JP2009537419A - 伸縮可能なクレーンジブ - Google Patents

伸縮可能なクレーンジブ

Info

Publication number
JP2009537419A
JP2009537419A JP2009510273A JP2009510273A JP2009537419A JP 2009537419 A JP2009537419 A JP 2009537419A JP 2009510273 A JP2009510273 A JP 2009510273A JP 2009510273 A JP2009510273 A JP 2009510273A JP 2009537419 A JP2009537419 A JP 2009537419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
head
sheave
crane jib
extendable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264710B2 (ja
Inventor
コンラート,フランク
アッペル,ユルゲン
Original Assignee
テレックス‐デマーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレックス‐デマーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical テレックス‐デマーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2009537419A publication Critical patent/JP2009537419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264710B2 publication Critical patent/JP5264710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/66Outer or upper end constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

管状の基本ジブ体と、この基本ジブ体の内部で伸縮可能に配設される少なくとも1つのジブ体と、最も内側に配設されるジブ体の先端部の外周面に方向転換用のシーブを有するヘッドとを備えている伸縮可能なクレーンジブ。この最も内側に配設されるジブ体の先端部のヘッドおよび先端側の支承部の機能を一体に構成した枠体が設けられ、ヘッド(1)に付属する全部品がジブ体の横断面の外周側に配置され、かつジブの延長用として少なくとも1つの他のジブ体がこのジブ体に挿入可能となるように、この枠体がジブ体(3)の外周面に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、管状の基本ジブ体と、この基本ジブ体の内部で伸縮可能に配設される少なくとも1つのジブ体と、最も内側に配設されたジブ体の先端部の外周面に方向転換用のシーブを有するヘッドとを備えている伸縮可能なクレーンジブに関する。
伸縮ジブを備えた自走クレーンに関して公共道路交通用に許容された総重量は、許容軸荷重(例えば、ドイツでは12t)と車軸数とによって定められている。カウンタウェイト、および主ジブの延長部等のクレーン部品は、許容軸荷重内に抑えるためにしばし別に輸送することが必要となる。剛性の高い薄板製のジブ体から構成される伸縮ジブの長さも、輸送能力とユニット当りの最大許容重量とを限られたものにしている。
最終的に内部に取付けられるジブ体、つまり最も内側に配設されたジブ体は、巻上ロープを通すため、および巻上ロープを(送給用シーブによって)方向転換させるためのシーブセットを有するヘッドを備えており、このヘッドは、場合によっては主ジブの延長部用およびジブの控え綱用の取付部を先端部に備えている。このようなヘッドは、ジブ体の横断面内に組み込まれている。また、内部のジブ体を完全に取り外す以外には分解することができない鋼部材および付属部品によって、ジブ体の大部分は閉じられている。
追加的に内部に設けられるジブ体によって伸縮ジブを延長しようとする場合、内部に設けられるジブ体は、別に輸送して現場で組付ける必要がある。そこで、最も内側のジブ体であるヘッド付きのジブ体を最初に取り外す必要がある。このような場合、ジブ体は、ヘッドのない状態で、同じ横断面および先端側の支承部と共に、場合によっては他の追加的に内部に設けられるジブ体と共に、挿入されなければならないこととなる。
この欠点として、ヘッドを取付けた最も内側のジブ体と付属するシーブセットとを最初に分解しなければならない一方で、延長されたジブにおいては引き続き使用することができずに、延長部のために同じ横断面の2つのジブ体が必要となるということがある。一方のジブ体は、延長された後には利用されずに余ることとなる。
本発明の課題は、ジブを延長されたジブに変換する場合において、分解作業もしくは組付け作業を軽減して、この変換後にジブ体が余りかつ現場で不要となる事態を避けることにある。
この課題は、本発明によれば、管状の基本ジブ体と、この基本ジブ体の内部で伸縮可能に配設される少なくとも1つの内部のジブ体と、最も内側のジブ体の先端部の外周面に方向転換用のシーブを有するヘッドとを備えている伸縮可能なクレーンジブにおいて、この最も内側に配設されたジブ体の先端部に設けられるヘッドと先端側の支承部との機能を一体に構成した枠体が設けられ、ヘッドに付属する全部品がジブ体の横断面の外周側に配設され、かつジブの延長用として少なくとも1つの他のジブ体がこのジブ体の内部に挿入可能となるように、この枠体がジブ体の外周面に配設されることによって解決される。
少なくとも1つの他のヘッドを備え、この他のヘッドが挿入される側のジブ体に取付けられることができる。
他のヘッドが最も内側に配設される内部のジブ体に取付けられている。
本発明の一実施形態によれば、挿入される側の最も内側に配設されるジブ体に主ジブの延長部用取付部が設けられている。
主ジブの延長部は起伏可能な補助ジブ、または起伏可能な補助ジブ用のアダプタとすることができる。
他の一実施形態によれば、ヘッドは少なくとも1つの送給用シーブを備えていてもよく、この送給用シーブは横断面に干渉することなく旋回可能、摺動可能または組付け可能にヘッドに配置されている。
ヘッドが少なくとも1つの送給用シーブを備え、この送給用シーブが、旋回、摺動または組付けによって横断面内に導入可能となるように、旋回可能、摺動可能または組付け可能にヘッドに配置されてもよい。
ヘッドが互いに結合された結合部材から構成されると有利である。
結合部材にシーブセットを配設することができる。
結合部材にジブの控え綱用取付部を配置しておくことができ、または結合部材にフォークヘッドをジブの延長部用取付部として配設しておくことができる。
他の一実施形態によれば、両方のヘッドにおけるシーブがフックブロックのロープを通すために利用可能としておくことができる。
一方で、外側のジブ体のヘッドに設けられるシーブセットのみがフックブロックのロープを通すために利用可能であることも可能である。
内側のジブ体のヘッドに設けられるシーブセットはロープの方向転換部として利用することができ、ヘッドが着脱可能にジブ体に取付けられていてもよい。
本発明は、ヘッドおよび先端側の支承部の機能を枠体として一体化することにあり、この枠体は、内側に配設されるジブ体または別のジブ体の外周面に設置されるか、または組付けられており、ヘッドを取り付けたジブ体の取り外しを必要とせずに他の内部のジブ体を挿入するため、大掛かりな変換作業を必要とせずに横断面同士を接近可能にすることができる。
シーブセットを備えるとともにジブに組付けられたヘッドを示す図である。 上述のヘッドの正面図である。 送給用シーブの相応する位置への配置状態を示す図である。 上述の配置状態の正面図である。 本発明の実施形態において、ダブルヘッド/ダブルフック運転を同時に可能として延長可能に構成されるジブを示す図である。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する。
ヘッド1は耐荷重性を有する鋼構造体から構成されており、このようなヘッド1はジブ体3の横断面2の完全に外側に配置されている。主ジブの延長部用取付部として構成されるフォークヘッド4,5はジブ体の角R部6の外側に配置され、それぞれ水平方向および垂直方向で結合部材7,8によって互いに結合されている。同時に、諸力をジブ体3に伝えるために、フォークヘッドは長手方向9でジブ体の角R部6と結合されている。
下側のフォークヘッド4にシーブセット11用の懸架部10が接続されており、シーブセットに作用する力は既存の結合部材を介してジブ体3へと伝えられることとなる。上側のフォークヘッド5の後端部に、例えば横方向のジブの控え綱用取付部12を左右それぞれに配置しておくことが可能であり、この取付部に作用する力は既存の結合部材を介してジブ体3に伝えられることとなる。
上側のフォークヘッド5の間にシーブセット11用の少なくとも1つの送給用シーブ13が配置されており、この送給用シーブは、様々なロープを通す時にロープの偏向角を最小にするため、幅方向で摺動可能としておくことが可能である。この送給用シーブ13が横断面2内に突出する場合、送給用シーブは、追加的に内部のジブ体を押し込むことを可能とするため、摺動、旋回または持ち上げによって横断面から取り除くことができる。送給用シーブ13を横断面2から取り除く必要がないように、送給用シーブを横断面の外側に配置することも可能である。
ジブ体6の横断面2がヘッドの端部まで設けられるジブ体の角R部に滑り材14が取付けられている。滑り材14は、先行技術の伸縮ジブにおけるように、挿入される内部のジブ体15を案内し、かつ支承するように構成されている。
フォークヘッド4,5の結合部材7,8がジブ体の横断面2を補強しており、これによって支承力が吸収されることとなる。
前記ヘッドが着脱可能に前記ジブ体に取付けられている、請求項1または2に記載の伸縮可能なクレーンジブ。

Claims (16)

  1. 管状の基本ジブ体と、前記基本ジブ体の内部で伸縮可能に配設される少なくとも1つのジブ体と、最も内側に配設されたジブ体(3)の先端部の外周面に設けられるとともに方向転換用のシーブ(11)を有するヘッド(1)とを備えている伸縮可能なクレーンジブにおいて、
    前記最も内側に配設されたジブ体の先端部に設けられる前記ヘッドと先端側の支承部との機能を一体に構成した枠体が設けられ、前記ヘッド(1)に付属する全部品が前記ジブ体の横断面の外周側に配設され、かつジブの延長用として少なくとも1つの他のジブ体が前記ジブ体の内部に挿入可能となるように、前記枠体が前記ジブ体(3)の外周面に配設されている、伸縮可能なクレーンジブ。
  2. 少なくとも1つの他のヘッドを備え、前記他のヘッドが挿入される側の前記ジブ体に取付けられている、請求項1に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  3. 前記他のヘッドが前記最も内側に配設されるジブ体に取付けられている、請求項2に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  4. 挿入される側の前記最も内側に配設されるジブ体に主ジブの延長部用取付部が設けられている、請求項1に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  5. 前記主ジブの延長部が起伏可能な補助ジブとなっている、請求項4に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  6. 前記主ジブの延長部が起伏可能な補助ジブ用のアダプタとなっている、請求項4に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  7. 前記ヘッド(1)が少なくとも1つの送給用シーブ(13)を備え、前記送給用シーブが前記横断面に干渉することなく旋回可能、摺動可能、または組付け可能に前記ヘッドに配設されている、請求項1に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  8. 前記ヘッド(1)が少なくとも1つの送給用シーブ(13)を備え、前記送給用シーブが、旋回、摺動または組付けによって横断面内に導入可能となるように、旋回可能、摺動可能または組付け可能にヘッドに配置されている、請求項7に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  9. 前記ヘッド(1)が互いに結合された結合部材(7,8)から構成されている、請求項1に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  10. 前記結合部材(7,8)にシーブセット(11)が配設されている、請求項9に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  11. 前記結合部材(7,8)に前記ジブの控え綱用取付部が配設されている、請求項9に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  12. 前記結合部材(7,8)にフォークヘッド(4,5)が前記ジブの延長部用取付部として配設されている、請求項9に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  13. 前記両方のヘッドにおけるシーブセットがフックブロックのロープを通すために利用可能に構成されている、請求項2に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  14. 外側の前記ジブ体のヘッドに設けられるシーブセットのみがフックブロックのロープを通すために利用可能に構成されている、請求項2に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  15. 内側の前記ジブ体のヘッドに設けられるシーブセットがロープの方向転換部として機能するように構成されている、請求項14に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
  16. 前記ヘッドが着脱可能に前記ジブ体に取付けられている、請求項1または2に記載の伸縮可能なクレーンジブ。
JP2009510273A 2006-05-16 2007-04-26 伸縮可能なクレーンジブ Active JP5264710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006023371.9 2006-05-16
DE102006023371A DE102006023371A1 (de) 2006-05-16 2006-05-16 Teleskopierbarer Kranausleger
PCT/DE2007/000785 WO2007131469A1 (de) 2006-05-16 2007-04-26 Teleskopierbarer kranausleger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537419A true JP2009537419A (ja) 2009-10-29
JP5264710B2 JP5264710B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38335548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510273A Active JP5264710B2 (ja) 2006-05-16 2007-04-26 伸縮可能なクレーンジブ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8127951B2 (ja)
EP (1) EP2018340B1 (ja)
JP (1) JP5264710B2 (ja)
CN (1) CN101443256B (ja)
AT (1) ATE500187T1 (ja)
AU (1) AU2007250383A1 (ja)
DE (2) DE102006023371A1 (ja)
WO (1) WO2007131469A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007052954B3 (de) * 2007-10-31 2009-07-09 Terex Demag Gmbh Kran mit Teleskopausleger
DE202008008173U1 (de) 2008-06-18 2009-11-05 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Teleskopierbarer Kranausleger
DE102008034676B4 (de) 2008-07-25 2016-11-24 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Verfahren zur Montage eines teleskopierbaren Kranauslegers und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE202008016604U1 (de) 2008-12-15 2009-03-19 Terex Demag Gmbh Teleskopausleger
US8702327B2 (en) * 2012-01-13 2014-04-22 Chapman/Loenard Studio Equipment, Inc. Telescoping camera crane
DE102013011173B4 (de) * 2013-07-04 2019-05-23 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Verfahren zur Montage eines Krans sowie Anlenkschuss, Teleskopausleger und Kran
CN103601085B (zh) * 2013-11-27 2015-08-12 三一汽车起重机械有限公司 伸缩臂装置及工程车辆
DE102020121348A1 (de) 2020-08-13 2022-02-17 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Schnellmontagekopf für einen Teleskopausleger und Verfahren zur Montage eines solchen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441392A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Kato Works Co Ltd クレーンのフツクブロツク吊下装置
JPH08188380A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Komatsu Mec Corp ロードシーブ構造
JP2000143162A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Yutani Heavy Ind Ltd ホイールクレーン
JP2005119820A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kobelco Cranes Co Ltd クレーン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516554A (en) * 1968-03-21 1970-06-23 Kyoei Kaihatsu Co Ltd Two-stage extensible boom
FR1601845A (ja) * 1968-12-30 1970-09-14
DE2258807A1 (de) * 1972-12-01 1974-06-06 Krupp Gmbh Teleskopierbarer ausleger, vorzugsweise eines auto- oder mobilkranes
DE2906594A1 (de) * 1979-02-21 1980-08-28 Gottwald Kg Leo Teleskopkran
DE3030821C2 (de) * 1979-08-17 1983-12-01 Coles Cranes Ltd., Sunderland, Tyne and Wear Teleskopausleger-Seilabspannung
SE442985B (sv) * 1984-07-09 1986-02-10 Tico Ab Teleskopbom med hydraulorgan som utgor ett holje for dragelement
JPH04246092A (ja) * 1991-01-09 1992-09-02 Kobe Steel Ltd クレーンのジブ張出し、格納装置
JPH05155584A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Kobe Steel Ltd クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置
DE4343782C2 (de) 1993-12-17 1997-07-03 Mannesmann Ag Selbstfahrender Fahrzeugkran
JPH0840691A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Kobe Steel Ltd クレーンのジブ格納装置
DE19932009A1 (de) * 1998-07-07 2000-01-27 Mannesmann Ag Fahrbarer Kran mit einem Teleskopausleger
US6234453B1 (en) * 1999-08-12 2001-05-22 Michael W. Block Rolling door winch apparatus
DE502004002790D1 (de) * 2003-08-22 2007-03-15 Terex Demag Gmbh & Co Kg Mobilkranausleger mit daran angeordnetem autarken hydraulikaggregat
JP5155584B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-06 大阪瓦斯株式会社 浸漬管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441392A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Kato Works Co Ltd クレーンのフツクブロツク吊下装置
JPH08188380A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Komatsu Mec Corp ロードシーブ構造
JP2000143162A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Yutani Heavy Ind Ltd ホイールクレーン
JP2005119820A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kobelco Cranes Co Ltd クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006023371A1 (de) 2007-11-22
US8127951B2 (en) 2012-03-06
ATE500187T1 (de) 2011-03-15
WO2007131469A1 (de) 2007-11-22
US20100038333A1 (en) 2010-02-18
AU2007250383A1 (en) 2007-11-22
CN101443256B (zh) 2013-04-24
EP2018340B1 (de) 2011-03-02
DE502007006605D1 (de) 2011-04-14
CN101443256A (zh) 2009-05-27
EP2018340A1 (de) 2009-01-28
JP5264710B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264710B2 (ja) 伸縮可能なクレーンジブ
US11261064B2 (en) Lift crane with moveable counterweight
US10865079B2 (en) Mobile lift crane with variable position counterweight
US11208303B2 (en) Lift crane with improved movable counterweight
EP2589564B1 (en) Mobile lift crane with variable position counterweight
EP2829500B1 (en) Mobile lift crane with variable position counterweight

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250