ72図である。 1は発光素子、2.2’,3は受光素子、8は判別手段
、13は発光量ilpI整手段、1 6,1 7はミラ
ー 18はホールド器、Xは物体である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子から発せられ検知エリアを透過した光あ
    るいは検知エリアに存在する物体による反射光を受光す
    る物体検知用の受光素子と、発光素子からの光を直接受
    光する参照用の受光素子と、上記両受光素子の出力の比
    と物体が検知エリアに存在することを示す基準値とを比
    較しで物体の有無を判別する判別手段と、参照用の受光
    素子の受光量が目標受光量となるように上記発光素子の
    発光量を調整する発光量調整手段とを備えた光電スイッ
    チ。
  2. (2)上記物体検知用及び参照用の受光素子として同一
    の受光素子を用いると共に、この受光素子が物体検知用
    あるいは参照用となるように受光素子の受光状態を切り
    換える光ガイド手段を備え、この光ガイド手段の切換に
    応じて判別手段が時分割で受光素子の出力を取り込んで
    判別処理を行って成る請求項1記載の光電スイッチ。
JP1182797A 1989-07-15 1989-07-15 光電スイッチ Pending JPH0348466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182797A JPH0348466A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182797A JPH0348466A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 光電スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348466A true JPH0348466A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16124590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182797A Pending JPH0348466A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866903B2 (en) * 2006-09-12 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Printer and emission intensity adjusting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866903B2 (en) * 2006-09-12 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Printer and emission intensity adjusting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767934A (en) Active ranging system
US4533241A (en) Distance measuring device and automatic focusing system using same
GB2083313A (en) Distance detecting device
JPH0348466A (ja) 光電スイッチ
US5655160A (en) Distance measuring apparatus
JPS631918A (ja) 距離検出装置
JPH05129857A (ja) アバランシエホトダイオードの利得制御方法
JPS58151511A (ja) 距離検出装置
JP2942046B2 (ja) 光学的測距センサー
JP2528844B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0453589Y2 (ja)
JP2743038B2 (ja) レーザー光による水中測距装置
JPH0443829Y2 (ja)
Oike et al. High performance photodetector for modulated lighting-high sensitivity, high selectivity, high suppression of background, and wide dynamic range
KR950012823A (ko) 레이저 다이오드의 광량 제어 장치 및 그 방법
JPS61226640A (ja) 示差屈折計
JPS6177711A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6095318A (ja) 光式距離測定装置
JP2545311B2 (ja) レ―ザ―光による水中測距装置
JPS61277009A (ja) 測距装置
JP3142731B2 (ja) 距離測定装置
JPS6361112A (ja) 物体検知装置
JPH0545926Y2 (ja)
JPS6031294B2 (ja) ビディオ信号安定化装置
JPS62165613A (ja) オ−トフオ−カス装置