JPH0442080A - 放送衛星移動受信装置 - Google Patents

放送衛星移動受信装置

Info

Publication number
JPH0442080A
JPH0442080A JP2150333A JP15033390A JPH0442080A JP H0442080 A JPH0442080 A JP H0442080A JP 2150333 A JP2150333 A JP 2150333A JP 15033390 A JP15033390 A JP 15033390A JP H0442080 A JPH0442080 A JP H0442080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
output
electric field
broadcasting satellite
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2150333A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakata
坂田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2150333A priority Critical patent/JPH0442080A/ja
Publication of JPH0442080A publication Critical patent/JPH0442080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は放送衛星移動受信装置に係り、特に放送衛星の
簡易かつ安価な追尾方式の改良に関する。
[発明の概要] 複数のアンテナ素子から成るアンテナ手段によって放送
衛星を追尾する方式の放送衛星移動受信装置において、
受信電界強度が高い場合にはアンテナ手段を微小振動さ
せながら回転させて追尾を行い、また受信電界強度が低
い場合にはアンテナ手段を所定方向に回転させるもので
ある。
[従来の技術] 放送衛星の電波を移動しながら受信する装置には、従来
から下記の方式のものが提案されている。
(i)アンテナを複数ブロックに分割して、各ブロック
の出力を同一周波数のコンバータの出力として合成する
ことによりアンテナの指向性を拡大すると共にCN比を
改善する。
(■)複数アンテナの電波到来の時間を測定してこの時
間に対応するモノパルスによりアンテナの偏位角を算出
し、サーボ系でこの偏位角がOとなるようにアンテナを
放送衛星に追尾させる。この追尾はアンテナの方位角と
仰角について行う。
(iii)ジャイロをアンテナに取り付けて、トンネル
、ビルの影等入っても上記ジャイロにより放送衛星の追
尾を行わせる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら(i)の方式によると、特殊なコンバータ
を必要とするばかりでなく、合成回路も複雑となる。ま
た(u)の方式ではモノパルス回路を必要とする。更に
(m)の方式はジャイロを必要とするし、アンテナの向
きを検出するためアンテナ出力を用いる場合と、ジャイ
ロ出力を用いる場合とを、マイクロコンピュータで制御
しなければならない。
何れにせよ、どの方式でもシステムが複雑化し、コスト
アップを招くことは避は難い。
[発明の目的] 本発明の目的は放送衛星移動受信装置において、放送衛
星の追尾方式を簡易な構成とすることによりコストダウ
ンを可能とするにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明の放送衛星移動受信装置
は、複数のアンテナ素子を含む衛星放送受信アンテナ手
段と、上記アンテナ手段の出力信号のエンベロープを検
出する手段と、上記アンテナ手段を放送衛星に追尾させ
る手段と、上記エンベロープ検出手段の出力信号を基準
信号と比較する手段と、上記比較手段により受信電界強
度が高いと判定された場合は所定周波数の信号と該信号
で上記エンベロープ検出手段の出力信号を同期検出した
信号とを上記追尾手段に与えて上記アンテナ手段を微小
振動させながら回転させる手段と、前記比較手段により
受信電界強度が低いと判定された場合は所定電圧を前記
追尾手段に与えて前記アンテナ手段を所定方向に回転さ
せる手段と、を備えたことを要旨とする。
[作用コ アンテナ手段の出力信号のエンベロープを検出すること
により受信電界強度が判定される。受信電界強度が高い
場合は、アンテナ手段を微小振動させながら回転させる
ことによって放送衛星を追尾させる。また受信電界強度
が低い場合はアンテナ手段を所定方向に回転させ、受信
電界強度が高くなると前記の追尾を行わせる。
[実施例] 以下図面に示す実施例を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明による放送衛星移動受信装置のアンテナ
方位角自動追尾システムの一実施例を示す。同図におい
て、20は車両に設置される放送衛星受信用アンテナ装
置、21はアンテナの方位角駆動用サーボモータ、22
はサーボモータ駆動用増幅器、23はIF出力端子、2
4はエンベロープ検波回路、25は乗算器、26はロー
パスフィルタ、27は振幅比較器、28は基準電圧源、
29はローパスフィルタ、30は電°子スイッチ、31
は低周波発振器、32は加算回路、33は利得制御回路
、34は利得制御信号発生回路である。
アンテナ装置20は、例えば、第2図及び第3図に示す
ように構成される。
本発明は簡易受信を前提としているので、その条件は道
路状態がよくほぼ平面の上を移動することであり、従っ
て、第4図に示すように平面アンテナ素子AN丁の各位
置X、、X、、X、・・・で常に放送衛星に対する仰角
φは一定で、放送衛星からの電波に直交した面にアンテ
ナ面を向ければよいものとする。
実際には、多少の凹凸や、ゆるい坂道においても受信可
能とするためにアンテナの指向性に広がりをもたせる。
例えば、第2図に示すように、8個の平面アンテナ素子
A1〜D、を、夫々2個ずつ一体化して4組の平面アン
テナにすると、第5図に示す実線の指向性となり半値幅
は約±1度であるが、各アンテナ素子の指向性は破線の
ように広がっている。従って各組のアンテナ素子の出力
を合成すれば利得は大きく、指向性も広がりをもつよう
になる。
また、アンテナを分割構成とすることの利点はアンテナ
の高さHが小さくなり、移動体に取り付ける際に都合の
よい場合が多くなる。
第3図は上記1組のアンテナ素子A、、 A、の異なる
IF周波数の出力合成回路の一例を示す。
同図において、l及び7はアンテナ出力、2゜4.8.
及び10は周波数コンバータ、3及び9は第1局部発振
器、5及び11は第2局部発振器、6及び12はIFバ
ンドパスフィルタ、13は乗算回路、14はバンドパス
フィルタ、15は1/2周波数逓降回路、16はバンド
パスフィルタである。
アンテナ素子A1の出力1は第1局部発振器3の出力と
共に周波数コンバータ2に与えられて、低い周波数に変
換され、更にその変換出力は第2局部発振器5の出力と
に周波数コンバータ4に与えられて、例えば400MH
z帯のIF倍信号変換され、バンドパスフィルタ6より
余分の周波数成分を除去する。アンテナ素子A、の出カ
フについても同様にしてバンドパスフィルタ12の出力
に余分の周波数成分が除去された40OLiHz帯のI
F倍信号得られる。
周波数コンバータ6及び12の出力は乗算回路13に加
えられ、その出力ら800M+−12の周波数成分をバ
ンドパスフィルタ14で取り出し、フリップフコツブな
どから成る1/2周波数逓降回路15で400MHz帯
のFM信号となし、更に必要ならば400MH7のバン
ドパスフィルタ16を通してアンテナ素子A1とA、の
合成出力を得る。他の組のアンテナ素子B、、 B、・
D、、 D、に対しても同様な出力合成を行うことがで
き、或いはアンテナ素子A、、 B、、 C,、D、等
の出力合成や、A、、 B、とC,、D、との出力合成
も同様にして可能である。
このようにして複数の平面アンテナ素子を用いて高利得
で指向性の広がったアンテナ装置20を得ることができ
る。なお、このアンテナ装置は仰角に対してたけでなく
、方位角(回転角)に対しても指向性が広がっている。
第1図の実施例においては、例えば上述したアンテナ装
置20を使用する。アンテナ装置20は回転可能に設置
されており、駆動用増幅器22の出力で駆動されるサー
ボモータ21により方位角を調整し放送衛星を自動追尾
する。
アンテナ装置20の出力としてはリミッタで振幅が11
限されていない所、例えば、第3図のIFバンドパスフ
ィルタ6の出力をとり、エンベロープ検波回路24に与
えて検波する。
本実施例のシステムはアンテナ装置20の受信電界強度
が強い時と、弱くて使用できない時とで、動作モードを
変えているが、その判定はエンベロープ検波回路24の
出力で行う。そのため比較用ループ35が設けられてい
る。
建物の影やトンネル内での受信電界強度が低下し、エン
ベロープ検波回路24の出力は低下するが、通常は後述
する如くサーボ系でアンテナを振動させているので、筋
記検波出力にはエンベロープの振動成分が含まれており
、この成分をローパスフィルタ29で除去してほぼ直流
成分を比較器27の一方の入力に加える。比較器27の
他方の入力には電圧源28からの基l#定電圧加えられ
ており、上記直流成分はこの基mt圧と比較され、その
結果、弱電界と判定されれば電子スイッチ30の接点は
bに、強電界の場合はaに切り換えられる。
強電界でa接点が選択されると、アンテナ装置20は低
周波の回転振動(△θの振動)の動作モードをとる。こ
のモードの時は、発振器31の発振出力とローパスフィ
ルタ26の出力とが加算回路32て加算され、その加算
出力が増幅器22を介してサーボモータ21を駆動する
ので、このモータによりアンテナ装置20は低周波の回
転振動(△θの振動)される。
低周波発振器31は1例えば周波数f=]〜30比の低
周波信号を発生可能であり、アンテナサーボ系の周波数
応答に従ってfを選択する。モータ21がfHzで回転
振動すると、エンベロープ検波回路24の検波出力もf
Hzて振動するエンベロープを有することになるが、こ
れについて第6図及び第7図を参照して説明する。
第6図において、横軸はアンテナの回転角O1縦軸は受
信電界強度Eをとっており、アンテナの指向性に応じて
図示の特性が得られる。θ=θ。
でE。のビーク感度となる。アンテナを回転角△θでθ
、〜θ3の間で振動させると、電界はE1〜E1間で振
動する。従って△θの振動回転角を得るための第7図(
a)に示す方形波でサーボモータ21を駆動すると、エ
ンベロープ検波回路の24の検波出力は同図(b)のよ
うになり、θ、〜θ4間で振動させた場合はEはE、〜
E4間で振動するので、(b)とは逆相になる。
仮りにE、=E、とすると、振動回転角△θがθ、〜θ
3の場合では、振動の軌跡は第6図でE l lE、、
 E、、 E、、 E、となるので、前記エンベロープ
検波回路24の検波出力は第7図(c)のようになり、
E、=E、であるが、E、を通過する際にピークが出る
次に第7図(a)の方形波と同図(b)の検波出力との
積をとると、同図(cl)の信号が得られ、上記検波出
力(b)がE、〜E4間の振動により逆相となる場合で
は同図(e)の信号が得られる。
因みに第7図(a)の方形波と同図(c)の信号との積
は零である。また第7図(d)の信号で破線で示す平均
値は正であり、同図(e)では負となっている。
そこで上述した検討に基づき前記検波出力に対し下記の
ような信号処理が施される。
即ち、エンベロープ検波回路24の出力は乗算器25の
一方の入力に加えられ、その他方の入力には低周波発振
器31の出力が加えられ、両出力の積がとられる。乗算
器25の積出力はローパスフィルタ26を介して取り出
され、その出力は第7ffi (d)又は(e)のよう
になっている。
ローパスフィルタ26の出力は電子スイッチ30のa接
点を介して取り出され、加算器32に与えられ、低周波
発振器31の出力と加算されて、アンテナ装置20を回
転させて放送衛星を追尾させる。即ち、前述したように
第7図で0.〜01間でのモータ21の振動回転では第
7図(d)の検波出力によりアンテナ装置20はθ、の
方向に回転させ、エンベロープ検波回路24の検波出力
が第3図(C)となれば、ローパスフィルタ26の出力
は零となり、アンテナ装置20の回転角は平均値でθ、
で、それ以上回転しなくなる。但し、△Oの振動は継続
する。この場合、比較用ループ35におけるローパスフ
ィルタ29の出力が利得制御信号発生回路34に与えら
れ、その出力に応じた利得制御信号を発生し、この信号
によって利得制御回路33の利得が1/2に減衰せしめ
られる。従ってアンテナ装置20の振動回転角△θは△
θ/2になる。即ち、受信電界強度が強ければアンテナ
装置21の回転振動の振幅を小さくする。
以上は強電界モードでの動作で、比較用ループ35にお
ける比較器27の比較結果により受信電界強度が弱いと
判定されれば、電子スイッチ30は接点すに切り換えら
れ、加算器32を介して一定電圧VBがサーボ増幅器2
1に加わるので、モータ21はアンテナ装置20を一定
方向に回転させるように駆動される。
第8図は本発明における電界強度とアンテナモードとの
関係を示す。同図(f)において、横軸が時間、縦軸が
受信電界強度に相当するローパスフィルタ29の出力で
ある。(f)の破線は基準電圧を示し、これ以下では比
較器27により第8図(g)のようにスイッチ30が接
点すを、以上ならば接点8を選択する。受信電界強度が
弱から強に変化する所の時間軸を拡大してアンテナの回
転角を示すと、第8図(h)となる。この(h)の左側
の○〜360°の斜線はアンテナ装置20が一方向に回
転を続けることを示している。し−し、で受信電界が強
くなると、電子スイッチ30はa接点に切り換わり、低
周波発振器31のflizの出力による回転振動電圧と
、エンベロープ検波回路26の検波出力によるアンテナ
装置20の平均値の回転駆動電圧とが加算され、更に前
記利得制御により回転は1/2に小さくなる。このこと
を第8図(i)、(j)に詳細に示す。(1)はアンテ
ナ装置2oの回転角、(j)はIF小出力ある。
なお、第8図(h)でO〜360°の回転でも1(zの
振動が多重されているが省略した。またこの間はfHz
の発振を停止しても差し支えない。
なお、本発明において、アンテナ装置2oの構成は第2
図及び第3図の構成に限定されるものではない。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、 (1)アンテナを複数の素子に分割し、夫々の出力を合
成しているので、アンテナの高さを低くし、かつ指向性
を広げることができ、また特別な周波数コンバータは不
要である。
(■)受信電界強度が強い際には、f Hzの低周波信
号によるIF小出力エンベロープの同期検波によりアン
テナの方位角のずれが分かり、サーボモータにより自動
追尾することができる。また追尾が終わると、fHzの
アンテナの回転振動が小さくなる。
(用)受信電界強度が弱くなると、アンテナは一定方向
に回転を続け、その状態(トンネルなど)が終わると、
−回転中に受信電界強度が強くなる方位角をとらえるこ
とができる。
(1v)ジャイロや壬ノパルスを用いる方式に比して放
送衛星の自動追尾装置を簡易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図及
び第3図はアンテナ装置の一例を示す図、第4図は放送
衛星の移動受信のアンテナ仰角を示す図、第5図はアン
テナの指向性を示す図、第6図はンテナの回転角と電界
強度との関係を示す図、第7図は上記実施例の動作説明
用波形図、第8図は上記実施例におけるアンテナの回転
と電界強度との関係を示す図である。 20・・−・・・・・アンテナ装置、2I・・・・・・
・・・サーボモータ、24 ・・・・・・・エンベロー
プ検波回路、25・・・・・・乗算器、27・・・・・
・・・・振幅比較器、30・・・・・・・電子スイッチ
、31・・・・・・・低周波発振器。 特許出願人    クラリオン株式会社代理人 弁理士
  永 1)武 三 部第1図 第2図 第3L、1 第4図 Xl x−〉 第 図 角層 第 図 第 図 ←→Δθ 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のアンテナ素子を含む衛星放送受信アンテナ手段と
    、 上記アンテナ手段の出力信号のエンベロープを検出する
    手段と、 上記アンテナ手段を放送衛星に追尾させる手段と、 上記エンベロープ検出手段の出力信号を基準信号と比較
    する手段と、 上記比較手段により受信電界強度が高いと判定された場
    合は所定周波数の信号と該信号で上記エンベロープ検出
    手段の出力信号を同期検出した信号とを上記追尾手段に
    与えて上記アンテナ手段を微小振動させながら回転させ
    る手段と、 前記比較手段により受信電界強度が低いと判定された場
    合は所定電圧を前記追尾手段に与えて前記アンテナ手段
    を所定方向に回転させる手段と、を備えたことを特徴と
    する放送衛星移動受信装置。
JP2150333A 1990-06-08 1990-06-08 放送衛星移動受信装置 Pending JPH0442080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150333A JPH0442080A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 放送衛星移動受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150333A JPH0442080A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 放送衛星移動受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442080A true JPH0442080A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15494718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150333A Pending JPH0442080A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 放送衛星移動受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246396A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Mitsubishi Materials Corp 浚渫スラリーの処理方法
JPH07246397A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Mitsubishi Materials Corp 浚渫スラリーの処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246396A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Mitsubishi Materials Corp 浚渫スラリーの処理方法
JPH07246397A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Mitsubishi Materials Corp 浚渫スラリーの処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442080A (ja) 放送衛星移動受信装置
JPH04336821A (ja) 移動体の衛星受信追尾装置
JP2641544B2 (ja) 受信アンテナの姿勢制御方法および装置
JPH09153853A (ja) アンテナ初期値設定装置及び初期値設定方法及び衛星通信システム
JPH0460479A (ja) 放送衛星移動受信装置
JPS5852186B2 (ja) 方位測定装置
JPH02250502A (ja) アンテナ装置
JP2992215B2 (ja) 移動体受信アンテナシステム
JPH0731237B2 (ja) 角度追尾装置
JPS6342368Y2 (ja)
JPH08211140A (ja) モノパルス追尾アンテナ
JP3238523B2 (ja) 自動追尾アンテナ装置
JPH0730414A (ja) 位相同期ループ回路ならびにそれを用いた同相合成装置およびアンテナ装置
JP3522989B2 (ja) アンテナ方向設定装置
JPH08116207A (ja) 移動体搭載用衛星アンテナ装置
JPH0611516Y2 (ja) 方向探知機
KR100193629B1 (ko) 진동 자이로
JP3283952B2 (ja) 簡易型方向探知装置
JP2725380B2 (ja) 方位測定装置
JPS6352713B2 (ja)
JPH08256007A (ja) アンテナの追尾制御装置
JPH06303175A (ja) 衛星放送受信装置
JPS6236368Y2 (ja)
JP2003347982A (ja) 車載用衛星信号受信装置
JPH11248811A (ja) アンテナシステム