JPH0441812A - 壁体およびその構築方法 - Google Patents

壁体およびその構築方法

Info

Publication number
JPH0441812A
JPH0441812A JP2149342A JP14934290A JPH0441812A JP H0441812 A JPH0441812 A JP H0441812A JP 2149342 A JP2149342 A JP 2149342A JP 14934290 A JP14934290 A JP 14934290A JP H0441812 A JPH0441812 A JP H0441812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
wall
grip
sheet piles
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2149342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663223B2 (ja
Inventor
Morio Kitamura
精男 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2149342A priority Critical patent/JPH0663223B2/ja
Publication of JPH0441812A publication Critical patent/JPH0441812A/ja
Publication of JPH0663223B2 publication Critical patent/JPH0663223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地下構築物などの壁体およびその構築方法に関
する。
(従来の技術) 地下構築物の壁体は強度や止水などの観点から鉄筋コン
クリートにより構築されるのが一般的である。このよう
な壁体の構築は従来、地盤を掘削した後、型枠を組むと
共に鉄筋を配筋し、その後、型枠内にコンクリートを打
設し硬化させて型枠を解体している。この壁体は隣接構
築物に接して敷地−杯に施工されることが多い。そのた
め掘削に際して土留めの必要が生じ、掘削前に鋼矢板、
横矢板などの矢板を地盤に打ち込むことが行なわれてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来の壁体では、その構築に型枠の組み立
て、鉄筋の配筋、コンクリート打設などの数多くの工程
が必要なため、構築工程が多く工期が長くなっている。
特にコンクリートの打設後から硬化までの期間が長いた
め、工期の短縮化ができない問題を有している。また、
上記工程に加えて、土留め用の矢板の仮設工程も必要で
あり。
工程が煩雑で、しかも矢板を既設構造物に接近して設け
る場合には、矢板が埋殺しとなって、有用な転用ができ
ないものともなっている。
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、簡単
な工程で、しかも短期間に構築することができ、矢板の
有効な活用も可能な壁体と、その壁体の構築方法を提供
することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための壁体は、矢板の片面側にコン
クリートを打設して矢板とコンクリートブロックとを一
体化した構造体を作成し、この構造体を連結状態に地中
に打設したことを特徴とし、また壁体の構築方法は、矢
板の片面側にコンクリートを打設して矢板とコンクリー
トブロックとを一体化した構造体をあらかじめ成形し、
前記コンクリートブロックが隣接するように矢板のグリ
ップを相互に連結させながら構造体を地中に打設し、そ
の後、前記コンクリートブロック側の地盤を掘削し、隣
接する構造体のコンクリートブロックの間に連設ブロッ
クを形成することを特徴とする。
(作用) 上記構成の壁体では、矢板とコンクリートブロックとが
一体化した構造物を工場で製造できるため、寸法や品質
の画一化が図れる。また、矢板をそのまま壁体の構成部
材として使用するため、矢板の有用な活用も可能となる
一方、上記構成の構築方法では、工場で製造された構造
物を施工現場に打設することにより、壁体の大部分と土
留壁とを同時に造成することができる。このため型枠組
み立て、鉄筋の配筋、コンクリート打設などの工程が不
要となり、工期を大巾に短縮することができる。
(実施例) 第1図は第1実施例の壁体を構成する構造体1を示す。
壁体はこの構造体1を一単位とし、この構造体1が一単
位毎の連結状態で地中に打ち込まれて、その大部分が構
築される。
構造体lは矢板2の片面側にコンクリートブロック3を
一体化して構成する。矢板2は鋼矢板が使用され、ウェ
ブ2wの両側に延設された各フランジの端部にグリップ
2gが構成されている。グリップ2gは隣接する矢板の
グリップが係合状態で挿入され、この挿入により矢板を
相互に連結する継手となる(第2図参照)、コンクリー
トブロック3はこの矢板2の片面側にコンクリートを打
設して硬化させて矢板2と一体化させる。
図示例において、コンクリートブロック3はウェブ2w
によって囲まれた矢板2の腹側の片面に形成されるが、
後述のようにこれと反対の背側の片面に形成しても良い
、このコンクリートブロック3と矢板2との一体化を行
なうため、矢板2の側面からはジベル鉄筋4が適宜、延
設されていると共に、このジベル鉄筋4に係合する帯鉄
筋5が配設されている。図中符号6は矢板2の長さ方向
に配筋された主鉄筋、符号7は矢板2の幅方向に配筋さ
れた横鉄筋である。
この場合、コンクリートブロック3は矢板2よりも幾分
、前方に突出するように所定厚さを有して形成されるが
、継手となるグリップ2 g’部分には形成されること
なく、グリップ2gによる矢板相互の連結が可能となっ
ている。
このような構造体1は圧入あるいは打撃など適宜の手段
で地中に打ち込まれて地下構築物の壁体を構成する。こ
の構造体1は工場であらかじめ製造して施工現場に搬送
し、地中に打設するものであり、工場での製造のため寸
法や品質などを規格化することができ構築作業の画一化
および作業性が向上する。また、従来、土留めのために
のみ使用されていた矢板を壁体の構成物として利用する
ため、矢板の有効利用が可能となると共に、矢板2はコ
ンクリートブロック3と一体化されて強度が大きくなっ
ているため、強方な土留め作用を行なうことができる。
第2図は以上の構造体1を用いて壁体を構築する方法の
一実施例を示す。矢板2とコンクリートブロック3とが
一体化された構造体1を圧入、打撃などにより地中に打
設し、打設された構造体1のグリップ2gに次段の構造
体1のグリップ2gを係合させて1次段の構造体lを同
様に打設し、以下、この打ち込みを連続的に行なうこと
により。
複数の構造体1を相互に連結させて壁体の大部分を構築
する(第2図(a))。
次に、このようにして連結された構造体1の継手部分に
止水処理を施す(同図(b))、この止水処理は構造体
1を連結する矢板2のグリップ2g部分の地盤に止水薬
剤を注入することにより行なう。すなわち、同図(b)
で示すように、グリップ2gの背側部分に止水薬剤10
を注入して、継手部分を介しての水の呂入りを防止する
。そして、この止水処理の後、相互に連結されている構
造体1を土留め壁として、構造体1内方の地盤を掘削す
る(同図(C))。これにより構造体1で囲まれた部分
50が地下構築物の専用空間となる。
かかる掘削にあっては、矢板2が土留壁となっているが
、矢板2はコンクリートブロック3と一体化されて強度
が大きくなっているため、強力で確実な土留め作用を行
なうことができる。このため矢板2相互の支点間距離を
大きくとることができる。このような掘削では、隣接す
る構造体1.1のコンクリートブロック3,3の間(す
なわち。
矢板2のグリップ2g部分)に空隙部分が形成されるた
め、このコンクリートブロック3.3間に連設ブロック
11を形成する(同図(d))。
連設ブロック11は隣接するコンクリートブロック3.
3の間にコーキング材を打設して硬化させて形成するこ
とができる。この連設ブロック11の形成により、コン
クリートブロック3が相互に連設されて壁体が構築され
る。この連設ブロック11は構造体1のコンクリートブ
ロック3と同一面となるように形成するのが好ましく、
これにより凹凸面のない画一の壁体面となり、!!然と
した規律の良好な壁体となると共に、壁体面への化粧処
理も容易に行なうことができる。さらに完全な止水効果
が得られる上に、コンクリートブロック3の変位をコー
キング材が吸収し、壁体に亀裂が生じることなく構造体
1の一体性が常に確保される。
この構築方法では、構造体1の打ち込みによって壁体の
大部分が造成されるため、壁体構築のためのコンクリー
ト打設の必要がなくなる。このため、型枠組立て、鉄筋
配筋およびコンクリート打設などの面倒な作業が一切不
要となり、壁体の構築を簡単に行なうことができると共
に、コンクリート硬化のための待機期間が不要となり、
工期を大幅に短縮することができる。
第3図ないし第5図は本発明の他の実施例を示し、前記
実施例と同一の要素は同一の符号で対応させである。第
3図に示す第2実施例では、構造体1の継手部分に設け
られる連設ブロック13と構造体1のコンクリートブロ
ック3との間にコーキング材12を充填して連結してい
る。すなわち、この実施例では連設ブロック13をあら
かじめ工場で製造しておき、地盤の掘削の後(第2図(
C)参照)、コンクリートブロック3間の空隙部分に連
設ブロック13を挿入する。このように連設ブロック1
3をも工場で製造することにより、工期をさらに短縮さ
せることができる。
第4図および第5図に示す第3実施例、第4実施例では
、コンクリートブロック3が矢板1の腹側の片面に形成
された構造体と、背側の片面に形成された構造体とを交
互に連結させて壁体を構築するものであり、第4図、第
5図では矢板2として鋼矢板が使用されている。このよ
うにコンクリートブロック3は矢板1の片面側に形成さ
れて壁体を構築するものであれば、矢板1の腹側、背側
の別を問わない。
(発明の効果) 本発明の壁体によれば、矢板とコンクリートブロックと
を一体化した構造体を構成要素とし、矢板を土留壁とし
てのみならず壁体としても使用するため、矢板の有効利
用を行なうことができる。
また本発明の構築方法によれば、構造体の連結状態の打
ち込みで壁体の大部分を構築することができ、コンクリ
ート打設が不要となるため、工程の簡略化と工期の短縮
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は壁体の第
1実施例の構造体を示す平面図、第2図(a)〜(d)
はその構造体を使用した構築方法を工程順に示す平面図
、第3図は第2実施例の平面図第4図ないし第5図はそ
れぞれ第3実施例、第4実施例を示す平面図である。 1・・・構造体  2・・・矢板  2g・・・グリッ
プ3・・・コンクリートブロック 11.13・・・連設ブロック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)矢板の片面側にコンクリートを打設して矢板とコ
    ンクリートブロックとを一体化した構造体を作成し、こ
    の構造体を連結状態に地中に打設して構成する壁体。
  2. (2)矢板の片面側にコンクリートを打設して矢板とコ
    ンクリートブロックとを一体化した構造体をあらかじめ
    成形し、前記コンクリートブロックが隣接するように矢
    板のグリップを相互に連結させながら構造体を地中に打
    設し、その後、前記コンクリートブロック側の地盤を掘
    削し、隣接する構造体のコンクリートブロックの間に連
    設ブロックを形成する壁体の構築方法。
JP2149342A 1990-06-07 1990-06-07 壁体およびその構築方法 Expired - Lifetime JPH0663223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149342A JPH0663223B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 壁体およびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149342A JPH0663223B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 壁体およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441812A true JPH0441812A (ja) 1992-02-12
JPH0663223B2 JPH0663223B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15473019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149342A Expired - Lifetime JPH0663223B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 壁体およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663223B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663223B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003184110A (ja) 鉛直盛土工法用擁壁
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JPH0441812A (ja) 壁体およびその構築方法
JP2004019100A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP3659058B2 (ja) 低強度地中壁による山留方法
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JPS63226407A (ja) 地中連続壁工法
JP2552860B2 (ja) 地下室工法
JPH041811B2 (ja)
JPH0144849B2 (ja)
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JP2693745B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2569991B2 (ja) 鉄筋コンクリート取合い部のコンクリート除去工法
JP2003171928A (ja) 合成地下壁体及びその構築方法
JP2689743B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JP2509072B2 (ja) トンネルの施工方法
JPH02136421A (ja) 円形地中連続壁の構築方法
JP2818845B2 (ja) 櫛型連続壁とその構築工法
JPH04203037A (ja) ボックスセグメントのプレストレス導入方法
JPH0339573A (ja) 構造物地中壁の築造方法
JPH026102Y2 (ja)
JPH03244711A (ja) 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法
JP2677028B2 (ja) 連続地中壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term