JPH0438555A - プロセッサ間通信方式 - Google Patents

プロセッサ間通信方式

Info

Publication number
JPH0438555A
JPH0438555A JP14570290A JP14570290A JPH0438555A JP H0438555 A JPH0438555 A JP H0438555A JP 14570290 A JP14570290 A JP 14570290A JP 14570290 A JP14570290 A JP 14570290A JP H0438555 A JPH0438555 A JP H0438555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
line
memory
sent
communication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14570290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Mishima
三嶋 位和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14570290A priority Critical patent/JPH0438555A/ja
Publication of JPH0438555A publication Critical patent/JPH0438555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロセッサ間通信方式に関し、特にシステム制
御装置が通信の管理を行うプロセッサ間通信に関する。
〔従来の技術〕
従来のプロセッサ間通信方式では、受信先の装置が入出
力装置である場合と主処理装置である場合とで通信方式
を変えるということは行わず以下のように処理していた
第1の方法は、システム制御装置がいずれかの装置から
通信要求と受信先情報を含む通信情報を受けた場合に、
全処理装置及び全入出力装置に対して通信要求があるこ
とを示す信号と通信情報を発行する。
主処理装置及び全入出力装置は、通信要求があることを
示す信号を受けると通信情報をデコードし、その結果受
信先の装置として指定された装置は通信情報により指定
される処理を実行する。
第2の方法は、通信要求の装置が通信情報をメモリ等共
通領域に書込み、その後システム制御装置に対して通信
要求及び通信情報を発行する。
システム制御装置は通信情報をデコードし、その結果受
信先の装置として指定された主処理装置又は入出力装置
に対して通信要求があることを示す信号を発行する。通
信要求があることを示す信号を受けた主処理装置又は入
出力装置は、メモリ等共通領域から通信情報を読出し通
信情報により指定される処理を実行する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の第1のプロセッサ間通信方式は、全主処
理装置及び全入出力装置がそれぞれシステム制御装置か
ら通信情報を入力するための専用のインターフェイスを
持つため、処理速度は速いがハードウェア量及びLSI
の入力ビン数が増大するという欠点がある。
また、第2のプロセッサ間通信方式は、主処理装置及び
全入出力装置が通信情報を入力するための専用のインタ
ーフェイスを持たないため、ハードウェア量及びLSI
の入力ピン数は小さいが、通信情報を得るためにはメモ
リ等共通領域をアクセスする必要があり、そのためのオ
ーバーヘッドにより処理速度が低下するという欠点があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも1台の主処理装置と少なくとも1
台の入出力装置とから構成される装置群と前記装置群を
集中管理するシステム制御装置とメモリを備え、前記装
置群は前記システム制御装置との間の共通データバスを
用いて前記システム制御装置経由で前記メモリのリード
、ライトを行い、受信先装置が前記入出力装置の場合は
メモリ経由で通信情報を送り、受信先装置が前記主処理
装置の場合は前記システム制御装置経由で通信情報を送
る情報処理システムであって、前記装置群のうちの1台
の装置を送信元とし、他の1台の前記装置を受信先とし
て通信を行なうプロセッサ間通信方式において、前記装
置群における前記各装置から前記システム制御装置へコ
マンドを送る個別のCD線と、メモリアドレス又は受信
先装置情報を含む前記通信情報を送る個別のAD線とを
備え、前記システム制御装置から前記主処理装置へは前
記各主処理装置を共通に起動するPCRQ信号線と前記
通信情報を前記各主処理装置に共通に送るPCDT線と
を備え、前記システム制御装置から前記入出力装置へは
前記入出力装置を個別に起動する個別のIOPC線を備
え、前記システム制御装置は、前記装置群からの前記個
別のCD線による前記コマンドを予じめ定めた選択手順
で受けつけるリクエスト調停部と、前記リクエスト調停
部によって選択された前記主処理装置又は前記入出力装
置のメモリライト要求手段により前記CD線から送られ
るメモリライトコマンドに応じて前記コマンドを送出し
た前記装置のAD線から送られる前記装置群で予め定め
られたメモリアドレスに前記装置から前記共通データバ
スを用いて送られる前記通信情報を書込むメモリ書込み
手段と、前記リクエスト調停部によって選択された前記
入出力装置のメモリリード要求手段により前記CD線か
ら送られるメモリリードコマンドに応じて前記コマンド
を送出した前記入出力装置の前記AD線から送られる前
記装置群で予め定められたメモリアドレスから前記通信
情報を読出し前記共通データバスを用いて前記コマンド
を送出した入出力装置に送出するメモリ読出し手段と、
前記リクエスト調停部によって選択された前記主処理装
置又は前記入出力装置の通信要求手段により前記CD線
から送られる通信要求コマンドに応じて前記PCRQ信
号線をONL前記コマンドを送出した前記装置のAD線
から送られる前記通信情報を前記PCDT線に送出する
とともに前記コマンドを送出した前記装置のAD線から
送られる前記通信情報における前記受信先装置情報が前
記入出力装置を指している場合は前記入出力装置に対応
するIOPC線をONする受信先装置起動制御手段を有
し、前記主処理装置は前記PCRQ信号線がONの場合
で前記PCDT線から入力される前記通信情報における
前記受信先装置情報が予め前記主処理装置が持っている
装置番号と一致した場合に前記通信情報を受信する通信
情報受信手段を有し、前記入出力装置は前記入出力装置
の前記IOPC線がON時に前記メモリリード要求手段
を起動する人出、力装置起動受付手段を有することを特
徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。第1図
において、主処理装置1〜3及び入出力装置4.5とシ
ステム制御装置6との間のメモリライトデータ、メモリ
リードデータ用の共通バスインターフェイスは省略しで
ある。また、本実施例では、主処理装置が3台、入出力
装置が2台ある場合について説明する。
まず、主処理装置1が送信元の装置、となり、入出力装
置4に対して通信を行う場合について説明する。
主処理装置lはシステム制御装置6のリクエスト調停部
61に対して、信号線CDIによりメモリへの書込みを
要求するコマンドを、また信号線AD1によりメモリへ
の書込みのアドレスをそれぞれ送出する。同時に、通信
情報をメモリライトデータとしてメモリ書込み・読出し
制御手段63に対して送出する。リクエスト調停部61
は信号線CD1〜CD5及び信号線ADI〜AD5の中
から、予じめ定めた優先順序で要求を受けつける。
主処理装置1が選択されたとすると、リクエスト調停部
61はメモリ書込み・読出し制御手段63に対し信号線
MRQにより書込みを要求するコマンドを、また信号線
MADによりメモリへの書込みのアドレスをそれぞれ送
出する。
メモリ書込み・読出し制御手段63はメモリに対してア
ドレス、書込みデータ、制御信号を送出しメモリ書込み
を行う。
メモリへ通信情報を書込んだ後主処理装置1は、リクエ
スト調停部61に対して信号線CDIにより通信を要求
するコマンドを、信号線ADIにより受信先装置情報を
含む通信情報を送出する。リクエスト調停部61にて主
処理装置1が選択されたとすると、信号線CD1からの
コマンドにより受信先装置起動制御手段62を介して信
号線PCRQがONになり、主処理装置1〜3は通信要
求があることを認識する。それとともに、信号線AD1
の通信情報は信号線PCDTを介して受信先装置起動制
御手段62におけるデコーダ621によりデコードされ
信号線l0RQがONになる。信号線PCRQ、信号線
l0RQがONになることにより信号線IOPCがON
になり入出力装置4は自分への通信要求があることを認
識する。
入出力装置4は入出力装置起動受付手段11により信号
線ropcのON信号を受けると、メモリリード要求手
段12を介してリクエスト調停部61に対して信号線C
D4によりメモリに読出しを要求するコマンドを、また
信号線AD4によりメモリからの読出しのアドレスをそ
れぞれ送出する。
リクエスト調停部61にて入出力装置4が選択された場
合、メモリ書込み・読出し制御手段63に対して信号線
MRQによるコマンドにより読出しを要求するコマンド
を、また信号線MADによるアドレスにより読出しのア
ドレスをそれぞれ送出する。これらのコマンドとアドレ
スによりメモリ書込み・読出し制御手段63はメモリか
らデータを読出し、入出力装置4に対して共通バスを通
してメモリリードデータを送出する。
この場合、主処理装置1が通信情報を書込むアドレスと
入出力装置]1i4が読出すアドレスとが等しくなるよ
うに、予めメモリの領域は定めておく。
入出力装置4は得られた通信情報に従って処理を実行す
る。一方、主処理装置1〜3は信号線PCRQがONで
あることにより、信号線PCDTのデータをデコードす
るが、自分への通信要求でないことが分り無視する。
次に、主処理装置2が主処理装置3に通信を行う場合は
、まず主処理装置2はリクエスト調停部61に対して信
号線CD2により通信を要求するコマンドを、信号線A
D2により受信先装置情報を含む通信情報を送出する。
リクエスト調停部61にて主処理装置2が選択された場
合、信号線CD2により受信先装置起動制御手段62に
おける信号線PCRQがONになり、それとともに、信
号線AD2における受信先装置情報は信号線pcDTに
よりデコーダ621に送られるが、この場合はデコーダ
621によるデコードの結果信号線l0RQ、IIRQ
ともにOFFになる。一方、主処理装置1〜3は通信情
報受信手段10にて信号線PCRQがONであることに
より、信号線PCDTにおける受信先装置情報をデコー
ドし、本実施例では、主処理装置3が自分への通信要求
であることを認識し、信号線PCDT中の通信情報に従
って処理を実行する。
以上説明したように主処理装置には専用インターフェイ
スを用いて通信情報を送出するため、メモリ経由で通信
する場合のオー/<−へ・ンドによる処理速度の低下を
防止でき、また処理速度がそれほど要求されない入出力
装置には、メモリ等の共有領域を介して通信情報を送出
することにより、入出力装置の通信情報を受信する専用
インターフェイスを削除することができハードウェア量
及びLSIの入力ビン数の増大を抑えることができる。
また、送信元の装置が主処理装置である場合について説
明したが、入出力装置が送信元の装置である場合も同様
に通信相手が入出力装置の場合はメモリの共有領域を介
して行い、相手が主処理装置の場合はシステム制御装置
を介して行う。
さらに、本実施例では、主処理装置が3台、入出力装置
が2台ある場合について説明したが、本発明は台数に関
係なく適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、高い処理速度が要
求される主処理装置には専用インターフェイスを用いて
通信情報を送出し、処理速度がそれほど要求されない入
出力装置には、メモリ等の共有領域を介して通信情報を
送出することにより、入出力装置のハードウェア量及び
LSIの入力ビン数の増大を抑え、主処理装置にデータ
転送する場合のオーバーヘッドによる処理速度の低下を
抑えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。 1〜3・・・主処理装置、4,5・・・入出力装置、6
・・・システム制御装置、10・・・通信情報受信手段
、11・・・入出力装置起動受付手段、12・・・メモ
リリード要求手段、61・・・リクエスト調停部、62
・・・受信先装置起動制御手段、63・・・メモリ書込
み・読出し制御手段、621・・・デコーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも1台の主処理装置と少なくとも1台の入出
    力装置とから構成される装置群と前記装置群を集中管理
    するシステム制御装置とメモリを備え、前記装置群は前
    記システム制御装置との間の共通データバスを用いて前
    記システム制御装置経由で前記メモリのリード、ライト
    を行い、受信先装置が前記入出力装置の場合はメモリ経
    由で通信情報を送り、受信先装置が前記主処理装置の場
    合は前記システム制御装置経由で通信情報を送る情報処
    理システムであって、前記装置群のうちの1台の装置を
    送信元とし、他の1台の前記装置を受信先として通信を
    行なうプロセッサ間通信方式において、前記装置群にお
    ける前記各装置から前記システム制御装置へコマンドを
    送る個別のCD線と、メモリアドレス又は受信先装置情
    報を含む前記通信情報を送る個別のAD線とを備え、前
    記システム制御装置から前記主処理装置へは前記各主処
    理装置を共通に起動するPCRQ信号線と前記通信情報
    を前記各主処理装置に共通に送るPCDT線とを備え、
    前記システム制御装置から前記入出力装置へは前記入出
    力装置を個別に起動する個別のIOPC線を備え、前記
    システム制御装置は、前記装置群からの前記個別のCD
    線による前記コマンドを予じめ定めた選択手順で受けつ
    けるリクエスト調停部と、前記リクエスト調停部によっ
    て選択された前記主処理装置又は前記入出力装置のメモ
    リライト要求手段により前記CD線から送られるメモリ
    ライトコマンドに応じて前記コマンドを送出した前記装
    置のAD線から送られる前記装置群で予め定められたメ
    モリアドレスに前記装置から前記共通データバスを用い
    て送られる前記通信情報を書込むメモリ書込み手段と、
    前記リクエスト調停部によって選択された前記入出力装
    置のメモリリード要求手段により前記CD線から送られ
    るメモリリードコマンドに応じて前記コマンドを送出し
    た前記入出力装置の前記AD線から送られる前記装置群
    で予め定められたメモリアドレスから前記通信情報を読
    出し前記共通データバスを用いて前記コマンドを送出し
    た入出力装置に送出するメモリ読出し手段と、前記リク
    エスト調停部によって選択された前記主処理装置又は前
    記入出力装置の通信要求手段により前記CD線から送ら
    れる通信要求コマンドに応じて前記PCRQ信号線をO
    Nし前記コマンドを送出した前記装置のAD線から送ら
    れる前記通信情報を前記PCDT線に送出するとともに
    前記コマンドを送出した前記装置のAD線から送られる
    前記通信情報における前記受信先装置情報が前記入出力
    装置を指している場合は前記入出力装置に対応するIO
    PC線をONする受信先装置起動制御手段を有し、前記
    主処理装置は前記PCRQ信号線がONの場合で前記P
    CDT線から入力される前記通信情報における前記受信
    先装置情報が予め前記主処理装置が持つている装置番号
    と一致した場合に前記通信情報を受信する通信情報受信
    手段を有し、前記入出力装置は前記入出力装置の前記I
    OPC線がON時に前記メモリリード要求手段を起動す
    る入出力装置起動受付手段を有することを特徴とするプ
    ロセッサ間通信方式。
JP14570290A 1990-06-04 1990-06-04 プロセッサ間通信方式 Pending JPH0438555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570290A JPH0438555A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 プロセッサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570290A JPH0438555A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 プロセッサ間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438555A true JPH0438555A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15391140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14570290A Pending JPH0438555A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 プロセッサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241652A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Air Prod And Chem Inc クリプトンとキセノンに富む流れを主空気蒸留塔から直接製造する方法
US9651478B2 (en) 2011-01-12 2017-05-16 Toshiba Medical Systems Corporation Analyzer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241652A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Air Prod And Chem Inc クリプトンとキセノンに富む流れを主空気蒸留塔から直接製造する方法
US9651478B2 (en) 2011-01-12 2017-05-16 Toshiba Medical Systems Corporation Analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754509B1 (en) Mobile communication device having dual micro processor architecture with shared digital signal processor and shared memory
KR970029014A (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 방법
JPH0332094B2 (ja)
KR100347076B1 (ko) 2차 버스로부터의 메시징 유닛 액세스
KR20050043303A (ko) 다중 프로세서 환경에서의 dma를 이용한 고속 데이터전송 방법 및 그 장치
JP3481308B2 (ja) インターフェース装置、データ転送システム及びデータ転送方法
JPH0438555A (ja) プロセッサ間通信方式
KR100874169B1 (ko) 프로세서간 커맨드를 직접 전달하는 듀얼 포트 메모리 및이를 수행하기 위한 방법
JPS6184767A (ja) システム間結合方式
KR100290092B1 (ko) 지연 응답신호 처리 입출력 버스 인터페이스 장치
GB2248128A (en) A single board computer
JPH07160655A (ja) メモリアクセス方式
JPS6347867A (ja) デユアルcpu間通信方式
KR100438555B1 (ko) 하드 디스크 공용 이중화 프로세서 시스템 및 그 제어 방법
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JPH05314061A (ja) バス・インタフェース制御方式
JPH0573473A (ja) 産業用コンピユータシステム
KR100294639B1 (ko) 다중억세스캐쉬장치
JPH01234962A (ja) バス制御方式
KR20020058364A (ko) 패킷 이원화 처리를 위한 라우터
JPS6093509A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの入出力モジユ−ル
JPH02186462A (ja) バス転送制御装置
JPH05115080A (ja) 共通メモリ制御方式
JPS63217444A (ja) 多重ポ−トメモリ
JP2000035939A (ja) インテリジェント型pcアドインボード