JPH0439523A - 焼成調理器 - Google Patents

焼成調理器

Info

Publication number
JPH0439523A
JPH0439523A JP14684490A JP14684490A JPH0439523A JP H0439523 A JPH0439523 A JP H0439523A JP 14684490 A JP14684490 A JP 14684490A JP 14684490 A JP14684490 A JP 14684490A JP H0439523 A JPH0439523 A JP H0439523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
air
blower
flow
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14684490A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Shimada
良治 島田
Yasukiyo Ueda
上田 康清
Hideki Kaneko
秀樹 金子
Yasushi Hirata
康 平田
Mitsuo Ikeda
光雄 池田
Yoshiteru Tatsumoto
龍本 佳照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14684490A priority Critical patent/JPH0439523A/ja
Publication of JPH0439523A publication Critical patent/JPH0439523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気あるいはガス、6雄等のf料を加熱源と
する焼成調理器に関する。
従来の技術 従来の焼成調理器は、第2図(実開昭62−47812
号公報)に示すように、本体/の底面と、熱源2を設け
、かつ底面に油受け皿3を載置した加熱室μの底面の双
方に外気と流通する適数個の空気流通口j1及び空気流
通C6を設けたものがある。
発明が解決しようとする課題 第2図に示した場合では、本体/の空気流通口jを通じ
て流入した空気流は、更に加熱室≠の底面の空気流通口
6を通じて油受皿3の底面を流通し、油受皿3の底面を
冷却する構成になっていた。
しかし、加熱室j内で焼成調理が行われるにしたかって
、加熱室を内が高温となり、結果的に加熱室グ内部が大
気圧よりも高圧となるため、加熱室≠内への空気の流入
量は低下し、油受皿3の底面の温度は上昇する。その結
果、油受皿3に落下した焼き汁が焼き付いたり、最悪の
場合、焼き汁中の油分に引火することがあった。
課題を解決するための手段 前記の課題を解決するため、本発明の焼成調理器は、開
閉自在の扉を有し、かつ被調理物からの落下物を捕捉す
る受け皿を一定の空隙をもって載置し、かつ底面に多数
の通気孔を設けた加熱室、前記加熱室を収納する本体、
調理用放射と下部熱源、及び送風装置とからなり、前記
加熱室底面と本体との間に形成された空間部を設け、前
記送風装置を前記加熱室と本体間の後部に配設し、前記
送風装置下部に前記送風装置と直結した空気室を設け、
前記空気室には前記調理用下部熱源を設け、前記空気室
には扉と対向する下部熱源位置に加熱室に開口する開口
部と底部に前記空間部と連通ずる噴出孔を設け、前記送
風装置から空気流は前記空気室を通り熱気流として前記
加熱室の開口部より加熱室内に流入し、被調理物の下部
を加熱し、一方前記噴出孔を通り前記空間部に流入し、
前記通気孔より前記受け皿の底面に流出して冷却し、更
に前記扉の内側を冷却して上昇し、前記熱気流と共に排
気口より排出されるよう構成したものである0 作用 本発明は、前記の構成により、送風装置で発生した空気
流が噴出孔を介し、−旦本体と加熱室底部の間の空間部
20を通過し、さらに通気孔を通じて強制的に受け皿底
部と加熱室により形成される空間部2/を通過し、さら
には扉の内側である加熱室側の面に沿って流通するため
、焼成調理中に加熱室内の温度上昇により、加熱室の内
圧が大気圧より高くなっても送風装置からの空気流入量
はほとんど低下せず、そのため加熱室底面、本体、受け
皿、及び扉の冷却効果を保持することができる。したが
って、受け二表面での焼き汁の焼き付きは起こらず、ひ
いては受け皿上での発炎現象も抑制できる。
さらに、扉の加熱室側の面は、空気流によって加熱室内
の油煙から隔離されるため、扉の汚れを防止できる。
また、本体と加熱室底面との間も高温化しないため、本
体をキャビネット等の上に載置した場合、キャビネット
の温度上昇を抑えることができる。
実施例 以下、本発明の焼成調理器の実施例を添付の図面によっ
て説明する。
第1図は本発明による焼成調理器の断面図を示す。
前部にはガラス板からなる開閉自在な扉7があり、後部
上方に排気口rを備え、かつ底面に多数の通気孔りを設
けた加熱室IOの上部には、セラミック多孔板を燃焼板
とする放射熱源llがあり、加熱室IOの底面上には、
魚などの被調理物/2を載置した焼き網13を配置した
受け皿/4’が、加熱室IOの底部と一定の空間部2/
を形成するように配設されている。
一方、扉7と対向する位置の加熱室、/ Qの後壁ノ更
に後方には、ブンゼンバーナからなる下部熱源/jがあ
り、下部熱源/jは送風装置/乙と直結した空気室/7
内に納められている。
尚、空気室/7の一端は、加熱室10の下部熱源/jの
位置に対応する開口部に連接して開口し、空気室/7の
もう一端は、加熱室10の後壁と加熱室10を収納する
本体/どの底面の間の空間に噴出孔/りとして開口して
いる。
次に本発明の焼成調理器の前記の構成における作用を説
明する。
放射熱源l/及び下部熱源/jに点火され、同時に送風
装置/乙から空気室/7内に送風が開始され、前記送風
装置/乙からの空気流は、下部熱源/jで形成されたブ
ンゼン火炎の近傍に拡散空気流として流入し、加熱室I
Oの開口部から熱気流として加熱室IO内に拡散し、焼
網/3上の被調理物/コの下部を加熱しながら扉7の近
傍に至って上昇し、排気口rから排出される。
更に空気室/7内に流入した空気は、下部の噴出孔/り
から加熱室IOと本体/♂の底面により形成される空間
部20に噴出し、加熱室IOの底面と本体/♂の底面の
間を冷却空気流として流通し、多数の通気孔りかも受け
皿/≠の底面へ流出する。
このようにして受け皿/≠の底面を流通する冷却空気流
は、受け皿/4’を冷却しながら扉7の近傍に流れ込み
、同様に扉7の加熱室jO側の面を冷却しながら上昇気
流となシ、加熱室jO内に拡散する。
一方、加熱室10の底面と本体/♂の底面に流入した冷
却空気流は、本体/♂の底面を同様に冷却し、例えば、
本体/ざをキャビネット等の置き台に載置した場合、キ
ャビネット自体の温度上昇を抑制することができる。
このようにして噴出孔lりから流入する空気流は、本体
/ざの底面、受け皿/≠の底面、及び扉7の加熱室jO
側の面を順次冷却していくため、受け皿/4’上を低温
化することができ、被調理物/2からの焼き汁等の焼き
付きが起こりにくい。
また、扉7の加熱室10側の面も同様に低温化し、かつ
冷却空気流がエアカーテンとして存在するため、油煙等
のこびりつきを抑えることができる。また、噴出口/り
から流入する冷却空気流は、送風装置/乙によって強制
的に送られるため、加熱室10内の温度上昇による内圧
の増大に対してほとんど影響を受けず、流量の変化が少
ないため冷却効果は低下しない。
発明の効果 本発明の焼成調理器を前記のように構成したので、次に
列記する効果が得られる。
(1)本発明は前記加熱室底面と本体との間に形成され
た空間内に、前記送風装置と連接した単一あるいは複数
の噴出孔を配設したことにより・噴出孔から流入する空
気流は、−旦加熱室底面と本体底面の間に流れ込み、本
体底面を冷却することができ、ひいては本体を載I−す
る台の温度上昇を抑えることができる。
(2)  前記の構成により、同様に噴出孔からの空気
流は受け皿底面を冷却するため、受け皿上での焼き汁等
の焼き付きを抑えることができる。
(3)  前記の構成により、同様に噴出孔からの空気
流は扉の加熱室側の面に沿って上昇するため、油煙等の
汚染物質の付着を抑制できると共に、扉の温度を低下さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焼成調理器の一実施例の側面断面図、
第2図は従来の焼成調理器の側面断面図を示す。 7:扉、 r:排気口、 タ:通気孔、10:加熱室、
 //:放射熱源、 /、2=被調理物、 /3:焼き網、 7≠:受け皿、 /j:下部熱源、 /乙:送風装置、 /7:空気室、 /g二本体、 /り:噴出孔。 7二4−    J”−jO;to      F;I
L*Jム/2 ;、ff診Aつ’gm      y、
y : ypyすρ9/!、唐N峠  /乙=m、g、
II メ、乏ν二 1yt タ5イ5ム /3 /D:(70翅tf/−#に叶 /デー・2F− /7−耘E  /j’・ヂ本 /7 ? 特許用願人   松下電器産業株式会社代理人弁理士 
  阿  部    功第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開閉自在の扉を有し、かつ被調理物からの落下物を捕捉
    する受け皿を一定の空隙をもって載置し、かつ底面に多
    数の通気孔を設けた加熱室、前記加熱室を収納する本体
    、調理用放射と下部熱源、及び送風装置とからなり、前
    記加熱室底面と本体との間に形成された空間部を設け、
    前記送風装置を前記加熱室と本体間の後部に配設し、前
    記送風装置下部に前記送風装置と直結した空気室を設け
    、前記空気室には前記調理用下部熱源を設け、前記空気
    室には扉と対向する下部熱源位置に加熱室に開口する開
    口部と底部に前記空間部と連通する噴出孔を設け、前記
    送風装置から空気流は前記空気室を通り、熱気流として
    前記加熱室の開口部より加熱室内に流入し、被調理物の
    下部を加熱し、一方前記噴出孔を通り前記空間部に流入
    し、前記通気孔より前記受け皿の底面に流出して冷却し
    、更に前記扉の内側を冷却して上昇し、前記熱気流と共
    に排気口より排出されるよう構成した焼成調理器。
JP14684490A 1990-06-05 1990-06-05 焼成調理器 Pending JPH0439523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14684490A JPH0439523A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 焼成調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14684490A JPH0439523A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 焼成調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439523A true JPH0439523A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15416814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14684490A Pending JPH0439523A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 焼成調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292190A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292190A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP4525429B2 (ja) * 2005-04-06 2010-08-18 パナソニック株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973551A (en) Powered circulation oven
JPH0439523A (ja) 焼成調理器
JP2000232945A (ja) 両面焼グリル
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
JP3558380B2 (ja) ガス調理器
JP2757516B2 (ja) ガス調理器
JP2000217718A (ja) 両面焼グリル
JP4375770B2 (ja) グリル
JP4132404B2 (ja) グリル
JP3661719B2 (ja) ガスグリル
JPH049522A (ja) ガス調理器
JPH04347113A (ja) ガス調理器
KR100415289B1 (ko) 그릴
JP2762734B2 (ja) ガス調理器
JP3814402B2 (ja) 両面焼グリル
JP4132447B2 (ja) 両面焼グリル
JP2928230B1 (ja) 無煙焼き器
JP2001186990A (ja) 両面焼グリル
JPS609603Y2 (ja) オ−ブント−スタ
JP3150313B2 (ja) グリル
JP2000070149A (ja) 水無しグリル
JP2762687B2 (ja) ガス焼成器
JP2808828B2 (ja) ガス焼成器
KR910003120Y1 (ko) 하향배기식 숯불구이기
JPH071074Y2 (ja) 焼成器