JPH05155584A - クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置 - Google Patents

クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置

Info

Publication number
JPH05155584A
JPH05155584A JP32063391A JP32063391A JPH05155584A JP H05155584 A JPH05155584 A JP H05155584A JP 32063391 A JP32063391 A JP 32063391A JP 32063391 A JP32063391 A JP 32063391A JP H05155584 A JPH05155584 A JP H05155584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
inner member
extension
rope
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32063391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazawa
洋 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP32063391A priority Critical patent/JPH05155584A/ja
Publication of JPH05155584A publication Critical patent/JPH05155584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジブの伸縮操作を、作業員の大きな労力を必
要としないで簡単に行いうるようにする。 【構成】 アウタメンバー4とインナメンバー5とによ
って伸縮自在に構成されたジブ3をブーム2の先端部か
ら垂下させ、かつ、ジブ作業用ロープ7の先端をインナ
メンバー5の先端部に止め付けた状態で、同ロープ7に
よりブレーキをかけながらインナメンバー5を自重によ
り降下させてジブ3を縮小状態から伸長させ、これと逆
に、ジブ作業用ロープ7を巻取ってインナメンバー5を
引上げることにより、ジブ3を伸長状態から縮小させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクレーンにおいて、アウ
タメンバーとインナメンバーとによって伸縮自在に構成
されたジブを、使用に際して伸長させ、格納に際して伸
縮させる方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジブを伸縮させる方法として、ジ
ブ張出し状態で、このジブに地上から手が届くようにブ
ームを水平に倒し、作業員がインナメンバーをアウタメ
ンバーから手動で引出し(伸長時)、また押し込む(縮
小時)ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、インナメン
バーは重くて引出し、押し込み量も長く、しかも両メン
バー間の隙間も小さくて摩擦抵抗が大きいため、このジ
ブの伸縮作業が作業員にとって重労働となっていた。
【0004】そこで本発明は、ジブの伸縮操作を、作業
員の大きな労力を必要としないで簡単に行うことができ
るクレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ブー
ムの先端部に張出されるジブを、ブーム側に連結される
アウタメンバーと、このアウタメンバーにスライド自在
に嵌合されたインナメンバーとによって伸縮自在に構成
し、ウィンチから引出したジブ作業用ロープをこのジブ
の先端から吊下させてジブ作業を行うクレーンにおい
て、上記ジブをブーム先端部から垂下させ、かつ、上記
ジブ作業用ロープの先端を上記インナメンバーの先端部
に止め付けた状態で、同ロープを巻戻しながらインナメ
ンバーを自重により降下させてジブを縮小状態から伸長
させ、これと逆に、ジブ作業用ロープを巻取ってインナ
メンバーを引上げることにより、ジブを伸長状態から縮
小させるものである。
【0006】請求項2の発明は、ブームの先端部に張出
されるジブを、ブーム側に連結されるアウタメンバー
と、このアウタメンバーにスライド自在に嵌合されたイ
ンナメンバーとによって伸縮自在に構成し、ウィンチか
ら引出したジブ作業用ロープをこのジブの先端から吊下
させてジブ作業を行うクレーンにおいて、ジブ伸長状態
で上記アウタ、インナ両メンバー同士を結合してジブを
伸長固定する伸長固定機構と、この伸長固定機構を遠隔
操作する操作機構とを備え、上記伸長固定機構は、アウ
タ、インナ両メンバーにおけるジブ伸長状態で一致する
位置に設けられたピン孔と、この両ピン孔に跨って嵌入
される固定位置とアウタメンバーのピン孔から外れる固
定解除位置との間でスライドしうるようにインナメンバ
ー内に設けられた伸長固定ピンとからなり、上記操作機
構は、インナメンバー内において基端部から先端部まで
に亘って設けられた回転軸と、インナメンバーの先端部
においてこの回転軸にその軸心まわりの回転力を付与す
る回転操作部と、インナメンバーの基端部においてこの
回転軸の回転力を上記伸長固定ピンの上記二位置間での
移動力に変換する動力変換部とからなるものである。
【0007】
【作用】上記構成によると、ジブ伸長操作は、ジブ作業
用ロープによってブレーキをかけながらジブを自重によ
り降下させ、またジブ縮小操作はジブ作業用ロープを巻
上げることにより、いずれも作業員の大きな労力を必要
としないで簡単に行うことができる。
【0008】また、請求項2の構成によると、ジブ作業
時にジブを伸長固定する伸長固定ピンの着脱を、操作機
構により、地上に近いジブ先端部から遠隔操作で行うこ
とができる。
【0009】従って、このピンの着脱操作のためにジブ
を地上に倒す必要がなくなり、このジブを倒すための長
い地上スペースが不要となるため、狭隘地や、電線が張
りめぐさられた市街地等でも、ジブ伸縮操作、すなわち
ジブ張出し、格納操作を行うことが可能となる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図によって説明する。
【0011】1はクレーン本体、2はブーム、3はジブ
である。
【0012】このジブ3は、アウタメンバー4と、この
アウタメンバー4にスライド自在に嵌合されたインナメ
ンバー5とによって伸縮自在に構成されている。
【0013】このジブ3は、不使用時(ブーム作業時)
には図1実線で示す縮小状態でブーム2の側面または下
面に格納され、使用時(ジブ作業時)に、アウタメンバ
ー4の基端部がブーム先端部に連結された状態で、この
連結点を支点として、図示のようにブーム先端下方に垂
下される工程、この垂下状態から上方に振り上げられる
工程等を経てブーム先端に張出される(このジブ張出し
・格納操作の詳細についてはたとえば特公昭63−38
27号、実開昭63−173185号、実公平3−16
877号各公報参照)。
【0014】図1において、6はブーム作業用の主巻ロ
ープ、7はジブ作業用の補巻ロープで、この両ロープ
6,7は、クレーン本体1に搭載された図示しないウィ
ンチから引出され、それぞれブーム先端に設けられた主
巻用、補巻用シーブ8,9に通される。
【0015】そして、主巻ロープ6には主巻フック10
が、補巻ロープ7には補巻フック11がそれぞれ設けら
れ、ブーム作業時にはこの主巻ロープ6と主巻フック1
0とによって、またジブ作業時には補巻ロープ7と補巻
フック11とによって吊り作業が行われる。
【0016】なお、主巻ロープ6および主巻フック10
は、ジブ作業時にはジブ張出しおよび支持手段として利
用される。すなわち、ジブ張出し時における図1,2の
垂下工程で、図示のように主巻フック10がアウタメン
バー4の先端部に掛止され、この状態で主巻ロープ6が
巻上げられることにより、ジブ3が張出され、かつ、こ
の張出し状態で支持される。
【0017】一方、補巻ロープ7および補巻フック11
は、ジブ3の伸縮操作に利用される。
【0018】すなわち、図1実線のジブ縮小かつ垂下状
態で補巻フック11をジブ先端に掛止させ、この状態で
補巻ロープ7を適当な速度で巻戻すことにより、図1仮
想線および図2に示すようにインナメンバー5をこの補
巻ロープ7でブレーキをかけながら自重によって降下さ
せる。
【0019】また、ジブ格納時には、逆に、図2のジブ
伸長かつ垂下状態で補巻ロープ7を巻取ることにより、
インナメンバー5をアウタメンバー5内に引き込んでジ
ブ3を縮小させる。なお、インナメンバー5はこのジブ
縮小状態で、図示しない縮小固定ピンおよび同ピン孔に
よってアウタメンバー4に固定される。
【0020】こうすれば、従来のように作業員がアウタ
メンバー4を手動で出し入れする場合と比較して、この
ジブ3の伸縮操作を遥かに少ない労力で簡単に行うこと
ができる。
【0021】また、ジブ3には、インナメンバー5を伸
長位置で停止させる(抜け止めする)ためのストッパ機
構と、ジブ伸長状態で両メンバー4,5を結合して伸長
固定するための伸長固定機構と、この伸長固定機構を遠
隔操作するための操作機構とが設けられている。
【0022】ストッパ機構は、図3に示すように、アウ
タメンバー4の先端部内面に設けられたアウタストッパ
12と、インナメンバー5の基端部に設けられたインナ
ストッパ13とからなり、上記したジブ伸長操作時にこ
れら両ストッパ12,13同士が当接してストッパ作用
が果たされる。
【0023】一方、伸長固定機構は、図3,4に示すよ
うにアウタメンバー4の先端部に設けられたアウタピン
孔14と、インナメンバー5の基端部に設けられたイン
ナピン孔15(ボス16によって形成されている)と、
ボス16にスライド自在に支持された伸長固定ピン17
とからなり、ジブ伸長状態でアウタ、インナ両ピン孔1
4,15が一致し、伸長固定ピン17がこれらに跨って
挿入されることによってジブ3が伸長固定される。
【0024】なお、ピン孔14,15、ボス16、伸長
固定ピン17はそれぞれ一対ずつ対称配置で設けられて
いる。
【0025】操作機構は、インナメンバー5の先端部内
方に設けられた回転操作部としての先端側クロスドライ
ブユニット18と、同メンバー5の基端部内方に設けら
れた動力変換部としての基端側クロスドライブユニット
19と、同メンバー5内の基端部から先端部までに亘っ
て設けられてこれら両ユニット18,19を連結する回
転軸20とから成っている。
【0026】先端側クロスドライブユニット18は、図
5に示すように、直交配置された一対のヘリカルギヤ2
1,22を備え、一方のヘリカルギヤ21が入力軸23
に、他方のヘリカルギヤ22が回転軸20にそれぞれ取
付けられている。
【0027】入力軸23は、インナメンバー5の側壁に
設けられた窓孔24を介して外部に導出され、この入力
軸23がハンドル25で外部から回転操作されると、こ
の回転力がヘリカルギヤ21,22により直角方向に方
向転換されて回転軸20に伝えられる。
【0028】基端側クロスドライブユニット19も、基
本的には先端側クロスドライブユニット18と同様の構
成となっている。すなわち、図3,4に示すように、直
交配置された一対のヘリカルギヤ26,27を備え、一
方のヘリカルギヤ26が回転軸20に、他方のヘリカル
ギヤ27が出力軸28にそれぞれ取付けられている。
【0029】出力軸28には、ヘリカルギヤ27から突
出する両側部に互いに逆方向の雄ねじ部28a,28b
が設けられ、この両側雄ねじ部28a,28bが伸長固
定ピン17,17に螺合されている。
【0030】なお、伸長固定ピン17,17はボス1
6,16に対してたとえばキー結合によって回転不能で
軸方向スライドのみ可能な状態で支持されている。
【0031】こうして、回転軸20の回転力が、ヘリカ
ルギヤ26,27によって出力軸28に伝えられ、さら
にこの出力軸28の回転力が伸長固定ピン17,17の
軸方向移動力に変換されて、同ピン17,17が図4の
実線で示すようにインナピン孔14のみに嵌まり込んで
アウタピン孔14から離脱する固定解除位置と、同図仮
想線で示すように同ピン17,17が両ピン孔14,1
5に跨って嵌まり込む固定位置との間で移動するように
構成されている。
【0032】この構成により、ジブ伸縮操作時におい
て、図1仮想線および図2の状態で、地上から手が届く
ジブ先端部からジブ中間部の伸長固定ピン17,17の
着脱(ジブ伸長固定および同解除)を遠隔操作すること
ができる。
【0033】すなわち、ジブ3の伸長固定・同解除操作
をジブ垂下状態のまま行うことができ、この操作のため
にジブ3を地上に倒す必要がなくなる。従って、ジブ3
を倒伏させるための長い地上スペースが不要となるた
め、狭隘地や電線が張りめぐらされた市街地でもジブ3
の伸縮操作(ジブ張出し、格納操作)を行うことが可能
となる。
【0034】他の実施例 (1)請求項1の発明においては、ジブ3の伸長固定・
同解除操作を、上記実施例のような遠隔操作によらず
に、ジブ3を地上に倒した状態で直接行うようにしても
よい。この場合でも、ジブ3の伸縮操作を人力によらず
に少ない労力で簡単に行うという所期の目的は十分達成
することができる。
【0035】(2)上記実施例では、ジブ3をブーム先
端から垂下させ、かつ張出す方式をとるクレーンを適用
対象として例にとったが、本発明は、実開昭59−14
0280号公報に示されているように、伸縮ブームにお
ける先端から二段目のブームの先端からジブを垂下さ
せ、かつ張出し、先端ブームをストラットに代用する形
で主巻ロープによってジブを支持する方式をとるクレー
ンにも上記同様に適用することができる。
【0036】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、ジブ
をブームの先端部から垂下させ、かつ、ジブ作業用ロー
プの先端を上記インナメンバーの先端部に止め付けた状
態で、同ロープによりブレーキをかけながらインナメン
バーを自重により降下させてジブを縮小状態から伸長さ
せ、これと逆に、ジブ作業用ロープを巻取ってインナメ
ンバーを引上げることにより、ジブを伸長状態から縮小
させるようにしたから、ジブ伸縮操作を、作業員の大き
な労力を必要としないで簡単に行うことができる。
【0037】また、請求項2の発明によると、上記基本
的効果に加えて、ジブ作業時にジブを伸長固定する伸長
固定ピンの着脱を、操作機構により、地上に近いジブ先
端部から遠隔操作で行うことができる。
【0038】従って、このピンの着脱操作のためにジブ
を地上に倒す必要がなくなり、このジブを倒すための長
い地上スペースが不要となるため、狭隘地や、電線が張
りめぐさられた市街地等でも、ジブ伸縮操作、すなわち
ジブ張出し、格納操作を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すクレーン全体の側面図で
ある。
【図2】同実施例におけるジブ伸長状態の拡大側面図で
ある。
【図3】図2のIII-III線拡大断面図である。
【図4】図3のIV-IV線断面図である。
【図5】図2のV-V線拡大断面図である。
【符号の説明】
2 ブーム 3 ジブ 4 ジブのアウタメンバー 5 同インナメンバー 7 ジブ作業用ロープ(補巻ロープ) 11 同ロープをインナメンバーの先端部に止め付ける
補巻フック 14 ジブ伸長固定機構を構成するアウタメンバーのピ
ン孔 15 同インナメンバーのピン孔 17 同伸長固定ピン 18 操作機構を構成する回転操作部としての先端側ク
ロスドライブユニット 19 同動力変換部としての基端側クロスドライブユニ
ット 20 同回転軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームの先端部に張出されるジブを、ブ
    ーム側に連結されるアウタメンバーと、このアウタメン
    バーにスライド自在に嵌合されたインナメンバーとによ
    って伸縮自在に構成し、ウィンチから引出したジブ作業
    用ロープをこのジブの先端から吊下させてジブ作業を行
    うクレーンにおいて、上記ジブをブーム先端部から垂下
    させ、かつ、上記ジブ作業用ロープの先端を上記インナ
    メンバーの先端部に止め付けた状態で、同ロープを巻戻
    しながらインナメンバーを自重により降下させてジブを
    縮小状態から伸長させ、これと逆に、ジブ作業用ロープ
    を巻取ってインナメンバーを引上げることにより、ジブ
    を伸長状態から縮小させることを特徴とするクレーンに
    おけるジブの伸縮方法。
  2. 【請求項2】 ブームの先端部に張出されるジブを、ブ
    ーム側に連結されるアウタメンバーと、このアウタメン
    バーにスライド自在に嵌合されたインナメンバーとによ
    って伸縮自在に構成し、ウィンチから引出したジブ作業
    用ロープをこのジブの先端から吊下させてジブ作業を行
    うクレーンにおいて、ジブ伸長状態で上記アウタ、イン
    ナ両メンバー同士を結合してジブを伸長固定する伸長固
    定機構と、この伸長固定機構を遠隔操作する操作機構と
    を備え、上記伸長固定機構は、アウタ、インナ両メンバ
    ーにおけるジブ伸長状態で一致する位置に設けられたピ
    ン孔と、この両ピン孔に跨って嵌入される固定位置とア
    ウタメンバーのピン孔から外れる固定解除位置との間で
    スライドしうるようにインナメンバー内に設けられた伸
    長固定ピンとからなり、上記操作機構は、インナメンバ
    ー内において基端部から先端部までに亘って設けられた
    回転軸と、インナメンバーの先端部においてこの回転軸
    にその軸心まわりの回転力を付与する回転操作部と、イ
    ンナメンバーの基端部においてこの回転軸の回転力を上
    記伸長固定ピンの上記二位置間での移動力に変換する動
    力変換部とからなることを特徴とするクレーンにおける
    ジブの伸縮装置。
JP32063391A 1991-12-04 1991-12-04 クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置 Pending JPH05155584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32063391A JPH05155584A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32063391A JPH05155584A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155584A true JPH05155584A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18123590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32063391A Pending JPH05155584A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127951B2 (en) * 2006-05-16 2012-03-06 Terex-Demag Gmbh Telescopic crane boom
JP2013018576A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Tadano Ltd 伸縮ジブ付きクレーンにおける伸縮ジブの伸長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127951B2 (en) * 2006-05-16 2012-03-06 Terex-Demag Gmbh Telescopic crane boom
JP2013018576A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Tadano Ltd 伸縮ジブ付きクレーンにおける伸縮ジブの伸長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593349B2 (ja) クレーン装置およびその使用方法
JP2015071487A (ja) クレーン及びクレーンの組立方法
JPH05155584A (ja) クレーンにおけるジブの伸縮方法および同装置
JPH04125297A (ja) クレーンのジブ張出し、格納装置
CA2107742C (en) Luffing jib backstop assembly
JPH04333492A (ja) 高揚程クレーンの揚重部材位置決め取付装置
JP4901150B2 (ja) 移動式クレーンのジブ着脱装置
JP2547044B2 (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
CN115043335A (zh) 起重机中张设吊装载荷用缆索时所使用的缆索连结支撑件
JPH07187574A (ja) クレーンのジブ装置
JPH01281295A (ja) クレーンのジブ張出し、格納装置
SU931681A2 (ru) Грузоподъемный кран
JP2006161432A (ja) クライミング足場
JP2767132B2 (ja) クレーンの伸縮ブームにおける張出ジブ構造
JPS6022071Y2 (ja) 簡易トラツククレ−ンの主柱伸縮装置
WO2012151801A1 (zh) 起重机及起重机副臂箱型臂的展收方法
JP2008094542A (ja) 折畳み補助ジブ、折畳み補助ジブを備えた自走式クレーンおよび折畳み補助ジブの張出方法
JPS6121506Y2 (ja)
JP2016216171A (ja) 移動式クレーン、および移動式クレーンにおけるアタッチメントを起立させる又は伏させる方法
JPH063034Y2 (ja) リフト装置
JP4227748B2 (ja) クレーン車のジブ格納装置
JPS63710Y2 (ja)
JP2578170Y2 (ja) 移動式クレーンのジブにおけるテンション部材
JPH0840691A (ja) クレーンのジブ格納装置
JPH07172771A (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納方法および同装置