JPH0443415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443415B2
JPH0443415B2 JP17965985A JP17965985A JPH0443415B2 JP H0443415 B2 JPH0443415 B2 JP H0443415B2 JP 17965985 A JP17965985 A JP 17965985A JP 17965985 A JP17965985 A JP 17965985A JP H0443415 B2 JPH0443415 B2 JP H0443415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
resist
etching
contact hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17965985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239011A (ja
Inventor
Hiroyuki Morita
Kyusaku Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17965985A priority Critical patent/JPS6239011A/ja
Publication of JPS6239011A publication Critical patent/JPS6239011A/ja
Publication of JPH0443415B2 publication Critical patent/JPH0443415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法に関するも
ので、特に大規模集積回路(VLSI)装置におけ
るコンタクトホールの形成方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第2図に従来のコンタクトホールをテーパ状に
形成する方法を示し、以下にこの図に従つて従来
の加工方法につてい説明する。
まず、第2図aに示すように、シリコン基板1
の主面上に絶縁膜2を熱酸化法・CVD法、スパ
ツタ法などにより形成した後、写真製版によつて
レジストパターン3を上記絶縁膜2上に形成す
る。
次に、同図bに示すように、緩衝弗化水素酸を
用いたウエツトエツチングによつて絶縁膜2をそ
の厚さの半分程度までエツチングする。このエツ
チングは等方性であるため、同図bに示すように
レジストパターン3の下までエツチングされる、
いわゆるアンダーカツトが起こつている。
次に、同図cに示すように、フレオン(CF4
と水素の混合ガスプラズマ6を用いた異方性のド
ライエツチングによつて、絶縁膜2の底に達する
までエツチングを行なう。
最後に、同図dに示すように、レジスト3を除
去するとテーパを有するコンタクトホール7が出
来上がる。このコンタクトホール7のテーパによ
つて、絶縁膜2上に形成する配線用の金属薄膜
(アルミニウム等)(図示せず)のカバレツジを改
善することができる。
しかし、一般にレジスト3は疎水性であるこ
と、絶縁膜2表面の汚れ、エツチング液の表面張
力が大きいことなどのために、第3図aに示すよ
うに微細なレジストパターン3へのエツチング液
8の浸透が不充分になることがある。この場合、
コンタクトホール7が貫通しなかつたり〔同図
b〕、テーパが不充分になつたりする〔同図c〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の加工方法ではエツチング液の表面張力が
大きいこと、レジスト3の疎水性および絶縁膜2
表面の汚れなどのために、パターンの微細化に伴
なつて第3図aのようにエツチング液8の浸透が
不充分になるという問題点がある。
これによつて、同図b,cのようにコンタクト
ホール7のテーパが充分に出来なくなり、後に上
記絶縁膜2上に形成される配線用金属薄膜(図示
せず)のカバレツジを劣化させることになる。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、絶縁膜加工時のエツチング液
のレジストパターンへの浸透性を改善した半導体
装置の製造方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る微細加工方法は、基板をエツチ
ング液に浸す前に酸素プラズマ処理を行なうこと
によつて、絶縁膜、レジストの表面の清浄化、表
面改質を行なうことにより、エツチング液の浸透
をよくするものである。
〔作用〕
この発明においては、酸素プラズマは絶縁膜お
よびレジスト上の汚れ(有機物)を酸化、分解し
て清浄化するとともに、レジスト表面を変質して
親水性を与えるという効果を持つ。
このような作用により、エツチング液のレジス
トパターンへの浸透性が改善され、微細なパター
ンの加工が確実に行なえるようになる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図によつて説明す
る。第1図は本発明の一実施例による微細加工方
法を工程順に示したものである。第1図aは従来
法の第2図aと同一の状態である。本実施例方法
では、第1図aの状態ののち、第1図bに示すよ
うに、酸素プラズマ4によつて、絶縁膜2、レジ
スト3上の汚れ(有機物)を酸化・分解して清浄
化するとともに、レジスト表面5を酸化して表面
改質を行ない、エツチング液の浸透性をよくす
る。
一例として、レジストパターン3の寸法が1μ
m程度のとき、酸素プラズマ(高周波電力100W、
圧力0.8Torr)で約20秒間処理することによつ
て、エツチング液の浸透性向上の効果が見られ
た。
その後、第1図c,dに示すように、緩衝弗化
水素酸によるウエツトエツチング、およびフレオ
ン(CF4)と水素の混合ガスプラズマ6によるド
ライエツチングの2段階エツチングを行なう。
酸素プラズマ4による清浄化は、絶縁膜2、レ
ジスト3の上の汚れ(有機物)をプラズマ中の励
起酸素原子が CxHy+(2×+Y/2)O〓 →XCO2↑+Y/2H2O↑ のように酸化・分解することによつて行なわれ
る。最後に、レジスト3を除去すると、テーパ状
断面を持つたコンタクトホール7が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、半導体装置
の製造方法において、酸素プラズマを用いて、絶
縁膜、レジスト表面の清浄化、ならびにレジスト
の表面改質を行なうことにより、エツチング液の
レジストパターンへの浸透性を改善して、微細パ
ターンの形成が確実に行なえるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による微細加工方
法を示す断面図、第2図は従来の加工工程を示す
断面図、第3図は従来の工程で生じる不具合およ
びその結果である不良コンタクトホールの断面図
である。 1はシリコン基板、2は絶縁膜、3はレジス
ト、4は酸素プラズマ、5はレジストの改質表
面、6はフレオン14ガスプラズマ、7はコンタク
トホール、8はエツチング液である。なお、図
中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工
    程、上記絶縁膜上に写真製版によりレジストパタ
    ーンを形成する工程、酸素プラズマにより上記絶
    縁膜およびレジストの表面を処理する工程、ウエ
    ツトエツチングにより上記絶縁膜を途中まで彫り
    込む工程、ドライエツチングにより上記絶縁膜を
    底まで彫り込み上記半導体基板を露出させる工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17965985A 1985-08-13 1985-08-13 半導体装置の製造方法 Granted JPS6239011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17965985A JPS6239011A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17965985A JPS6239011A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239011A JPS6239011A (ja) 1987-02-20
JPH0443415B2 true JPH0443415B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=16069636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17965985A Granted JPS6239011A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239011A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659980B2 (ja) * 1988-01-28 1997-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH03290934A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4852570B2 (ja) * 2008-06-05 2012-01-11 株式会社ニフコ クリップ
JP5765171B2 (ja) * 2011-09-29 2015-08-19 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239011A (ja) 1987-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560436A (en) Process for etching tapered polyimide vias
JPH03129854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0443415B2 (ja)
KR0183879B1 (ko) 반도체장치의 소자분리막 형성방법
JP2906416B2 (ja) シリコンのエッチング方法
KR100338097B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
KR100256810B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JP2678049B2 (ja) 半導体装置の洗浄方法
KR950001300B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05109719A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0184055B1 (ko) 반도체 소자의 콘택부 및 그의 형성방법
KR100218740B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100281147B1 (ko) 콘택홀 형성방법
JP2003017436A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930011114B1 (ko) 반도체기판의 표면세정방법
JPH118303A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990057827A (ko) 반도체 소자의 전하저장전극 형성 방법
JPS59178732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990003721A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JPS61111544A (ja) エツチング方法
KR960026240A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JPS6181629A (ja) ドライエツチング方法
KR20000001768A (ko) 반도체소자의 트렌치 형성방법