JPH043952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043952Y2
JPH043952Y2 JP12147587U JP12147587U JPH043952Y2 JP H043952 Y2 JPH043952 Y2 JP H043952Y2 JP 12147587 U JP12147587 U JP 12147587U JP 12147587 U JP12147587 U JP 12147587U JP H043952 Y2 JPH043952 Y2 JP H043952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
bottom plate
insulating container
lid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12147587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12147587U priority Critical patent/JPH043952Y2/ja
Publication of JPS6426234U publication Critical patent/JPS6426234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043952Y2 publication Critical patent/JPH043952Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、農畜産物、水産物等の生鮮食料品、
医薬品、菓子、冷凍品のような保冷、その他保温
等を必要とする物品を収納し、目的地に輸送する
容器に関するものであり、特に物品収納前の容器
の保管、輸送及び使用後の返送時には折畳み可能
にした断熱容器に関する。
[従来の技術と問題点] 従来、生鮮食料品、医薬品、冷凍品等の保冷輸
送に当つて、品質の維持、遠隔地への出荷を可能
にするため、採取した収穫物或いは生産した製品
を保冷剤等を封入した保冷断熱容器に収納して輸
送することが行われている。その際、容器が目的
地に到着して内容物が取出された後、空容器は繰
返し使用するため、通い容器として出荷先へ返送
されるのが普通である。空容器の返送に当つて、
容器の折畳んでできるだけ小さくまとめられるこ
とが望ましいが、従来の断熱容器の構造では、コ
ンパクトに折畳むことは難しく、一般に容器の各
側壁、蓋、底板などを全面に展開した平板状で運
搬せざるを得なかつた。
例えば実開昭58−149366号公報には、保冷、保
温媒体を内蔵した合成樹脂発泡体製の容器が底板
を中心に各側板、天板が連設され、六面各板の連
接部がV字状溝によるヒンジ部として形成される
ことにより、展開された平板状部材を六面体の四
角筒容器に組立てられることが開示されている。
しかしながら、この構造の容器では、展開され
た平板状部材から容器に簡単に組立てられるもの
の、使用後これを返送する際、各板の連接部がV
字状としてあるため、内側には折畳みができず、
仮に外側に折畳んだとしても一部は展開したまま
返送しなければならない。また、この種の容器を
折畳み可能にするには、一般に天板、底板を別体
にするか、各板の連接部の構造を工夫するなどの
ことが考えられるが、現在までに見るべきものは
提案されていない。
このため運搬、輸送に当つて取り扱いにくい
上、輸送面積をとるという問題があつた。容器の
輸送に当つてコンパクト化は、返送する通い容器
に限らず、新しい容器を生産者、製造者に供給す
る過程及び生産者、製造者が保管、使用する際に
おいても同様のメリツトがあり、この点から折畳
み可能な断熱容器の出現が待望されていた。
そこで、本考案者等は実開昭63−186622号公報
として折畳み可能な断熱容器を提案した。しかし
ながら、この提案は断熱容器を折畳み可能とした
ものの、接着テープなどの接着部材或いは発泡成
型の際、薄肉部を作りヒンジ部を形成するように
したため、更にヒンジ機能がよく、簡単に折畳
み、組立てができるヒンジ部の改良を目指して研
究を行なつた。
従来、発泡性樹脂の断熱箱の折曲部にそつて折
曲案内部材を配設して折曲形成した実公昭55−
17107号公報の断熱箱体が開示されている。しか
し、この折曲部の案内部材は溶接、接着テープ止
め等の手段を発泡性断熱材の外箱と断熱材の間に
配設して折曲げが容易になり、簡単に組立てがで
きるものの、この箱の折曲部は、箱を展開した状
態で内壁にV字体の溝を設けてあるので、箱に組
立てた時にはV字溝はなくなり、不使用時にこれ
を折畳むことはできない。
また、実公昭55−43777号公報にはボール紙の
表面にポリオレフイン系樹脂発泡シートが載置さ
れ、折曲線においてボール紙と熱融着されている
包装箱用展開板が開示されているが、ボール紙と
ポリオレフイン系樹脂発泡シートが折曲線で熱融
着されているので折曲性が良くなり、組立ては容
易になるものの、本提案も折曲部が箱を展開した
状態で内壁にV字溝を形成してあるため折畳みは
できず、展開板の状態で輸送、保管することにな
る。
従つて、折曲げ性と折畳み性を同時に解決した
断熱容器はこれまで見るべきものはなかつた。
本考案は、上記の問題点を解決するためになさ
れたもので、折畳み可能で、運搬、輸送、使用に
際し、取扱いやすく、輸送、保管の占有面積が少
なくてすみ、且つ保冷等断熱性能と容器としての
剛性も向上する折畳み可能な断熱容器を提供する
ことを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記の目的を達成するためになされた
ものである。すなわち、本考案は蓋、前後側板、
左右妻板及び底板からなる合成樹脂発泡成型体製
の四角筒状の断熱容器において、一対の隅角部で
前後側板、左右妻板それぞれの端面同志を突き合
せて面接させると共に、前記面接部の一端を中心
にして外壁にV字溝を形成させ、一方他の相対す
る隅角部からそれぞれ少なくとも底板又は蓋の厚
さに応じた位置に、前記面接部を設けると共に、
内壁にV字溝を形成させ、且つ前記各側板と妻板
に芯材が内蔵され、前記内蔵された芯材で、前記
各面接部にヒンジ部を形成したことを特徴とする
折畳み可能な断熱容器である。
本考案の折畳み容器に用いられる合成樹脂発泡
成型体としては、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどの発泡性樹脂があげられる。
本考案の折畳み可能な断熱容器は、側板、妻板
に芯材、例えば板紙、段ボール原紙、段ボール又
はこれらのフイルムラミネート紙、樹脂加工品を
内蔵させ、折畳みに可能なヒンジ部を形成してい
るので、折畳み、組立てが容易にでき、しかも剛
度の高い紙を内蔵させたので、断熱容器自体の剛
性が高くなる。また、これら断熱性良好な紙素材
からなる芯材の内蔵により、更に断熱性を高める
ことができる。更に、芯材に開孔部を設けること
により、合成樹脂発泡成型時に発泡樹脂が開孔部
を通して芯材を強固に固定することができる。
本考案の折畳み可能な断熱容器は、折畳んだ際
に、側板と妻板とで構成する内部に空間部ができ
るため、この空間部に側板、妻板とは別体にした
底板又は蓋を収納することができ、底板又は蓋を
それぞれ二つ折して組合せることにより、底板と
蓋を同時に収納することもできる。
本考案の折畳み可能な断熱容器は合成樹脂発泡
体を成形して製造する時、最終的に折畳んだ状態
の形状で、しかも側板、妻板を成形する金型内部
に芯材を配設して一体成型ができるので、これに
より成型作業の生産性が大幅に向上する。
更に本考案の折畳み可能な断熱容器は、必要に
応じ側板、妻板の内壁に冷却による水滴落下の導
溝となる水導溝を半円、四角、三角などの形状で
多数設けることが効果的である。
[実施例] 以下、添付図面に基づいて本考案の実施例を具
体的に説明する。
第1a図は発泡ポリスチレンのような断熱材料
を主材として作られた断熱容器の側板(1)1、側板
(2)3、妻板(2)2、妻板(1)4で形成した身箱の外観
を示す一部切欠き斜視図である。
図示の側板(1)1は、かぎの手上方で妻板(1)4と
外側の端面同志が突き合わされて面接部5を形成
し、内側は面接部5の内側末端のヒンジ部6を中
心にV字溝7が形成されている。
側板(1)1の他端は、内側で隣接の妻板(2)2と面
接部5を形成し、外側にヒンジ部6を中心にV字
溝7が形成されている。
側板(2)3と妻板(2)2及び妻板(1)4も同様して面
接部5及びヒンジ部6を介して連接され、四角筒
の身箱を形成している。一つの隅角部のヒンジ部
6の内部を見たのが、図示の切欠き部分である。
側板(1)1と妻板(2)2の内部には、芯材8が内蔵
され、隅角部の中心部で芯材8がヒンジ部6を形
成し、折畳み、組立時の折曲げが簡単にできるよ
うにしている。
図示の芯材8は段ボール製で開孔部13を有し
ている。芯材8は開孔されているため、合成樹脂
発泡成型の際、開孔部13を通して発泡樹脂が芯
材8を固定することになる。芯材8は各ヒンジ部
6を中心にして部分的に配設してもよいし、また
各側板、妻板の内部全周に亘つて配設してもよ
い。
芯材8は前記のように開孔部13を設けるのが
好ましいが、第1c図のように開孔部を設けなく
てもよい。第1b図は芯材8に段ボールを用い、
開孔部13を設けた配置の一例を示した斜視図で
ある。図の14は段ボールのライナーを剥した液
型中芯露出面を示す。第1c図は芯材8に板紙を
用いた配設例を示す。第1d図は芯材8に板紙を
用い、開孔部13を設け、身箱全周に亘つて配設
した例を示す。
第2a図は第1a図の身箱に用いる底板10の
一例を示し、身箱底部の各側板、妻板に延設され
た底板支承枠15(後記第4図に示す)に載置固
定するための底板支承枠載置部12と身箱の内壁
V字溝7に底板10を嵌合させるためのV字溝と
の嵌合用凸部11を備えている。第2b図は第2
a図の嵌合用凸部11の拡大図で、身箱底部のV
字溝7に嵌合させる嵌合用凸部11の構造の一例
を示す。この構造とすることにより、底板支承枠
15に設けられた台形溝の空間(後記第5図参
照)を埋めて嵌合することがでる。
第3a図は第1a図の身箱にかぶせる蓋9の一
例を示す斜視図で、第3b図は蓋9を裏返した斜
視図であり、身箱に蓋をかぶせ蓋裏嵌合溝16と
第1a図の身箱嵌合凸部17により、両者を嵌合
させて、箱内部を密閉状態とすることができる。
第4図は第1a図のA−A線断面図で、蓋9と
側板(2)3、側板(1)1の上端部との嵌合状態、側板
(2)3及び側板(1)1内部に配設された開孔部13を
有する芯材8の内蔵状態、更に底板10が側板(2)
3及び側板(1)1の各下端部に延設された底板支承
枠15に底板支承枠載置部12が載置されて固定
された状態をそれぞれ示している。
第5図は第1a図の四角筒(身箱)の平面図で
ある。第6図は第5図の身箱(平面図)を折畳む
ために4箇所のヒンジ部6を軸として折畳み途中
の状態を示す平面図である。
第7a図は第6図の状態を更に折り曲げ、最終
的に折畳まれて完成した状態を示す平面図であ
る。
図示の底板支承枠15は底部にあるので、その
上は空間部を形成している。
第7b図は第7a図の側板(1)1、妻板(2)2側か
ら見た正面図である。第7c図は同じく底面から
見た図で、各側板、妻板に底板支承枠15が延設
(点線で示す)されている。
第8図は第7a図の折畳まれた四角筒(身箱)
の空間部に底板10を挿入、収納した状態を示す
平面図である。
このように本考案の折畳み可能な断熱容器は、
折畳まれた後、別体の底板を第8図のように容器
内部に収納することができるので、内容物の収納
前と使用後の空容器の保管、輸送に当つてコンパ
クトにまとめることができ、場所をとらないメリ
ツトがある。更に底板と蓋をそれぞれ二つ折にす
ることにより折畳んだ容器内に底板、蓋ともに収
納することもできる。
[考案の効果] 本考案の折畳み可能な断熱容器は、合成樹脂発
泡成型体製の四角筒状の容器の外側と内側の所定
の位置に、各側板、妻板でV字溝及び端面を突き
合せた面接部を形成させ、各側板、妻板の内部に
配設した芯材の前記V字溝の中心部にヒンジ部を
形成させることにより、各ヒンジ部を軸としてコ
ンパクトに折畳みができ、また使用の際の組立も
簡単にできるようにしたものである。
また、本考案の折畳み容器は、板紙、段ボール
などの剛度の高い芯材を容器内に内蔵しているた
め、容器自体の剛性が高くなり、更に板紙、段ボ
ールなどの芯材は断熱性を有するので、合成樹脂
発泡成型体製容器の断熱効果を一層高めることが
期待できる。芯材に開孔部を設ければ、合成樹脂
発泡成型時に、発泡樹脂が開孔部を通して芯材を
強固に固定することができる。
本考案の折畳み可能な断熱容器は、折畳んだ際
に、側板と妻板とで構成する内部に空間部ができ
るため、この空間部に側板、妻板とは別体にした
底板又は蓋を収納することができ、底板又は蓋を
それぞれ二つ折して組合せることにより、底板と
蓋を同時に収納することもできる。
本考案の折畳み可能な断熱容器は、合成樹脂発
泡体を成型して製造する時に、最終的に折畳んだ
状態の形状で、しかも側板、妻板を形成する金型
内部に芯材を配設して一体成型ができるので、こ
れにより成型作業の生産性が大幅に向上する。
更に本考案の折畳み可能な断熱容器は、必要に
応じ側板、妻板の内壁に冷却による水滴落下の導
溝となる水導溝を半円、四角、三角などの形状で
多数設けることが効果的である。
以上のような効果が得られるため、本考案の折
畳み可能な断熱容器は、生鮮食料品、医薬品、冷
凍品のような保冷、場合によつては保温を必要と
する物品を収納して運搬、輸送、保管等の過程を
通じて折畳み、組立が簡単で取扱いやすく、輸
送、保管の占有面積が小さく、且つ断熱性能と容
器としての剛性の向上したすぐれた断熱容器を得
ることができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本考案の折畳み可能な断熱容器の実
施例の四角筒(身箱)部を示す一部切欠き斜視
図、第1b図、第1c図及び第1d図は本考案の
芯材の配設の一例を示す斜視図、第2a図は本考
案の底板の一例を示す斜視図、第2b図は第2a
図の部分拡大図、第3a図は蓋の一例を示す斜視
図、第3b図は蓋の裏面を示す斜視図、第4図は
第1a図のA−A線断面図、第5図は第1a図の
本考案の断熱容器の平面図、第6図は断熱容器の
折畳み途中の平面図、第7a図は本考案の断熱容
器が折畳まれて完成した状態の一例を示す平面
図、第7b図は第7a図の正面図、第7c図は同
じく第7a図の底面図、第8図は本考案の折畳み
可能な断熱容器内に底板を収納した状態の一例を
示す平面図である。 1……側板(1)、2……妻板(2)、3……側板(2)、
4……妻板(1)、5……面接部、6……ヒンジ部、
7……V字溝、8……芯材、9……蓋、10……
底板、11……V字溝との嵌合用凸部、12……
底板支承枠載置部、13……開孔部、14……液
型中芯露出面、15……底板支承枠、16……蓋
裏嵌合溝、17……身箱嵌合凸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 蓋、前後側板、左右妻板及び底板からなる合
    成樹脂発泡成型体製の四角筒状の断熱容器にお
    いて四角筒の一対の隅角部で前後側板、左右妻
    板それぞれの端面同志を突き合せて面接させる
    と共に、前記面接部の一端を中心にして外壁に
    V字溝を形成させ、一方他の相対する隅角部か
    らそれぞれ少なくとも底板又は蓋の厚さに応じ
    た位置に、前記面接部を設けると共に内壁にV
    字溝を形成させ、且つ前記各側板と妻板に芯材
    が内蔵され、前記内蔵された芯材で、前記各面
    接部にヒンジ部を形成したことを特徴とする折
    畳み可能な断熱容器。 2 芯材が板紙、段ボール原紙、段ボール又はこ
    れらのフイルムラミネート紙、樹脂加工品であ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の折畳み
    可能な断熱容器。 3 芯材に開孔部を有する実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の折畳み可能な容器。 4 蓋及び底板が前後側板と左右妻板で形成する
    四角筒とは別体である実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の折畳み可能な断熱容器。
JP12147587U 1987-08-10 1987-08-10 Expired JPH043952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12147587U JPH043952Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12147587U JPH043952Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426234U JPS6426234U (ja) 1989-02-14
JPH043952Y2 true JPH043952Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=31368512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12147587U Expired JPH043952Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043952Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634876B2 (ja) * 2005-07-01 2011-02-16 岐阜プラスチック工業株式会社 合成樹脂製の折り畳み箱
JP2011057262A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡樹脂製の容器および容器本体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6426234U (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113360U (ja) 折畳式保冷箱
JPS61503026A (ja) かご
JPH0520662Y2 (ja)
JPH043952Y2 (ja)
JP2001080638A (ja) 蓋付き折畳コンテナー
JPS6313160Y2 (ja)
JPH0547066Y2 (ja)
JP3070557U (ja) 発泡樹脂製組立箱及び二重箱
JP2576189Y2 (ja) 運搬用容器
JP2000344227A (ja) 紙製保温保冷ケース
JP2006306483A (ja) 折り畳み式合成樹脂製箱
JP2591909B2 (ja) 断熱折りたたみ式コンテナ
JP2001058682A (ja) 断熱容器
US3872969A (en) Collapsible self-storing shipping carton
JPH074227Y2 (ja) 包装容器
JP2640643B2 (ja) トレーパック収容容器
JP2004051142A (ja) 断熱容器
JP3076626U (ja) 保冷容器
JPH0628417Y2 (ja) 宅配便用保冷ケース
JP2772327B2 (ja) 折りたたみ式コンテナ
JPH0532423Y2 (ja)
JPS5916251Y2 (ja) 包装用箱
JPH082672Y2 (ja) 写真用フィルム等のケース
JPH0544274Y2 (ja)
JPH0977142A (ja) 保冷コンテナ