JPH0440438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440438Y2
JPH0440438Y2 JP18817286U JP18817286U JPH0440438Y2 JP H0440438 Y2 JPH0440438 Y2 JP H0440438Y2 JP 18817286 U JP18817286 U JP 18817286U JP 18817286 U JP18817286 U JP 18817286U JP H0440438 Y2 JPH0440438 Y2 JP H0440438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
seat
driver
clutch
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18817286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6392532U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18817286U priority Critical patent/JPH0440438Y2/ja
Publication of JPS6392532U publication Critical patent/JPS6392532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440438Y2 publication Critical patent/JPH0440438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Combines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、運転座席を高さ調節自在に取付ける
と共に、操向用クラツチの操作のための手動レバ
ー及びフートペダルを、前記フートペダルを停止
させながらの前記手動レバーによるクラツチ操作
が自在な状態で設けたコンバインの操作部構造に
関する。
〔従来の技術〕
上記コンバインは、機体前方の見通しの良好化
を図る等、必要に応じ、運転座席の取付け高さを
高く調節できるように配慮されたものである。
この種コンバインにおいて、従来、座席高さを
高くすると、操縦者によつては、足が操縦部デツ
キから浮上してしまうことがあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の如く足が宙に浮いたままになると、踏ん
張りがきかず、操縦者に不安感を感じさせると
か、体が機体振動のために動き易くて操縦がしに
くくなつていた。
本考案の目的は、運転座席の高さ調節に拘ら
ず、足が宙に浮いたままになることを防止できる
ように、しかも、改造簡単にできるようにするこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は、冒記したコンバインの操
縦部構造において前記フートペダルを非操作位置
に固定する解除自在なロツク機構を設けた点にあ
り、その作用及び効果は次の通りである。
〔作用〕
すなわち、ロツク機構を作用させると、フート
ペダルを非操作位置に固定して足載せ台に利用で
きるようにできる。
〔考案の効果〕
したがつて、運転座席を、上昇調節して足が操
縦部デツキから浮上する状態になつても、フート
ペダルを足載せ台に利用して足が宙に浮いたまま
になることを防止できるようになり、運転座席の
上昇調節に拘らず安定状態で操縦できるようにな
つた。
操向用クラツチのためのフートペダルを利用す
ることにより、足載せ台を特別に設けなくともよ
くて、ロツク機構を付加するだけの簡単な改造で
済ませられ、経済面で有利にできた。
〔実施例〕
第5図に示すように、植立穀稈を引起こすと共
に刈取り、刈取り穀稈を機体後方に搬送する前処
理部1を、脱穀部2及び操縦部3等を有したクロ
ーラ式走行機体の前部に備えさせて、コンバイン
を構成してある。
第4図に示すように、エンジンEの出力をベル
トテンシヨン式主クラツチ4及び入力軸5を介し
てミツシヨンケース6に導入し、この導入動力を
高中低速の3段に切換え可能な走行用副トランス
ミツシヨン7を介して、前進3段と後進1段に切
換え可能な油圧操作式の走行用主トランスミツシ
ヨン8に伝達し、この走行用主トランスミツシヨ
ン8の出力ギア9の回動力を左クローラ駆動軸1
0a及び右クローラ駆動軸10bの夫々に伝達す
るように構成してある。そして、前記左クローラ
駆動軸10aに対する伝動部及び前記右クローラ
駆動軸10bに対する伝動部の夫々において、前
記出力ギア9からクローラ駆動軸10aまたは1
0bの入力ギア11aまたは11bへの伝動部材
12aまたは12bを前記入力ギア11a又は1
1bに咬合したまで出力ギア9に係脱するように
支軸13に摺動自在に取付けると共に、前記伝動
部材12aまたは12bが第3図に示す如き操作
アーム14a又は14bにより摺動操作されるよ
うに構成して、機体操向用クラツチCLまたはCR
を構成してある。すなわち、操作アーム14aま
たは14bが第1操作位置Aに揺動されると、伝
動部材12aまたは12bが出力ギア9に咬合し
てクラツチ入りになり、操作アーム14aまたは
14bが第2操作位置Bまたは第3操作位置Cに
揺動されると、伝動部材12aまたは12bが出
力ギア9から離脱してクラツチ切りになるのであ
る。さらに、左クローラ駆動軸10aに対する伝
動部、及び、右クローラ駆動軸10bに対する伝
動部の夫々において、前記伝動部材12aまたは
12bとミツシヨンケース6の間に前記操作アー
ム14aまたは14bにより入り切り操作するよ
うに機体操向用の多板式摩擦ブレーキBLまたは
BRを設けてある。すなわち、操作アーム14a
または14bが第1操作位置Aまたは前記第2操
作位置Bに揺動されると、伝動部材12aまたは
12bがブレーキ板非接圧位置になつてブレーキ
切りになり、操作アーム14aまたは14bが前
記第3操作位置Cに揺動されると、伝動部材12
aまたは12bがブレーキ板圧接位置になつてブ
レーキ入りになるのである。
要するに、前記操作アーム14aまたは14b
を第2操作位置Bに操作して操向用クラツチCL
またはCRを切り操作することにより、機体を左
側または右側に緩旋回させるようにし、前記操作
アーム14aまたは14bを第3操作位置Cに操
作して操作用クラツチCLまたはCRを切りでかつ
ブレーキBL,BRを入りに操作することにより、
機体を左側または右側に急旋回させるようにして
ある。
第3図に示すように、一方の前記操作アーム1
4bを操作する第1油圧ピストン15、他方の前
記操作アーム14aを操作する第2油圧ピストン
16、一対の前記油圧ピストン15,16を択一
的にクラツチ切り及びクラツチ切りでブレーキ入
りの側に操作する1つの制御弁17の夫々を前記
ミツシヨンケース6に付設すると共に、前記制御
弁7を人為操作するための手動レバー18を操縦
部3に設けてある。
前記第1油圧ピストン15及び前記第2油圧ピ
ストン16の夫々は、第3図に示すように、第1
ピストン部15aまたは16aと第2ピストン部
15bまたは16bとから構成してある。
そして、第1ピストン部15aまたは16aは
給排油路19a又は19bを介して、第2ピスト
ン部15bまたは16bは給排油路20aまたは
20bを介して夫々前記制御弁17に接続してあ
り、手動レバー18により制御弁17が駆動位置
blまたはbrに操作されると、第1ピストン部15
aまたは16aが第2ピストン部15bまたは1
6bをピストンケースから押出すように駆動さ
れ、第2ピストン部15bまたは16bを介して
操作アーム14aまたは14bを前記第2操作位
置Bに押圧操作するように、手動レバー18によ
り制御弁17が駆動位置clまたはcrに操作される
と、第2ピストン部15bまたは16bが更にピ
ストンケースから出るように駆動されて操作アー
ム14aまたは14bを前記第3操作位置Cに押
圧操作するようにしてある。そして、手動レバー
18により制御弁17が中立位置nに操作される
と、第1ピストン部15aまたは16a及び第2
ピストン部15bまたは16bの夫々がスプリン
グ21aまたは21bにより中立位置に戻し操作
され、操作アーム14aまたは14bを前記スプ
リング21aまたは21bと、操作アーム14a
または14bに付設してあるリターンスプリング
(図示せず)により前記第1操作位置Aに操作さ
せるようにしてある。
又、前記操作用クラツチCLまたはCR及び前記
摩擦式ブレーキBLまたはBRを各別操作する左右
一対のフートペダル22a,22bを前記操縦部
3に設けてある。詳述すれば、前記操作アーム1
4aまたは14bに付設のピン23aまたは23
bに長孔24aまたは24Dを介して係合する操
作部材24Aまたは24Bと前記フートペダル2
2aまたは22bとをワイヤ25aまたは25b
により連係して、スプリング(図示せず)により
第3図に実線で示す位置に付勢してある前記フー
トペダル22aまたは22bを踏込み操作するこ
とによつて、操作アーム14aまたは14bを前
記第2操作位置B又は前記第3操作位置Cに揺動
操作できるようにしてある。前記長孔24aまた
は24bは前記フートペダル22aまたは22b
の非操作時に前記手動レバー18による前記操作
アーム14aまたは14bの操作が行なえるよう
にするための融通である。
第1図及び第2図に示すように、前記操縦部3
に備えてある運転座席26をリンク機構Rを介し
て高さ調節自在に左右一対の支持板27A,27
Bに取付けると共に、前記フートペダル22a,
22bを非操作位置に固定する解除自在なロツク
機構Dを設けて、運転座席26の上昇調節にかか
わらず足が宙に浮くことがないように、フートペ
ダル22a,22bをロツク機構Dにより固定し
て足載せ台として利用できるようにしてある。
前記リンク機構Rは左右夫々にたすき掛けた配
置された4枚の板体28a,28b,29a,2
9bから成り、前記支持板27A,27Bに形成
の長孔27a,27bに摺動自在に取付けられた
板体28a,29aのうちの一方28aに前記長
孔27aに対する摺動を不能にするための締め付
け具30を備えさせ、この締付け具30の締付け
により運転座席26を調節高さに保持するように
してある。
前記ロツク機構Dを構成するに、前記フートペ
ダル22a,22bに付設の被接当片31a,3
1bに接当させて作用させるようにロツク部材3
3をステツプ32の下面側に摺動自在に取付け、
ロツク部材33に付設のレバー34の摺動操作に
よるロツク部材33の摺動によりフートペダル2
2a,22bを非操作位置に固定したり、この固
定を解除するようにしてある。尚、前記ロツク部
材33のロツク位置及びロツク解除位置での保持
はステツプ32下面との摩擦によつて行なわれる
のである。
〔別実施例〕
前記実施例例では、運転座席26の高さ調節及
びフートペダル22a,22bのロツク機構Dに
対する操作を各別に行なつていたが、運転座席2
6とロツク機構Dとを連係して前記両操作を一挙
に行なえるようにしてもよい。つまり、第6図に
示すように、運転座席26を昇降させるためのリ
ンク機構Rと、フートペダル22a,22bの接
当片31a,31bに接当作用するロツク部材3
3とをレリーズワイヤ35により連係して、運転
座席26を高レベルにすると、レリーズワイヤ3
5の引張によりロツク解除位置にスプリング36
で付勢されているロツク部材333をロツク位置
に操作してロツク機構Dがロツク状態になり、運
転座席26を低レベルにすると、レリーワイヤ3
5の弛緩によりロツク部材33をスプリング36
の付勢力でロツク解除位置に操作してロツク機構
Dがロツク解除状態になるようにしてある。又、
前記運転座席26の昇降を油圧シリンダにより、
駆動することにより自動的に行なうようにしても
よい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの操縦部構造の
実施例を示し、第1図は操縦部の一部切欠き側面
図、第2図はロツク部材の平面図、第3図は油圧
回路図、第4図はミツシヨンケースの伝動構造を
示す平面図、第5図はコンバイン前部の側面図、
第6図はロツク部材の操作構造の別実施例を示す
概略図である。 18……手動レバー、22a,22b……フー
トペダル、26……運転座席、CL,CR……操向
用クラツチ、D……ロツク機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 運転座席26を高さ調節自在に取付けると共
    に、操向用クラツチCL,CRの操作のための手
    動レバー18及びフートペダル22a,22b
    を、前記フートペダル22a,22bを停止さ
    せながらの前記手動レバー18によるクラツチ
    操作が自在な状態で設けたコンバインの操縦部
    構造であつて、前記フートペダル22a,22
    bを非操作位置に固定する解除自在なロツク機
    構Dを設けてあるコンバインの操縦部構造。 2 前記ロツク機構Dを前記運転座席26が高レ
    ベルに在るとロツク状態になり、かつ、前記運
    転座席26が低レベルに在るとロツク解除状態
    になるように前記運転座席26に連係させてあ
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の操縦
    部構造。
JP18817286U 1986-12-05 1986-12-05 Expired JPH0440438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18817286U JPH0440438Y2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18817286U JPH0440438Y2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392532U JPS6392532U (ja) 1988-06-15
JPH0440438Y2 true JPH0440438Y2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=31139293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18817286U Expired JPH0440438Y2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440438Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6392532U (ja) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250414B1 (en) Working vehicle
US3386523A (en) Foward-reverse, steering, braking and motor control
GB1564426A (en) Combined steering and braking menas for crawler tractor
JP2008273249A5 (ja)
JPH0440438Y2 (ja)
JP3461455B2 (ja) 油圧クラッチ装置の圧力制御方法
JPS64738Y2 (ja)
JP2003237423A (ja) 農用作業車
JP4474793B2 (ja) 走行装置
JP3611522B2 (ja) 刈取収穫機
JPS6139146Y2 (ja)
JP2527907Y2 (ja) 農用車両におけるブレーキ装置
JP4052974B2 (ja) 水田作業機
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JPH0612309Y2 (ja) 作業車輌における油圧装置
JPH09242867A (ja) 作業機の伝動装置
JPH0737Y2 (ja) コンバイン
JP2003002258A (ja) 農業用作業車
JP2567518B2 (ja) 刈取収穫機の操向操作構造
JP4934313B2 (ja) 農業用トラクタ
JP2007131090A (ja) 作業車両
JPH0790792B2 (ja) 作業車
CA1064368A (en) Hydraulic control valve for operating steering and braking means for crawler tractor
JP3010013B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6337339Y2 (ja)