JPH0443310A - カメラの温度補正装置 - Google Patents

カメラの温度補正装置

Info

Publication number
JPH0443310A
JPH0443310A JP2152407A JP15240790A JPH0443310A JP H0443310 A JPH0443310 A JP H0443310A JP 2152407 A JP2152407 A JP 2152407A JP 15240790 A JP15240790 A JP 15240790A JP H0443310 A JPH0443310 A JP H0443310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature measurement
camera
cpu
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2152407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017250B2 (ja
Inventor
Keiji Kunishige
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2152407A priority Critical patent/JP3017250B2/ja
Publication of JPH0443310A publication Critical patent/JPH0443310A/ja
Priority to US08/225,254 priority patent/US5412448A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3017250B2 publication Critical patent/JP3017250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、環境温度の変化によって特性が変化するカメ
ラにおいて温度補正を行なうカメラの温度補正装置に関
する。
[従来の技術] 近年、カメラボディなどにモールドが多用されるように
なって以来、カメラの光学部品における位置関係は温度
の影響を大きく受けるようになっている。たとえば、最
近多用されるプラスチックレンズなどは、温度によって
屈折率が変化するため、環境温度によってはピントが大
幅にずれ、品質の良い写真をとることができない。
そこで、環境温度をあらかじめ測定しておいて、温度に
よる補正をかけたピント調整を行なうことにより、写り
の良好な写真を得るようにした技術も開発されている(
たとえば特開昭57−64204号公報、特開平1−2
88806号公報参照)。
また、この外にも、フィルム巻上げ時の負荷トルクは温
度によって変化するため、フィルム巻上げモータのドラ
イブ電圧を温度に応じて変化させる、あるいは液晶表示
素子のコントラストを温度変化に対して一定とするため
、液晶表示素子に印加する電圧を温度に応じて変化させ
るなど、温度による影響を除去するために環境温度を正
確に測定することは非常に有益である。
このように、カメラを良好に動作させるために環境温度
を正確に測定することが必要であるが、その測定方法と
して、サーミスタのような測温抵抗体を温度補正する部
材の近くに配置し、測定する方法が開示されている(た
とえば特開昭57−64204号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような測温抵抗体を用いて環境温度
を測定しようとした場合、特によりコンパクト化および
低コスト化を指向するカメラのようなスペース的、コス
ト的制限の多い機器では、測温抵抗体およびその関連素
子からなる測温装置を収納することは得策ではなく、ま
たコスト的にも好ましいものではない。
そこで、本発明は、特によりコンパクト化および低コス
ト化を指向するカメラにとって、著しいスペース的メリ
ットおよびコスト的メリットをもたらすカメラの温度補
正装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段j 本発明のカメラの温度補正装置は、カメラ用IC(集積
回路)内に設けられた測温手段と、この測温手段から出
力される測温情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段
に記憶された測温情報に基づいて前記カメラの制御部材
についての制御データに対して補正演算を行なう補正演
算手段と、この補正演算手段の演算結果に基づいて前記
制御部材を制御する制御手段とを具備している。
[作 用] 本発明は、従来のような測温抵抗体を使用せずに、IC
(集積回路)内で生成される温度変化に対応した電気的
出力を測定することにより、環境温度を測定するもので
ある。すなわち、カメラにおいては、電子化か進み、カ
メラ内部には、モータ駆動回路などを内蔵したインタフ
ェイス用IC(以下、IFICと略称する)、オートフ
ォーカス制御を行なうオートフォーカス用IC(以下、
AFICと略称する)、光量測定を行なう測光用IC,
リモートコントロール(以下、リモコンと略称する)信
号を受信するリモコン信号受信用ICなど、複数のIC
か内蔵されている。通常、これらIC内には温度変化に
対応lまた電気的出力を生成する測温手段を備えたIC
を内蔵しているので、そのIC内の測温手段から温度依
存出力を取出し、それをもって環境温度を測定するもの
である。
そして、上記測温手段から出力される肺J温情報を記憶
手段に記憶1−1この記憶された測温情報に基づいてカ
メラの制御部材についての制御データ(たとえば測距演
算結果、測光結果など)に対して補正演算を行ない、そ
の演算結果に基づいて上記制御部材を制御するものであ
る。
これにより、従来のようなサーミスタなどの側温抵抗体
を新たに必要とせず、IC自体によって高精度な温度測
定をすることが可能となるので、特によりコンパクト化
および低コスト化を指向するカメラにとって、著しいス
ペース的メリッ)・およびコスト的メリットをもたらす
なお、測温手段から出力される測温情報は、たとえば、
その測温手段を備えたICへの給電直後に記憶手段に記
憶するのか好ましい、ICへの給電直後は、ICの発熱
か少なく、環境温度とIC温度との差が少ないので、よ
り高精度な温度測定か可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を2照[−で説明す
る。
第1図は本発明の概略構成を示すもので、たとえばAF
IC,測光用IC、リモコン信号受信用ICなど、比較
的に発熱の少ないカメラ用IC内に設けられた測温手段
]と、この測温手段]から出力される測温情報を記憶す
る記憶手段2と、二の記憶手段2に記憶された測温情報
に基づいて、上記カメラの制御部材についての制御デー
タ(たとえば測距演算結果、測光結果など)3に対して
補正演算を行なう補正演算手段4と、この補正演算手段
4の演算結果に基づいて上記制御部材を制御する制御手
段5とから構成されている。そして、測温手段1による
測温は、たとえば上記カメラ用ICへの給電直後に行な
い、その測温情報を記憶手段2に記憶するようになって
いる。
第2図は本発明をより具体的に示した実施例の1つであ
り、たとえばAF(オートフォーカス)の繰出し制御の
温度補正に適用した場合の第1実施例を示している。
第2図において、CPU (セントラル・プロセッシン
グ・ユニット)11は、カメラのシーケンスを制御する
。測距装置12は、たとえば三角測距の原理に基づいて
被写体までの距離を求めるためのもので、投光用の発光
素子(たとえば発光ダイオード)13、P S D (
Position 5ensitveDetector
) 14、投光用レンズ15、受光用レンズ16から構
成されている。AFIC(オートフォーカス用IC)1
7は、測距装置12を駆動するためのもので、CPU1
1の端子C6からの信号AFSTARTが端子A1に入
力されることにより測距を開始し、測距が終了すると、
被写体までの距離に対応した測距データをシリアルダ2
夕に変換して端子A 2 * A3からDATA。
CLOCKの信号ラインを利用してCPUI 1の端子
c1.c2に送る。
ここに、制御データ3は、本実施例では例えばAPIC
17から出力される測距データを指している。
記憶手段2としてのディジタルメモリ18は、測温手段
1から得られる環境温度データを記憶するもので、たと
えばE E F ROM (Electrically
Erasable programmable ROM
)を内蔵しており、その端子M3.M4.M5にCPU
11の端子C3,c4.c、からの信号MCEN、R/
W。
5TOREが入力されることにより、データの書込み、
読出しが制御される。
測温手段1は、IC温度に関係した電気信号を出力する
もので、本実施例では、たとえばAFIC17内の測温
回路ブロック41を指している。測温回路ブロック41
からの出力電圧は、CPUIIの端子C13にアナログ
量で入力され、CPUII内蔵のA/D変換器によって
ディジタル量に変換された後、温度に対応するディジタ
ルコードに変換され、ディジタルメモリ18に記憶され
る。
測温回路ブロック41の具体的な回路例を第3図に示す
。測温回路ブロック41は、基準電流回路51、この基
準電流回路51に接続され、絶対温度に比例して出力の
変化するT比例電圧出力と、絶対温度に影響されないT
安定電圧出力の2つの出力電圧を発生する回路52、こ
の回路52から出力される2つの出力電圧の差をとる差
動増幅器53から構成されている。回路52において、
抵抗20R1によって発生される電圧はl0VT1)n
 10となる。ここに、VTはサーマルボルテージであ
り、VT = (k/q)TSkはボルツマン定数、q
はクーロン電荷、Tは絶対温度である。
また、回路52において、ダイオードD1のアノード電
位は、バンドギャップ基準電圧1.26ボルトとなり、
これは温度によらず一定である。したがって、差動増幅
器53の出力電圧voはvO−10V71010 1.
26 となり、絶対温度Tに比例する電圧が出力される。
さて、ディジタルメモリ18に記憶された環境温度デー
タは、端子M1 、M2からDATA。
CLOCKの信号ラインを利用してCPUIIの端子C
,,C2に送られる。すなわち、CPU11は、ディジ
タルメモリ18内に記憶された環境温度データと、AF
IC17からの測距データに基づいてフォーカシングレ
ンズの駆動量を決定し、その駆動量にしたがって駆動制
御を行なう。
フォーカシングレンズの駆動は、IFIC(インタフェ
イス用IC)19内のモータ駆動回路ブロック42の端
子D4.D5間に接続されたモータ20によって行なわ
れる。モータ20は、たとえば直流モータである。モー
タ駆動回路ブロック42は、CPUI 1の端子c7.
C8,C9からの各信号CW、CCW、BRAKEに応
じてモータ20の駆動を行なう。
動力伝達機構21は、モータ20の回転スピードを減速
してフォーカシングレンズ群22に動力を伝達する。フ
ォーカシングレンズ群22は、動力伝達機構21からの
動力によって繰出し、もしくは締込みがなされる。
エンコーダ23は、フォーカシングレンズ群22の駆動
量をモニタするためのもので、CPU11の端子Cml
) + 011に接続され、発光素子(たとえば発光ダ
イオード)24と、フォトトランジスタ25とからなる
フォトインクラブタ26、および回転スリット27によ
って構成される。
CPUI 1は、フォーカシングレンズ群22の駆動中
は端子Cvから駆動信号を発光素子24に出力する。回
転スリット27は、モータ20の回転によって回転され
る部材であり、この回転スリット27の回転によってエ
ンコーダ23はエンコーダパルスをCPUIIの端子C
11に向けて出力する。CPUIIは、このエンコーダ
パルスをカウントすることによって、フォーカシングレ
ンズ群22の駆動量をモニタする。
cptri iの端子C12と接地端子との間には、レ
リーズスイッチ40が接続されている。
ここで、モータ20の周辺部分の機構について第4図お
よび第5図を用いて説明する。図において、モータ20
の回転力は、その出力軸に設けたピニオンギヤ28、お
よびこれに順次噛合するギヤ29,30.31からなる
動力伝達機構21を介してフォーカシング枠32に設け
られたギヤ33に伝達され、この結果、フォーカシング
枠32が回転するようになっている。フォーカシング枠
32の外周にはヘリフィト34が設けられている。
一方、カメラボディの一部35には鏡筒36が固定され
、この鏡筒36には固定枠37が固定されている。固定
枠37の内周面37aにはへリコイドが形成されていて
、フォーカシング枠32に設けられたヘリコイド34に
嵌合している。フォーカシング枠32の内周部には、フ
オ・−カシレグレンズ群22が固定されている。
したがって、モータ20が方向信号CCWによって回転
すると、フォーカシング枠32は固定枠37に対して繰
出される。また、方向信号CWによって回転すると、フ
ォーカシング枠32は固定枠37に対して繰込まれる。
回転スリット27は、動力伝達機構21の減速ギヤ29
と同軸であり、両者は同じ回転数で回転する。なお、3
8はシャッタ羽根である。
次に、このような構成において動作を説明する。
なお、CPUIIは、カメラの全シーケンスを制御する
ための制御手段であるが、本発明に関係するフォーカシ
ングまわりの動作について第6図に示すフローチャート
を参照して説明する。
レリーズスイッチ40がオンの状態になることによって
フォーカシング動作が開始される。まず、CPUIIは
、AFIC17の端子PWをロウレベル(“L゛レベル
に設定することにより、APIC17に給電を行ない、
次に測温回路ブロック41からの測温データをA/D変
換し、適当な演算処理の後に対応したディジタル量に変
換した後、ディジタルメモリ18の温度データ格納アド
レスに環境温度データとして書込む処理を行なう。
なお、測温データのA/D変換は、第7図から明らかな
ように、ICへの給電直後か環境温度との差か少ないの
で、本実施例では、IC給電直後にA/D変換するよう
に、タイミングを設定している。
次に、CPUI 1は、ディジタルメモリ18から環境
温度データを読出し、その環境温度データによるアドレ
スを生成する。ここで、環境温度とアドレスとの関係を
示すと下記表1のようになる。
そして、CPUIIは、ディジタルメモリ18とデータ
通信を行なうことにより、ディジタルメモリ18のフォ
ーカシング調整のための8ピントのデータテーブルのう
ち、上記アドレスに記憶されたデータDFOCUSを読
出し、CPUII内のRAMのBO番地に書込む。ここ
で、上記アドレスとデータDFOCUSとの関係を示す
と下記表2のようになる。
第1表 第2表 を測距結果として出力する機能を持つ。ここで、被写体
距離とゾーン(測距結果)との関係を示すと下記表3の
ようになる。
第3表 次に、CPUIIは、出力端子C6から/Xイレベル(
“H2レベル)の信号AFSTARTを出力し、AFI
C17の端子Alに入力する。
AFIC17は、撮影可能な距離の範囲を例えば15個
のゾーンに分割し、被写体がその中のどのゾーンに入っ
ているかを検出し、この検出ゾーンさて、APIC17
は、信号AFSTARTか入力すると、測距動作を開始
し、所定時間(本実施例では100 as)以内に測距
動作を終了する。
CPUI 1は、信号AFSTARTを出力した後、1
00ssのタイマを動作させ、AFIC17の測距動作
終了を待機する。そして、100a+sのタイマの終了
後、CPUIIはAFIC17とデータ通信を行なうこ
とにより、8ビツトの測距データを取込む。なお、デー
タ通信の方法は、シリアル通信でCPUIIの端子C2
からの信号CLOCKの立上がりに同期して、順次8ビ
ツトのデータがCPUIIの端子C1から信号DATA
として取込まれる。そして、CPUI 1は、そのデー
タをRAMのC番地に測距データ5TEPとして記憶す
る。
CPUIIは、AFIC17とのデータ通信が終了した
後、信号AFSTARTをロウレベルにした後、フォー
カシングレンズの繰出し量を演算する。フォーカシング
レンズの繰出し量(エンコーダパルス数)Nは、CPU
II内のRAMのBO番地に記憶されたフォーカシング
のための調整値DFOCUSと、RAMのC番地に記憶
された測距データ5TEPとから、次式にしたがって求
められる。
N−DFOCUS+5TEPx8+30測距データ5T
EPの1段はエンコーダの8パルスに相当する。また、
調整値DFOCUSは、そのデータそのものがエンコー
ダのパルス数の補正量に相当する。また、上式第3項の
定数「30]は、[5TEP−0]のときの繰出し量に
相当する。この繰出し量は、調整値DFOCUSが負の
値を取ったときに、その補正量を吸収するための機械的
な調整余裕値である。
こうして、繰出し量の演算が終了すると、次にフォーカ
シングレンズの繰出し動作を行なう。このフォーカシン
グレンズの繰出し動作については第8図を参照して説明
する。
まず、CPUIIは、内蔵するレジスタBCの値を「0
」にする。次に、CPU11は、端子C釦をハイレベル
にして、フォトインタラブタ26内の発光素子24をオ
ンした後、端子C8から出力される方向信号CCWをハ
イレベルにする。
その結果、モータ駆動回路ブロック42は、モータ20
を方向信号CCWによって回転させるための駆動電流を
モータ20に出力し、これによりフォーカシングレンズ
群22は繰出しを開始する。
次に、CPUIIは、端子C11のレベル、すなわちフ
ォトトランジスタ25の出力レベルをモニタし、“L“
−“H”の変化の毎にレジスタBCの値に「1」だけ加
算する。そして、レジスタBCの値がフォーカシングレ
ンズの駆動量(エンコーダパルス数)Nに等しくなると
、端子C8のレベル、すなわち信号CCWのレベルをロ
ウレベルにする。その結果、モータ駆動回路ブロック4
2はモータ20への給電をストップする。
次に、CPUIIは、端子Cvをロウレベルにして発光
素子24をオフにし、その後、端子C9のレベル、すな
わち信号BRAKHのレベルをハイレベルにする。その
結果、モータ駆動回路ブロック42は、モータ20を短
絡状態にしてブレーキをか1する。そして、CPUI 
1は、100鵬Sのタイマを動作させ、そのタイマの終
了後、端子C,のレベル、すなわち信号BRAKHのレ
ベルをロウレベルにしてブレーキを終了し、フォーカシ
ングの動作を終了する。
このように、比較的に発熱の少ないAFIC17内に設
けられた測温回路ブロック41によって測温し、その測
温情報をディジタルメモリユ8に記憶し、この記憶され
た測温情報に基づいて、AFIC17からの測距データ
(#J距演算結果)に対して温度補正演算を行ない、こ
の温度補正演算の結果に基づきフォーカシングモータ2
0の駆動制御を行なう。そして、測温回路ブロック41
による測温は、AFIC17への給電直後に行ない、そ
の測温情報をディジタルメモリ18に記憶するものであ
る。
これにより、IC発熱の影響を除去でき、従来のような
サーミスタなどの測温抵抗体を新たに必要とせず、IC
自体によって高精度な温度測定をすることが可能となる
ので、特によりコンパクト化および低コスト化を指向す
るカメラにとって、著しいスペース的メリットおよびコ
スト的メリットをもたらす。
しかも、測温回路ブロック41による測温は、ICの発
熱が少なく、環境温度とIC温度との差が少ないAPI
C17への給電直後に行なうので、より高精度な温度測
定が可能となる。
第9図は測温用ICとして測光用IC43を用いた第2
実施例を示し、第10図は測温用ICとしてリモコン信
号受信用I C44を用いた第3実施例を示す。いずれ
も詳細は第1実施例と同じであるので説明は省略する。
以上の実施例においては、モータ駆動を行なうために発
熱の多いIFICを避けて、発熱の少ないAFIC,測
光用IC,リモコン信号受信用IC内に測温回路ブロッ
クを設ける例について説明したが、IC温度の測定時に
は測温回路ブロックのみに給電するように構成してもよ
い。すなわち、たとえば第11図に示すように、AF 
I C。
測光用IC,リモコン信号受信用ICなどのカメラ用I
C45は、CPU11から制御ラインpwo、pw1に
よって制御されており、制御ラインPWOから制御信号
を受けた場合には、カメラ用IC45全体に給電されて
動作し、一方、制御ラインPWIから制御信号を受けた
場合には、測温回路ブロック41のみが動作する。した
がって、後者の場合には、カメラ用IC45の発熱が少
なく、環境温度とIC温度との差が少なくなるので、よ
り高精度な温度測定を行なうことができる。
また、上記各実施例では、ICへの給電直後に環境温度
を測定するようにしたが、これに限らず、IC給電から
所定時間後に測温を行ない、環境温度との差を後に適当
な演算処理により補正することができる。なお、測温の
精度が高くなくてもよい場合には、上記所定時間後の測
温結果をそのまま使用することも可能である。
また、カメラ用ICは、その種類によって第7図に示す
ように発熱量が異なるので、測温回路ブロックはなるべ
く発熱量が少ないカメラ用ICに内蔵させることが望ま
しい。ただし、たとえば第7図のIC3のように、比較
的に発熱量が多いICに測温回路ブロックが内蔵されて
いる場合でも、ICの給電直後測温を行なうことにより
、正確な測温を行なうことが可能である。
さらに、上記各実施例では、記憶手段として外部メモリ
を用いたが、必ずしも外部メモリである必要はなく、た
とえばCPU内に設けられたRAMなどの内部メモリを
用いてもがまわない。
次に、シャッタの駆動に本発明を適用した場合の第4実
施例について述べる。第12図はシャッタの開口面積の
時間変化を表した図である。開口面積の時間積分値がフ
ィルムの露光量となるのであるが、開口面積と時間との
関係は温度によって影響を受け、第12図の直線a、b
のように変化する。これは、シャッタ駆動モータの駆動
電圧が温度によって変化するのもさることながら、シャ
ッタ羽根に駆動力が伝達するまでの摩擦係数、嵌合など
が温度で変化することによる負荷変動により、簡単には
避けられないものである。そこで、第1実施例と同様に
環境温度を検出し、直線a。
bが理想の開口直線Cとなるように、シャッタ駆動モー
タの駆動電圧に補正をかけることにより、高精度に安定
したフィルム露光が実現できる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、測温抵抗体を新た
に必要とせず、高精度な温度測定が可能となるので、特
によりコンパクト化および低コスト化を指向するカメラ
にとって、著しいスペース的メリットおよびコスト的メ
リットをもたらすカメラの温度補正装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成を示すブロック図、第2図な
いし第8図は本発明の第1実施例を説明するためのもの
で、第2図は全体的な構成図、第3図は測温回路ブロッ
クの構成図、第4図はフォーカシングモータの周辺機構
を示す斜視図、第5図はフォーカシングモータの周辺機
構を示す縦断側面図、第6図はフォーカシング動作を説
明するフローチャート、第7図は時間変化に対する環境
温度とIC温度との差を示すグラフ、第8図はフォーカ
シングレンズの繰出し動作を説明するフローチャート、
第9図は本発明の第2実施例を説明するための全体的な
構成図、第10図は本発明の第3実施例を説明するため
の全体的な構成図、第11図は本発明の詳細な説明する
ブロック図、第12図は本発明の第4実施例を説明する
ためのシャッタの開口面積と時間との関係を示すグラフ
である。 1・・・・・・測温手段、2・・・・・・記憶手段、3
・・・・・・制御データ、4・・・・・・補正演算手段
、5・・・・・・制御手段、11・・・・・・CPU、
12・・・・・・測距装置、17・・・・・・AFIC
,18・・・・・・ディジタルメモリ、19・・・・・
・IFIC120・・・モータ、21・・・動力伝達機
構、22・・・フォーカシングレンズ群、41・・・・
・・測温回路ブロック、42・・・・・・モータ駆動回
路ブロック、43・・・・・・測光用IC,44・・・
・・・リモコン信号受信用IC,45・・・・・・カメ
ラ用IC0第1図 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 [°C] 第 図 第 因 第 図 第8図 第11 図 1゜ 事件の表示 特願平2−1 52407号 2゜ 発明の名称 カメラの温度補正装置 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カメラ用IC(集積回路)内に設けられた測温手段と、 この測温手段から出力される測温情報を記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶された測温情報に基づいて前記カメ
    ラの制御部材についての制御データに対して補正演算を
    行なう補正演算手段と、 この補正演算手段の演算結果に基づいて前記制御部材を
    制御する制御手段と を具備したことを特徴とするカメラの温度補正装置。
JP2152407A 1990-06-11 1990-06-11 カメラの温度補正装置 Expired - Fee Related JP3017250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152407A JP3017250B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 カメラの温度補正装置
US08/225,254 US5412448A (en) 1990-06-11 1994-04-08 Temperature compensation apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152407A JP3017250B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 カメラの温度補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443310A true JPH0443310A (ja) 1992-02-13
JP3017250B2 JP3017250B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=15539837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152407A Expired - Fee Related JP3017250B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 カメラの温度補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5412448A (ja)
JP (1) JP3017250B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679946A (en) * 1993-10-14 1997-10-21 Minolta Co., Ltd. Photo-taking lens temperature compensation system
EP0694799A3 (en) * 1994-07-26 1998-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2003015022A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Canon Inc 測距装置、測距方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860844B2 (ja) * 1994-05-10 2006-12-20 オリンパス株式会社 手ぶれ検出装置及び手ぶれ検出方法
JPH0850229A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Nikon Corp 撮像装置システム及び交換レンズ及び撮像装置
JPH0868933A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nikon Corp 自動合焦装置
JPH0895682A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Canon Inc 電子機器
JP3348576B2 (ja) * 1995-11-10 2002-11-20 ソニー株式会社 温度検出装置、これを搭載した半導体素子およびこれを用いたオートフォーカスシステム
US6268885B1 (en) 1996-01-31 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for correcting focus based on temperature and humidity
GB9610197D0 (en) * 1996-05-15 1996-07-24 Keymed Medicals & Ind Equip Digitally measuring scopes using a high resolution edcoder
JP3647223B2 (ja) * 1997-09-29 2005-05-11 キヤノン株式会社 焦点検出装置および光学機器
JP3976887B2 (ja) * 1998-04-17 2007-09-19 キヤノン株式会社 カメラ
JP2000347263A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Olympus Optical Co Ltd カメラの電気回路
US6327081B1 (en) 2000-05-08 2001-12-04 Optec, Inc. Temperature compensating focuser for telescope
JP2005157268A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7710460B2 (en) * 2004-07-21 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of compensating for an effect of temperature on a control system
US7116588B2 (en) * 2004-09-01 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Low supply voltage temperature compensated reference voltage generator and method
JP2011174816A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2013041934A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sony Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
US8837931B2 (en) 2012-09-28 2014-09-16 Axis Ab Trend-based temperature compensation for a monitoring device
CN104092933B (zh) * 2014-04-11 2017-12-05 华为技术有限公司 一种对摄像机进行温度补偿的方法和装置
US10739013B2 (en) 2015-05-05 2020-08-11 June Life, Inc. Tailored food preparation with an oven
US9644847B2 (en) 2015-05-05 2017-05-09 June Life, Inc. Connected food preparation system and method of use
KR101996823B1 (ko) * 2017-06-20 2019-07-11 주식회사 웨이브컴퍼니 부착 신뢰성이 향상된 흡착구
US11116050B1 (en) 2018-02-08 2021-09-07 June Life, Inc. High heat in-situ camera systems and operation methods
EP4061187A4 (en) 2019-11-20 2023-12-06 June Life, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR ESTIMATING THE COMPLETION TIME OF FOOD PRODUCTS
WO2021184003A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 June Life, Inc. Method and system for sensor maintenance
CN111504500A (zh) * 2020-03-24 2020-08-07 宋媛媛 一种能测体温的手机及其测温方法
WO2021195622A1 (en) 2020-03-27 2021-09-30 June Life, Inc. System and method for classification of ambiguous objects
USD978600S1 (en) 2021-06-11 2023-02-21 June Life, Inc. Cooking vessel
USD1007224S1 (en) 2021-06-11 2023-12-12 June Life, Inc. Cooking vessel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279211A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Olympus Optical Co Ltd 温度補償機能を有した焦点検出装置
JPH021524A (ja) * 1989-03-10 1990-01-05 Minolta Camera Co Ltd 温度検知回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764204A (en) * 1980-10-06 1982-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic focus controller
JPS60235110A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置の温度補償装置
JPH0690356B2 (ja) * 1985-11-11 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 撮影レンズの温度によるピントずれ補正機構を有する測距光学系
US4866471A (en) * 1986-03-25 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Battery check device for camera
JP2648491B2 (ja) * 1988-03-04 1997-08-27 オリンパス光学工業株式会社 距離検出装置
JPH01288806A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Co Ltd カメラにおけるレンズバック変動補正装置
JP2793880B2 (ja) * 1990-03-20 1998-09-03 オリンパス光学工業株式会社 カメラの測温装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279211A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Olympus Optical Co Ltd 温度補償機能を有した焦点検出装置
JPH021524A (ja) * 1989-03-10 1990-01-05 Minolta Camera Co Ltd 温度検知回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679946A (en) * 1993-10-14 1997-10-21 Minolta Co., Ltd. Photo-taking lens temperature compensation system
EP0694799A3 (en) * 1994-07-26 1998-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US6144805A (en) * 1994-07-26 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for correcting focus detection caused by environmental variation
JP2003015022A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Canon Inc 測距装置、測距方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5412448A (en) 1995-05-02
JP3017250B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443310A (ja) カメラの温度補正装置
JPH03240029A (ja) カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
US4924253A (en) Drive apparatus for a focusing lens
US4717933A (en) Exchangeable lens for use in a focus detecting device
JPS63237040A (ja) 合焦用レンズの駆動装置
US5030981A (en) Automatic focusing camera
JP2011203557A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及びレンズ制御方法
JP2003185905A (ja) カメラ
JP2716177B2 (ja) カメラの温度補正装置
JP2690728B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2827206B2 (ja) 撮影距離または倍率検出装置に取付けられる撮影レンズ
US5059999A (en) Autofocus apparatus for a camera
JPH0786582B2 (ja) 焦点検出装置
JP3189016B2 (ja) 撮影レンズ装置とカメラ本体
JPS62136626A (ja) オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JP3385478B2 (ja) カメラ
JP4020481B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0215214A (ja) 自動合焦カメラ
JP3083993B2 (ja) 光学機器
JPH08285635A (ja) カメラの温度測定装置
JPH0123132Y2 (ja)
JPH0823619B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH04306609A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH0215209A (ja) 自動合焦カメラ
JP2004163375A (ja) 光検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees