JPH0437833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437833B2
JPH0437833B2 JP58166258A JP16625883A JPH0437833B2 JP H0437833 B2 JPH0437833 B2 JP H0437833B2 JP 58166258 A JP58166258 A JP 58166258A JP 16625883 A JP16625883 A JP 16625883A JP H0437833 B2 JPH0437833 B2 JP H0437833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridine
dihydropyrazolo
methyl
nitrophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58166258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056979A (ja
Inventor
Ikuo Adachi
Teruo Yamamori
Motohiko Ueda
Masami Tsutsumiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP58166258A priority Critical patent/JPS6056979A/ja
Priority to US06/641,822 priority patent/US4562256A/en
Priority to GB08421763A priority patent/GB2146326B/en
Priority to CH4198/84A priority patent/CH661272A5/fr
Priority to KR1019840005440A priority patent/KR910002838B1/ko
Priority to FR8413674A priority patent/FR2551756B1/fr
Priority to DE19843432985 priority patent/DE3432985A1/de
Publication of JPS6056979A publication Critical patent/JPS6056979A/ja
Publication of JPH0437833B2 publication Critical patent/JPH0437833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の概略および目的 本発明は4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−
b]ピリジン誘導体およびその製造法に関する。
更に詳しくは、 一般式(): [式中、R1はC1〜C4アルキルを表わし、 R2はC1〜C4アルキルを表わし、 R3はC2〜C6アルケニル、C4〜C6シクロアルケ
ニル、C4〜C6シクロアルキルC1〜C4アルキル、
C1〜C4アルコキシC1〜C4アルキル、C4〜C6シク
ロアルキルオキシC1〜C4アルキル、オキソもし
くは保護されたオキソを有するC5〜C6シクロア
ルキル、5員もしくは6員のシクロアルキレンア
ミノC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ア
ダマンチル、1−メチルピロリジニル、または
1,3−ジチオラン−2−イルを表わす] で表わされる4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4
−b]ピリジン誘導体およびその製造法、即ち、 一般式(): [式中、R′は前記と同意義である] で表わされる化合物と 一般式() [式中、R2およびR3は前記と同意義である] で表わされる化合物を反応させて 一般式(): [式中、R1、R2、およびR3は前記と同意義であ
る] で表わされる4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4
−b]ピリジン誘導体を製造する方法に関する。 本発明が提供する化合物は、カルシウム遮断剤
に分類されるもので、すぐれた降圧作用および冠
血管拡張作用を有し、狭心症、高血圧、脳血流障
害、不整脈などの循環器系疾患の治療に用いられ
うる有用な化合物であり、副作用となる心収縮抑
制作用を示さないという特徴を有する。 本発明目的化合物()は、複素環アミンと
α、β−不飽和ケトンとのミカエル(Michael)
付加一環化反応により製造され、この製造法によ
り我々の出願した特願昭57−176763に記載のよう
に芳香族性を有する縮環ジヒドロピリジンが製造
される。 B 先行技術 従来よりカルシウム遮断作用を有する化合物が
狭心症、高血圧、脳血流障害などの循環器系の疾
患の治療に用いられており、その有用性の高さか
らカルシウム遮断剤が注目を受けている。なかで
も1,4−ジヒドロピリジン誘導体と称される一
連の化合物がカルシウム遮断剤として、さかんに
研究された。有用なカルシウム遮断剤としては例
えばニフエジピン(米国特許第3485847号、第
3644627号明細書)1,4−ジヒドロ−2,6−
ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)−3,5−
ピリジン・ジカルボン酸イソブチルメチル(特公
昭56−47185)、2−アミノ−1,4−ジヒドロピ
リジン誘導体(特公昭57−20306)、2−ピリジル
−1,4−ジヒドロピリジン化合物(特開昭54−
48796)などが挙げられる他、ピラゾロジヒドロ
ピリジン誘導体とその製造法およびそのカルシウ
ム遮断作用に関しては、本発明者らによる特願昭
57−176763の例がある。 C 構成 一般式()〜()に関する上記定義中、
C1〜C4アルキルとは直鎖または分枝状の低級ア
ルキルを意味し、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブ
チルなどが挙げられる。C2〜C6アルケニルとし
ては、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプ
ロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブ
テニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、2−
ヘキセニル、3−ヘキセニルナドを例示しうる。
C4〜C6シクロアルケニルとしては3−シクロペ
ンテニル、3−シクロヘキセニルなどを例示しう
る。C4〜C6シクロアルキルC1〜C4アルキルとは
C4〜C6シクロアルキルの置換したC1〜C4アルキ
ルを意味しC4〜C6シクロアルキルとしては、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルな
どが挙げられ、C1〜C4アルキルとしては前記の
ものが挙げられる。C1〜C4アルコキシC1〜C4
ルキルとはC1〜C4アルコキシの置換したC1〜C4
アルキルを意味し、C1〜C4アルコキシとしては、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシなど
が挙げられ、C1〜C4アルキルとしては前記のも
のが挙げられる。C4〜C6シクロアルキルオキシ
C1〜C4アルキルとはC4〜C6シクロアルキルオキ
シの置換したC1〜C4アルキルを意味しC4〜C6
クロアルキルオキシとしては、シクロブチルオキ
シ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキ
シなどが挙げられ、C1〜C4アルキルとしては前
記のものが挙げられる。オキソもしくは保護され
たオキソを有するC5〜C6シクロアルキルとして
は、2−オキソシクロペンチル、3−オキソシク
ロペンチル、3−オキソシクロヘキシル、4−オ
キソシクロヘキシル、1,4−ジオキサスピロ
[4,5]デカン−7−イル、1,4−ジオキサ
スピロ[4,5]デカン−8−イルなどを例示し
うる。5員もしくは6員のシクロアルキレンアミ
ノC1〜C4アルキルとは5員もしくは6員のシク
ロアルキレンアミノの置換したC1〜C4アルキル
を意味し、シクロアルキレンアミノとしては、1
−ピロリジニル、1−ピペリジニルなどが例示さ
れ、C1〜C4アルキルとしては前記のものが挙げ
られる。C1〜C4ハロアルキルとしては、クロロ
メチル、2−クロロエチル、3−クロロプロピ
ル、4−クロロブチル、フルオロメチル、2−フ
ルオロエチル、3−フルオロプロピル、および4
−フルオロブチルなどを例示しうる。 本発明化合物()は下記反応式に示すごと
く、α、β−不飽和ケトン試薬()と5−アミ
ノピラゾール化合物()との反応により容易に
製造されうる。 [式中、R1、R2、およびR3は前記と同意義であ
る] 本反応は無溶媒または溶媒の存在下に行われ
る。反応に用いられる溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、i−プロパノール、t−ブタノ
ール、エチレングリコールなどのアルコール系溶
媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水
素系溶媒、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、グライム、ジグライムなどのエーテル系
溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエ
タン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素、酢
酸エチルなどのエステル系溶媒の他、酢酸、ジメ
チルホルムアミド、ピリジンなどが挙げられる。
必要があれば触媒として酸、有機塩基などが用い
られ、酸触媒としては、例えば硫酸、塩酸、リン
酸などの無機酸、パラトルエンスルホン酸、酢
酸、ギ酸などの有機酸、ならびに三フツ化ホウ
素、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化マグネシ
ウム、塩化スズなどのルイス酸が挙げられ、有機
塩基触媒としては、例えばトリエチルアミン、ピ
リジン、ピロリジン、ピペリジンなどが挙げられ
る。反応は室温または加熱下(20〜100℃)で行
えば数時間から数日で完了する。 反応に用いられる原料物質5−アミノピラゾー
ル化合物およびα、β−不飽和ケトン試薬は以下
のように製造される。 (1) 5−アミノピラゾール化合物()の製造 5−アミノピラゾール化合物()は下記反
応式に示す方法によつて製造することができ
る。即ち、ヒドラジン類()と各種β−ケト
ニトリル体()との閉環反応により好収率で
製造される。 R3COR +MCH2CN →R3COCH2CN [式中、R2およびR3は前記と同意義であり、
Rはハロゲンまたはエステル残基を表わし、M
はアルカリ金属を表わす] β−ケトニトリル体()は酸クロライドま
たは各種エステルとアセトニトリルのアルカリ
金属塩との反応により製造される。 (2) α、β−不飽和ケトン試薬()の製造 α、β−不飽和ケトン試薬()は下記反応
式に従つて、アルデヒド()とアセト酢酸エ
ステル()との縮合反応により製造される
[J.Chem.Soc.、81、1212(1902)、Chem.Ber.、
29、172(1896)、Ann.、218、170(1883)、J.
Chem.Soc.、3092(1962)]。 [式中、R′は前記と同意義である]。 アセト酢酸エステル()はジケテン()
と各種アルコール(XI)との硫酸触媒存在下の
反応により製造される。 上述のごとく得られる原料物質5−アミノピラ
ゾール化合物()およびα、β−不飽和ケトン
試薬()より製造される本発明化合物()を
以下に例示する。 メチル・3−アリル−1,6−ジメチル−4−
(3−ニトロフエニル)−4,7−ジヒドロピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレー
ト、 メチル・3−(3−ブテニル)−1,6−ジメチ
ル−4−(3−ニトロフエニル)−4,7−ジヒド
ロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボ
キシレート、 メチル・3−(3−シクロペンテニル)−1,6
−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−4,7
−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5
−カルボキシレート、 メチル・3−(3−シクロヘキセニル)−1,6
−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)−4,7
−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5
−カルボキシレート、 メチル・3−(3−シクロヘキセニル)−1,6
−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−4,7
−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5
−カルボキシレート、 メチル・3−シクロペンチルメチル−1,6−
ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)−4,7−
ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−
カルボキシレート、 メチル・3−シクロペンチルメチル−1,6−
ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−4,7−
ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−
カルボキシレート、 メチル・1,6−ジメチル−3−(2−メトキ
シエチル)−4−(3−ニトロフエニル)−4,7
−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5
−カルボキシレート、 メチル・3−シクロペンチルオキシメチル−
1,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−
4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジ
ン−5−カルボキシレート、 メチル・1,6−ジメチル−3−(1,4−ジ
オキサスピロ[4,5]デカン−7−イル)−4
−(3−ニトロフエニル)−4,7−ジヒドロピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレ
ート、 メチル・1,6−ジメチル−3−(1,4−ジ
オキサスピロ[4,5]デカン−8−イル)−4
−(3−ニトロフエニル)−4,7−ジヒドロピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレ
ート、 メチル・1,6−ジメチル−4−(3−ニトロ
フエニル)−3−(3−オキソシクロヘキシル)−
4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジ
ン−5−カルボキシレート、 メチル・1,6−ジメチル−4−(3−ニトロ
フエニル)−3−(4−オキソシクロヘキシル)−
4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジ
ン−5−カルボキシレート、 メチル・1,6−ジメチル−4−(3−ニトロ
フエニル)−3−ピロリジノメチル−4,7−ジ
ヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
ルボキシレート、 メチル・3−(4−クロロブチル)−1,6−ジ
メチル−4−(3−ニトロフエニル)−4,7−ジ
ヒドロピロゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
ルボキシレート、 メチル・3−(1−アダマンチル)−1,6−ジ
メチル−4−(3−ニトロフエニル)−4,7−ジ
ヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
ルボキシレート、 メチル・1,6−ジメチル−3−(1−メチル
ピロリジン−2−イル)−4−(3−ニトロフエニ
ル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボキシレート、 メチル・1,6−ジメチル−3−(1,3−ジ
チオラン−2−イル)−4−(3−ニトロフエニ
ル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボキシレート、 なお、上述の本発明化合物()の中、保護基
を有する化合物は、適宜保護基反応に付すことに
より対応する脱保護体に変換することができる。
例えば、実施例10および11で製造されたエチレン
ケタール体をアルコールもしくはジオキサン溶媒
中稀塩酸もしくは稀硫酸により加水分解に付せば
対応するオキソ体が得られる。(実施例17および
18参照) D 効果、用途 本発明化合物は、カルシウム遮断作用に基づい
てすぐれた降圧作用ならびに冠血管拡張作用を有
する他、従来のカルシウム遮断剤の欠陥であつた
副作用の一つ、即ち心収縮抑制作用を示さないと
いう特徴を有する。その生物試験は以下の被験薬
剤を用いて下記のように行われた。 (被験薬剤) (A):ニフエジピン (B):メチル・3−(3−シクロヘキセニル)−1,
6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−
4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリ
ジン−5−カルボキシレート (C):メチル・3−シクロペンチルメチル−1,6
−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−4,
7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン
−5−カルボキシレート (D):メチル・3−(3−シクロペンテニル)−1,
6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−
4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリ
ジン−5−カルボキシレート (E):メチル・3−(1,3−ジチオラン−2−イ
ル)−1,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエ
ニル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボキシレート (実験方法) (1) 降圧作用 収縮期血圧約160mmHgの雌性高血圧自然発症
ラツト(Spontaneously Hypertensive Rat、
以下SHRと記す)を無麻酔で用いた。収縮期
血圧の測定は、まずSHRを50℃で2〜3分間
保温後テイルカツフ法[Japan J.
Pharmacol、,28、617(1978)]により非観血
的にフイジオグラフ(Physiograph)とエレク
トロスフイグモマノメーター
(Electrosphygmomanometer)(DMP−4B、
PE−300、Narco Biosystems、Ine.、
Houston)を用いて行つた。被験薬剤は体重1
Kg当り3mgの割合でSHRの腹腔内に投与した。 (2) 冠血管拡張作用、心収縮抑制作用 体重400−800gの雌雄モルモツトの頭部を強
打後頚動脈を切断して放血し、その心臓を摘出
してランゲンドルフ法[薬理と治療、9(4)、
181(1981)]によつて定圧潅流した(50cm
H2O)。潅流液には27℃の0.5%脱フイブリン血
含有クレブス・リンゲル二炭酸塩液を用い、95
%酸素と5%二炭化炭素の混合ガスを絶えず通
気した。流出する潅流液は滴数計に導いてその
増減を冠血管の拡張または収縮の指標とし、心
尖部における等尺性収縮力はF−Dピツクアツ
プ(SB−1T、日本光電)を経て冠血管潅流液
滴下数と共にレクチコーダー(RJG3006、日
本光電)上に記録した。被験薬剤は大動脈カニ
ユーレ直前のゴム管内に0.1μgを投与した。 (結果) 【表】 本発明の化合物は上記結果から明らかなよう
に、すぐれた降圧作用および冠血管拡張作用を有
するが、心収縮抑制作用を示さないので、ヒトま
たは動物に副作用の少ない循環器系薬として用い
ることができる。 また、本発明化合物の毒性について調べた。被
験薬剤(A)、(C)について、マウス経口投与後24時間
の致死率からLD50値を算出したところ、それぞ
れ562mg/Kg、1000mg/Kgであつた。各LD50
は、前記の薬理作用を発揮するのに必要な投与量
に比べはるかに大きく、本発明化合物が安全に投
与され得ることが分かる。 本発明の化合物はヒトまたは動物に経口的にま
た非経口的に投与でき、その投与方法に応じて
種々の剤型に製剤することができる。例えば、錠
剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、細粒剤、水剤、
乳剤などになしうる。製剤化の際には通常用いら
れる担体または賦形剤、例えば、乳糖、シヨ糖、
澱粉、セルロース、タルク、ステアリン酸マグネ
シウム、酸化マグネシウム、硫酸カルシウム、ア
ラビアゴム末、ゼラチン、アルギン酸ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、ステアリン酸などが使
用される。注射薬は、蒸留水、生理食塩水、リン
ゲル液などとの溶液またはごま油との懸濁液とし
て用いる。 本発明化合物は経口投与では成人1日約1〜50
mg、静脈注射による場合では約0.5〜20mgが投与
される。 以下、実施例と参考例において本発明を説明す
る。 実施例 1 メチル・3−アリル−1,6−ジメチル−4−
(3−ニトロフエニル)−4,7−ジヒドロピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシ
レートの製造 メチル・3−ニトロベンジリデンアセトアセテ
ート1〜 0.92g(3.7ミリモル)と3−アリル−
5−アミノ−1−メチルプラゾール2〜 0.51g
(3.7ミリモル)をt−ブタノール5mlに溶解し、
窒素気流下、80℃で3時間加熱する。減圧濃縮
後、残渣をクロロホルムに溶解し、食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウム乾燥後クロロホルムを留去
し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに
付せば、ベンゼン−酢酸エチル(1:1)流出部
より黄色結晶として標記化合物3〜 1.1gを得る。
本品をエーテルから再結晶して、融点102〜105℃
を示す黄色プリズム晶を0.8g(収率59.6%)得
る。 IR:νNujol nax3220、1690、1348cm-1。 NMR:δCDCl32.39、3.58、3.68(3H×3、s)、
2.99(2H、m)、4.92(2H、m)、5.20(1H、s)、
5.74(1H、s)、7.11〜8.06(5H、m)。 元素分析:(C19H20N4O4として): 計算値(%):C、61.94;H、5.47;N、
15.21。 実験値(%):C、61.85;H、5.68;N、
14.94。 実施例 2〜16 実施例1と同様にして表2の化合物を製造しう
る。表3および表4に各生成物の誘導体の物理定
数、元素分析値ならびにIR、NMRスペクトルの
各データを記載する。 【表】 【表】 * 塩酸塩
【表】 【表】 【表】 【表】 * 塩酸塩
実施例 17 メチル・1,6−ジメチル−4−(3−ニトロ
フエニル)−3−(3−オキソシクロヘキシル)
−4,7−ジヒドロピラゾロ−[3,4−b]
ピリジン−5−カルボキシレートの製造 メチル・1,6−ジメチル−3−(1,4−ジ
オキサスピロ[4,5]デカン−7−イル)−4
−(3−ニトロフエニル)−4,7−ジヒドロピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレ
ート4〜 0.15g(0.32ミリモル)とジオキサン1
mlとの溶液に10%塩酸0.5mlを加え、窒素気流下、
室温で20時間撹拌する。減圧濃縮後、残渣を塩化
メチレンに溶解し、稀炭酸水素ナトリウム水、次
いで水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後シリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーに付せば、塩化メ
チレン−酢酸エチル(1:1)流出部より黄色油
状の標記化合物5〜を0.097g(収率73.3%)得る。 IR:νCHCl3 nax3430、1705、1355cm-1。 NMR:δCDCl30.95〜2.92(9H、m)、1.39、3.57、
3.67(3H×3、s)、5.24(1H、s)、7.20〜8.13
(5H、m)。 0.097gの標記化合物をエーテル塩酸で塩酸塩
とし、アセトンから再結晶して0.056gの塩酸塩
を得る。融点162〜164℃、無色プリズム晶。 元素分析:(C22H24N4O5・HClとして): 計算値(%):C、57.33;H、5.47;N、
12.16。 実験値(%):C、57.23;H、5.36;N、
11.82。 実施例 18 メチル・1,6−ジメチル−4−(3−ニトロ
フエニル)−3−(4−オキソシクロヘキシル)
−4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピ
リジン−5−カルボキシレートの製造 実施例17と同様にして標記化合物を製造しう
る。(収率95.1% 塩酸塩として) 融点174〜175℃(分解)、無色プリズム晶。 元素分析:(C22H24N4O5・HCl・1/2H2Oとし
て): 計算値(%):C、56.23;H、5.58;N、
11.92。 実験値(%):C、56.13;H、5.65;N、
11.64。 IR:νCHCl3 nax3425、1700、1350cm-1。 NMR:δCDCl31.43〜2.87(9H、m)、2.43、3.59、
3.70(3H×3、s)、5.29(1H、s)、6.73(1H、
br.s)、7.30〜8.12(4H、m) 実施例 19 組成分(錠剤) メチル・3−(3−シクロヘキセニル)−1,6−
ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−4,7−
ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−
カルボキシレート ……10mg コーンスターチ ……50mg ゼラチン ……7.5mg アビセル(Avicel、微晶質セルロース)
……25mg ステアリン酸マグネシウム ……2.5mg 計 95mg 以上、錠剤一錠に製錠する。 参考例 1 () 5−アミノ−3−(3−シクロヘキセニ
ル)−1−メチルピラゾールの製造 3−シクロヘキセニルカルボニルアセトニトリ
ル8〜 1.91g(12.8ミリモル)とメチルヒドラジ
ン9〜 0.7ml(13.1ミリモル)をエタノール2ml
に加え、室温で20時間撹拌後減圧濃縮し残渣をイ
ソプロピルエーテルから結晶化すれば淡黄色プリ
ズム晶の標記化合物10〜を1.73g(収率75.0%)
得る。融点146〜148℃。 NMR:δCDCl31.45〜2.53(6H、m)、2.75(1H、
m)、3.58(3H、s)、3.72(2H、b)、5.36(1H、
s)、5.63〜5.80(2H、m)。 () 3−シクロヘキセニルカルボニルアセト
ニトリルの製造 50%水素化ナトリウム1.25g(26.0ミリモル)
とトルエン10mlの懸濁液へ、窒素気流中、80℃で
エチル・3−シクロヘキセニルカルボキシレート
11〜 2.01g(13.0ミリモル)とアセトニトリル
0.96g(23.4ミリモル)およびトルエン4mlから
なる溶液を1時間で滴下し、85℃で8時間撹拌す
る。冷後、氷水を加え、水槽を分離してトルエン
で洗浄後、10%塩酸で酸性とし、トルエンで抽出
する。抽出液を稀炭酸水素ナトリウム水、次いで
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、トルエ
ンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付せば、クロロホルム流出部より
黄色油状の標記化合物8〜 1.91g(収率98.4%)
を得る。 NMR:δCDCl31.38〜2.48(6H、m)、2.80(1H、
m)、3.60(2H、s)、5.55〜5.80(2H、m)。 参考例 2〜14 参考例1と同様にして表5の化合物を製造しう
る。 【表】 【表】 * 油状
参考例 15 メチル・2−ニトロベンジリデンアセテートの
製造 メチルアセトアセテート14〜 11.6g(0.1モ
ル)、2−ニトロベンズアルデヒド13〜 15g
(0.1モル)、メタノール3ml、およびピペリジン
0.8mlをベンゼン40mlに加え、室温下で3日間放
置後硫酸マグネシウム12g(0.1モル)を加える。
反応液を4日間撹拌し過した後、ベンゼンを留
去し残渣をエタノールより再結晶すれば、無色プ
リズム晶の標記化合物15〜を22.5g得る。(収率
90.0%) 融点 100〜101℃ NMR:δCDCl32.47(3H、s)、3.60(3H、s)、7.23
−8.37(4H、m)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: [式中、R1はC1〜C4アルキルを表わし、R2はC1
    〜C4アルキルを表わし、R3はC2〜C6アルケニル、
    C4〜C6シクロアルケニル、C4〜C6シクロアルキ
    ルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシC1〜C4
    ルキル、C4〜C6シクロアルキルオキシC1〜C4
    ルキル、オキソもしくは保護されたオキソを有す
    るC5〜C6シクロアルキル、5員もしくは6員の
    シクロアルキレンアミノC1〜C4アルキル、C1
    C4ハロアルキル、アダマンチル、1−メチルピ
    ロリジニル、または1,3−ジチオラン−2−イ
    ルを表わす] で表わされる4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4
    −b]ピリジン誘導体およびその酸付加塩。 2 一般式: [式中、R1はC1〜C4アルキルを表わす] で表わされる化合物と、一般式: [式中、R2はC1〜C4アルキルを表わし、R3はC2
    〜C6アルケニル、C4〜C6シクロアルケニル、C4
    〜C6シクロアルキルC1〜C4アルキル、C1〜C4
    ルコキシC1〜C4アルキル、C4〜C6シクロアルキ
    ルオキシC1〜C4アルキル、オキソもしくは保護
    されたオキソを有するC5〜C6シクロアルキル、
    5員もしくは6員のシクロアルキレンアミノC1
    〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、アダマン
    チル、1−メチルピロリジニル、または1,3−
    ジチオラン−2−イルを表わす] で表わされる化合物とを反応させることを特徴と
    する一般式: [式中、R1、R2、およびR3は前記と同意義であ
    る] で表わされる4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4
    −b]ピリジン誘導体の製造法。 3 一般式: [式中、R1はC1〜C4アルキルを表わし、R2はC1
    〜C4アルキルを表わし、R3はC2〜C6アルケニル、
    C4〜C6シクロアルケニル、C4〜C6シクロアルキ
    ルC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシC1〜C4
    ルキル、C4〜C6シクロアルキルオキシC1〜C4
    ルキル、オキソもしくは保護されたオキソを有す
    るC5〜C6シクロアルキル、5員もしくは6員の
    シクロアルキレンアミノC1〜C4アルキル、C1
    C4ハロアルキル、アダマンチル、1−メチルピ
    ロリジニル、または1,3−ジチオラン−2−イ
    ルを表わす] で表わされる4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4
    −b]ピリジン誘導体およびその製薬上許容され
    る酸付加塩から選ばれた少なくとも1種と医薬用
    担体からなるカルシウム遮断剤。
JP58166258A 1983-09-08 1983-09-08 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法 Granted JPS6056979A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166258A JPS6056979A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
US06/641,822 US4562256A (en) 1983-09-08 1984-08-17 1,6-Dialkyl-3-substituted-4-nitrophenyl-4,7-dihydropyrazolo[3,4-b]pyridine-5-carboxylic acid esters
GB08421763A GB2146326B (en) 1983-09-08 1984-08-28 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b)pyridine derivates
CH4198/84A CH661272A5 (fr) 1983-09-08 1984-09-03 Derives de 4,7-dihydropyrazolo (3,4-b)pyridine et composition pharmaceutique a action anti-hypertensive et de vasodilatation coronaire les renfermant.
KR1019840005440A KR910002838B1 (ko) 1983-09-08 1984-09-05 4.7-디히드로피라졸로[3,4-b]피리딘 유도체의 제조방법
FR8413674A FR2551756B1 (fr) 1983-09-08 1984-09-05 Derives de 4,7-dihydropyrazolo (3,4-b)pyridine et composition pharmaceutique a action anti-hypertensive et de vasodilatation coronaire les renfermant
DE19843432985 DE3432985A1 (de) 1983-09-08 1984-09-07 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b)pyridin-derivate und ihre verwendung zur behandlung von erkrankungen des kreislaufsystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166258A JPS6056979A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056979A JPS6056979A (ja) 1985-04-02
JPH0437833B2 true JPH0437833B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=15828039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166258A Granted JPS6056979A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4562256A (ja)
JP (1) JPS6056979A (ja)
KR (1) KR910002838B1 (ja)
CH (1) CH661272A5 (ja)
DE (1) DE3432985A1 (ja)
FR (1) FR2551756B1 (ja)
GB (1) GB2146326B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873334A (en) * 1982-10-05 1989-10-10 Shionogi & Co., Ltd. 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b) pyridine derivatives
JPS6210087A (ja) * 1985-07-03 1987-01-19 Shionogi & Co Ltd 4,7−ジヒドロチエノ〔2,3−b〕ピリジン誘導体,その製造法および循環器系疾患治療剤
US6977262B2 (en) 2001-02-02 2005-12-20 Mitsubishi Pharma Corporation Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof
WO2002062795A2 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Mitsubishi Pharma Corporation Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965089A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Shionogi & Co Ltd ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857849A (en) * 1973-02-28 1974-12-31 Bayer Ag 2-amino-1,4-dihydropyridine derivatives
JPS60197685A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Shionogi & Co Ltd 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法
GR79111B (ja) * 1982-12-20 1984-10-02 Lepetit Spa

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965089A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Shionogi & Co Ltd ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3432985A1 (de) 1985-03-28
GB2146326A (en) 1985-04-17
CH661272A5 (fr) 1987-07-15
KR910002838B1 (ko) 1991-05-06
FR2551756B1 (fr) 1987-10-02
KR850002095A (ko) 1985-05-06
JPS6056979A (ja) 1985-04-02
GB2146326B (en) 1987-01-14
DE3432985C2 (ja) 1993-09-16
FR2551756A1 (fr) 1985-03-15
GB8421763D0 (en) 1984-10-03
US4562256A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63290874A (ja) 1,4−ジヒドロピリジンカルボン酸化合物の製造方法
JPH0542431B2 (ja)
KR19980074060A (ko) 신규한 치환된 3,4-디알콕시페닐 유도체
EP0586560A1 (en) Novel benzopyrido piperidylidene compounds, compositions, methods of manufacture and methods of use
JPH036151B2 (ja)
JPH05506249A (ja) ビスーベンゾシクロヘプタピペリジリデン、ピペリジンおよびピペラジン化合物、組成物および使用法
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH0437833B2 (ja)
JPH0556358B2 (ja)
EP0139221A2 (en) Substituted dihydroazepines useful as calcium channel blockers, methods for preparing and compositions containing the same
US4874773A (en) 3-Aminocarbonyl-1,4-dihydropyridine-5-carboxylic acid compounds, and pharmaceutical composition containing the same
EP0093945A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
JPH0686436B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
CA1282411C (en) 1,4,5,6,7,8-hexahydroquinoline compounds
EP0157260B1 (en) 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b)pyridine derivatives
JP2528899B2 (ja) 3−アミノカルボニル−1,4−ジヒドロピリジン−5−カルボン酸エステル誘導体
EP0220917B1 (en) 1,4-dihydropyridine pharmaceutical derivatives and their salts, and the preparation thereof
JP3999861B2 (ja) 新規ピリダジン誘導体及びこれを有効成分とする医薬
JPS58201764A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JPS6317068B2 (ja)
SE439164B (sv) 1,1-disubstituerade oktahydro-indolo(2,3-a)kinoliziner och farmaceutisk beredning innehallande dem
JPS59152373A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
IL91552A (en) 4-] 4-) 3-Benziazothiazolyl (1-piperazinyl [Butyl's bridged bicarbonate with antipsychotic activity and pharmaceuticals containing the same
EP0254527A2 (en) Tetracyclic indole derivatives