JPH0441392A - クレーンのフツクブロツク吊下装置 - Google Patents

クレーンのフツクブロツク吊下装置

Info

Publication number
JPH0441392A
JPH0441392A JP14628990A JP14628990A JPH0441392A JP H0441392 A JPH0441392 A JP H0441392A JP 14628990 A JP14628990 A JP 14628990A JP 14628990 A JP14628990 A JP 14628990A JP H0441392 A JPH0441392 A JP H0441392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
rope
main boom
main
crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14628990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849941B2 (ja
Inventor
Hideaki Fukuda
秀明 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kato Works Co Ltd
Kato Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kato Works Co Ltd
Kato Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Works Co Ltd, Kato Seisakusho Co Ltd filed Critical Kato Works Co Ltd
Priority to JP14628990A priority Critical patent/JP2849941B2/ja
Publication of JPH0441392A publication Critical patent/JPH0441392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849941B2 publication Critical patent/JP2849941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主ブームの後端枢架部の一側にクレーン運転室
を備え、デリックシリンダ等により俯仰自在な主ブーム
前端の上部滑車を夫々経由する主巻索と補巻索の巻胴が
夫々各別の油圧モータで駆動されるトラッククレーンの
ようなりレーンに関する。
〔従来の技術〕
従来このようなりレーンにおいて、主巻素側のフックと
主ブーム前端の継足しジブ或いは張出し金具を経由させ
た補巻素側のフックとで荷を共吊りして、クレーン運転
者が吊荷の姿勢を看視しながら各巻胴駆動油圧モータを
、該両フックの同期昇降可能に制御することにより、吊
荷の揚程や許容吊上荷重の増大を計るようなことは従前
普通に行われている。例えば特公昭34−1397号公
報参照。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこの従来技術では、重量の大きい荷を地下深く掘
さくされた空所内に揚げ降しする場合には、吊荷の姿勢
をクレーン運転者が看視できぬため適用し難い。これは
吊荷姿勢の看視員を地下の各深さ毎に配置したのでは、
必要な荷役作業員数が増加するのみならず、各看視員か
らクレーン運転者に伝達される吊荷姿勢の情報が混乱し
易く、荷の揚げ降しの平均速度が著しく低下することは
避けられないからである。
本発明はクレーン運転者だけで巻胴を制御して、地下の
深所に迅速且つ安全に大重量の荷の揚げ降しを行い得る
ようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は主ブーム前端の下部滑車群とフックブロックの
滑車群との間に連動滑車機構を形成するよう略左右対称
的にかけた主巻索と補巻索の先端を分離自在に連結可能
な連結金具と、該連結金具により連結された主巻索と補
巻索の一方がU字状に経由するように、主ブーム後部に
おけるその上下何れかに枢架した補償滑車とを含み、該
補償滑車と主ブーム前端の滑車との間の略中央を基準点
とする連結金具の前後変位をクレーン運転者が看視可能
な連結金具の変位表示装置を、クレーン運転室側の主ブ
ーム側壁に設けたものである。
この連結金具の変位表示装置は、主ブームの補償滑車取
付部と主ブームの前端部とより夫々クレーン運転室側に
突出させた腕と、該両腕間に滑車を介して回行自在に張
設した無端ロープと、該無端ロープの両側に夫々取付け
た目印部材と、一方の目印部材後方の無端ロープを主巻
索と補巻索の連結金具に連動連結する該連結金具の変位
検出杆と、主ブーム前端部の腕に取付けた目印部材の作
動限界表示具とを含み、連結金具による索連結部がその
前後の滑車と干渉しない前後の移動限界において、前記
各目印部材が夫々作動限界表示具に到達するように構成
するのがよい。
或いは又主ブーム前端の下部滑車群とフックブロックの
滑車群との間に第1の連動滑車機構を形成するよう略左
右対称的にかけた主巻索と補巻索の先端を分離自在に連
結可能な連結金具と、該連結金具で連結された主巻索と
補巻索の一方と協同して補償用の第2の連動滑車機構を
形成するように、主ブームの前端上部に連結した捜索の
他端と該主ブームより後方のクレーン旋回台上とに夫々
連結された滑車ブロックとを含み、控索側滑車ブロック
と主ブーム前端の上部滑車との間の略中央を前後変位の
基準点とする連結金具の変位表示装置を、捜索よりフレ
ーン運転室側において該捜索への滑車ブロック取付部と
主ブームの前端上部との間に張設した構成とすることも
できる。
この場合の連結金具の変位表示装置は、捜索への滑車ブ
ロック取付部と主ブームの前端上部とより夫々クレーン
運転室側に突出させた腕と、該両腕間に滑車を介して回
行自在に張設した無端ロープと、該無端ロープの両側に
夫々取付けた目印部材と、一方の目印部材後方の無端ロ
ープを主巻索と補巻索の連結金具に連動連結する該連結
金具の変位検出杆と、主ブーム前端上部の腕に取付けた
目印部材の作動限界表示具とを含み、連結金具による索
連結部がその前後の滑車や第2連動滑車機構と干渉しな
い前後の移動限界において、前記各目印部材が夫々作動
限界表示具に到達するように構成するのがよい。
〔作 用〕
本発明は上記構成よりなるから、主ブーム前端の下部滑
車群とフックブロックの滑車群との間に連動滑車機構を
形成するよう左右対称的にかけた主巻索と補巻索の一方
を主ブーム後部の補償滑車にかけて、該両巻索の先端を
連結金具で連結した状態で荷役作業をする場合は、フッ
クブロックの滑車群とその中央部下方に設けたフックの
取付部との間には相当の間隔があって、該滑車群の支軸
が水平状態より若干傾斜した時には、吊荷負荷によって
該滑車群支軸を水平状態に戻そうとするモーメントを生
ずるのと、主巻索及び補巻索の巻胴間に回転速度差を生
じた時は、補償滑車の回転によって連動滑車機構を形成
する主巻索と補巻索の索長さや張力が均等化されるのと
により、フックブロックや吊荷が略一定姿勢に保持され
る。従ってクレーン運転者はクレーン運転室側の主ブー
ム側壁に設けた連結金具の変位表示装置を看視しながら
、主ブームに対する該連結金具の前後変位が大きくなら
ないように主巻索と補巻索の巻胴を制御すれば、該連結
金具による索連結部が補償滑車や主ブーム前端の滑車に
食い込まれる恐れがないから、容易に荷役作業を行い得
る。
又主ブームの後部側に補償滑車を取付ける代シに、主ブ
ームの前端上部に連結した捜索と該主ブームより後方の
クレーン旋回台上との間を、連結金具で連結された主巻
索と補巻索の一方が経由する補償用の第2の連動滑車機
構で連結すれば、該補償用第2連動滑車機構と協同する
前述のフックブロックの作用によって、該フックブロッ
クや吊荷が略一定姿勢に保持されること、及び、クレー
ン運転者がクレーン運転室側において捜索に並設した連
結金具の変位表示装置を看視しながら、主ブームに対す
る該連結金具の前後変位が大きくならないように主巻索
と補巻索の巻胴を制御して荷役作業を行えばよいことは
、前述の発明と同様である。
しかもこの構成では、捜索の張力に基づく主ブーム起立
方向のモーメントによって、デリックシリンダに作用す
る負荷が吊荷負荷に応じて軽減されるから、テレスコー
プ状に伸縮可能な主ブームを最収縮した状態で大重量の
吊荷を地下深く吊降す場合等には、デリックシリンダの
容量を増大しなくても、主ブームの強度の余裕範囲内で
許容吊上荷重の増大が可能となる。
連結金具の変位表示装置が、前述のように連結金具によ
る索連結部の移動自在な前後の移動限界において作動限
界表示具に夫々到達する目印部材を、連結金具に連動し
て回行する無端ロープの両側に夫々取付けた構成を備え
る場合は、該作動限界表示具とこれに接近する方の目印
部材との間隔によって、クレーン運転者の看視し難い補
償滑車或いは第2連動滑車機構や主ブーム前端の滑車へ
の上記索連結部の接近度をクレーン運転者が容易に目視
できる。
〔実 施 例〕
以下実施例について図面を参照して説明すると、第1図
及び第2図において、4個のブーム筒をテレスコープ状
に伸縮するよう組付けた主ブーム1の後端は、トラック
クレーンのクレーン旋回台上に枢架20され、地上と地
下の深所との間で荷役作業する場合は、デリックシリン
ダで俯仰される主ブーム1が図示の最収縮状態にある。
21は主巻索2の巻胴、22は補巻索6の巻胴を示し、
該両巻側21,22は前記特公昭34−1397号公報
記載のものと同様に各別の油圧モータで駆動される。尚
第2図の符号19は主ブーム1の後端枢架部の一側にお
いてクレーン旋回台上に取付けたクレーン運転室を示す
主ブーム前端の滑車支枠23は5個の上部滑車24群と
9個の下部滑車4群とを互いに平行な上下の水平軸で軸
支する。又フックブロック5は第3図に示すように9個
の滑車6群を水平軸25で軸支した滑車支枠26の下端
中央に該水平軸25と平行な回転軸線を持つ梁27を枢
架して、該梁の中央に双子形のフック28を旋回自在に
取付けた従前同様のもので、該双子形フック28の旋回
軸線0は9個の滑車6群の中央の滑車中心を通る。
巻胴21より繰出されて主ブーム前端の内側上部滑車2
4を経由した主巻索2と、巻胴22より繰出されて他の
内側上部滑車24を経由した補巻索6とは、主ブーム前
端の下部滑車4群とフックブロックの滑車6群とに、第
3図〜第5図に示すように略左右対称的に掛けまわされ
て連動滑車機構を形成した後、主ブーム前端の外側上部
滑車24を経由した主巻索2の先端と、他の外側上部滑
車24と主ブームの後端部上に枢架29された補償滑車
8とを順次経由した補巻索6の先端とは、連結金具7で
分離自在に連結される。尚第3図は索掛は数が12本掛
けの場合、第4図は10本掛けの場合、第5図は8本掛
けの場合を示している。
このため7ツク28に両側吊鎖30を介して吊下げられ
た吊荷31の重心G或いは吊荷負荷Wは略フック旋回軸
線0上に位置し、フックブロックの滑車軸25が常に略
水平となることは前述のとおシである。
連結金具の変位表示装置は、主ブーム1の基部プーム筒
1aに取付けた補償滑車の支枠62と、該基部プーム筒
1aの前端頂部とからクレーン運転室19側に夫々突出
させた腕13,14を備え、前部腕14には作動限界表
示具を形成する上下のT字状板34.34O脚端が固着
されている。後部腕16に取付けた両側滑車33.33
(第6錨と、前部腕側の作動限界表示具(34)内に二
等辺三角形の頂点に位置するように取付けた両側滑車6
5.65及び脚端部の滑車66とには、無端ロープ15
が同行自在に掛けられている。後部腕13の基端は支枠
32のブラケット67に枢着68すると共に、該腕16
を無端ロープ15の緊張方向に回動賦勢する圧縮ばね機
構69を該ブラケット37に取付けている。尚ブラケッ
ト37と腕14は基部プーム筒1aに対し着脱自在とす
るのがよい。
無端ロープ15のロープ連結金具15aに摺動自在に一
端を挿着した変位検出杆16の他端は軸受部16aに形
成され、該軸受部16aは連結金具7の中央に設けた軸
部分7aに着脱自在に連結される。このため荷役作業中
における主巻索或いは補巻索がはね上がりや振動を生じ
ても、連結金具の変位表示装置の損傷を防止し得る。
17.18は連結金具7がその前後の滑車8゜24間の
略中夫に第2図のように位置した時に、変位検出杆16
の若干前方において無端ロープ15の両側に夫々取付け
た細長い円筒状の目印部材で、該両目印部材17.18
の各々が主ブーム前端側の腕14に取付けた作動限界表
示具の滑車65に略接触しても、連結金具7による索連
結部がその前後の滑車8,24と干渉しない。従って目
印部材をクレーン運転室内の運転者が看視することによ
り、該索連結部の滑車への食込みを未然に防止し得る。
前部腕の作動限界表示具(34)には左右一対の信号発
生装置が取付けられる。これはばね材料よりなるV字杆
40の屈折部を該作動限界表示具上に枢着41し、該V
字杆の開放端に夫々設けたU字状屈曲部40a(第7図
)の外側立上多部分40bを、上下1字状板34の両側
に夫々設けた孔42に該V字杆の拡開可能に係合させて
、対応滑車35との間に小間隙を生ずるように構成する
と共に、その内側立上多部分40eによって上部1字状
板34の下面に取付けた左右一対のリミットスイッチ4
3.44の接点を閉じさせた構成を備え、前端が尖った
円筒状目印部材の一方例えば18が、第6図のように作
動限界表示具(34)に到達して対応滑車65とV字杆
の外側立上多部分40bの間を押し開いた時は、対応リ
ミットスイッチ44側の接点が開くことにより、ブザー
その他の警報器を作動させる装置や巻胴を停止させる装
置のような安全装置の作動信号を発する。
信号発生装置をこのように構成したのは、荷役作業中の
主巻索と補巻索の速度を、その巻胴駆動油圧モータの方
向切換弁の開度調節により各別に制御したとしても、補
償滑車による前述の補償作用は遅れて作動するし、該方
向切換弁を中立位置に戻して油圧モータへの圧油の供給
を停止しても。
巻胴は慣性により若干回転するからである。このため目
印部材17.18の長さは、巻胴が完全に停止するまで
リミットスイッチ44が前記作動信号を継続して出力す
るように長くしである。
第8図及び第9図は本発明の他の実施例を示し同図中、
第1図〜第7図の実施例と同一符号を付した部材は相対
応する部材である。この実施例の主ブーム1の前端の滑
車支枠26は、その前端プーム筒1bの前端の上下に夫
々水平ピン51.52で連結され、該前端ブーム筒への
ジブ等の継足しを可能としている。9は主ブームを俯仰
するデリックシリンダである。
この場合は主ブーム後部に直接補償滑車を取付ける代シ
に、該主ブーム前端の上部両側に夫々−端を着脱自在に
連結45した捜索10,10の他端同志を横梁46で連
結して、該横梁の中央に連結47した滑車ブロック11
と、これに対向して主ブーム後方のクレーン旋回台50
上に連結48した滑車ブロック12とが補巻索或いは主
巻索と協同して補償用の第2連動滑車機構を形成するよ
うにしている。
図示の場合は、夫々対応巻胴より繰出されて主ブーム前
端の内側上部滑車24を夫々経由した主巻索2と補巻索
3とは、主ブーム前端の下部滑車4群とフックブロック
5の滑車6群とに略左右対称的に掛けまわされて第1の
連動滑車機構を形成した後、主ブーム前端の外側上部滑
車24を経由した主巻索2の先端と、他方の外側上部滑
車24を経由して、補償用の第2の連動滑車機構を形成
するように両滑車ブロック11.12に掛けまわされた
補巻索3の先端とが、連結金具7で分離自在に連結され
ている。
連結金具7の変位表示装置は、主プ〒ム両側の捜索10
,10よりフレーン運転室側において、横梁46と主ブ
ームの前端上部とより夫々側方に突出させた腕13.1
4の間に前実施例と同様に取付けられていることは、第
9図に示す通シである。
尚連結金具の変位表示装置を第6図や第9図に示す構成
とする代シに、変位検出杆16と協同する着色レールや
着色ワイヤを主ブーム側壁や捜索の側方に張設して、基
準点前後のレール或いはワイヤの着色を異ならせるなど
してもよい。又補償滑車を主巻索や補巻索がデリックシ
リンダ9と干渉しないように主ブームの後部下面に取付
けることも可能で、この場合は補償滑車に掛けた補巻索
とこれに連結された主巻索とが主ブーム前端の上部滑車
を経由する必要がないことは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明は前述の構成よりなるから、下記のような効果を
奏する。
(1)主巻索と補巻索を分離自在に連結した連結金具と
、連結した該画素の一方が経由する補償滑車或いは補償
用の第2連動滑車機構とが協同して、フックブロックや
吊荷の姿勢を略一定に保持するようにしたから、クレー
ン運転者は主ブームに対する連結金具の前後変位が大き
くならないように看視しながら主巻索と補巻索の巻胴等
を制御することにより、地表と地下の深所との間の荷役
作業を行うことができ、従来のように吊荷姿勢の看視員
やその情報伝達機器を必要としないし、吊荷の平均昇降
速度も大きくなる。
(2)補償用の第2連動滑車機構を用いる場合は、捜索
の張力によってデリックシリンダに作用する負荷が吊荷
負荷に応じて軽減されるから、主ブームの最収縮状態で
地表と地下の深所との間で荷役作業する場合は、主ブー
ムの強度の余裕範囲内で許容吊上荷重を増大できる。
(3)連結金具による主巻索と補巻索の連結を解けば、
主巻索或いは補巻索単独で従来同様の荷役作業が行える
(弘)連結金具の変位表示装置が、連結金具による索連
結部の移動自在な前後の移動限界において作動限界表示
具に夫々到達する目印部材を、連結金具に連動して回行
する無端ロープの両側〈それぞれ取付けた構成を備える
場合は、該作動限界表示具とこれに接近する方の目印部
材との間隔によって、前後の滑車や第2連動滑車機構へ
の上記索連結部の接近度をクレーン運転者が容易に目視
できるから、該前後の滑車等への索連結部の食込みを未
然に防止しながら、巻胴速度を更に上げて荷役作業効率
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略を示す斜視図、第2図は
その平面図、第3図〜第5図はフックブロックの吊下例
を示す縦断正面図、第6図は連結金具の変位表示装置の
作動状態を示す平面図、第7図はそのX矢視図、第8図
は本発明の他の実施例の概略を示す側面図、第9図はそ
のY矢視図である。 1・・・主ブーム、2・・・主巻索、6・・・補巻索、
4・・・下部滑車、5・・・フックブロック、6・・・
滑車、7・・・連結金具、8・・・補償滑車、9・・・
デリックシリンダ、10・・・捜索、11,12・・・
滑車ブロック、13゜14・・・腕、15・・・無端口 17.18・・・目印部材、 24・・・上部滑車、(34゜ −ブ、16・・・変位検出杆、 19・・・クレーン運転室、 34)・・・作動限界表示具。 以上 7−T′:) 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主ブーム(1)の後端枢架部の一側にクレーン運転
    室を備え、該主ブーム前端の上部滑車(24)を夫々経
    由する主巻索(2)と補巻索(3)の巻胴が夫々各別の
    油圧モータで駆動されるクレーンにおいて、主ブーム前
    端の下部滑車(4)群とフックブロック(5)の滑車(
    6)群との間に連動滑車機構を形成するよう略左右対称
    的にかけた主巻索と補巻索の先端を分離自在に連結可能
    な連結金具(7)と、該連結金具により連結された主巻
    索と補巻索の一方がU字状に経由するように、主ブーム
    後部におけるその上下何れかに枢架した補償滑車(8)
    とを含み、該補償滑車と主ブーム前端の滑車との間の略
    中央を基準点とする連結金具の前後変位をクレーン運転
    者が看視可能な連結金具の変位表示装置を、クレーン運
    転室側の主ブーム側壁に設けたことを特徴とするクレー
    ンのフックブロック吊下装置。 2 連結金具の変位表示装置が、主ブームの補償滑車取
    付部と主ブームの前端部とより夫々クレーン運転室側に
    突出させた腕(13、14)と、該両腕間に滑車を介し
    て回行自在に張設した無端ロープ(15)と、該無端ロ
    ープの両側に夫々取付けた目印部材(17、18)と、
    一方の目印部材後方の無端ロープを主巻索と補巻索の連
    結金具(7)に連動連結する該連結金具の変位検出杆(
    16)と、主ブーム前端部の腕(14)に取付けた目印
    部材の作動限界表示具(34)とを含み、連結金具(7
    )による索連結部がその前後の滑車(24、8)と干渉
    しない前後の移動限界において、前記各目印部材が夫々
    作動限界表示具に到達するように構成した請求項1記載
    のクレーンのフックブロック吊下装置。 3 主ブーム(1)の後端枢架部の一側にクレーン運転
    室を備え、デリツクシリンダ(9)により俯仰自在な主
    ブーム前端の上部滑車(24)を夫々経由する主巻索(
    2)と補巻索(3)の巻胴が夫々各別の油圧モータで駆
    動されるクレーンにおいて、主ブーム前端の下部滑車(
    4)群とフツクブロツク(5)の滑車(6)群との間に
    第1の連動滑車機構を形成するよう略左右対称的にかけ
    た主巻索と補巻索の先端を分離自在に連結可能な連結金
    具(7)と、該連結金具で連結された主巻索と補巻索の
    一方と協同して補償用の第2の連動滑車機構を形成する
    ように、主ブームの前端上部に連結した控索(10)の
    他端と該主ブームより後方のクレーン旋回台上とに夫々
    連結された滑車ブロック(11)、(12)とを含み、
    控索側滑車ブロック(11)と主ブーム前端の上部滑車
    との間の略中央を前後変位の基準点とする連結金具の変
    位表示装置を、控索よりクレーン運転室側において該控
    室への滑車ブロック取付部と主ブームの前端上部との間
    に張設したことを特徴とするクレーンのフックブロック
    吊下装置。 4 連結金具の変位表示装置が、控索への滑車ブロック
    (11)取付部と主ブームの前端上部とより夫々クレー
    ン運転室側に突出させた腕(13、14)と、該両腕間
    に滑車を介して回行自在に張設した無端ロープ(15)
    と、該無端ロープの両側に夫々取付けた目印部材(17
    、18)と、一方の目印部材後方の無端ロープを主巻索
    と補巻索の連結金具(7)に連動連結する該連結金具の
    変位検出杆(16)と、主ブーム前端上部の腕(14)
    に取付けた目印部材の作動限界表示具(34、34)と
    を含み、連結金具(7)による索連結部がその前後の滑
    車(24)や第2連動滑車機構(11、12)と干渉し
    ない前後の移動限界において、前記各目印部材が夫々作
    動限界表示具に到達するように構成した請求項3記載の
    クレーンのフックブロック吊下装置。
JP14628990A 1990-06-06 1990-06-06 クレーンのフツクブロツク吊下装置 Expired - Fee Related JP2849941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14628990A JP2849941B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 クレーンのフツクブロツク吊下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14628990A JP2849941B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 クレーンのフツクブロツク吊下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441392A true JPH0441392A (ja) 1992-02-12
JP2849941B2 JP2849941B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15404323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14628990A Expired - Fee Related JP2849941B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 クレーンのフツクブロツク吊下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537419A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 テレックス‐デマーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 伸縮可能なクレーンジブ
CN103101837A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 徐工集团工程机械股份有限公司 吊钩转动灵活性检测装置以及吊钩结构
CN107934787A (zh) * 2017-10-24 2018-04-20 安徽德马泰格起重机械有限公司 一种起重机用拉力补偿控制系统及其调控装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537419A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 テレックス‐デマーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 伸縮可能なクレーンジブ
CN103101837A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 徐工集团工程机械股份有限公司 吊钩转动灵活性检测装置以及吊钩结构
CN107934787A (zh) * 2017-10-24 2018-04-20 安徽德马泰格起重机械有限公司 一种起重机用拉力补偿控制系统及其调控装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849941B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042959A (en) Undersea operation system
US3937340A (en) Aerial platform having boom mounted pipe holder
JP6816619B2 (ja) フロート格納装置
JPH0441392A (ja) クレーンのフツクブロツク吊下装置
US3399785A (en) Boom handling apparatus
JP4422845B2 (ja) カウンタウエイト取付け方法及び枠体支持手段
US4917566A (en) Crane attachment for backhoe
JP6638434B2 (ja) クレーンのブーム取付方法
US4212576A (en) Pipe handling apparatus
JP2002167170A (ja) 高揚程揚重車両
JP2003054876A (ja) サイドフレームの着脱装置および着脱方法
JP2003056000A (ja) 高揚程揚重車両
JPH0958976A (ja) ブームヘッド脱着装置
CN113353808B (zh) 一种吊管机及其平衡控制方法
JP6561574B2 (ja) 移動式クレーン、および移動式クレーンにおけるアタッチメントを起立させる又は伏させる方法
CA2224703A1 (en) Device for mounting and dismounting counterweight
JP7111130B2 (ja) ジブ係留装置およびジブ係留方法
JPH06294129A (ja) 掘削機の吊りロープガイド装置
JP7019469B2 (ja) 杭打機及び杭打機の吊り上げ方法
JP7019470B2 (ja) アースドリル
KR20040104222A (ko) 지브의 기울기를 통한 지브 크레인의 균형 유지장치
JP2024075396A (ja) 作業機械
JP2023112267A (ja) ブラケット
JP2020125166A (ja) ロープ繰り出し装置および作業機械のウインチドラムのロープ巻き取り方法
JPS6143834Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees