JPH04380B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04380B2
JPH04380B2 JP57005703A JP570382A JPH04380B2 JP H04380 B2 JPH04380 B2 JP H04380B2 JP 57005703 A JP57005703 A JP 57005703A JP 570382 A JP570382 A JP 570382A JP H04380 B2 JPH04380 B2 JP H04380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
single crystal
center
present
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57005703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58123717A (ja
Inventor
Hiroshi Yasuda
Haruo Tsuchikawa
Kenichi Kawashima
Seiichiro Kawamura
Motoo Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP570382A priority Critical patent/JPS58123717A/ja
Publication of JPS58123717A publication Critical patent/JPS58123717A/ja
Publication of JPH04380B2 publication Critical patent/JPH04380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/04Pattern deposit, e.g. by using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は、電子ビームを用いて、絶縁膜上に付
着せしめた多結晶半導体層を照射して、単結晶化
する際に、広い面積にわたつて単結晶化を可能と
する、半導体装置の製造方法に関する。
(2) 技術の背景 単結晶シリコン上に多結晶シリコンを成長さ
せ、このウエハに電子ビームを照射してアニール
単結晶化する技術が半導体装置の製造において近
年実用化されてきている。この技術は三次元的に
IC回路を積むための技術としてすぐれた特徴を
もつている。すなち、シリコン基板上に酸化膜を
介してCVD法等によりシリコン結晶を成長させ
る場合、必然的にその結晶は多結晶層となる。こ
の層を単結晶化するのに、電気炉の中にこのウエ
ハを設置する方法で行えば、シリコン基板自体も
溶融してしまうため、この方法は採用することが
できない。しかし局所的に加熱できる電子ビーム
を用いれば、基板を溶融することなく成長した多
結晶層を単結晶化することができる。
一方、近年の超LSI化の進展にともない、半導
体チツプはますます大面積化し、このため広い面
積にわたつて単結晶層を得る技術は製造工程上の
重要課題となつてきている。
(3) 従来技術の問題点 従来の電子ビームアニール方法においては、電
子ビームのスポツトにおける温度分布が、中心部
で高く周辺部で低いいわゆるガウス型の分布であ
つた。一方、多結晶層の単結晶化はビームスポツ
トにおける低い温度領域よりおこなわれるため、
従来のビームスポツトの場合にあつてはビーム周
辺部から冷えこの部分から単結晶層が成長してい
くという特徴をもつていた。このため局所的にし
か単結晶層が成長しないという欠点をもつてい
た。
すなち、第1図において、単結晶シリコン基板
上にSiO2を介して成長させた多結晶シリコン基
板1上に、30ないし100μmの直径の電子ビームス
ポツト2を電流値1ないし10mA、電力20ないし
200Wで走査させる場合、ビームスポツト中心の
温度は1500ないし1600℃程度に上昇してシリコン
を溶融させるが、単結晶化はシリコンの融点1412
℃を切つた領域からおこなわれる。この場合、単
結晶化がおこなわれるビームスポツトの周辺の領
域では多結晶シリコンが存在する領域となつてい
るので、単結晶化が不安定であり局所的になつて
しまうという欠点があつた。このためビームスポ
ツトが走査された後の領域では多数の粒界をもつ
単結晶層5,6が形成されていた。
(4) 発明の目的 本発明は電子ビームアニールによつて多結晶層
を単結晶化するにあたつて、広い面積にわたつて
粒界のない単結晶層が成長されることを目的とし
た電子ビームアニール方法に関する。
(5) 発明の構成 本発明は電子ビームで照射されるウエハ上の領
域に従来のガウス型と異なる温度分布をつけ、ビ
ーム中心部から融点が切りはじめて、単結晶層が
この中心部から広がつて形成していくようにした
ものである。このため、本発明においては、表面
が絶縁物よりなる基体上に設けられた非単結晶半
導体層に電子ビームを照射し、該非単結晶半導体
層の単結晶化を行う半導体装置の製造方法におい
て、前記電子ビームを走査する際、前記電子ビー
ムを略10MHz以上の高速で、周期的に揺らすこと
で、電子ビームの照射領域の温度分布が周辺部よ
り中心部で低くなるように設定することを特徴と
している。
本発明においては、電子ビームの中心部を周辺
部より低くなるよう温度分布を設定しており、こ
のため電子ビーム走査の際、ビーム中心部から融
点が切りはじめるので、単結晶層はビーム中心部
から広がつて成長していく。従来の方法がビーム
周辺部から単結晶層の成長がせばめられていくの
にくらべて本発明による場合は、中心部から広が
つていくという特徴をもつており、このため広い
領域の単結晶層がえられることになる。
この場合、中心部が低い二山構造あるいはドー
ナツ型の温度分布の電子ビームを単一スポツトの
みで形成することは技術的にきわめて困難であ
る。本発明においてはこの点を解決するために、
第2の偏向板を設けて2つの位置をX方向および
Y方向からの電圧印加で振り分けることによつ
て、実現するものである。すなわち、電子ビーム
を走査する第1の偏向板と周期的に2つの位置の
間でビームを振らせる第2の偏向板を設けて実質
的に中心部の温度が周辺部にくらべて低いビーム
エネルギー状態を形成することを特徴としたもの
である。
(6) 発明の実施例 第2図は本発明による電子ビームアニール方法
を実現するための装置の実施例を示す。
本装置はメインチヤンバー7とサブチヤンバー
8で構成される。図において電子銃となるカソー
ド9において発生した電子ビームは第1のレンズ
10および第2のレンズ11によつてしぼられ、
ウエハホルダー12上に設置されたウエハ13に
焦点が合わせられる。ウエハホルダー12はモー
タ13で可動するステージ14に設置されいる。
本発明においてはコイル15からなる第1の偏
向手段とは別に、偏向板16からなる第2の偏向
手段を設けたことを特徴とする。
偏向板16はX方向およびY方向に電子ビーム
を振らせることができ、電子ビームを走査させる
ためにコイル16に印加させる電圧よりも周波数
が高く(略10MHz以上)かつ周期的な電圧を印加
させる。
次に本発明による電子ビームアニール方法によ
り、多結晶シリコンを単結晶化する場合の方法に
ついて説明する。第3図に示すごとくシリコン単
結晶基板17上にシリコン酸化膜18を成長さ
せ、さらに多結晶シリコン層19を成長させたも
のをウエハとして用いる。このウエハにおいて、
種となる領域20においては多結晶層と単結晶層
とが接触されている。この種となる領域は、第4
図において示すウエハ21上のスクライブされる
領域22に形成される。
電子ビームは、この種となる領域から出発し、
矢印23の方向におよそ数m/sの速度で走査し
ていくが、この際本発明における特徴として、走
査方向と直角な方向24にもビームスポツトは振
られる。その周波数は10ないし100MHz程度が適
当である。また振られる距離はビームスポツトの
直径が100μm程度の場合100ないし150μmである。
なお矢印25は、一のチツプ領域でのビーム走査
が完了したとき、次のチツプ領域へ移るためのス
テージ14の移動をあらわしている。
本発明による電子ビームアニール方法における
ビーム照射部での温度分布と、偏向板16への印
加電圧との関係を第5図で説明する。第5図aは
従来の装置の電子ビームスポツト形状であり、照
射中心点の温度が高い。図において高温領域を斜
線で示す。
第5図bおよびcは偏向板16に電圧を印加さ
せることによつて得られたウエハ上の温度分布で
ある。この場合、偏向板16への印加電圧の波形
は第5図1のように正弦波であつても2のように
方形波であつてもよい。
さらに偏向板16への印加電圧につき、第5図
3のようにX方向とY方向の位相をπ/2だけづ
らした場合には、第5図dのごとき円環状の温度
分布のものがえられ、また第5図4のようにX方
向とY方向の周波数をずらしてfx=2fyとすれば
いわゆるリサージ波形となり第5図eのごとき温
度分布のものがえられる。
このように、温度分布が周辺部より中心部の方
が低くなるよう電子ビームスポツト26を操作す
ることによつて、第6図の矢印27で示したよう
に多結晶シリコンの単結晶化は中心部から周辺部
へと成長していき広い面積にわたつての単結晶化
が実現される。
この場合、中心部を温度が最高となる周辺部と
の温度差ΔTは100℃ないし200℃にとる。
(7) 発明の効果 本発明による電子ビームアニールを用いて多結
晶シリコンの単結晶化をおこなつたところ、従来
では、2ないし10μm程度の大きさの単結晶領域
しか得られなかつたのにくらべて、100μm程度の
大きさの単結晶領域がえられた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法による多結晶シリコンの単
結晶化を説明するための概略図、第2図は本発明
を実施するための電子ビームアニール装置および
第3図ないし第6図は本発明による方法を用いて
単結晶化をおこなつた場合の説明図を示す。 図において10,11はレンズ、15はコイ
ル、16は偏向板をあらわす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面が絶縁物よりなる基体上に設けられた非
    単結晶半導体層に電子ビームを照射し、該非単結
    晶半導体層の単結晶化を行う半導体装置の製造方
    法において、 前記電子ビームを走査する際、 前記電子ビームを略10MHz以上の高速で、周期
    的に揺らすことで、電子ビームの照射領域の温度
    分布が周辺部より中心部で低くなるように設定す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP570382A 1982-01-18 1982-01-18 半導体装置の製造方法 Granted JPS58123717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP570382A JPS58123717A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP570382A JPS58123717A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123717A JPS58123717A (ja) 1983-07-23
JPH04380B2 true JPH04380B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=11618467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP570382A Granted JPS58123717A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123717A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152019A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Agency Of Ind Science & Technol 電子ビームアニール方法
JPS62245619A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Nec Corp 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH0793264B2 (ja) * 1987-08-21 1995-10-09 工業技術院長 半導体単結晶層の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528672A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Jidosha Seiki Kogyo Kk Car washing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528672A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Jidosha Seiki Kogyo Kk Car washing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58123717A (ja) 1983-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3336159A (en) Method for growing single thin film crystals
JPH04380B2 (ja)
Celler et al. Annular grain structures in pulsed laser recrystallized Si on amorphous insulators
JPS5856406A (ja) 半導体膜の製造方法
GB2112205A (en) A thermal processing system for semiconductors and other materials using two or more electron beams
JPH0136972B2 (ja)
JPS61187223A (ja) 半導体層の再結晶化方法
JPH0136688B2 (ja)
JP2695462B2 (ja) 結晶性半導体膜及びその形成方法
JPH0235451B2 (ja)
JPH0371767B2 (ja)
JPS5856457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0732121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS61187222A (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS6320011B2 (ja)
JPH01297814A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS60191090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6054426A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0354849B2 (ja)
JPH02101735A (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS59121826A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH0334847B2 (ja)
JPH0283915A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPS60191089A (ja) 単結晶薄膜の製造方法