JPH0439770Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439770Y2
JPH0439770Y2 JP19657286U JP19657286U JPH0439770Y2 JP H0439770 Y2 JPH0439770 Y2 JP H0439770Y2 JP 19657286 U JP19657286 U JP 19657286U JP 19657286 U JP19657286 U JP 19657286U JP H0439770 Y2 JPH0439770 Y2 JP H0439770Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle body
suspension
change
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19657286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100303U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19657286U priority Critical patent/JPH0439770Y2/ja
Publication of JPS63100303U publication Critical patent/JPS63100303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439770Y2 publication Critical patent/JPH0439770Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車用サスペンシヨンに関し、さら
に詳しくは車輪のバウンド、リバウンドに対応し
てそのトー変化を起こさせるトー可変機構を備え
た独立懸架式の自動車用サスペンシヨンに関す
る。
(従来の技術) 自動車用サスペンシヨンおいては一般に、車体
のロールセンタを高い位置に設定すると、ロール
角が小さくなつて自動車の旋回時のローリングや
荷重移動が低減するという利点がある。従つて自
動車の操縦安定性を向上させる見地からはこのよ
うなロールセンタの設定が好ましい。
しかし、独立懸架式のサスペンシヨンにおいて
は、上記の利点が得られる反面、ロールセンタを
高い位置に設定することにより、車輪がバウンド
(あるいはリバウンド)したときのトレツド変化
が大きくなるため車体に大きな横力が作用して自
動車の直進性や乗り心地が悪化するという欠点を
伴う。このため、従来の独立懸架式サスペンシヨ
ンでは、通常は操縦安全性をある程度犠牲にして
も乗り心地の良さを優先させる見地からロールセ
ンタを低い位置に設定していた。
ところで、独立懸架式のサスペンシヨンにおい
てロールセンタを高い位置に設定しても、トレツ
ド変化に基づく横力を車輪のトー変化により打消
すことができれば、上記の欠点をなくすることが
できる。
しかし、従来のトー可変装置には、車輪のバウ
ンド、リバウンドに対応してこのようなトー変化
を起させ得るものがなかつた。例えば、特開昭60
−193780号公報や特開昭60−215406号公報に記載
の発明は、車速に対応してトー角を変化させるト
ー可変装置である。
そこで本考案は、独立懸架式の自動車用サスペ
ンシヨンにおいて、車輪のバウンド、リバウンド
に基づく横力の発生に対応して、これを打消す方
向にトー変化が起るようにすることを、その解決
すべき技術的課題とする。
(問題点を解決するための手段) 上記課題を解決するための技術的手段は、独立
懸架式のサスペンシヨンにおける車体横方向に設
けたサスペンシヨンアームの上下方向への揺動力
に基づいて駆動され、前記サスペンシヨンアーム
に横方向の推力を伝達するアクチユエータを設け
ることにより、車輪がバウンドあるいはリバウン
ドした際にサスペンシヨンアームを軸方向に移動
させて車輪に所定方向のトー変化を起こさせるよ
うにしたことである。
(作用) 車輪が路面の凹凸等によりバウンドし、あるい
はリバウンドした際のトレツド変化に基づき車体
に作用する横力に対し、車輪のトー変化に基づく
反対方向の横力が拮抗する。
(実施例) 次に本考案の第1実施例として、本考案をダブ
ルウイツシユボーンタイプのサスペンシヨンに適
用した場合の実施例を第1図〜第5図に基づいて
説明する。
車輪1を支持する車輪支持体2には、基端側が
対のゴムブツシユ3を介して車体4に取付けられ
た、いわゆるウイツシユボーン型のアツパコント
ロールアーム5の先端側がゴムブツシユ6を介し
て連係されている。また、アツパコントロールア
ーム5の下方には、車体前方側(第2図の上方
側)と後方側との対のロアコントロールアーム
7,8が車体横方向に配置されている。
車体前方側のロアコントロールアーム7は基端
側がゴムブツシユ9を介して車体4に取付けら
れ、また先端側がボールジヨイント10を介して
車輪支持体2に取付けられている。
また、ロアコントロールアーム7とほぼ平行
に、その後方側に配置されたロアコントロールア
ーム8は、基端側と先端側とをそれぞれゴムブツ
シユ11,12を介して車体4と車輪支持体2と
に取付けられており、かつ基端側のゴムブツシユ
11に嵌入されたロアコントロールアーム8の端
部は、その軸心方向と略平行な方向に沿つて車体
4に固定された推力発生用アクチユエータとして
の油圧式シリンダ13のピストンロツド14に角
変位可能に連係されている。油圧式シリンダ13
はボトム側とヘツド側とに戻し用のバネ15を備
えている。
一方、第1図に示すように、車輪支持体2には
コイルスプリング16付きの油圧式シヨツクアブ
ソーバ17のシリンダ18におけるヘツド側の端
部が連係され、またそのピストンロツド19は緩
衝部材20を介して車体4に固定的に取付けられ
ている。
そして、シリンダ18のヘツド側の室21とボ
トム側の室22とは、それぞれパイプ23,24
を介して、前記シリンダ13のボトム側の室25
とヘツド側の室26とに連通されている。なお、
パイプ23,24はそれぞれのシリンダ13,1
8のピストンの最大ストローク幅よりもヘツド側
あるいはボトム側で各室に接続されている。
以上のように構成された本実施例は、次の作用
を有する。
即ち、自動車の走行中において車輪1が例えば
路面の突起に乗上げた場合、この車輪1は、シヨ
ツクアブソーバ17の抵抗に抗して上方へバウン
ドする。このとき、車輪1に追従して車体側支点
であるブツシユ3,9,11まわりに上方へ揺動
するアツパコントロールアーム5、ロアコントロ
ールアーム7,8の拘束を受けて、車輪1がネガ
テイブ側へキヤンバ変化を起すため、トレツド幅
が変化(拡大)して、車体4が中央側への横力を
受ける。
そして、周知のように、タイヤがバウンド、リ
バウンドするときのタイヤ接地部の軌跡はタイヤ
接地中心とロールセンタ27とを結ぶ線に対する
直角方向(第3図、第4図の矢印A方向)に沿う
ので、ロールセンタ27が第4図のように低い位
置に設定されている場合は図示のようにトレツド
幅の変化は比較的小さく、車体4に作用する横力
も軽微であるが、第3図のようにロールセンタ2
7が高い位置に設定されている場合にはトレツド
幅の変化が大きくなるためこのような横力が無視
できない程に大きくなる。
しかし、本実施例では、車輪1がバウンドした
ときシヨツクアブソーバ17のヘツド側の室21
の油圧が高くなると共にボトム側の室22の油圧
が低くなるので、シリンダ13の室25,26間
にも瞬間的に同様の油圧差を生じて、ピストンロ
ツド14に車体中央側への推力を生ずる。従つて
後方側のロアコントロールアーム8がゴムブツシ
ユ11の弾性変形により許される範囲で車体中央
側へ引かれ、車輪1はブツシユ6とボールジヨイ
ント10との間に設定されたキングピン軸まわり
に外側へトー変化を起す。そしてこのことにより
車体4には外側への横力が働いて、前記した車体
中央側への横力を打消すのである。
以上の作用から、第5図に示すように、自動車
の走行中に車輪1がバウンドして幅aのトレツド
変化を起しても、ほとんど同時に外側へのトー変
化が行なわれるため(車輪1aの状態)、車体4
には特段の横力が働かず、車体4の横揺れが防止
されるとともに、車輪1がリバウンド側へ戻ると
同時に上記とは逆の作用によつてトー角も元に戻
る(車輪1b,1cの状態)ので、自動車の直進
性も保たれるのである。
なお、車輪1のバウンド、リバウンド量とトー
変化量は比例関係にあり、またその比例係数はパ
イプ23,24にオイル流量調節用のオリフイス
(図示省略)等を設けることにより任意に設定可
能である。
次に本考案の第2実施例を第6図〜第8図に基
づいて説明する。
本実施例において、サスペンシヨンの構成自体
は第1実施例と同じであるので、詳細な図示と説
明を省く。そして本実施例の特徴は、推力発生用
アクチユエータが後方側のロアコントロールアー
ム28の車体側端部取付用のゴムブツシユ29に
内蔵されている点にある。
即ち、車体側に固定されたブツシユの軸30に
は下方へ膨出した楕円形断面のインナリング31
が固着されるとともに、その外側には筒状のゴム
体32が固定的に密着されている。ゴム体32は
その外周面が軸30の外周面と同心状となるよう
に周方向の各部の厚さが決められており、また軸
30の両側部分において、オイルを充満させ、オ
リフイス33によつて相互に連通された断面円弧
形の対の液室34,35を形成している。さら
に、ゴム体32の中央上端には凹み36が設けら
れている。
ゴム体32の外周には前記凹み36に対応する
凹み37を備えたアウタリング38が固定的に密
着されており、このアウタリング38の外周面は
ロアコントロールアーム28の筒状基端部に固定
されている。
本実施例は以上のように構成されたものであ
り、次の作用を有する。
即ち、車輪1がバウンドしたとき、ロアコント
ロールアーム28が第8図のように上方へ揺動す
ると、その筒状基端部が固定のインナリング31
に対して図の時計回り方向へ相対回転するので、
これに伴うアウタリング38の凹み37の移動に
よりゴム体32の左半部には引張力が、右半部に
は圧縮力が作用する。このため、オリフイス33
を介する左方の液室34から右方の液室35への
オイルの移動のもとに、左方の液室34は偏平に
引き延ばされ、右方の液室35は厚みを増すよう
に変形する。
以上のような両液室34,35の厚みの変化に
伴いロアコントロールアーム28が図の右方(車
体中央側)へ引込まれ、第1実施例と同様の機作
によつて車輪1が外側へトー変化を起すのであ
る。
また、車輪1がリバウンドしたときは逆の作用
によつて車輪1の内側へのトー変化が起る。
本実施例においても車輪1のバウンド、リバウ
ンド量とトー変化量は比例関係にあり、またその
比例係数はオリフイス33の径の変更により任意
に設定可能である。
以上の第1、第2実施例はダブルウイツシユボ
ーンタイプのサスペンシヨンへの適用例を示した
が、本考案は他の形式の独立懸架式サスペンシヨ
ンに対しても、少なくとも2本のサスペンシヨン
アームを備えるか、あるいはサスペンシヨンアー
ムが1本であつてもウイツシユボーン型の二股状
アームである場合には適用可能である。
(考案の効果) 本考案は、独立懸架式の自動車用サスペンシヨ
ンにおいて、ロールセンタを高い位置に設定して
も、そのことに起因する自動車の乗心地や直進性
の悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を後方より見た一
部切欠図、第2図はその平面図、第3図及び第4
図は車輪のバウンド状態を示す図、第5図は第1
実施例の作用を示す図、第6図は本考案の第2実
施例を後方より見た図、第7図はその要部断面
図、第8図は同実施例の作用を示す図である。 1……車輪、4……車体、7,8……ロアコン
トロールアーム、13……シリンダ、17……シ
ヨツクアブソーバ、23,24……パイプ、27
……ロールセンタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 独立懸架式のサスペンシヨンにおける車体横方
    向に設けたサスペンシヨンアームの上下方向への
    揺動力に基づいて駆動され、前記サスペンシヨン
    アームに横方向の推力を伝達するアクチユエータ
    を設けることにより、 車輪がバウンドあるいはリバウンドした際にサ
    スペンシヨンアームを軸方向に移動させて車輪に
    所定方向のトー変化を起こさせるようにしたこと
    を特徴とする自動車用サスペンシヨン。
JP19657286U 1986-12-19 1986-12-19 Expired JPH0439770Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19657286U JPH0439770Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19657286U JPH0439770Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100303U JPS63100303U (ja) 1988-06-29
JPH0439770Y2 true JPH0439770Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=31155519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19657286U Expired JPH0439770Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439770Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009037536A1 (de) * 2009-08-17 2011-03-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Vorrichtung zur aktiven Spureinstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100303U (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319580B1 (ko) 전방서스펜션
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2848191B2 (ja) 車両用サスペンション装置のアクチュエータ構造
US11981179B2 (en) Suspension
JPH0439770Y2 (ja)
JP5057436B2 (ja) サスペンション装置
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
KR900004352B1 (ko) 자동차의 서스펜션
JP5057437B2 (ja) サスペンション装置
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
KR910007989Y1 (ko) 자동차용 스트러트 맥퍼슨 타입 현가장치의 로워 콘트롤 아암 고정구조
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0517286Y2 (ja)
JPH0434082Y2 (ja)
JPH078244Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション
JPH0299415A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2023076148A (ja) サスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0539921Y2 (ja)
JPH0524407U (ja) 自動車用サスペンシヨン
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH0320595Y2 (ja)
JP2023074276A (ja) サスペンション装置