JPH0434082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434082Y2
JPH0434082Y2 JP17483085U JP17483085U JPH0434082Y2 JP H0434082 Y2 JPH0434082 Y2 JP H0434082Y2 JP 17483085 U JP17483085 U JP 17483085U JP 17483085 U JP17483085 U JP 17483085U JP H0434082 Y2 JPH0434082 Y2 JP H0434082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
link
vehicle
vehicle body
bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17483085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282803U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17483085U priority Critical patent/JPH0434082Y2/ja
Publication of JPS6282803U publication Critical patent/JPS6282803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434082Y2 publication Critical patent/JPH0434082Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は車両のリヤサスペンシヨンに関し、特
に、車体の幅方向へ間隔をおいて設けられた内方
の接続部および外方の接続部を有し、各接続部に
配置されたブツシユを貫通する軸により車体に接
続されるトレーリングアームを備えるリヤサスペ
ンシヨンに関する。
(従来技術) セミトレーリングアーム式またはフルトレーリ
ングアーム式リヤサスペンシヨンでは、トレーリ
ングアームと車体との間に介在されるゴムのブツ
シユが、旋回時やレーンチエンジ時に路面から働
く横力によつてたわみ、タイヤがトーアウトとな
つて車両をオーバステア傾向にする。
(考案が解決しようとする問題点) 実開昭57−90211号公報に開示されたリヤサス
ペンシヨン構造は、サスペンシヨンアームと車体
とをアシストリンクによつて結合し、タイヤのト
ーアウト傾向を低減するようにしている。しか
し、アシストリンクの両方の端部にゴムのブツシ
ユを介在しているので、横力により、このブツシ
ユそのものがたわんでしまう。また、アシストリ
ンクはサスペンシヨンアームの全長にわたつてい
るので、配置のための大きな空間を必要とする。
実開昭56−1556号公報に開示されたリヤサスペ
ンシヨンは、スピンドルにナツクルアームを一体
に設け、車体とナツクルアームとの間にコントロ
ールロツドを配置し、タイヤのトーアウト傾向を
低減するようにしている。このリヤサスペンシヨ
ンでは、ナツクルアームを別途設けているので、
部品数が増大する。また、ナツクルアームとコン
トロールロツドを配置するための大きな空間を必
要とし、ナツクルアームとコントロールロツドが
他部品と干渉しないように配置するための自由度
が少ない。
前記に鑑み、別途提案された車両のリヤサスペ
ンシヨン(特願昭60−12637号)は、車体の幅方
向へ間隔をおいて設けられた内方の接続部および
外方の接続部を有し、各接続部に配置されたブツ
シユを貫通する軸により車体に接続されたトレー
リングアームと、前記内方の接続部の軸の軸線上
に中心が配置された前記ブツシユより剛性の高い
第1の継手を介して一端で前記車体に接続され、
前記ブツシユより剛性の高い第2の継手を介して
他端で前記トレーリングアームに接続されたリン
クとを含む。
本考案の目的は、タイヤのトーアウト傾向を低
減でき、必要空間を可及的少なくできる車両のリ
ヤサスペンシヨンであつて、前記提案に係る車両
のリヤサスペンシヨンが直進走行する時に生じ勝
ちである乗心地の低下を起こすことがないリヤサ
スペンシヨンを提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本考案に係る車両のリヤサスペンシヨンは、車
体の幅方向へ間隔をおいて設けられた内方の接続
部および外方の接続部を有し、各接続部に配置さ
れたブツシユを貫通する軸により車体に接続され
たトレーリングアームと、前記内方の接続部の軸
の軸線上に中心が配置された前記ブツシユより剛
性が高い第1の継手を介して一端で前記車体に接
続され、前記ブツシユより剛性が高い第2の継手
を介して他端で前記トレーリングアームに接続さ
れたリンクとを含み、該リンクは、車両が直進走
行するとき、その軸線方向へ相対移動可能にかつ
車両が旋回するとき、その軸線方向へ相対移動不
可に連結された2つの部材を有する。
(作用および効果) 車両が直進走行している時、リンクの2つの部
材はその軸線方向へ相対移動可能であるので、リ
ンクはトレーリングアームを何等拘束しない。そ
の結果、トレーリングアームに働く振動は、トレ
ーリングアームと車体との間に配置されるブツシ
ユにより減衰される。このブツシユのばね定数、
すなわち剛性を小さくしておくことにより、乗心
地が良好に保たれる。
車両が旋回走行する時、リンクの2つの部材は
軸線方向への相対移動が不可となることと、リン
クの両端にある継手の剛性がブツシユのそれより
高いこととのため、リンクがトレーリングアーム
を拘束し、車輪がトーアウトになるのを抑える。
かくて、ブツシユの剛性を小さく保つた状態であ
つても、操縦安定性が向上する。
リンクは両端で継手を介して車体とトレーリン
グアームとに接続されているので、ブツシユのた
わみを拘束する効果が大きい。
リンクはトレーリングアームの中間部分へ伸び
るものであればよく、配置のための大きな空間を
必要としない。
ブツシユのたわみを拘束するためにナツクルア
ームのような部品は不要であるので、部品数が特
に増加することはない。
(実施例) 図示のリヤサスペンシヨン10はセミトレーリ
ングアーム式であつて、セミトレーリングアーム
12とリンク14とを含む。
セミトレーリングアーム12は、車体の幅方向
へ間隔をおいて設けられた内方の接続部16およ
び外方の接続部18を有する。両接続部16,1
8はそれぞれ円筒状に、共通の揺動軸線Lを有す
るように形成される。揺動軸線Lは車体の前後へ
伸びる中心線に対して傾斜し、その傾斜の方向
は、内方の接続部16が外方の接続部18より後
方となるように定められる。
内方の接続部16にゴムのブツシユ20が、また
外方の接続部18にゴムのブツシユ22が配置さ
れる。図示の例では、各ブツシユの内周面にカラ
ー24が接着され、このカラー24が、車体26
に固着されたブラケツト28に突き当てられてい
る。ブツシユ20のカラー24およびブラケツト
28を貫通する軸30により内方の接続部16
が、ブツシユ22のカラー24およびブラケツト
28を貫通する軸32により外方の接続部18が
それぞれ車体26に接続され、セミトレーリング
アーム12は揺動軸線Lの回りを揺動可能に支持
されている。図示の例では、軸30と軸32とは
ボルトであり、それぞれナツト34が螺合され
る。軸30を構成するボルトの頭部31は通常の
ボルトのそれに比べて大きく形成されている。
セミトレーリングアーム12はタイヤ36を回
転可能に支持する。タイヤ36の支持構造そのも
のは公知であり、本考案とは直接関係がないの
で、図示は省略してある。
リンク14は第1の部材15aと第2の部材1
5bとを有し、セミトレーリングアーム12の端
部16から中間部分へ達する長さに形成される。
第1の部材15aは第1の継手40を介して車体
26に、第2の部材15bは第2の継手42を介
してセミトレーリングアーム12に、水平軸線の
回りを揺動可能かつ垂直軸線の回りを旋回可能に
接続される。第1の継手40は、内方の接続部1
6の軸30の軸線上に中心が来るように配置され
る。両継手40,42はボールジヨイントの外、
ブツシユ20,22より剛性の高いゴムによつて
形成され得る。
図示の例では、両継手はボールジヨイントであ
り、第1の継手40は、その中心が揺動軸線Lと
一致するように軸30の頭部31にねじ込めら
れ、軸30を介して車体26に固定されている。
この構成によれば、継手40およびリンク14を
配置するための必要空間は、セミトレーリングア
ーム12を配置するための必要空間と実質的に変
わらず、リンク14を配置することによる空間の
制約が実質的に生じない。しかし、継手40は揺
動軸線Lの延長上で車体26に固定される得る。
第2の継手42は、セミトレーリングアーム12
に固着されたブラケツト44に貫通され、ナツト
46をねじ込んでセミトレーリングアーム12に
取り付けられている。
リンク14の2つの部材15a,15bは第2
図に示すように、シリンダ装置50を介して連結
され、車両が直進走行する時、その軸線方向へ相
対移動可能とされ、旋回する時、その軸線方向へ
相対移動不可とされる。
シリンダ装置50は、第1の部材15aに結合
されたピストン52と、第2の部材15bに結合
された、一端が閉塞した円筒状のハウジング54
とを備え、ピストン52はその外周にシールリン
グ56を装着してシリンダ54内に移動可能に配
置される。シリンダ54の開口部分に、ストツパ
58とオイルシール60とが配置され、フタ62
がシリンダ54に圧入される。油量変化を調整す
るためのばね64がフタ62とオイルシール60
との間に配置され、またパツキン66がフタ62
とシリンダ54との突合せ部分に介在される。
シリンダ54の内部はピストン52によつて2
つの油室A,Bに仕切られ、各油室にばね68が
配置されている。両ばね68は、ピストン52を
シリンダ54の中心位置へ偏倚させる。油管70
がシリンダ54に接続され、油室Aと油室Bとを
連通する。油管70に開閉バルブ72が組み込ま
れ、これはコンピユータ74によつて操作され
る。コンピユータはそれ自体公知の車速センサ7
6および操舵角センサ78からの信号を受け、判
断と制御をする。
(実施例の作用) タイヤ36はセミトレーリングアーム12によ
り、初期位置Pに固定される。
コンピユータ74は第3図に示すように、初期
化(80)した後、制御係数Fをゼロとする(82)。
車両が走行すると、走行速度Vが入力し(84)、
前もつて設定しておいた速度V0と比較する
(86)。速度Vが、V0より大きい時、操舵角δが
入力し(88)、前もつて設定しおいた操舵角δ0
比較する(90)。操舵角δがδ0より大きい時、制
御係数Fを1とし(92)、開閉バルブ72を閉じ
る(94)。その後、制御係数Fをゼロとする
(96)。
開閉バルブ72が閉じた状態では、ピストン5
2とシリンダ54とは相対移動が不可である。内
向きの横力F1がタイヤ36に作用すると、この
横力F1により、後向きの分力f1と内向きの分力f2
とが外方の接続部18のブツシユ22に加わり、
結局ブツシユ22にf1+f2の斜め後向きの力が作
用し、ブツシユ22は後方へたわむ。他方、横力
F1により、前向きの分力f3と内向きの分力f4とが
内方の接続部16のブツシユ20に加わり、結局
ブツシユ20にf3+f4の斜め前向きの力が作用
し、ブツシユ20は前方へたわむ。そのため、リ
ンク14の2つの部材15a,15bが相対移動
可能であれば、セミトレーリングアーム12は全
体として時計方向へ変位することとなり、タイヤ
36はトーアウトOとなり、車両をオーバステア
とさせる。
しかし、リンク14の2つの部材15a,15
bが相対移動不可であるので、実際の挙動は次の
ようになる。すなわち、内方の接続部16のブツ
シユ20にf3+f4の力が作用しても、リンク14
が剛体として働くため、ブツシユ20は前方へた
わむことがなく、かえつて、内方の接続部のブツ
シユ20の内向きの分力f4と外方の接続部のブツ
シユ22の内向きの分力f2とがあるため、ブツシ
ユ20とブツシユ22とが内方向へたわみ、リン
ク14は半径Rの円弧上を移動する。ブツシユ2
0とブツシユ22との内方向へのたわみ量をaと
すると、リンク14はbだけ後方へ移動したこと
となり、その量bだけ、内方のブツシユ20が後
方へたわんだこととなる。よつて、ブツシユ20
とブツシユ22との両者が後方へたわむため、従
来のタイヤ36のトーアウト量を小さくでき、リ
ンク14の配置およびブツシユ20,22の剛性
によつてはタイヤ36を積極的にトーインIとす
ることができる。
走行速度VがV0より小さい時、または走行速
度VはV0より大きいが、操舵角δがδ0より小さ
い時、制御係数Fはゼロのままであつて開閉バル
ブ72を開いた状態に保つ(98)。その結果、油
室A,B内の油はピストン52の移動に対して何
等抵抗を呈しないので、リンク14の2つの部材
15a,15bはその軸線方向へ相対移動可能で
あり、リンク14はトレーリングアーム12を拘
束しない。
前記例のように、制御係数Fを導入して開閉バ
ルブ72の開閉をすることにより、開閉バルブ7
2が閉じたまま車両を停車し、その後再走行した
とき、閉じた状態がそのまま持続するのを防止で
きる。
なお、前記した例では、リヤサスペンシヨン1
0はセミトレーリングアーム式である。これに代
え、揺動軸線Lが車体の中心線に直交する、いわ
ゆるフルトレーリングアーム式のリヤサスペンシ
ヨンにおいても、本考案は実施できる。この明細
書において、トレーリングアームとは、両者を意
味する。
仮想線で示すように、リンク14を軸30の外
方端、すなわちナツト34側の端からトレーリン
グアームへ伸ばすこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るリヤサスペンシヨンの要
部を示す平面図、第2図はリンクに設けられたシ
リンダ装置の断面図、第3図は制御のフローシー
トである。 10……リヤサスペンシヨン、12……トレー
リングアーム、14……リンク、15a,15b
……部材、16……内方の接続部、18……外方
の接続部、20,22……ブツシユ、30,32
……軸、40,42……継手、50……シリンダ
装置、72……開閉バルブ、74……コンピユー
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の幅方向へ間隔をおいて設けられた内方の
    接続部および外方の接続部を有し、各接続部に配
    置されたブツシユを貫通する軸により車体に接続
    されたトレーリングアームと、前記内方の接続部
    の軸の軸線上に中心が配置された前記ブツシユよ
    り剛性が高い第1の継手を介して一端で前記車体
    に接続され、前記ブツシユより剛性が高い第2の
    継手を介して他端で前記トレーリングアームに接
    続されたリンクとを含み、該リンクは、車両が直
    進走行するとき、その軸線方向へ相対移動可能に
    かつ車両が旋回するとき、その軸線方向へ相対移
    動不可に連結された2つの部材を有する、車両の
    リヤサスペンシヨン。
JP17483085U 1985-11-15 1985-11-15 Expired JPH0434082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17483085U JPH0434082Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17483085U JPH0434082Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282803U JPS6282803U (ja) 1987-05-27
JPH0434082Y2 true JPH0434082Y2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=31113582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17483085U Expired JPH0434082Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434082Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282803U (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456282A (en) Independent rear wheel suspension with a toe angle controlling trailing arm
US4415178A (en) Suspension for motor vehicles
US5498018A (en) Wheel suspension
US6116627A (en) Front suspension
KR950003580B1 (ko) 차량용 후방 현수 장치
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JP2023023471A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0645283B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン
JPH0434082Y2 (ja)
KR900004352B1 (ko) 자동차의 서스펜션
KR100462242B1 (ko) 토션 빔 서스펜션
KR100462243B1 (ko) 토션 빔 서스펜션
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439770Y2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
KR100207104B1 (ko) 자동차용 조향륜 현가장치
JPH0433645B2 (ja)
GB2607076A (en) Vehicle wheel suspension
JPH0299415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH037205Y2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6248603B2 (ja)
JP2001121931A (ja) フロントサスペンション装置