JPH0439102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439102Y2
JPH0439102Y2 JP18456587U JP18456587U JPH0439102Y2 JP H0439102 Y2 JPH0439102 Y2 JP H0439102Y2 JP 18456587 U JP18456587 U JP 18456587U JP 18456587 U JP18456587 U JP 18456587U JP H0439102 Y2 JPH0439102 Y2 JP H0439102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
center wire
cantilever
wire
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18456587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0187988U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18456587U priority Critical patent/JPH0439102Y2/ja
Publication of JPH0187988U publication Critical patent/JPH0187988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439102Y2 publication Critical patent/JPH0439102Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主として自転車用フレームのフロント
ホークに装着するカンテイレバーブレーキのセン
ターワイヤが車輪のトレツド間に食込むのを防止
する食込み防止装置に関する。
(従来の技術) 一般に、自転車におけるカンテイレバーブレー
キは、実公昭62−1828号公報に記載されている如
く、前記ホークに固定する1対の固定台座に、ブ
レーキシユーとワイヤ係止部とをもつた1対のカ
ンテイレバーを前記係止部が車輪リムと反対側と
なるように枢支し、これら各カンテイレバーと前
記固定台座との間に、前記各レバーを前記車輪リ
ムに対し離反方向に付勢するリターンばねを介装
すると共に、前記各係止部にセンターワイヤの両
端を係止し、このセンターワイヤの中央部に取付
ける操作ワイヤの牽引操作により前記各カンテイ
レバーを車輪リムに対し近接する方向に揺動させ
て制動する如く構成されており、又、前記フロン
トホークは、ホーク肩とこのホーク肩の両側に取
付ける1対のホーク足と、下端を下方に開放し、
前記ホーク肩の中間部に取付けるホークステムと
から成り、このホークステム内に、ハンドルステ
ムの下端部と、該ハンドルステムの下端部を拡径
させる引上げうす及び該引上げうすに螺合する引
上げ棒とを挿入し、この引上げ棒の締込みにより
前記引上げうすを引上げ、前記ハンドルステムを
ホークステム内に固定する如く構成されている。
(考案が解決しようとする問題点) 所が、多数のトレツドが周方向に不連続に設け
られた車輪を備えた自転車において、前記カンテ
イレバーブレーキの前記センターワイヤに取付け
る操作ワイヤが不測に切断した場合、前記カンテ
イレバーが前記リターンばねの復元力により車輪
リムから離れる方向に回転し、該カンテイレバー
のワイヤ係止部間に架設した前記センターワイヤ
が下方に移動して前記車輪のトレツド間に食込
み、前記センターワイヤは、車輪の正回転方向前
方に引張られることになる。そして、このセンタ
ーワイヤの引張作用により前記カンテイレバー
が、前記リターンばねの力に抗して車輪リムと近
接する方向に回転し、ブレーキシユーが車輪リム
に押圧されて急制動が働く問題があつた。
又、前記フロントホークのホークステムは、そ
の下端が下方に開放しているため、前車輪の回転
で蹴上げられた泥水などが前記ホークステムの下
端開放部から該ホークステム内に入つて前記ハン
ドルステムの固定部分、即ち、前記引上げうす及
び引上げ棒部分が錆付き、ハンドルステムの固定
位置の調整ができなくなる問題があつた。
本考案は、以上の如き従来の問題点に鑑み考案
したもので、目的は、センターワイヤに取付ける
操作ワイヤが不測に切断した場合の問題を解決で
きて、しかも、この問題点の解決手段を利用し
て、フロントホークのホークステム内に泥水など
が侵入するのを防止できるようにする点にある。
(問題点を解決するための手段) しかして、本考案は、ブレーキシユー12a,
12aとワイヤ係止部12b,12bとをもつた
1対のカンテイレバー12,12と、これら各レ
バー12,12のリターンばねと、前記係止部1
2b,12b間に掛設するセンターワイヤ13と
を備え、1対のホーク足と下端を下方に開放した
ホークステムとをもつフロントホークに装着する
カンテイレバーブレーキにおける前記センターワ
イヤの食込み防止装置であつて、前記ホークステ
ムの下端開放部を閉鎖する取付部41と、この取
付部41から前記センターワイヤの下方位置外方
に延び、前記センターワイヤ13の下方への移動
を規制する移動規制部42とをもつた受体4を形
成し、この受体4の取付部41を前記ホークステ
ムに取付けたものである。
(作用) カンテイレバーブレーキのセンターワイヤ13
に取付ける操作ワイヤが不測に切断し、リターン
ばねの復元力によりカンテイレバー12,12が
車輪リムから離れる方向に回転して、前記センタ
ーワイヤ13が下方に移動した場合、このセンタ
ーワイヤ13を受体4で受止めて、それ以上の下
方移動を阻止できるので、前記センターワイヤ1
3の車輪におけるトレツド間への食込みを防止で
きるのである。又、前記ホークステムの下端開放
部を前記受体4により閉鎖できるので、泥水など
のホークステム内への侵入を防止できるのであ
る。
(実施例) 図において、1は自転車フレームのフロントホ
ーク2に装着するカンテイレバーブレーキであつ
て、このブレーキは、前記ホークに固定する固定
台座11,11に、ブレーキシユー12a,12
aとワイヤ係止部、12b,12bとをもつた1
対のカンテイレバー12,12を回転自由に支持
し、これら固定台座11,11とカンテイレバー
12,12との間に、各カンテイレバーを車輪リ
ムに対し離反する方向に付勢するコイル状のリタ
ーンばね(図示せず)を介装すると共に、前記カ
ンテイレバー12,12のワイヤ係止部12b,
12bに、両端に掛止体をもつたセンターワイヤ
13の前記各掛止体を係止し、前記センターワイ
ヤ13の中央部に取付ける操作ワイヤWを牽引す
ることにより、前記カンテイレバー12,12を
前記リターンばねに抗して車輪リムRに近接する
方向に回転させ、制動操作の解除により、前記カ
ンテイレバー12,12を、前記リターンばねの
復元力で車輪リムRから離反する方向に回転させ
るようにしている。
又、前記フロントホーク2は、ホーク肩21
と、このホーク肩21の両側に取付ける1対のホ
ーク足22,22と、下端を開放し前記ホーク肩
21の中間部に取付けるホークステム23とから
成り、このホークステム23内にハンドルステム
31の下端部と、該ハンドルステム31の下端部
を拡径させる引上げうす32及び該引上げうす3
2に螺合する引上げ棒33とを挿入し、この引上
げ棒33の締込みにより前記引上げうす32を引
上げ、前記ハンドルステム31をホークステム2
3内に固定する如く構成されている。
しかして、図示した実施例では、前記ホークス
テム23の下端開放部を閉鎖する取付部41と、
この取付部41の一側から前記センターワイヤ1
3の下方位置外方に延び、前記センターワイヤ1
3の下方への移動を規制する移動規制部42とを
もつた受体4を形成し、この受体4の取付部41
を前記ホークステム23に取付けたのである。
前記受体4の取付部41は、前記ホークステム
23の下端部内側に挿嵌する嵌合部41aと、該
嵌合部41aの一端側から半径方向外方に延び、
前記ホークステム23の下端面と対向する鍔部4
1bとから成り、前記嵌合部41aの他端側に、
テーパ内面の凹入部41cと、相対向する二つの
割溝41dとを設けて、前記嵌合部41aを拡径
可能とする一方、前記凹入部41cの底面に挿通
孔41eを設けている。又、前記規制部42は、
前記鍔部41bと一体に形成している。
又、前記受体4のホークステム2への取付け
は、ねじ孔43aをもつた截頭円錐形の押体43
と、該押体43のねじ孔43aに螺合する締付ね
じ44とを用い、前記押体43を前記凹入部41
c内に移動可能に挿入すると共に、前記締付ねじ
44を前記挿通孔41eから前記ねじ孔43aに
螺合し、この締付ねじ44の締込みにより前記押
体43を移動し、前記嵌合部41aを拡径させて
該嵌合部41aをホークステム23内側に固定す
るようにしている。
しかして、前記カンテイレバーブレーキ1にお
けるセンターワイヤ1に取付ける操作ワイヤWが
不測に切断し、リターンばねの復元力によりカン
テイレバー12,12が車輪リムRから離れる方
向に回転し、前記センターワイヤ13が下方に移
動した場合、このセンターワイヤ13は、ホーク
ステム23に取付けた受体4の規制部42に当つ
て受止められ、この受止め位置から下方への移動
を阻止できるので、前記センターワイヤ13の車
輪SにおけるトレツドT間への食込みを防止で
き、急制動が働くのを未然に防ぐことができるの
である。
又、前記受体4のホークステム23への取付け
により、該ホークステム23の下端開放部を閉鎖
できるので、前車輪の回転で跳上げられた泥水な
が前記ホークステム23内に侵 入するのを防止
できるのである。従つて、ハンドルステム31の
ホークステム23内への固定部分が錆付くのを防
ぐことができるため、前記引上げ棒33を回転操
作してハンドルステム31のホークステム23に
対する固定位置を調整することができるのであ
る。
尚、以上説明した実施例では、受体4を取付け
る手段として、押体43と締付ねじ44とを用い
たが、その他、前記受体4は、溶接、接着剤、バ
ンド部材などの取付手段により取付けてもよいの
であり、又、受体4の構造も特に制限されるもの
でない。
又、この受体4の前記取付部41には、自転車
の前後方向に向つて延び車輪の外周面と対向する
泥よけを設けてもよい。
(考案の効果) 以上の如く本考案によれば、カンテイレバーブ
レーキにおけるセンターワイヤ13に取付ける操
作ワイヤが不測に切断した場合、前記センターワ
イヤ13を、受体4で受止めて、このセンターワ
イヤ13が車輪のトレツド間に食込むのを防止で
きるため、急制動が働くのを未然に防ぐことがで
きるのである。
しかも、ホークステムの下端開放部を閉鎖する
取付部41と、前記センターワイヤ13の下方へ
の移動を規制する移動規制部42とをもつた受体
4を用い、この受体4の取付部41を前記ホーク
ステムに取付けて、該ホークステムの下端開放部
を閉鎖するのであるから、特別の侵入防止部材を
設けなくとも、跳上げられる泥水などが前記ホー
クステム内に侵入するのを防止できるのである。
従つて、ホークステム内に固定するハンドルステ
ムの固定部分が錆付いて固定位置の調整ができな
くなる問題を解消できると共に、その割に安価に
提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す断面図、
第2図は受体のみの斜視図、第3図は全体の斜視
図である。 12,12……カンテイレバー、12a,12
a……ブレーキシユー、12b,12b……セン
ターワイヤ、4……受体、41……取付部、42
……移動規制部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキシユー12a,12aとワイヤ係止部
    12b,12bとをもつた1対のカンテイレバー
    12,12と、これら各レバー12,12のリタ
    ーンばねと、前記係止部12b,12b間に掛設
    するセンターワイヤ13とを備え、1対のホーク
    足と下端を下方に開放したホークステムとをもつ
    フロントホークに装着するカンテイレバーブレー
    キにおける前記センターワイヤの食込み防止装置
    であつて、前記ホークステムの下端開放部を閉鎖
    する取付部41と、この取付部41から前記セン
    ターワイヤの下方位置外方に延び、前記センター
    ワイヤ13の下方への移動を規制する移動規制部
    42とをもつた受体4を形成し、この受体4の取
    付部41を前記ホークステムに取付けたことを特
    徴とするカンテイレバーブレーキにおけるセンタ
    ーワイヤの食込み防止装置。
JP18456587U 1987-12-03 1987-12-03 Expired JPH0439102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456587U JPH0439102Y2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456587U JPH0439102Y2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0187988U JPH0187988U (ja) 1989-06-09
JPH0439102Y2 true JPH0439102Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=31475916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18456587U Expired JPH0439102Y2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439102Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0187988U (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677706A (en) Castor brake
USRE39389E1 (en) Bicycle brake device
US4102439A (en) Torque reaction operated bicycle braking system and mounting structure
JPH021718B2 (ja)
JPH0439102Y2 (ja)
JPH01153312A (ja) 車輪用滑り止め装置
US4834405A (en) Bicycle support stand
GB2106204A (en) Bicycle rim brake
CN211231361U (zh) 制动钳和制动钳杆组合件
US5713436A (en) Solenoid operated unidirectional wheel brake
JPH0439101Y2 (ja)
JPH0439104Y2 (ja)
JPH0322355B2 (ja)
JPS621828Y2 (ja)
JPH0439103Y2 (ja)
JPH0439105Y2 (ja)
JPS6327033Y2 (ja)
JPS5819108Y2 (ja) 自転車におけるブレ−キ取付用アダプタ−
JPS6219511Y2 (ja)
CN215180287U (zh) 车轮结构
JPH0246470Y2 (ja)
JPH042872Y2 (ja)
JPS6230867Y2 (ja)
JP2002211409A (ja) 手押し車用制動装置
RU19803U1 (ru) Колесный блок