JPH0441735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441735B2
JPH0441735B2 JP61145924A JP14592486A JPH0441735B2 JP H0441735 B2 JPH0441735 B2 JP H0441735B2 JP 61145924 A JP61145924 A JP 61145924A JP 14592486 A JP14592486 A JP 14592486A JP H0441735 B2 JPH0441735 B2 JP H0441735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
joint
bolt
piece
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61145924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634139A (ja
Inventor
Naotoshi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
National House Industrial Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
National House Industrial Co Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, National House Industrial Co Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP14592486A priority Critical patent/JPS634139A/ja
Publication of JPS634139A publication Critical patent/JPS634139A/ja
Publication of JPH0441735B2 publication Critical patent/JPH0441735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ラーメン構造における柱と梁の接
合構造に関する。
〔背景技術〕
建築物の柱と梁は、運搬とか施工性などを良く
するため、それぞれ別体物として構成されて、現
場において互いに組み立てられるようにされてい
る。すなわち、いわゆるラーメン構造によるのが
一般であつた。
この場合、従来は、柱と梁を直接溶接するか、
または、両者の間に接合ピースを介在させて柱と
梁を連結するのが普通であつた。前者の梁を直接
溶接するものは、梁がかなり長い部材であるた
め、溶接作業が非常に面倒なものとなつて、施工
の能率化が図れず、しかも、取付精度を向上させ
ることができない欠点がある。後者の接合ピース
を介在させるやり方としては、接合ピースとして
形鋼を用いるものが一般的である。このよう
に、形鋼からなる接合ピースを用いれば、柱に
接合ピースをボルト止めすることができないた
め、事前に工場で柱に接合ピースを溶接しておく
ようにされる。接合ピースが溶接により固着され
るため、取付けに狂いが生じやすく、しかもそれ
を修正しにくい欠点がある。しかも、柱には接合
ピースが突き出しているため、運搬効率が悪くな
る欠点がある。さらに、接合ピースが形鋼であ
ると、それに形の梁を接合する場合突き合わせ
状になるため、これらを接合するにはどうしても
継ぎプレートが必要となつてくる。その結果、部
品点数が多くなつてコストアツプを招くだけでな
く、施工の能率化も図れないようになる。また、
柱が形鋼である場合、フランジによるボルト取
付方式を採ることが簡単にできるが、取付面が2
つのフランジ面に限定されるため、梁を2方向し
か取り付けることができない点で不利である。
〔発明の目的〕
前記事情に鑑み、この発明は、簡単に能率よく
施工でき、運送に支障を来すこともなく、しか
も、接合ピースの取付精度が向上し、梁を柱の4
方に配置することも出来るようにしたラーメン構
造における柱と梁の接合構造を提供することを目
的とする。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、この発明は、柱と梁
が接合ピースを介して接合されるようになつてい
る柱と梁の接合構造において、前記柱が、横断面
箱形の中空部材であつて、この中空部材の側面に
開けられた孔に接合ピース止着用のボルトが頭部
を内側にしてネジ部を外側に出すようにして予め
挿通されているとともに前記中空部材の内側には
前記ボルトの抜け止め防止枠が予め取着されてい
るものであり、この柱に対し、断面T字形とされ
ている接合ピースが、T字の側辺を合わせるよう
にして前記ネジ部にナツト止めすることにより取
り付けられているとともに、T字の中辺を梁に合
わせるようにして止着具によつて取り付けられて
いることを特徴とする柱と梁の接合構造を要旨と
する。
以下に、この発明を、その実施例をあらわした
図面を参照しつつ詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる柱と梁の接合構造
を正面からみて表している。地中梁1において
は、布基礎2が埋設形成されているとともに、布
基礎2の上面に無収縮性モルタル3が設けられて
いる。布基礎2にはアンカーボルト4が植設され
ていて、このアンカーボルト4はモルタル3を通
して上方に突出するようになつている。柱5は、
第2図にみるように、その横断面がコーナーに丸
みを備えた正四角形(箱形)の鋼材からなつてい
る。この箱形の柱5は、当初から箱形で一体のも
ので形成されていてもよく、また、コの字形鋼を
溶接により合わせて箱形に形成してもよい。柱5
は、基端にベース6を備えている。ベース6は、
第3図にみるように、外周にフランジ部6aを備
え、中央に平坦な座部6bを備えていて、アンカ
ーボルト4と二重締付ナツト7により、地中梁1
側に固着されている。柱5は、第1図にみるよう
に、座部6bから垂直に立設され、その基部が土
間コンクリート仕上げ8によつて埋設されるよう
になつているとともに、その上端には、第4図に
みるようなH型鋼からなる上部継ぎ柱9が柱接合
フランジ10を介する溶接接合により予め、垂直
に固着されている。上部継ぎ柱9のウエツブ部分
の下端には、溶接線が交差しないように円弧形状
の切欠9a,9aが形成されている。柱5の上端
部外周には、第1図にみるように、各側面に複数
個(実施例では8個)のボルト取付孔11が形成
されている。このボルト取付孔11を通して4本
を1組とする止着具(ボルト)12が挿通されて
いて、その頭部が柱5内に位置し先端がそれぞれ
外側方へ突出するようになつている。止着具12
は、第6図aにみるように、先端にセレーシヨン
形のボルトつかみ部12aを備えているととも
に、このつかみ部12aと軸部12b間に細首部
12cを備えている。この止着具12は、ボルト
取付孔11に挿し込まれるとともに、柱5の内側
に溶接によつて固着されたコの字形のボルト落ち
込み防止枠30によつて運搬途上などにおいて柱
5内に抜け落ちないようになつている。この状態
までが工場で組み立てられる範囲である。現場に
おいては、第6図bにみるように、接合ピース1
3がボルト挿通孔14を止着具12に挿通するよ
うにしてセツトされる。止着具12にはナツト3
1が軽くねじ込まれるようになつている。そのの
ち、インナースリーブ32とアウタースリーブ3
3を有する電動レンチ34を用いて接合ピース1
3が固着される。インナースリーブ32はボルト
つかみ部12aに嵌め込まれるとともに、アウタ
ースリーブ33はナツト31に嵌め込まれるよう
になつている。アウタースリーブ33が回転して
ナツト31が締め付けられ、所定のトルクに達す
ることにより細首部12cが切断されるようにな
つている。切断後のボルトつかみ部12aは捨て
られるものとされている。このように、4本を1
組とする止着具12を用いて接合ピース13が固
着されている。すなわち、接合ピース13は、柱
5の一側面に2個ずつ上下に配置されているので
ある。接合ピース13は、側面からみてT字形に
形成されていて、側辺13aとそれから立ち上が
る中辺13bからなつている。側辺13aには各
止着具12に対応するようにボルト挿通孔14が
形成されており、このボルト挿通孔14と止着具
12間には周方向に隙間が設けられるようになつ
ている。中辺13bは、水平方向に延びるように
なつていて、その一方面aが水平面で反対面bが
勾配をもつように形成されている。上下2個の接
合ピース13,13においては、両者の水平な一
方面a,aは上下に互いに対向し合うようになつ
ていて、これら上下の中辺13b,13b間を介
して梁15の端部がボルト止めされるようになつ
ている。そのため、中辺13bには、第2図にみ
るように、ボルト挿通孔14が配列されていると
ともに、H型鋼からなる梁15の各フランジ15
aにもボルト挿通孔14が配列されている。これ
ら上下のボルト挿通孔14,14を通して止着具
12が挿通されることにより、接合ピース13と
梁15が連結されるようになつているのである。
なお、第5図にもみるように、梁15の接合ピー
ス13に対する接合端部には、幅のせまい上フラ
ンジ16と、水平ブレース取付孔17aを備えて
いて幅の広い下フランジ17の2種類のフランジ
が予め固着されている。
前記のように、柱5が横断面箱形の中空部材と
されているとともに、接合ピース13が断面T字
形とされていて、T字の側辺13aを柱5に、中
辺13bを梁15にそれぞれ合わせるようにして
柱5と梁15にそれぞれ止着具によつて取り付け
られるようになつているので、柱5と接合ピース
13を分解した状態で運搬できて、運搬効率が良
くなるものである。また、接合ピース13は止着
具12によつて柱5に取り付けられるようになつ
ているので、溶接による場合に比べて取付けに狂
いが生じにくく、精度の良い組付状態が得られ、
しかも、事後修正も簡単に行えるなどのメリツト
がある。さらに、接合ピース13が側辺と中辺を
備えたもので形成されているので、梁15を取り
付けるに当たつて継ぎプレートを必要としない点
で施工が能率化し、かつ、コストダウンを図るこ
とができるものである。また、柱5が箱形とされ
ているので、その4面を介して接合ピース13を
取り付けることができて、梁15を4方に配置す
ることができるものである。
〔発明の効果〕
以上に述べたこの発明の柱と梁の接合構造は、
下記のような効果を一挙に奏するので非常に実用
性が高い。
効果A 簡単に能率よく施工できる。
これは、抜け止め状態で予め柱に装備したボル
トのネジ部に接合ピースのT字の側辺をナツト止
めするだけで簡単かつ迅速に接合ピースが柱に取
り付けられるからである。ボルトを現場で一々取
り付ける必要はなく、作業中にボルトが抜ける心
配が全くない。それに、梁が形鋼でも、第1図
にみるように、継ぎプレートを使わずに梁が接合
ピースに直に取り付けられる。
効果B 運搬に支障を来さない。
これは、ボルトは接合ピースと違つて小さいた
め予備装着されていても運送上の支障になること
はないからである。
効果C 接合ピースの取付精度が向上する。
これは、接合ピースの取り付けが、位置が狂い
易い溶接でなく、予め装備されたネジ止によつて
いるからである。溶接では事後修正は事実上無理
であるが、ネジ止めの場合は事後修正も可能であ
る。
効果D 梁を柱の4方に配置することが出来る。
これは、柱が横断面箱形の中空部材の場合は、
柱の4方いずれの側面にも同じように接合ピース
が取り付けられるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる柱と梁の接合構造の
一例をあらわした正面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は第1図の−線断面図、
第4図は第1図の−線断面図、第5図は第1
図の−線断面図、第6図aは止着具の初期取
付状態をあらわした断面図、第6図bは電動レン
チによる締付状態をあらわした断面図である。 5……柱、12……止着具、13……接合ピー
ス、15……梁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 柱と梁が接合ピースを介して接合されるよう
    になつている柱と梁の接合構造において、前記柱
    が、横断面箱形の中空部材であつて、この中空部
    材の側面に開けられた孔に接合ピース止着用のボ
    ルトが頭部を内側にしてネジ部を外側に出すよう
    にして予め挿通されているとともに前記中空部材
    の内側には前記ボルトの抜け止め防止枠が予め取
    着されているものであり、この柱に対し、断面T
    字形とされている接合ピースが、T字の側辺を合
    わせるようにして前記ネジ部にナツト止めするこ
    とにより取り付けられているとともに、T字の中
    辺を梁に合わせるようにして止着具によつて取り
    付けられていることを特徴とする柱と梁の接合構
    造。
JP14592486A 1986-06-20 1986-06-20 柱と梁の接合構造 Granted JPS634139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14592486A JPS634139A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 柱と梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14592486A JPS634139A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 柱と梁の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634139A JPS634139A (ja) 1988-01-09
JPH0441735B2 true JPH0441735B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=15396227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14592486A Granted JPS634139A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 柱と梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634139A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522705U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 日立機材株式会社 柱と梁の接合装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138527A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Hitachi Metals Ltd Method of coupling pillar with beam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138527A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Hitachi Metals Ltd Method of coupling pillar with beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634139A (ja) 1988-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10169021A (ja) 凹形シートを備えた接合具
JP2000144906A (ja) Cft構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部およびはり主筋定着金具
JP2655774B2 (ja) 柱脚構造
JPH0441735B2 (ja)
JPH10245856A (ja) 鋼管杭用鉄筋接続具
JPH0227049Y2 (ja)
JPH0581403U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPS60188553A (ja) 建築架構
JPH1150556A (ja) 基台とコラム柱の接合構造
JPH07127142A (ja) 閉鎖型断面を備えた鉄骨材の接合構造と接合方法
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
JPH02157338A (ja) 建物の構造用金物
JPH0712612Y2 (ja) 戸または窓のための枠の取付金具
JPH0728247Y2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JP3169887B2 (ja) 鋼管柱の柱脚構造およびその施工方法
JPH11269986A (ja) 角鋼管柱と梁の接合方法および接合構造
JPH0313606Y2 (ja)
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JPH11117403A (ja) 木造建物の木材接合装置
JP2536345B2 (ja) 鋼管コンクリ―ト柱の継手構造
JPH0532561Y2 (ja)
JPH0417676Y2 (ja)
JPH0455127Y2 (ja)
JPS6321604Y2 (ja)