JPH0442049Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442049Y2
JPH0442049Y2 JP9706987U JP9706987U JPH0442049Y2 JP H0442049 Y2 JPH0442049 Y2 JP H0442049Y2 JP 9706987 U JP9706987 U JP 9706987U JP 9706987 U JP9706987 U JP 9706987U JP H0442049 Y2 JPH0442049 Y2 JP H0442049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
tundish
tip
nozzle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9706987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9706987U priority Critical patent/JPH0442049Y2/ja
Publication of JPS645749U publication Critical patent/JPS645749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442049Y2 publication Critical patent/JPH0442049Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、連続鋳造設備において、ストツパに
より開閉される内装ノズルを備えたタンデイツシ
ユの上記内装ノズルおよび地金等の押抜作業に用
いられる押抜装置に関するものである。
(従来技術) 連続鋳造設備のタンデイツシユは鋳造後、内部
の補修が必要であり、ストツパにより開閉される
内装ノズルを備えたタンデイツシユでは、その底
部にある程度の溶鋼(大部分は鉱滓)を残してス
トツパにより内装ノズルを閉じた状態でクレーン
等により補修ステーシヨンに搬入され、上記スト
ツパの除去、底部に残存した溶鋼の固まりすなわ
ち地金の除去、内装ノズルの押抜き、タンデイツ
シユ内壁の補修等が行われる。
ここで、従来は上記地金が完全に固まる前の高
温状態で、タンデイツシユを補修ステーシヨンに
搬入し、その内側から底部のストツパのまわりお
よび内装ノズルのまわりの地金部分にO2ランス
でO2を吹付けて地金部分を溶削洗浄してストツ
パを分離除去し、次いで、タンデイツシユの底面
側から内装ノズルの先端に人力で押抜棒の先端を
衝当させて同ノズルをタンデイツシユの内側に押
抜き、その後、タンデイツシユを常温まで冷却し
た後、タンデイツシユ内に入つて底部に付着して
いる地金をブレーカ等により剥離し、クレーン等
で処理している。
このような従来の作業では、地金が固まる前の
高温作業で、ストツパの除去および内装ノズルの
押抜きの各作業を行うので、それらの作業環境が
非常に悪く、かつ、タンデイツシユからある程度
離れた位置から長いO2ランスおよび長い押抜棒
を持つて人力で作業するため、重労働となり、し
かも、タンデイツシユの内側と底面側の両側から
の作業が必要で、作業能率が悪い。また、内装ノ
ズルを押抜いた後にタンデイツシユの中に入つて
底部に残存している地金の除去作業が必要であ
り、その作業性が悪く、危険を伴う等の問題があ
る。
(考案の目的) 本考案は、このような問題を解消するためにな
されたものであり、簡単な装置で内装ノズルの押
抜き等の作業を効率よく行うことができるタンデ
イツシユの内装ノズル等の押抜装置を提供するこ
とを目的としている。
(考案の構成) 本考案は、装置本体に取付けられて引寄せ手段
により前後動する支持部材と、支持部材に取付け
られて押抜き手段により前後動する押抜棒と、上
記支持部材の先端に取付けられかつタンデイツシ
ユの底面の反力受け部材に係止してタンデイツシ
ユを引寄せる係止部材とを備え、上記係止部材が
反力受け部材に係止された状態でタンデイツシユ
の底部に挿着されている内装ノズルの端面に当接
する大径の押抜部が上記押抜棒の先端に設けられ
ているものである。
この構成によれば、装置本体に設けられた引寄
せ手段により支持部材に付設の係止部材をタンデ
イツシユの反力受け部材に係止させ、押抜棒先端
の大径の押抜部を内装ノズルの先端に当接させた
状態で、押抜き手段により押抜棒を押出すことに
よつて内装ノズルが機械的に速やかに押抜かれ
る。また、タンデイツシユ内に残存した地金の固
化後に上記の押抜き作業を行えば、内装ノズルと
地金とストツパの三者が一体となつてタンデイツ
シユから一挙に押抜かれ、作業能率が大幅に向上
される。
(実施例) 第1図は本考案の押抜装置20を自走式作業機
10に装備させた場合の実施例を示すものであ
り、自走式作業機10は、建設機械をベースマシ
ンとし、下部走行体11上に上部旋回体12が旋
回自在に装備され、上部旋回体12にブーム13
が俯仰自在に取付けられ、ブーム13の先端に回
転アーム14が取付けられて構成されている。上
部旋回体12には運転室15が設けられ、ブーム
13はブームシリンダ16により俯仰され、回転
アーム14は回転駆動手段(図示省略)によりそ
れ自体の軸まわりに回転自在に設けられている。
押抜装置20は装置本体21と、支持部材30
と、係止部材40と、押抜棒50とを有し、装置
本体21がアタツチメントとして回転アーム14
の先端に軸17を介して回転自在に取付けられ、
傾動シリンダ18とリンク19によりこの押抜装
置20全体が上記軸17まわりに傾動自在に取付
けられる。
タンデイツシユ60は、第2図、第3図に示す
ようにその内面が耐火物61で構成され、底壁6
2の1乃至数箇所(図例では2箇所)にテーパ状
のノズル取付穴63を有し、この穴63に内装ノ
ズル64が挿着されてその先端が底面から外方に
突出している。タンデイツシユ60の両側部には
それぞれ外方に突出するトラニオン65が設けら
れている。このトラニオン65はタンデイツシユ
60の支持状態を水平状態と垂直状態とに容易に
変更できるように、その断面が角形に形成されて
いる。タンデイツシユ60の底面には反力受け部
材66が設けられている。この部材66は内装ノ
ズル64の両側においてそれぞれ所定間隔で相対
向して配置された一対のブラケツト66aとそれ
らの間に取付けられたピン66bとを有してい
る。67は溶鋼の固まりすなわち地金、68はス
トツパである。
次に、押抜装置20の具体的構造を第4図によ
り説明する。回転アーム14の先端に軸17まわ
りに回転自在に取付けられた装置本体21に、支
持部材30がガイド手段(図示省略)により前後
方向(図面左右方向)にスライド自在に支持さ
れ、引寄せシリンダ(引寄せ手段)31のシリン
ダボトム31aが取付け部材32により装置本体
21に取付けられ、そのロツド31bの先端が取
付け部材33により支持部材33に連結され、こ
のシリンダ31により支持部材30が装置本体2
1に対して前後動可能に構成されている。
係止部材40は横枠41の両端に一対の縦枠4
2を連結して正面形状がH形に形成され、その両
縦枠42の上下両端に反力受け部材66のピン6
6bに係止される係止爪43が設けられ、横枠4
1の中央部が上下方向のピン44により上記支持
部材30の先端に回動自在すなわち首振り可能に
取付けられている。
押抜棒50の先端には、第6図aに示すように
押抜棒50の直径より大きくかつ内装ノズル64
の外径に対応する直径のフランジ部(押抜部)5
1と内装ノズル64のノズル穴64aに係合する
突起52を備えた押抜部材53が着脱自在に取付
けられている。この押抜棒50は上記横枠41の
中央部に設けられた穴45を貫通し、その後端が
連結ピン54により押抜シリンダ(押抜き手段)
55のロツド55b先端に連結されている。押抜
シリンダ55はそのシリンダボトム55aが取付
け部材56により支持部材30に取付けられ、こ
のシリンダ55により押抜棒50が支持部材30
および係止部材40に対して軸方向に摺動すなわ
ち前後動可能に構成されている。ここで、上記係
止爪43が反力受け部材66のピン66bに係止
された状態で、押抜棒50の先端の突起52がタ
ンデイツシユ60の内装ノズル64のノズル穴6
4aに係合し、かつ、上記フランジ部51が内装
ノズル64の先端に当接するように、上記押抜棒
50と係止爪43との位置関係が設定されてい
る。
上記支持部材30の係止爪43取付け側と反対
側には必要に応じてチスとその振動発生手段を備
えたブレーカ(図示省略)が取付けられる。
次に、作用について説明する。
まずタンデイツシユ60は、鋳造時に、内部に
投入された溶鋼を内装ノズル64のノズル穴64
aを経て鋳型(図示省略)に所定量ずつ注入する
もので、タンデイツシユ60の上部のたとえばタ
ンデイツシユカバーに昇降自在に設けられたスト
ツパ68により上記ノズル穴64aが開閉されて
上記溶鋼の注入量が制御され、鋳造後は、その底
部にある程度の溶鋼(大部分は鉱滓)を残してス
トツパ68により上記ノズル穴64aを閉じた状
態で、タンデイツシユ60がストツパ68ととも
にクレーン等により補修ステーシヨンに搬入され
る。
このときタンデイツシユ60はある程度冷却さ
れ、その冷却により底部に残存した溶鋼が固まつ
て地金67が形成され、この地金67によりスト
ツパ64が内装ノズル64の内側端部に接着され
た状態となつており、この状態でタンデイツシユ
が60が補修ステーシヨンに搬入される。なお、
内装ノズル64は比較的長いもので、当初はタン
デイツシユ60の底面より大きく突出している
が、この補修ステーシヨンに搬入する前または後
に予めノズル先端の不要部分を適当な手段で切除
しておく。
次いで、上記補修ステーシヨンにおいて、タン
デイツシユ60を第4図に示すようにその底壁6
2が垂直となるように適宜の支持手段によりトラ
ニオン66を介して支持する。
そして、上記押抜装置20をタンデイツシユ6
0の底部に対向する位置に移動させて、引寄せシ
リンダ31により支持部材40を前進させ、図示
のように係止爪43を反力受け部材66に対応す
る位置まで近接させた後、下降させ、この状態か
ら引寄せシリンダ55により支持部材30を引寄
せて、第5図に示すように係止爪43を反力受け
ピン66bに係止させる。この状態で押抜棒50
の先端部は内装ノズル64の先端に対向すること
になる。
その後、押抜きシリンダ55により押抜棒50
を押出し、その先端の押抜き部材53の突起52
をノズル穴64aに係合させるとともに、フラン
ジ部51を内装ノズル64の先端に当接させ、こ
の状態で押抜きシリンダ55により押抜棒50を
さらに押出すことによつて内装ノズル64がノズ
ル取付穴63からタンデイツシユ60内に押抜か
れる。
このときタンデイツシユ60を前述したように
予め常温もしくは常温近くまで冷却しておけば、
地金67が固化して内装ノズル64の内側端部お
よびタンデイツシユ60の底壁62の内面に接着
し、かつ、ストツパ68も内装ノズル64および
地金67と一体となるが、上記押抜き手段55の
シリンダによる強力な押抜き力(油圧力または空
気圧力)が作用し、かつ、押抜棒50の先端に設
けた大径のフランジ部51によつて上記押抜き力
が内装ノズル64に効率よく伝達されるので、上
記内装ノズル64と地金67とストツパ68の三
者が一体となつてタンデイツシユ60から一挙に
速やかに押抜かれる。
これによりその後の地金67の剥離作業が不要
もしくは大幅に少なくなり、タンデイツシユ60
の内側からの作業が少なくなる。また、タンデイ
ツシユ60より離れた運転室10からの遠隔作業
が可能であり、かつ、常温での押抜き作業も可能
となり、従来のような高温環境下での作業に比べ
て作業性が向上され、作業の合理化、省力化が可
能となる。
また、上記押抜作業において、タンデイツシユ
60には押抜棒50により第5図の左方向の力が
作用し、その反力として押抜棒50から押抜シリ
ンダ55等を通して支持部材30に右方向の力が
作用する。一方、タンデイツシユ60に加えられ
た左方向の力は反力受け部材66のピン66bか
ら係止爪43を通して支持部材30に作用し、そ
の反力として係止爪43からピン66bを通して
タンデイツシユ60に右方向の力が作用する。こ
のように支持部材30とタンデイツシユ60には
右方向の力と左方向の力とがそれぞれ作用するた
めに、これらが互いに打消しあつてタンデイツシ
ユ60の支持部(トラニオン65)および支持部
材30を支持している装置本体21の支持部(回
転アーム14)には押抜きの際の力は全く作用せ
ず、従つて、各支持部の負荷を軽減でき、それら
の機械的寿命を長くできる。
また、押抜棒50と押抜きシリンダ55のロツ
ド55bの連結部において、連結ピン54の連結
穴に少なくとも押抜棒50の軸方向に適度の自由
度をもたせ、上記押抜き時にロツド55aの先端
面により押抜棒50の後端面を押圧するように構
成すれば、連結ピン54に強大な押抜き力が作用
することなく、連結ピン54の破損を防止でき
る。
なお、上記実施例では、押抜棒50の先端にフ
ランジ部51と突起52を備えた押抜部材53を
着脱自在に取付けているが、第6図bのように突
起52を省略してもよく、また、同図c,dのよ
うに押抜棒50の先端にフランジ部51と突起5
2もしくはフランジ部51のみを一体に形成して
もよい。
また、上記実施例ではそれ自体の軸まわりに回
転する回転アーム14の先端に装置本体21を取
付けているが、装置本体21は、ブーム13に対
して関節式に回転するアーム14の先端に取付け
てもよく、案内レール上を走行する走行台車もし
くは走行フレームに取付けてもよいし、固定フレ
ームに保持させてもよく、装置本体21の保持手
段は上記実施例以外に任意の手段を採用すること
ができる。
(考案の効果) 以上のように本考案は、装置本体に設けられた
引寄せ手段により支持部材に付設の係止部材をタ
ンデイツシユの反力受け部材に係止させ、押抜棒
先端の大径の押抜部を内装ノズルの先端に当接さ
せた状態で、押抜き手段により押抜棒を押出すこ
とによつて、内装ノズルを人力によらずに機械的
に速やかに押抜くことができる。しかも、押抜棒
の先端に大径の押抜部を設けてあるので、押抜棒
自体を細く軽量化できるとともに、内装ノズルに
対する押抜き力の伝達効率を高めることができ、
押抜手段に対する負荷を軽減できる。また、タン
デイツシユ底面の反力受け部材と係止部材とを係
合させた状態で上記押抜き作業を行うことによ
り、押抜き力とその反力とがタンデイツシユと支
持部材および装置本体との間で互いに打消しあ
い、タンデイツシユの支持部や装置本体の支持部
等に押抜き力がかかることなく、円滑に押抜き作
業を行うことができる。さらに、タンデイツシユ
内に残存した地金がある程度固化した後に上記の
押抜き作業を行えば、内装ノズルと地金とストツ
パの三者を一体としてタンデイツシユから容易に
抜取ることができ、その後の地金等の除去作業を
簡略化でき、作業の合理化、省力化が可能となる
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の装置を自走式作業機に装備し
た例を示す全体側面図、第2図はこの装置が使用
されるタンデイツシユの底面図、第3図は第2図
の−線断面図、第4図および第5図はこの装
置の使用状態を示す断面図、第6図a〜dは押抜
棒の先端部形状の例を示す要部側面図である。 20……押抜装置、21……装置本体、30…
…支持部材、31……引寄せシリンダ(引寄せ手
段)、40……係止部材、43……係止爪、50
……押抜棒、大径フランジ部(押抜部)、60…
…タンデイツシユ、64……内装ノズル、64a
……ノズル穴、66……反力受け部材、66b…
…反力受けピン、67……地金、68……ストツ
パ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装置本体に取付けられて引寄せ手段により前後
    動する支持部材と、支持部材に取付けられて押抜
    き手段により前後動する押抜棒と、上記支持部材
    の先端に取付けられかつタンデイツシユの底面の
    反力受け部材に係止してタンデイツシユを引寄せ
    る係止部材とを備え、上記係止部材が反力受け部
    材に係止された状態でタンデイツシユの底部に挿
    着されている内装ノズルの先端に当接する大径の
    押抜部が上記押抜棒の先端に設けられていること
    を特徴とするタンデイツシユの内装ノズル等の押
    抜装置。
JP9706987U 1987-06-24 1987-06-24 Expired JPH0442049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706987U JPH0442049Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706987U JPH0442049Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645749U JPS645749U (ja) 1989-01-13
JPH0442049Y2 true JPH0442049Y2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=31322281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9706987U Expired JPH0442049Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442049Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645749U (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06339753A (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置
JP2007083293A (ja) 可傾鋳造装置
JP2866593B2 (ja) 鋳造装置
JPH0442049Y2 (ja)
JPH06292991A (ja) ワーク反転装置
KR100636395B1 (ko) 전로의 저취 연와 교환장치
JPH02280959A (ja) 溶鋼鍋ノズル自動交換装置
JPS62207555A (ja) ダイカスト製品のせき切断装置
CN217044568U (zh) 一种机器人浇铸生产线
JPS62234644A (ja) タンデイツシユの整備方法
JP3019242B2 (ja) 鋳物の載置方法およびその設備
JPS6145974Y2 (ja)
JPH0466253A (ja) 横型締縦鋳込ダイカストマシン
JPS6354471B2 (ja)
JPH0451021Y2 (ja)
JP3347661B2 (ja) 射出成形機の安全扉装置
JP2842518B2 (ja) 鋳造装置
JP3289057B2 (ja) 浸漬ノズル交換装置
JPH0756109Y2 (ja) 連続鋳造設備における作業台車装置
JPH06170829A (ja) 型枠装置
JPS6354472B2 (ja)
JPH05200504A (ja) 連続鋳造タンディッシュのストッパーの支持、着脱装置
JP2005254257A (ja) 連続鋳造機のロングノズル着脱装置
JP2543819Y2 (ja) 産業用ロボットの退避機構
JPS5932583Y2 (ja) 転炉用底吹羽口の脱着装置