JPH0439629A - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPH0439629A
JPH0439629A JP2147585A JP14758590A JPH0439629A JP H0439629 A JPH0439629 A JP H0439629A JP 2147585 A JP2147585 A JP 2147585A JP 14758590 A JP14758590 A JP 14758590A JP H0439629 A JPH0439629 A JP H0439629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
source bus
preliminary
bus wiring
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2147585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552383B2 (ja
Inventor
Hidenori Otokoto
音琴 秀則
Kiyoshi Nakazawa
中沢 清
Makoto Miyanochi
宮後 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14758590A priority Critical patent/JP2552383B2/ja
Publication of JPH0439629A publication Critical patent/JPH0439629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552383B2 publication Critical patent/JP2552383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、バス配線の断線を修正する機能を有するマト
リクス型表示装置に関する。
(従来の技術) CRTに代わる画像表示装置として、液晶、EL発光体
、プラズマ発光体等を用いたマトリクス型表示装置が注
目されている。中でも液晶表示装置は携帯用テレビ、ワ
ードプロセッサ、パーソナルコンピュータ等に広く用い
られている。これらに用いられる表示装置には、より精
細で大型のものが望まれている。
マトリクス型表示装置を用いて精細な画像を表示するた
めには、マトリクスを構成する絵素の大きさを非常に小
さくし、しかも非常に多くの絵素を用いる必要がある。
絵素数が増大すると、それに伴って走査線及び信号線と
して機能するバス配線の数も多(なる。バス配線の数が
多くなるに従い、断線による不良が生じ易くなる。その
うえ、表示装置の大型化に伴ってバス配線の長さは長く
なり、断線の無いバス配線を作製することは益々困難と
なっている。
(発明が解決しようとする課題) バス配線の断線を修正する機能を備えたマトリクス型表
示装置が開発されている。断線修正機能を備えた表示装
置に用いられる表示電極基板の−例を第3A図に示す。
この表示電極基板は、透明基板上に形成された一方向に
並行する多数のゲートバス配線2と、ゲートバス配線2
に直交して設けられた多数のソースバス配線1とを有す
る。ソースバス配線1は2組のソースバス配線1a及び
1bからなり、ソースバス配線1a及び1bはそれぞれ
異なったドライバICに接続されている。
ゲートバス配線2及びソースバス配線1は、絶縁膜を介
して非導通状態で交差している。
ゲートバス配線2及びソースバス配線1に囲まれた矩形
の各領域には、絵素電極、スイッチング素子としてのT
 F T (Thin Film Transisto
r)がそれぞれ設けられているが、第3A図では簡単の
ため記載を省略しである。絵素電極と対向電極との間に
液晶が封入され、マトリクス型液晶表示装置が構成され
る。
ソースバス配線lの両端部には、それぞれ予備配線3a
及び3bが絶縁膜を介して交差している。
予備配線3a及び3bには引出し線4a及び4bが電気
的に接続されている。第3B図に第3A図の基板に接続
されるドライバフィルムの平面図ヲ示す。ドライバフィ
ルム7上にはドライバIC8が設けられ、ドライバIC
8からはソースバス配線1aに接続されるソースバス接
続線9が設けられている。ソースバス接続線9に並行し
て、フィルム上の引出し線4aが設けられている。フィ
ルム上の引出し線4aの一方の端部10aは、アクティ
ブマトリクス基板上の引出し線4aに接続されている。
フィルム上の引出し線4aの他方の端部10bは回路基
板(図示せず)上に導かれた接続用配線に接続されてい
る。
第3A図の基板上のもう一組のソースバス配線It)及
び予備配置3fiは、第3B図に示すものと同様の他の
ドライバフィルムに接続され、予備配線3bが接続され
たフィルム上の引出し線4bは、更に上記の回路基板上
に導かれた接続用配線に接続されている。上記の回路基
板上では予備配線3aに接続されている接続用配線と、
予備配線3bに接続されている接続用配線とが、後に互
いに接続できるように配されている。
この基板のソースバス配線1に断線が生じた場合の修正
方法を以下に示す。第3A図に示すようにソースバス配
線1bに断線部5が生じている場合には、不良ソースバ
ス配線1bと予備配線3aとが、交差部5aに於て電気
的に接続される。同様に、不良ソースバス配線1bと予
備配!131)とが、交差部5bに於て電気的に接続さ
れる。更に前述の回路基板上に於て、予備配線3a及び
3bに接続された2つの接続用配線が互いに電気的に接
続される。このように3iI所で電気的接続を行うこと
により、不良ソースバス配線1bの断線部5の両端の部
分が、回路基板上の接続用配線を介して電気的に接続さ
れる。
このようにして修正を行えば、修正後の不良ソースバス
配線の負荷容量及び電気抵抗を殆ど増大させることなく
断線部分を修正することができる。
従って、修正によってドライバIC8の負荷が増大する
こともなく、不良ソースバス配線lb上の信号遅延も生
じない。
ところが、マトリクス型表示装置の大型化が進と、予備
配線の抵抗も無視できない問題となってくる。予備配線
の低抵抗化を図るため、2層構造の予備配線を用いるこ
とが考えられる。第2A図に2層構造の予備配線を形成
した表示電極基板を、透明基板16側から見た平面図を
示す。第2B図に第2A図のQ−Qlに沿った断面図を
示す。透明基板16上の全面にベースコート膜17が形
成され、ベースコート膜17上に予備配線3aが形成さ
れている。予備配線3aは下層金属層13a及び上層金
属層23aを有している。下層金属層13aには、AI
、Au、Ag、Mo等の低抵抗金属が用いられる。上層
金属層23aには、この表示電極基板の作製プロセスに
於いて使用されるエッチャント等に対する耐性の大きい
金属、例えば、Ta、Tl、N1等が用いられる。下層
金属層13aを上層金属層23aで覆うことにより、表
示電極基板の作製プロセスに於て下層金属層13aがエ
ッチャント等によって損傷を受けるのを防止することが
できる。上層金属層23a上にはこの表示電極基板上の
全面に亘って、絶縁膜18及び19が形成されている。
従って、予備配線3aとソースバス配線lとは、絶縁膜
18及び19を挟んで交差している。ソースバス配線l
が形成された表示電極基板上の全面には、保護膜及び配
向膜が形成されているが、第2B図では記載を省略しで
ある。
このような2層構造の予備配線3aを有する表示電極基
板に於て、第2B図に矢印20で示す予備配線3aとソ
ースバス配線1と交差部に上述のようにレーザ光照射を
行うと、予備配線3aとソースバス配線1が溶融される
と共に、絶縁膜18及び19の絶縁破壊が起こり、予備
配線3aとソースバス配線1とが電気的に接続される。
ところが、予備配線3aを2層構造とすると予備配線3
aの層厚が大きくなり、レーザ光照射によって予備配線
3aを容易に溶融させることができず、従って、予備配
線3aとソースバス配線1とを接続できないという問題
が生じる。下層金属層13aの反射率が大きい場合にも
、上記の接続を行えない。レーザ光照射による接続がで
きないと、表示装置の歩留り向上が図れないという問題
が生じる。
本発明はこのような問題点を解決するものであり、本発
明の目的は、バス配線の断線を確実に修正し得るマトリ
クス型表示装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のマトリクス型表示装置は、それぞれ−方向に列
をなして縦横に配線された走査線及び信号線と、該走査
線及び該信号線に囲まれたそれぞれの領域にマトリクス
状に配された絵素電極と、該走査線及び該信号線の列の
少な(とも一方の列の少な(とも一部の線の両端部のそ
れぞれに於て該一部の線と絶縁膜を介して交差する予備
配線と、を備え、該予備配線が、該一部の線との交差部
では単層構造を有し、該交差部以外の部分では2層構造
を有しており、そのことによって上記目的が達成される
(作用) 本発明のマトリクス型表示装置の予備配線は、走査線及
び信号線の列の少なくとも一方の列の少なくとも一部の
線の両端部に於いて、該一部の線と絶縁膜を介して交差
している。予備配線は該−部の線との交差部では単層構
造を有しているので、レーザ光照射によって容易に溶融
させることができる。従って、予備配線と断線している
該一部の線とを容易に接続することができる。また、予
備配線は該一部の線との交差部以外の部分では2層構造
を有しているので、予備配線の抵抗の低減が図られてい
る。
(実施例) 本発明の実施例について以下に説明する。本実施例のマ
トリクス型表示装置に用いられる表示電極基板の平面模
式図は、第3A図に示すものと同様である。透明基板1
6上に一方向に列をなすゲートバス配線2が設けられ、
ゲートバス配線2に直交してソースバス配線lが列をな
して設けられている。ゲートバス配@2及びソースバス
配線1は、それぞれ走査線及び信号線として機能してい
る。ソースバス配線1は2組のソースバス配線1a及び
Ibからなり、ソースバス配線1a及び1bは第3B図
に示すようなそれぞれ異なったドライバICに接続され
ている。ゲートバス配線2及びソースバス配線lは、絶
縁膜を介して非導通状態で交差している。
ゲートバス配線2及びソースバス配線lに囲まれた矩形
の各領域には、絵素電極、スイッチング素子としてTP
Tがそれぞれ設けられているが、第3A図では簡単のた
め記載を省略しである。絵素電極と対向電極との間に液
晶が封入され、マトリクス型液晶表示装置が構成される
ソースバス配線1の両端部には、それぞれ予備配線3a
及び3bが、後述する2層の絶縁膜を介して交差してい
る。予備配線3a及び3bのそれぞれの引出し線4a及
び4bは、前述の第3B図に示すものと同様のドライバ
フィルムを介して、それぞれ基板外部の接続用配線に接
続されている。
即ち、ソースバス配線lの一方の端部と交差する予備配
線3aの引已し線4aは、この表示電極基板の外部の例
えば回路基板上に導かれた接続用配線に接続されている
。ソースバス配線1の他方の端部と交差する予備配線3
bの引出し線4bも、前述の第3B図に示すものと同様
のドライノ〈フィルムを介して、回路基板上に導かれた
接続用配線に接続されている。回路基板上では引出し線
4aに接続された接続用配線と、引出し線4bに接続さ
れた接続用配線とが互いに接続可能に配されている。
第1A図に、本実施例の表示電極基板の予備配線3aと
ソースバス配線1との交差部を、透明基板側から見た平
面図を示す。第1B図に第1A図のP−P線に沿った断
面図を示す。透明基板16上の全面に、Ta206、A
l2O3、Si3N、等からなるベースコート膜17が
3000〜9000人の厚さに形成されている。ベース
コート膜17は必ずしも設ける必要はない。ベースコー
ト膜17上には予備配線3aが形成されている。予備配
線3aは、ソースフイス配線1a又は1bとの交差部で
は、上層金属層23aからなる単層構造を有している。
ソースバス配線1a又は1bとの交差部以外の部分では
、予備配線3aは下層金属層13a及び上層金属層23
aからなる2層構造を有している。下層金属層13aに
は、厚さ500〜2000人のAh Aub Ag、M
o等の低抵抗金属が用いられる。上層金属層23aには
、厚さ1000〜5000人のT a s T i 、
、N i等の反射率の低い金属が用いられる。上層金属
層23aに用いられるこれらの金属は、この表示電極基
板の作製プロセスに於いて使用されるエッチャント等に
対する耐性が比較的大きい。従って、下層金属層13a
を上層金属層23aで覆うことにより、表示電極基板の
作製プロセスに於て下層金属層13aがエッチャント等
によって損傷を受けるのを防止することができる。
上層金属層23a上には上層金属層23a上の表面を陽
極酸化して得られるTa205等からなる絶縁膜18が
形成され、更にこの表示電極基板の全面に、SIN、、
5in2、Al2O3等からなる絶縁膜19が2000
〜10000人の厚さに形成されている。従って、予備
配線3aとソースバス配線1とは、2層の絶縁膜18及
び19を挟んで交差している。ソースバス配線1が形成
された表示電極基板上の全面には、保護膜20及び配向
膜21が形成されているが、第1B図では記載を省略し
である。尚上記では予備配線3aとソースバス配線1と
の交差部について説明したが、予備配線3bとソースバ
ス配線1との交差部も同様の構成を有している。
この表示電極基板のソースバス配線1に断線が生じた場
合の修正方法は、前述と同様である。第3A図に示すよ
うにソースバス配線1bに断線部5が生じている場合に
は、不良ソースバス配線1bと予備配線3aとが、交差
部5aにレーザ光を照射することによって電気的に接続
される。同様に、不良ソースバス配線1bと予備配線3
bとが、交差部5bにレーザ光を照射することによって
電気的に接続される。レーザ光照射により、これらの交
差部5a及び5bでは、予備配線3a及び3b並びに不
良ソースバス配線1bが溶融されると同時に、絶縁膜1
8及び19の絶縁破壊が行われる。
予備配線3aは、ソースバス配線1bとの交差部では上
層金属層23aのみからなる単層構造を有しているので
、予備配線3aの層厚は大きくなることはない。従って
、予備配線3aはレーザ光照射によって容易に溶融され
得る。また、上層金属層23aを構成するTa5Ti、
N1等の金属は照射されるレーザ光の波長に対して低い
反射率を有しているので、比較的低い出力のレーザ光に
よって、上層金属層23aは容易に溶融される。
従って、予備配線3aと不良ソースバス配線1bとを確
実に接続することができる。
更に、前述の回路基板上に於て、予備配線3a及び3b
に接続された2つの接続用配線が互いに電気的に接続さ
れる。このように31所で電気的接続を行うことにより
、不良ソースバス配線1bの断線部50両端の部分が、
回路基板上の接続用配線を介して電気的に接続される。
本実施例の予備配線3aは、ソースバス配線1との交差
部以外の部分では低抵抗の下層金属層l3aを有してい
るので、このようにして修正を行っても修正後の不良ソ
ースバス配線の電気抵抗を殆ど増大させることな(断線
部分を修正することができる。
本実施例では予備配線3a及び3bは全てのソースバス
配線1と交差しているが、ソースバス配線1の一部にの
み交差する構成としてもよい。また、本実施例では予備
配線3a及び3bはソースバス配線1に交差して設けら
れているが、ゲートバス配線2に交差するように設けて
もよい。更に、ケートハス配線2及びソースバス配線l
のそれぞれに交差する予備配線を設けた構成とすること
もできる。
また、本実施例ではTPTを用いたアクティブマトリク
ス型液晶表示装置について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではない。本発明はM I M (Me
tal−insulator−metal)素子1ダイ
オード、バリスタ等のスイッチング素子を用いた広範囲
の表示装置にも適用することができる。更に、表示媒体
として、薄膜発光層、分散型EL発光層、プラズマ発光
体等を用いた各種の表示装置に適用することができる。
(発明の効果) 本発明のマトリクス型表示装置は、低出力のエネルギー
照射によって溶融させることができる予備配線を有して
いる。しかも予備配線の抵抗値が小さいので、表示装置
の大型化が進んでも抵抗値を増大させることなくバス配
線の断線を確実に修正することができる。従って、本発
明によれば表示装置の歩留りが向上し、コストダウンが
可能となる。
4      の    な9I! 第1A図は本発明のマトリクス型表示装置に用いられる
表示電極基板を透明基板側から見た平面図、第1B図は
第1A図のP−P線に沿った断面図、第2A図はマトリ
クス型表示装置の改良例に用いられる表示電極基板を透
明基板側から見た平面図、第2B図は第2A図のQ−Q
線に沿った断面図、第3A図は従来の表示電極基板の概
略平面図、第3B図は第3A図の表示電極基板に接続さ
れるドライバフィルムの平面図である。
1、la、lb・・・ソースバス配線、2・・・ゲート
バス配線、3a、3b・・・予備配線、5・・・断線部
、5a、5b・・・交差部、13a・・・上層金属層、
16・・・透明基板、17・・・ベースコート膜、18
.19・・・絶縁膜、23a・・・上層金属層。
Ijlf!1]A区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ一方向に列をなして縦横に配線された走査
    線及び信号線と、該走査線及び該信号線に囲まれたそれ
    ぞれの領域にマトリクス状に配された絵素電極と、該走
    査線及び該信号線の列の少なくとも一方の列の少なくと
    も一部の線の両端部のそれぞれに於て該一部の線と絶縁
    膜を介して交差する予備配線と、を備え、 該予備配線が、該一部の線との交差部では単層構造を有
    し、該交差部以外の部分では2層構造を有するマトリク
    ス型表示装置。
JP14758590A 1990-06-05 1990-06-05 マトリクス型表示装置 Expired - Lifetime JP2552383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758590A JP2552383B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 マトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758590A JP2552383B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 マトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439629A true JPH0439629A (ja) 1992-02-10
JP2552383B2 JP2552383B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15433679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14758590A Expired - Lifetime JP2552383B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 マトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751010B2 (en) 1998-10-13 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Patterned vertically aligned liquid crystal display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840459A (en) * 1987-11-03 1989-06-20 General Electric Co. Matrix addressed flat panel liquid crystal display device with dual ended auxiliary repair lines for address line repair
JPH01167826A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840459A (en) * 1987-11-03 1989-06-20 General Electric Co. Matrix addressed flat panel liquid crystal display device with dual ended auxiliary repair lines for address line repair
JPH01167826A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751010B2 (en) 1998-10-13 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Patterned vertically aligned liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552383B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243617B2 (ja) フラットパネルバックプレーンおよびその製造方法
US8451397B2 (en) Thin film transistor substrate
US6646694B2 (en) Method of repairing LCD data lines
JP3281174B2 (ja) 液晶表示デバイスおよびその欠陥救済確認の検査方法
JPS61235816A (ja) 薄膜能動素子
JP3167633B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0439629A (ja) マトリクス型表示装置
JP2800958B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US6577357B2 (en) Display device and defect repairing method of the same with low stacked conductor regions to facilitate laser cutting
JP3081125B2 (ja) 配線付き基板
JPH02254423A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3072203B2 (ja) 液晶表示デバイス
JPH0398023A (ja) マトリクス型表示装置
JPH0437824A (ja) マトリクス型表示装置
JPH0324524A (ja) アクティブマトリクス表示装置
TWI300864B (en) Thin film transistor array and repairing method of the same
JPH0317614A (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH0323425A (ja) マトリクス型表示装置
JPH0385524A (ja) マトリクス型表示装置
JPH01303415A (ja) 液晶表示装置
JP2622174B2 (ja) マトリクス型表示装置
JP3086388B2 (ja) マトリクス型表示装置
JPH0462523A (ja) マトリクス基板及びマトリクス型表示装置
JPS61121080A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
JPS6276545A (ja) 表示装置用駆動回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term